【振り返り】長野県小川村 小川天文台リベンジ&国道406号線で白馬へ 後枠トーク付き【クロスカブ】

【振り返り】長野県小川村 小川天文台リベンジ&国道406号線で白馬へ 後枠トーク付き【クロスカブ】

[音楽] いや、今日はめちゃくちゃいい天気だね。 ま、若干霞気味ではあるけども、ま、雲も ね、ほとんどなく、ほぼ海晴に近い。まあ 、その分気温もね、上がってきてるけどね 。ここ数日は長野もね、そこそこ暑い。 32°とか33°ぐらいまで上がってて、 朝の今日も20°切らなくなったね、 ついに。ま、そんなのね、関東とかその辺 に比べればまだまだって話なのかもしれ ないけど、ま、最近ちょっとね、あの、 この涼しい長野になれすぎて贅沢なことを 言い始めている。で、今日こんだけ天気が 良くてどこに行くのかと言うと、えっと、 1ヶ月か2ヶ月ぐらい前かな、動画で1度 行っている長野県の小川村にある小川天門 台っていうところとそのすぐ近くにある、 え、星と緑のロマン間っていう場所がある んだけども、ま、あそこに一度行っている んだけど、あの日結構ね、曇り気味だった んだよね。で、景色的にはね、すごく良さ そうだっていうポテンシャルは感じたんだ けども、曇ってて結局ほぼ何も見えなかっ たんだよ。で、あの、動画の中で、ま、 ここはリベンジしたいなっていう話してた と思うんだけども、ま、今日これだけ天気 がいいのでリベンジに行こうかなと。だ から目的地は長野県小川村にある小川天門 台と、え、その横にある星ト緑ロマン間と いう場所です。で、ルート的には前回と あまり変わらず、え、この、あの市から 出発して大町の方に出て、え、中山高原を 経由して、え、小川村の方に抜けていくと いった感じにしようかなと思ってるんだ けども、帰りのルートに関しては白馬の方 に出ようかなと。ま、この前はね、え、 現地着たらその後引き返して帰ったんだ けども、今回は、え、行きすぎて白馬の方 まで抜けて行こうかなと思います。なので 、まあ、天気的にもね、全然違って景色も 圧倒的にいいだろうし、ルート的にもね、 ちょっと違うので、またこれはこれで 楽しめるんじゃないかなと期待しています 。ま、ちょっとね、キタルクスの方に雲が かかり気味であるのと水蒸機が多いのか、 何らかのエアロゾルが多いのか、だいぶ 遠くの方が霞んではいるけども、まあでも 十分ね、いい景色が拝めるんじゃない でしょうか。え、まあ、一応無線も ちょびってやろうかな。この前あそこ行っ た時はまだVX7の免許が降りてなくて 6m運用できなかったんだけども 50MHzね。今もね、運用できるんで、 アンテナもちょっと長いやつを手に入れた からちょっとCQ出してみようかな。いや 、でももう梅も開けて、いよいよ長野にも 夏が訪れているよ。ま、気温的にもそうだ しね。ま、それでもまだね、暑い、暑いと 言いつつもその日陰にいるとか、ま、建物 の中でも風が通ってるとかそういう状況だ とね、ま、そこまで絶望するほどは熱く ないんだよね。それが埼玉との決定的な 違いだよな。これで松川村に入りました。 いやあ、でもこの道は快適だよな。あの、 国道19号と違ってさ、あの、松本とか 月ってるあの道と違って信号もないし、ま 、ないことはないんだけども少ないし、 ほぼほぼね、そういう渋滞らしい渋滞は 一切発生しないのよ。ひたすら高速道路 みたいな道で走れて、で、この道が何キ あんのかな?多分10何キmか以上 まっすぐひたすらついてるんだけど。いや 、これのおかげでここの縦移動が非常にし やすいんだよね。もうこの道に入りさえ すればもうあとは高速道路みたいな走れる からこういうのがねスまで続いていたら 非常に楽なんだけどまあそうもいかないよ ねっていうだからまあ唾の方に出てしまえ ばさ系エコーラインっていうねまこれ みたいな感じのまっすぐ走れるね。たまに 動画で出てくる。前回も出てきたけど あんな感じの道があるんであそこまで出て しまえばいいんだけどあそこ出るまでがね 。いやでもね本当にねこの道気持ちいいの でまこの辺遊びに来た時は是非走ってみて 欲しいね。この1本西側に小カとかの市街 の方を走る国道140何だっけ?あれ 147かが走ってるんだけど、ま、あっち でもいいんだけど、ま、ぐるっとね、1周 回る感じでもいいしね。ま、是非ね、1回 はここ走ってみて欲しい。めちゃくちゃ 気持ちいいから。で、こうやってね、ま、 今日はちょっと北アルプス雲ってるけど、 雲か勝ってなければもうばっちりずっと北 アルプス見えるし、この辺に来たらお すすめのルートの1つだね。ここは車載の 温度計で気温35°まで上がっちゃったよ 。なんかここら辺に来ると急に キタールプス近づいてくるよな。ま、それ でも言うてね、僕の住んでるところって 北プスの麓元からおよそ5kmぐらい離れ てるのかな。で、反対側の山も4km ぐらい離ねてるから、ま、あの辺の左右に あの立している山のちょうど中間にい るって考えれば、ま、こうやって北上して いくに従ってこの東西に隣立している山が さ、だんだん距離が感覚が狭まってくる から、ま、そりゃそうなのかもしれない けど、ま、なんかこんだけ10数分走った だけでこんなに近くなるんだなっていうね 。ちなみにさっきあの右折したあの交差点 のところでさっき話題に対してたあの国道 147号線に入っています。だからぐるっ と一周する場合はあそこをね、左折する ことによって、あの、穂高の市街地の方に ね、戻っていける感じになる。長野 48kmすごいよな。同じ県内なのにさ、 なんか50kmぐらいあるんだよね。うち からだともっと60何キmかあるのかな、 長野島で。で、あっちの諏訪とか藤見の方 までさ、また60何gあるでしょ?最短 ルートで長すぎるよね。長野市ね。長野市 じゃない、長野県。ま、実際このさ、 それぞれこう山でも隔立隔立てられてるし さ、剣が34個くっついていると言っても 過言ではないんだよな。だも大体長野県 長野市の方が長野県でうちの方は松本県で 諏訪県があって稲県があって飯田県があっ てみたいな感じだよね。ま、飯田の方とは あれだけどね、それ以外の地域に関しては でもそれでも意外にもね、無線で普通に 更新できるんだよね。それは面白いよな。 完全にこんなに山で隔立隔立てられてるの にさ、出力5Wぐらいでもね、ちゃんとし たアンテナ立ててれば結構安定して更新 できるんだよね。で、逆にね、埼玉行った 時に無線やるとね、全然飛ばないんだよね 。平置だとさ、反射する、反射とか解説 するもんが何もないから純粋にあの見通し 距離っていうあの方程式で決まってしまう んだよね。電波の到達する範囲が。ま、 多少はね、地評みたいなので伝わってく こともあるけど、ま、それが逆に山がある と帰ってそこに解説したりとか反射したり とかしてとんでもないところまでね、飛ん でいったりとかするから意外と無線やるに しても囲まれててもできるっていうね。 だってなんかアズミノからさ、なんか三重 県がどっか通ってるところがあるらしくて さ、反射かなんかでとんでもないよね。 昨日もさ、家からあの藤見とかの方の更新 をちょっと防して聞いてたんだけどさ、 なんか茨城とか言ってたもんね。なんか あの辺はあの辺でね、よくわからん飛び方 してるんだよな。いや、無線ちょっとやっ てる人だったらさ、え、それ7Mメとか でしょって思うかもしんないけど、違うの よ。430なのよ。絶対届かないと思う ような周波数なんだけど。で、その人別に 特段強烈なアンテナ使ってるわけでもない し。なんかね、すごいよね。いやあ、でも やっぱこの辺天気がいい日に来ると気持ち がいいな。この前はなかなかのドだった からな。中山高原も綺麗なんじゃない? 今日。あ、この辺の道あれなんだ。別に雨 降ってなくてもこういう見た目をしてるん だ。この前さ、なんかこれ雨降ってんのか なって思ったんだけど、そういうわけじゃ ないね。なんか凍結対策とかなんかなのか な、これは。うわ、なんかこの何この霞は ハイガス。うわ、なんか一気に涼しくなっ た。突然クーラーの引いた部屋に入った みたいな感じになったよ。いや、もう さすがにいい加減今日寒いっていうことは 想定してないからな。空調服全開だし。あ 、でもセミも泣いている。相変わらずうち の周りでセミ効かないんだよな。ちょっと 行けばいるんだけどで泣いてない。いやあ 、なんかだんだん高原感も出てきたし、 気温もすごい涼しいね。ま、車載温度計だ と30さっきまで35だったのが30まで 一気に下がったけど実際なんかもう ちょっと低そうだな、これ。長野40km 、小川15kmでこれが大町チャレンジ フィールドだね。なんかこのパドックとか のあのボロボロな感じ。あの、一時期ね、 カートで練習で走ってた。一時ってか初期 の頃か。まだレースとかそんなに出られ ないぐらいの下手だった時期に練習で 行かされてたね。いこサーキットっていう のがあって、あの茨城にあるんだけど茨城 のい子っていう場所に塩が来ると書いて いこっていうあの場所ね。あそこにある サーキットにね、ちょくちょく練習に出て てあそこがね、ま、あの隠式レースとか 当然できるようなサーキットではないし すごく小さいところなんだけどあの何分ね テクニカルでね路面もめちゃくちゃ荒れ てるしねあの意外と難しいんだよね。で、 バックストレートエンドから急にもう くるって回り込むようなコーナーが付いて て、なかなかにそのブレーキングの練習に もなったりとか色々こうできる場所なんだ けど、ま、そこがまたね、ボロボロでね、 ま、路面がボロボロっていうところからも 分かるように、まあ、全体的にボロくてね 、なんかそれを思い起こさせるような感じ だった、今んところは。いや、でも本当に い子で練習したらうまくなったからな、 マジで。その後、モバラとか新東京とか、 あとモテ木とか行ったけどさ、そういう ところでもちゃんと走れるようになった からね。 え、この先4km長い下り坂最大勾配9% なんかこの辺の森林もさ、ま、空松死体で そこそこ整備されている感じなんだけども 、なんか素の方とはちょっと違うよね。ス はさ、もうちょっと密度が低いよね。植方 がね。この辺りはそこそこ高密度に植えて あるけど似てるけどちょっと違うよね。 あっちと雰囲気がなんか若干雲があるな。 意外とキタルプスは見えないのか。もう ちょっとで右折するところにぶつかるな。 この下りも終わりを迎える。なんかあの 左側走ってるあのあれÂなのかな?あれ どこ行くんだろうね?あ、こっから入れる のかな?あれも気になるね。どこ行くん だろう?あれ?ああ、なんか夏の長野の 香りがして非常に気持ちいいわ。多分この 3割ぐらいは草刈りの香りなんだろうけど ね。明日もね、ちょっと用事があって素の 方に行くんだけど、いや、こんな気持ち いい空気の中走れると考えると最高だね。 ま、帰りここからね、あっち方面に行って もいいかなと思ったんだけど、ま、 とりあえずは小川天門台を突っ切ってその ままっすぐ行く感じにしようかなと思って おります。なんか今道の駅って青に書いて あったけどやっぱあれ道の駅なんだ。これ ね道の駅っぽいなってポカポカランド なんか道の駅ってよりもなんか完全に なんか温泉かなんかだよね。いや、もう なんか天気も景色もいいし、なんか目の 調子が良くて、より綺麗な景色が綺麗に 見えるっていうね。だ、昔視力さ、2.0 以上あったんだけど、あるところから急激 なして、今多分ね、0.2とかぐらいしか ないのかな、確かね。で、特に乱子が ひどくてさ、普段こうやって景色見ている と電柱は34本に見えるし、山の両線も 23、3個に見えるし、ま、様々なものが 複数に見えるんだけどさ、ただね、あの、 調子がいい時はいいのよ。見える時は見え て全然その一切乱子なしみたいな感じまで 遠くが普通に見えるみたいな昔の感じその 2.0以上あった時みたいな雰囲気で 見える時もあってまおそらくだけどねその 目のま目ってさ体があってその表面を格膜 が覆っててで水奨体の後ろにまっていうの があって交際に模様大金っていう筋肉が 繋がっててで全体をまいわゆる白目って 言われる結幕が覆っている構造をしている わけなんだけどもでその猛様体金はその交 の要はレンズでいうカメラのレンズって いうとこの絞りだよね。ま、それを担当 すると同時にフォーカスも担当してるんよ 。その水奨帯の厚みを変える役目になって て、ま、こいつが、ま、衰えてきたりとか 、ま、凝り固まったりすると、ま、その フォーカシング能力がなくなって視力が 落ちてきたりするんだけど。あ、今小川村 入ったね。で、ま、大体その模様体金が ある辺りをね、手でグリグリすると、ま、 あんまり良くないんだけど、やったりする となんかそのめちゃくちゃよく見えるのが 再現できたりするから、ま、おそらくその 模様大金がもう完全にこれ固まってるん だろうなとは思ってたんだけどさ。で、 それに効く薬があるっていう知識はあった のよ、ずっと。ただ、ま、そこまで効くん かなと思ってね、手を出してなかったんだ けど、最近ちょっとね、それが入ってる 目薬あったんで、ま、買ってみたのよ。3 日ぐらい前だったかな、買ったのは。使っ てみたらさ、めちゃくちゃよく見えてさ、 もう完全には視力超ブーストされてるもん 。だって全てが1つに見えるもん。あの山 の両線のあの木のさ、枝の1つ1つまで ちゃんと今1本に見えてるからね。ま、 仮説が正しかったのと同時に僕にちょうど 合ってたんだろうね。その薬が。ま、これ 続けてたらこれがデフォルトになんのか どうか知らないけど。だ今日はね、 めちゃくちゃ景色が綺麗に見える。その 安いズームレンズから、そうね、1個 20万ぐらいする単照点レンズに交換した ぐらいのそれぐらいのね、解像度の違いを 感じるコントラも高いMTF特性が非常に 良好になったっていう状態なので、今ね、 非常に快適。ああいう山肌っていうかさ、 あの、木がいっぱいもさモサ生えている ところ見てもちゃんと木の1本1本は分離 できるからさ、めちゃくちゃ綺麗に見える もん。あの、本当にあの、コンデジで今 まで安いコンデジで写真撮ってたのが ちゃんと一眼レフで写真撮ってるみたいな 、それぐらいの違いを感じるもん、今。 ああいう伝線に貼られた雲の巣とかもね、 きっちり見えるわけですが、それはそれで ちょっと嫌だなというところもあるけど、 いや、でもね、これはいいわ。ま、これが 一時的なものだったとしても、あの、目薬 使ってこうなるんだったら、ま、正直あれ 買い続けるよね。ただね、彼もう15年 以上は多分あの ずっと固まってる状態だったんだけどそれ でも効くんだね。ま、そんなことがあり ましたよ。で、これでそろそろ左折する ところに近づいてきたかな?もうちょっと か。遠光掲示板によると27°、車載温度 系によると32°だけど、さっきの中山 高原よりはさすがにちょっとね、今暑くは なってきたね。で、そこを左折。 いやあ、あの山の上にあるあの鉄塔とかも ちゃんと1本に見えるよ。 これ今日のね、予定走行距離がね、なんだ かんだ120km超えてるんだよね。 こんなそこまで遠くない近場を回っている つもりなんだけど、やっぱり長野は距離感 が違いすぎるよな。おお、やっぱり天気が いいと綺麗だな。いいね。やばいな。今日 なんか線が1本に見えるってだけですごい 感動してる。ラガンで小川アルプスライン 。そういえばこの前はこれが小川アルプス ラインと言いつつアルプスが全く見えな いっていうことで、その実態を把握でき なかったわけだけど今日は見えるんかね? あ、で、ここあれじゃない?あの スカイツリーと同じ標っていう。あ、そう そうそう。これ、これ、これ634m でもさ、結局さ、あっち雲に隠れてるから 見えないんじゃない?これダメな気がして きたわ。景色はいいけどね。前回よりはか に。そう。この青空に向かって登っていく 感じが最高。 そう、絶対、絶対これを見られるだろうと 思ってさ、晴の日に行こうって思ってたん だけど、やっぱりいいね。あの、王 アルプス展望ロードの方もさ、あっちも いいかなって思ったんだけど、ま、最後 まで迷ったけど、ま、結局こっちに来た。 特に決定的な理由はない。気分的なもので こっちに決めただけだけど。熊ボ没注意。 まあ、最近ちょくちょく熊の情報を聞く けど、でもなんか去年よりは少ない気が するな。去年はもっとなんかあの襲撃の話 とかも聞いたけど、今年はまだ襲撃につい ては聞いてないかな。ここがアルプスが 見えるらしいが。ああ、まあかんで見える な、一応は。前回この辺なんか放落の修繕 工事してたけどさすがにもうあ、終わっ てるね。あと2分1km。ああ、でもすぐ そこだな。ちょっと若干上空雲かかってき たね。で、この前ね、調べたらやっぱり 天文台の方はあそこに宿泊する人の中で、 え、希望する人はなんかツアーやって くれるみたいな感じだったんで、やっぱり ポンと言ってね、入れるものではなかった けど、ちょっとあっちの方まで今日上がっ てってみようか。歩いて。ま、前回と同じ ところまでは行くけどね。ただなんか結構 雲が黙々と沸き立ってるぞ。ああ、なんか 、ま、概晴れではあるんだけど北プスは 全く見えないね。なんかびっくりする ぐらい隠れてるよ、雲に。 ま、本来であれば目の前に北アルプスが 見えているはずなんだけど何も見えないね 。ま、とりあえず写真撮って軽く無線運用 でもしますか。アンテナはね、今回あの さすがにこのいつもの短いやつじゃなくて せっかくね、あのリスナーさんに買って もらったこれね、SRH940。これ 使おうかなと。 CQ出してみますか。ま、ここがね、 あんまり飛ばなそうっていうのはもすでに 分かってることなんだけど。ただノイズは 少ないな。うん。なんか少なくとも更新を している気配はないな。た、エだとどうな んだろ。今日そういえばコンディション どうなんだ?6mの見てこなかったけど。 ただこの感じだと なさそうだね。コンディション上がってれ ばもうこの辺北海道とか色々聞こえてると 思うけどないから。えっと、じゃあそれ じゃあ6mのFMの方で行くか。AMでも いいけど、今回はFMで行きましょう。 シ圧2チェック。じゃ、ま、先にね、え、 51.08が使えるかどうか周波数 チェックをしておきます。CQC、CQ 6m。こちらはJJXHジリエッジ XRAYエコホテル長野県小川村、え、星 と緑のロマン間移動です。次回51.08 。1.08でサイドコールします。入間局 ありましたらよろしくお願いします。 CQCCQ6m。こちらはJJXEH ジュリエッジ0XRAYエコホテル ポータブル0長野県小川村星と緑のロマン 間移動です。YouTube動画撮影して おります。更新していただける方 いらっしゃいましたら応答お願いします。 受信します。どうぞ。ま、いないと思う けどね。でも6mだったらね、時間帯に よっては多分ここ普通にどっかと更新 できると思うんだよね。今時間帯が良く ない。あと1時間ぐらいするとね、結構 更新できると思うんだよね。ちょっと じゃああれだな。 必殺出そう。必殺必殺カウンターポイズ。 まあ、この6ね、本来アンテナがあの3m 必要なのをこんな短くしてるから、 やっぱりこうラジアルになるものがね、 ないと厳しいものがあるんで、いくらこん だけね、長さ確保してるとは言ってもこれ でも全然足りないから、自作のカウンター ポイズをつけて、で、アンテナを変えたら もう1度ね、手圧数チェックをしてあげる といいんじゃないかなと。じゃ、もう1回 CQ出そう。CQCQ、CQ6m。こちら はJJXHジュリエッジュリエッ0 XRAYエコーホテルポータブル0長野県 小川村星と緑のロマンカ移動です。 YouTube動画撮影しております。 更新していただける方いらっしゃいまし たら応答お願いします。受信します。 どうぞ。厳しいか。さすがに時間帯が 厳しいかもな。え、ノーメリット. オープンです。各曲ありがとうございまし た。はい。6m激沈。ちょ、2mやるか。 実はこれね、途中で分割してね、2m用に マッチング取れるようにしてある。うん。 ま、ちょっとくるくるって回してね、思っ たけどね、これそもそもマジで電波飛んで ないよ。2mも厳しそうだ。何局かね、 取れるけどかなり弱い。こう飛ばないね。 やっぱこういう時でもステアナ便利だよね 。こうやって使えると5.1開いてそうか な。シアスチェック。 CQCQCQ2M。こちらはJJXEH ジュリエッジュリッ0XRAYAYエコー ホテルポータブル0長野県小川星戸緑の ロマン間移動です。時145.丸 5.10丸でサイドコールします。入間局 ありましたらよろしくお願いします。 CQCCQ2M。こちらはJJXEH ジュリエッジュリエッ0XRAYエコ ホテルポータブル0長野県小川星と緑の ロマン間移動です。YouTube 動画撮影しております。更新していただける方いらっしゃいましたら応答お願いします。受信します。どうぞ。ジュ リッホテルゼロインディアエコwぞ。 はい。オートありがとうございます。ジュリエットホテルゼロインディアまで取りました。え、すいません。サフィックスもう一度お願いします。こちらは JJXHポータブル0です。どうぞ。 はい。 こちらはエットホテルゼロインアエコワシントンレーターワシントン J0 インディアエコワシントンはい、こんにちは。おはようございます。 55で中野市です。中野県の中野市です。 [音楽] JXエコホテル。こちらはJ0 イアエコワシントンどうぞ。 はい、了解です。お手おかけしました。 J0IW ホテル0インディアエコウィスキー ですね。え、こちらはJJXH です。はい。え、オタありがとうござい ます。え、こちらからレポートで55 レポートですね。え、了解いたしました。 えー、こちら、えっと、星の星と緑の ロマン間というね、え、小川の天文台の ところですね。え、の駐車場からね、運用 しております。 山に囲まれててね、全然、え、飛ばないかなと思って、え、たんですけどもね、中野市の方まで、え、飛んでいてよかったです。え、 JH0IEW。こちらはJJXHポ0 です。どうぞ。 JJXH。こちらはJ08 楽しま了。ありがとうございます。 JX。こちらはJ0IW中から。どうぞ。 はい、了解です。JIEW。こちらはJJ XHポータブル0です。はい、了解しまし た。あ、昨日どこか登られていたんですか ね。はい。そうですね、あの、下の方はね 、結構晴れているんですけどね、こちらは なんか、え、夏空特有のね、なんか ちょっと黙々と沸け上がる雲がね、え、出 てきている感じでね、ちょっとね、え、 遠くは見えないかなという感じですけどね 。それでもね、え、景色は非常に、え、 いいところですね、ここは。はい。ま、 ようやくね、梅雨も開けてね、え、これ から山のシーズンになってくるのでね、 ちょくちょくね、いろんなところ行こうか ななんて思ったりしております。はい、 今日はね、応答ね、ありがとうございまし た。え、ホームの方がね、厚みの市になる のでね、え、なかなか、え、ホーム同士だ とね、もしかしたら、え、繋がるの厳しい かもしれないですけどもね、え、また 聞こえてましたらよろしくお願いします。 え、J10IW、こちらはJJXポはロ川 村の星ト緑のロマン間でした。ありがとう ございました。73どうぞ。はい、 ありがとうございました。他お聞きの曲 いらっしゃいますでしょうか?こちらは JJXHポータブル0長野県小川村星と緑 のロマンカ移動です。受信します。どうぞ 。 あ、QRZ。QRZ。え、ちょっと厳しい ですね。え、Sは触れるんですが、え、 ちょっと了解できませんでした。え、 サイドお願いします。こちらはJJXH です。どうぞ。 あ、厳しいな。 うーん。厳しいな。ああ、ちょっと厳しい ですね。スケルチは開くんですけども、 えー、ちょっと全く的メリットですね。と 、こちらからは届いているんでしょうか。 はい。え、ちょっとね、もしね、え、出力 、え、上げられるようでしたら、え、あげ ていただけるともしかしたら受信できるか もしれません。こちらはJJドレXです。 え、サイドお願いします。どうぞ。 おお、厳しい。厳しい。 ああ、すいません。ちょっと厳しいですね 。あの、なんとかスケルチャー開いて何か 言ってるのはね、分かるんですけどもね。 はい。ちょっと厳しいようなのでね、え、 またね、え、次回お願いします。え、他お 聞きの曲いらっしゃいますでしょうか? こちらはJJXHポ0長野県小川星と緑の ロマンカ移動です。します。どうぞ。CQ CQCQ2M。こちらはJJXEH ジュリエッジュリエッ0XRAYAY エコーホテルポータブル0長野県小川村星 と緑のロマンカ移動です。YouTube 動画撮影しております。更新して いただける方いらっしゃいましたら応答お 願いします。受信します。どうぞ。ま、 こんなもんかな。ま、2mメで1局。え、 ノーメリット145.10 オープンになります。各曲ありがとう ございました。 X取れました。JJWKIモビル。 はい、了解です。JJWKI モビル。こちらはJJXH。 え、星と緑のロマン感です。いや、急に聞こえてきてびっくりしました。え、今どの辺なんですかね?え、結構強力に入ってます。どうぞ。 了解。 はい、了解です。0000X えっとポータブルは小川村ホルマね。はい、了解。 JJWが今ポータブルゼロは中野市え、 高代三原晴原中野市の北者さんの麓元にい ます。どうぞ。 はい、了解です。JJWK。こちらはJJ XHです。あ、中野市ですね。了解しまし た。先ほどもね、中野市の局長さんとね、 え、ちょうど繋がったんですけども、ここ 中野市の方開けてるんですかね。はい。え 、なんか他は全然聞こえてこないんです けども、え、そちらからね、2局っていう 感じですね。はい。え、こちらから55 ですね。え、55 で多色も、え、綺麗に入しております。どうぞ。 はい。はい。了解。決めるのがちょっと難しいですね。 JJXJJWK ポータブルゼロ。え、中野から 51。こっちから51です。どうぞ。 はい、了解です。JZWKI モビル。こちらはJZXポ51了解。51 了解です。ちょっと厳しいですかね。 いや、今日はね、え、突然なんか、え、久々にね、え、武田さんの声が聞こえてよかったです。え、 JZWK、こちらはJZXH です。どうぞ。 はい、了解。JZXポ 0小川村JJ0WKポ0 はちょっとこれあれきます。ちょっと 2 のアンテナ今すぐ作ってあげますんで、ちょっと 1 分だけちょっと待ってもらいますか。どうぞ。 はい、了解です。じゃあちょっと待機します。びっくりした。 急に急にLS さん来たね。まさかここで来るとは思わんかったけど。た、やっぱあれだね。あの ICT10に比べるとこのVX やっぱスペック上もそうだけどさ、あのスピーカーの量小さいね。今最大になってる。 JJWii はい了解です。JZWIこちらはJZJZ XH57ですね。57 で安定してます。どうぞ。 はい、了解です。JJXHJWKはい、 57了解。こっち52上がりましたね。 はい、名部5になりました。さすがNR 22L2m50ちょっと風で言われてない USBありますけどもね。になりました。 ようやくこれで半定です。え、お久しぶり です。暑いです。もう30°超えてます。 6タ1個ガンガン浴びてますね。はい。 たまには車を動かさなきゃいけないと思っ て車で来ました。JZXHポタ0。 JJWKポータどうぞ。はい、了解です。 JJWKI、こちらはJJXH です。はい、52 長ったということで了解しました。さすがですね。やっぱり長いアンテのが違うといった感じで。こちら、え、星トミドのロマンでした。ありがとうございました。 73 はい、ごちありがとうございました。7 はい、ありがとうございました。え、他お引きの曲いらっしゃいますでしょうか?こちらは JJXHポータブル0 長野県小川村星と緑のロマンカ移動です。受信します。どうぞ。 もういないかな?え、ノメリト5.ひま オープンになります。各曲ありがとう ございました。はい、オッケー。ま、43 はいいかな。はい。え、2局更新できまし た。いや、あのノイズの関係でさ、空調服 切ってたんだけどさ、あえ、あっ。汗 めっちゃかいた。もうリグも熱々になっ てるしさ。いや、でもやっぱね、ラジアル はいるわ。2m、ま、6mもそうだけどね 。やっぱツメ、今のね、あのラジアル なかったら向こうからさ、あのLSさんの 方からレポートが51って最初帰ってきた じゃん。ま、多分あれね、途切れトゲだ から頑張って51で実41とかだったと 思うんだけど、これがあったからギリギリ 届いてたんだよね、最初ね。CQがそれで 聞こえたんだと思うんだけどやっぱね、 あった方がいい。ああ、何これ?何これ? びっくりした。 なんだよお前。雲かと思ったじゃねえか。 その長い足しやがって。キリギリスかよ。 キリギリス君、その雲っぽいフォルムやめ た方がいいと思うよ。あ、めっちゃ めっちゃ嫌がってる。めっちゃ嫌がってる 。ま、許してやるか。ほら、僕雲以外だっ たら大丈夫なの?こうやって全然大丈夫な よ。今ミッション雲に見えたから めちゃくちゃびっくりしたけどさ。雲じゃ なければ何でもいいんです。本当に雲だけ やめて。もうラジアルで引ったくぞ、お前 。これペシペシペシって。ま、これね、 けるとね、あの、インピダンスがちょっと 変わるので、ま、そこは気をつけなきゃ いけないんだけど、ま、ただやっぱね、ま 、2mは最悪なくても、ま、5Wぐらい 出してればなんとかなること多いけど、 6mぐらいなるともうHFに硬し突っ込ん でるから、やっぱりもうね、そういうRF グランドになるもんがないと厳しいね。 いやあ、なんだかんだ。どんぐらい運用し てた?30分以上やってたかな?うん。 そんぐらいやってるね。はい。え、2局 更新できました。ま、縛りプレイしてる から普段あまり更新風景出てこないけど、 今日は奇跡的にもタイミングあったんだね 。エレさんもいたし。LSさん実はね、 あの、固定で聞いててもね、結構ね、 モービルで聞こえてくるんだよね。 アミノ市までね、飛んできてるんだよね。 それがびっくりだよな。モービルでね。 さっきの中野市とかの辺りで高速走ってる 時でも聞こえてきたりするからすごいよね 。はい。で、あの、天門台の方登ろう かって言ったけどもね、結構時間食ってる からちょっともう帰るか。でも楽しかった わ。まあ、正直僕これぐらい更新できれば 満足なんだよね。で、帰り道はですね、 これから、えっと、406号線の方に 向かっていきます。で、そこでぶつかっ たら左折して白馬の方に出ていきます。 こんな感じでね。で、白馬に出たら、えっ と、これは国道148号線に出て、で、 そこからなんか横道に入れられてるのは ナビだと。まあでもまた青き湖とか、え、 木ザ湖とかの辺りを通りましてで、えー、 アミノの方に向かうといった感じになり ます。だから動画本編的にはね、どう しようかな。青き庫すぎて木崎に 差しかかったこの辺りでエンディングに しようかな。で、残りはおまけ動画みたい な感じにしようかなと思います。で、 ちょっとね、次の次のK打消すか。うん。 てことでじゃあ帰りましょう。視力 ブーストはまだ続いてるな。でね、さっき ね、無線運用してる間ずっとここでね、 なんかね、登山しそうな雰囲気のね、おじ さんかおじいさんがね、聞いてたね。 話しかけられはしなかったけど無線興味 あるのかもしれない。あ、上がこれ展望台 。パノラマ展望場一応あれか、展望台なの か。展望台的なものもあるんだね。ま、と いうことで木路に着きましょう。ま、キロ って言ってもこっからも新ルートだね。 むしろここからが新ルートだからね。今日 ね、これここまでは来たことのある場所 だったから。あ、こっから長野市だ。へえ 、長野市入るんだ。なんかすごいリ動ある ね。下り勾配10%なかなか。あ、でも なんかここめっちゃ景色いいじゃん。あ、 いいね。ただあの目の前に見えてるあの 下界の集落は何なんだろうな。どこら辺な んだろう。ま、長野市ではあるんだけど 結局あの406号線って行ったことないん じゃないかな。え、これどっち?こっちか ?そしてなんかセンターラインが戻ったと 思ったら一瞬出なくなったわ。まあでも 美しヶ原とかと比べると全然道は綺麗だ けどね。美しヶ原のあの裏ビーナスの方ね 、あっちと比べると全然道は綺麗だけど。 この先工事中。片川高通行信号機あり。 これ工事中っていうか、ただただここ すり違いないだけじゃない。利合できない よね。この幅常時信号いるでしょ?これ。 いやあ、セミの鳴き声もして夏という感じ だな。ま、でも空調服のおかげで汗はもう ほとんど引いた。これこっち側から登って くると今日北側からよりもちょびっと 厳しいというか勾配がきついのかな。色坂 みたいになってるしね。反対側はせぜ8% とかぐらいだったけど8%もなかったかな 。ここは10%ぐらいあるみたいだから そこそこだね。でもなんかこっちはこっち で景色好きだなこれ。11%ワンランク 上がったわ。いや12%あるぞ。12% あったぞ。今ピーク12だな。これで下り 切った感じかな。急に道が綺麗になる。で 、あそこでね、406号線にぶつかって 左折といった感じだね。右行くと都学とか の辺りか。ま、これね、新潟とかに行く ツーリングに使えるルートらしいんだよね 。ここ右行ってまた途中で左曲がってって するとね、新潟の方行けるんだけどね。ま 、ちょっとそれは今度やってみようかなと 思っております。で、これで白馬方面に 国道406号線で向かう感じだね。大町 51kmまあまあある。旅の駅。へえ。 日あ、でもあっちには行かないのか。木な さってなんだ?あれ?なんかこう思った よりもさ、道狭くない?なんかあのもう ちょっと非常にさ、幅が広くて舗装した ばっかりでそのセンターラインの白線の コントラストが非常に高い綺麗な道を ちょっと想像していたんだけど全然そんな ことはないぞ。これしっかり3桁速道して やがる。ただま、左を流れている川がなん か不勢があっていいなっていうのはある けどね。ただ、あのさ、中山高原から下っ てきて右に曲がったところあったじゃない ?左行くとこっちでも白ば行けるよって 言った。あそこあれぐらいの道をちょっと 想像してたんだけどね。全然そんなことは なかったっていう。まともすればちょっと 軽く林動になるんじゃないかっていう なんか気配すら感じてるもん。これまあで も実際これも山1個超えるんかな。ま、 なんかでもね道自体はね悪いわけではない な。意外とで意外と交通量もあ るっていうね。センターラインがなくて 舗装がくんでいるだけであって意外と悪く ないかもしれん。180°反転160° ぐらいだな。ま、でもこの辺はこの辺で 嫌いじゃないな。これはこっちか。 思ったよりもあんな感じで分岐してるんだ ね。いや、やっぱり前撤開では意見 270°ぐらい回ってるけど収支広い綺麗 な道ではないね。突然幅が狭くなったり するなんかそうな。目の前あれは以前放落 した後とかなのかな。やたら斜面が何も ないけど。 ああ、でも景色はいいね。景色はいいな。 景色はいいけど道どんどん狭くなってる。 なんかここに空地みたいなのがある。これ でちょっと写真撮ろうか。せっかくこの 青空が綺麗って思ったけど結構雲買ってき たな。なかなか暑いね。さ、置いとくとさ 、だってもう直射当たってると簡単に 39°とかいっちゃうもん、今ね。ま、 これは実際の空気のさ、温度ではないけど も、ただ自分が受けている熱としては こんなもんってことだからね、これね。 そう、なんかこの道はかつての集落を通っ てる感じだな。ま、僕はそういうところ 好きだからいいんだけどね。道としては そんなに別に広くて回送できるっていう 感じはないんだけども、ただ場所としては 好きだね。走りたい場所ではある。おお、 こんなところにどでかい温泉があるよ。 水車もある。すごいな。急に温泉現れたな 。ただなんか誰もいなかったけどね。時間 帯的にはもうすでに営業しててもおかしく ない。時間だと思うんだけども。あれ今 行ったら貸切り状態なのかな?それとも セトひみたいに夜しか人来ないのかな?人 かどうかも分からないもの。いや、なんか すごい勝手なイメージはではあったんだ けどさ、この道もっと広いのかと思ってた 。いや、本当に勝手なイメージなんだけど さ。ね、曲がりなりにもあの白馬に直結し ている道だよ。これ長野市の方からさ、 行くんだったら多分これが最短なのかな。 有料道路を使わないんだったらそんな主要 とも言える道っぽいポジションにあった からさ、僕の中ではかなり綺麗な道を想像 してたんだよね。ま、実際走ってみないと わかんないもんだな。ただ交通量自体はね 、そこそこあるんだよね。うわ、え吹き 屋根が完全に草生えてる。カや吹き屋根な 。メンテナンス大変らしいからね。お、 小川村に戻ってきたね。ま、でもこれ クロスカブだからさ、楽しくこうやって 走ってるけどさ、ま、車だったらちょっと まあ面倒だなっていう雰囲気は漂うよね。 対抗車に若干気を使うぐらいの幅にはなっ てきてるからね、これ。おお、なんかこれ また年代の年代物のトンネルだ。名前は ついてなかったな。なんか別にそんなに 標上がってきてるわけじゃないんだけども 、ちょっと高いところ走ってる感あるね。 はい。ちょっと今ね、カメラのね、 マウントがね、折れちゃった。どうしよっ か、これ。どう、どうするか。うーん。 どうやって取ろうかね。タイラップをね、 1個もどうやら置くの今ね、持ってないん だよね。カメラをどう、どうけようか、 これ。 ま、この辺にこうつけてもいいけどね。 命綱の位置を変えてやってみるか。 なんかこれもな。あ、まあ、ま、画面の ほとんどが見えないけど、ま、しょうが ない。ヘルメットにつかない以上これしか ないな。後半はちょっと見にくいですが、 これでご勘弁ください。 あ、でもなんかな、なんだかんだ取れて そうだな、これ。でもまあ、マウントもな 、ずっと酷使してるからな、これも。 おお、なんか意外と意外と振動にも耐え てるぞ。ま、ということで、あの、帰りは いつも土った視点でお楽しみください。お 、何あれ?なんかこんな色の珍しいね。 これも同門ってやつ。 あ、こっちはでも普通にとトンネルという かトンネルか。 ああ、ここ景色いいんだ。と言っても今日 は今日はなんかダメだな。北タウルプス 完全にもっちゃってんな。 ちなみにこのさ、ハンドルマウントの絵 ってどうなのかな?パっと見。多分さ、 映像がくるくる動かないからそういう意味 ではね、見やすいと思うんだけど。ただ やっぱりな、見せたいものを映せないよね 、これだとね。白馬市街。あ、もう結構 これで下ってきた感じかな。なんか ちょっと別荘値というか観光地感が若干出 てきた気がしないでもないけど、あ、なん かこういうね、元ペンションだったん だろうな的なのとか。ま、今も営業してる ところもあるけど、なんか下ってきたか なっと思ったけど、まだもうちょっとあ るっぽいね。結構距離あるよな。長野市 からさ、白馬の方にこの406で抜ける時 もさ、結構橋から橋まで見ると距離あるん だよね。だ、それのね、半分ぐらいかな、 走るのは。でもそれでもそこそこあるね。 さっき白場っぽい雰囲気出てきたなって 言ったけど。大なんかこれハンドル マウントになってると、ま、マウントって いうほど今しっかりくっついてないけどさ 、ハンドルにこう置いてあるとカメラの 状態は確認しやすくていいね。お、これで いよいよあれが白馬のスキー場かな?おお 、下ってきた。いや、結構長いね。あそこ からなんかこの今のカメラアングルだと よく見えないと思うけど、左前ぐらいね、 白馬のスキー場が見えてる。発砲をね。で 、これが国道148号線だね。やべ、 さっきカメラをヘルメットから外した時に 顎紐外しちゃった。そう、命綱はね、顎紐 にね、いつもかけてあるんだけど。 ああ、ここに出る のか。前新潟のあの翡水橋に行った時に 確かここ1回通ってるんだよね。ああ、 ここか。そういえば昨日さ、あのDUさん がさ、この発泡に突然なんか登っててさ、 そこから無線でCQ出してたんだよね。 なんか55取って登ったとか言ってたけど 、ま、さすがに足で登ったんじゃなくて ゴンドラで登ったって言ってたけどね。ま 、でやっぱゴンドラ高いよね。ああいう ところね。往復で3800円だって。ま、 足で登ること考えたらね、そこを キャンセルできるんだから非常に安い。 安いのかな。ありがたくはあるけど。 ゴンドラってどこもそこそこ値段するよう に往復3000円から4000円ぐらいが 大体だよね。その標高さとかさ、距離とか にあんまり関係ない気がするんだよな。だ から、ま、運営にかかる費用はあんまり そういうのは関係ないってことなんだろう な。動かしてる時間の問題なんだろうね。 おそらくね。うん。で、なんかここから道 を外そうとしてるな。このままね、148 で行っても別に帰れるんだけど。なんか左 に剣道33号に入れようとしてるな。まあ 、そっちの方がいいのかな?ちょっと行っ てみるか。この148は前もう通ったこと があるからね。一度ね。せっかくだから新 行ってみるか。 ああ、こういう感じの道か。これあれだね 。あの動画の序盤で出てきたさ、うちから 大町の方に向かってるあの高速道路みたい な道あったじゃん。あんな感じで回送 できんのかなって思ったけど、ちょっと そうでもないな。途中で右に曲がってんな 。ま、ここは非常に気持ちのいい道なんだ けど、そういえばさっきさ、このカメラが さ、取れた時にさ、またあのレンズフー ドっていうか、このフードじゃないや、 MCプロテクターか、これが取れてさ、 多分ね、それでまたね、おこの前と同じ ような傷が若干ついてるような気がするん だよな。もしかしたら今映像にちょっと 曇りがあるかもしんないけど、なんか2階 が2回ともプロテクターが外れることで それで傷がついてるってなるとこれどうな んだろうって気もするけどな。でもけ なかった時はそれはそれでレンズ直価で ぶつけて傷つけたこともあるから外すわけ もいかないしね。ちょなんか薄いフェルト みたいなやつで角とか保護しとくか。これ がもう剣マしちゃって角になってるところ 全部ツルっツるにしてレンズに触れても 弾くようにするとか。 これを右なのか。あ、でもこっちも非常に 回送できそうな道ではあるな。見た目的に は。ああ、いいね。ただなんかこう見ると あれだね。白馬の方とアズミノの方って間 でなんかこういうちょっとした山で 隔立隔立てられてるんだね。ああ、こう いうのがあるからあれか。うちの方から あんまりここまで電波飛ばないのかもな。 なんかね、ほぼね、北側、家から南側の 松本とかさ、あとは、ま、全然その山の 向こうだけど長野市とかあの辺はね、よく 通るんだけどさ、なんかね、大町とかそれ より北って全然なんか今まで1局ぐらい しかこの前ようやく2局目できたんだけど 、なんか全然飛ばなくて、で、それが更新 できた時もなんか24のヤとか言ってて、 24ってなんかとんでもないエレメント数 だけどさ、なんかゲジゲジみたいな見た目 なんだろうけど。いや、なんかそんなでも 振らないとなんかどうやら更新できないっ ぽいんだよね。こっちに無選局がいない わけじゃないんだけどみたいなんだけど。 で、そんな飛ばないもんかねって思って たら強行さもそんなにない上に間にこう いう地形が挟んでるからなのかな。でも 長野市だってね、見通し街なのに飛んでる んだからもっとこっちまで飛んでもいい気 はするけどね。で、この前6mでCQ出し たらあの珍しく大町の方まで飛んだんだよ ね。だからやっぱ周波数が低い方がこう いうのを乗り越えて、ま、飛んではくれる んだろうな。なんかね、白馬の方とかも実 はね、無線で更信するといっつも結構 ギリギリでさ。あ、これ左じゃん。これ 何これ?あ、これ148戻ってきたのか。 なんか板落ちてる。 なんかね、こっちの方って意外とアみの から飛ばないみたい。CU白馬って書いて あったな。これが青き庫の辺りかな、今。 うん。青き湖だね。今右にあるのが ここの温度計になってるけど手元の車載の 温度計だと31°。おお、青き庫が青い。 ここ来たの多分ね、2年前、2年と3ヶ月 ぐらい前の新潟の翡水橋に行った時以来だ と思うんだよね。だいぶ久々。あん時は冬 だったけど、今回は夏。ま、ということで 予定通りね、白馬に下ってきまして、そこ から148号に入って、え、青木湖とかね 、この先の木ザ彦古とかその辺りまで 近づいてきたのでね、動画の本編の方はね 、これで終了にしようかなと思います。 はい。ということで今週またね、振り返り ツーリングになりました。え、これはね、 ちょうどジャスト2年前になります。え、 2023年の7月26日本当にちょうど、 え、この動画を公開している日に、え、 行ってます。ま、その2年前だね。え、 今週はですね、ま、あの、白か箱に行き たい、行きたいって言ってたんだけどもね 、あの、行くタイミングありました。まあ 、天気のあれもあったんだけどね、1番は ね、なんかね、今週すごい眠かったんだよ ね。なんかちょっとツーリングに行く気力 が出なくてね。っていうのもあったし、 あのなんかね、最近夕方になると夕立ち的 な感じでものすごい天気が悪くなるんだ けども、その悪くなり方が尋常じゃなくて ね、この前つい玉クラスの兵が降ったりと かしてきて、え、迂闊にですね、え、 ツーリングて夕方に重なってしまうとね、 え、死ぬ可能性があると、え、いうのも ありまして、え、ちょっとね、え、 ツリングは行きませんでした。え、ま、 ちょうどジャストね、2年前の動画があっ たっていうこともあって、まあまあまあ いいかなと、え、思いまして。で、あとね 、ま、あの、どうしようかな。え、今週の 土日はあの、サマシ無線の、え、イベント もあるんだけども、ま、あの記録がね、 あれば、え、それも一応撮影に行こうかな と思っているので、ま、そこにね、記録を 残しておくという意味でもね、え、ま、 今回は振り返りツーリングになれました。 で、これは小川天文台リベンジと、え、 国道46号戦で白馬に行くと、え、いう 工程なんだけども、ま、この前にね、その 小川天門台というところに行って景色が 確か悪かったんだよね。その曇っててで、 ま、天気のいい日をやってね、え、行こ うっていうことにしたんだけども結局行っ てみたらまあまあ雲があったって落ちなん だけど、この年確かね、え、これが7月な わけだけど、この2ヶ月ぐらい前に多分ね 、局面が降りてアマチュアがようやく スタートできたばっかりだと思うんだけど 、もうこの時点で無線期2代目だったかな 。え、1番最初のICT10でスタートし て、その後にVX7、iOSのVX7を 買ってるんだけど、え、この時はギリV7 使えるようになった時だったっけ?ま、 なんか途中でね、え、無線しているシーン 確かあったと思うけども、ま、小川天門台 もね、多分430とかで反射使ってやると ね、結構いろんなところとね、更新できる んかなと思うんだけども、ま、すごい短い アンテナでね、確かこの時2mとかだっ たっけしかやってなかったと思うから、 そんなめちゃくちゃね、更新できるという 感じでもなかったんだけども、ま、ここも 改めて言ってね、HFやったりとか430 でせっかくね、あの、持ち歩ける焼きとか も作ったりしてるから、また今ね、改めて その無線をやりに行っても面白いかもしれ ないね。で、まあ今回ね、このツーリング 途中後半ぐらいでカメラのマウントが折れ たって僕言ってると思うんだけども、ま、 そんなことがあるんかいなと。で、この時 僕なんで折れたかについては、ま、言及し てなかったでしょ。でもこれ事だからね、 言ってもいいかなって今回思ったんだけど 、あの何があったかって言うとね、僕の クロスカブ市場で唯一の派手なこけ方をし ました。こん時で、僕、あのクロス株 110とかハンター株の標準の大概になっ てるIRCのGP5が良くないっていつも 言ってると思うんだけども、その決定代に なったのがこの出来事だったのよ、実は。 で、なんで伏せてたかって言うと、あの、 伏せた方がいいぐらいにまあまあ派手な 怪我をしました。あの、何事もなかったか のように、あの、普通に撮影続けてるし、 翌日も実はLCRの電般実験とか言って 藤見の方までクロスカブで行ったりとかし てるんだけども、え、膝の一部が削れて ます。そん時僕。ま、骨まで削れたとか そんなレベルではないんだけども、ただ もうあと1歩という感じのところまで、え 、実は行ってました。だ実はね、未だに その傷跡は残ってる。もう2年、ちょうど 2年経ったわけだけど、まだね、右膝でも ね、奇跡的に右膝だけだったんだよ。それ 以外はね、ほぼほぼ何ともなかったんだ けど、右膝のね、ところにね、まだね、 さすがにあと残ってほとんど消えたけど うん。1番ね、傷が深かったところは ケロイドになってね、え、残ってます。ま 、でもこれも徐々に消えてっているんで、 ま、しばらくしたらなくなると思うんだ けど、ま、なかなかにね、派手なこけ方を したね。あれ、他のタイヤだったらね、 制御できてるレベルだったのよ。で、 さすがにあそこまでそのフロントが逃げて いくっていうのは他のタイヤだと同じ コンディションの路面でありえなかったの よ。だ、ちょっとね、油断してたところは あるね。で、僕はそのGP5の評価をする 時に制御ができなくなった時の コントロール性が極めて悪いってこと言っ てると思うんだけど、あの、僕身を持って それを体験してるのよ。ま、僕がさ、下手 だったらそれ僕のせいなんだけども、一応 僕あの国際ライセンス、あの国際競技 ライセンスをね、え、持っていて、ま、 カートだけどもね、一応ワールドカップに 出られるぐらいにはエンジンとタイヤの ついた乗り物については、ま、一応はね、 それなりに最低限、ま、こう扱える、シ中 に収められるっていうところまでは、ま、 ギリ行けてると思うのよ。で、ま、一応 そういうドライバーが乗った状態で、え、 一切制御ができないっていうところまで 行ったので、ま、さすがにちょっとそこは タイヤの性能と評価してもうん、いいか なっていう感じで。だから僕そのGP5は 良くないっていうのは、そういうところに 実は由来してたんだけども、ま、こん時は ね、僕のその、ま、これ良くないところな のかもしれないけども、ま、なんかそう いうことがあってもね、割とね、その平然 を予想ってしまうんだよね。僕ね、死に際 に大丈夫って言いながら死んでいくタイプ だと思うから僕。普通だったらワンチャン 救急車呼んでても全然おかしくないような 状況だったと思うんだけど、ま、でも応急 処置はね、もちろんして大丈夫そうだなっ ていう判断した上でのね、自装での帰宅 だったんだけど、で、帰ってからもちろん ちゃんと処置したし、その結果ね、特に その感染症とかも起こらず、え、しっかり 治ってるんで、ま、結果論的に大丈夫な だったんだけど、ま、直近でね、そういう 話をしたり、動画内にそういうシーンを 入れたりすると、ま、無駄にね、その周り を心配させてしまったりとかさ、ていう こともあるかもしれないから、え、 しばらく伏せておきましがそろそろ事故だ なっていうことで、え、ま、そういうこと がありました。この時は、ま、その ネタバレも兼ねてます、今回はね。だから まあね、本当ね、そのちょっとでもね、 砂利が浮いてたりとか、路面がひび割れて たりとかするところには弱い。今回の場合 は薄く砂利は確かに浮いてたんだけども、 ま、他のタイヤだとね、そのフロント ブレーキを軽くかけて、そのトラクション が失われ始めた時にその瞬間にブレーキを 抜くのよ。で、リアに対して駆動力を 与えることで姿勢を制御して体制を元に 戻せるのね。それで限界を見るんだけども 、その限界を見る前にもう一瞬でアウトっ ていう感じだったのよ。だ、もうあの辺の 挙動に関してはね、もう完全にスリック タイヤとほぼ同じと言っていいというか、 あのスリックタイヤでももっと耐えるだ。 他の動画の中でも言ってるけどもスリック タイヤってそもそもコンパウンドが全然 違うのね。あの熱が入ってくるとこう ベタベタしてくる模様で、そのベタベタに よって、え、グリップするのね、現代の スリックタイヤっていうのは。でもこう溝 があるタイプのタイヤっていうのは コンパウンドベタベタにはならないのよ。 もっとしっかりと、え、ま、ゴムっぽいと いうかシリコンベースのゴムっぽいような 、え、感じを維持するわけなんだけども、 ま、そもそもそうやって溝のないタイヤ っていうのは自分がこうベタベタになって かつその路面の凹凸とかに柔軟に変形 できるような、えー、コンパウンドを採用 してるからこそ溝がなくてもグリップする というか、その設置面積を最大にでき るっていう理点を生かせるわけなんだよね 。で、そうじゃないコンパウンドの場合 っていうのは、そのトレットパターンに よって、え、路面に噛みつくことによって グリップを得るっていうそもそも コンパウンドごとにそのグリップの得る 概念が違うのよ。で、このGP5の コンパンドっていうのはそのトレット パターンがある溝があるタイヤ用の コンパウンドなのね。だからベタベタし ないのよ。ベタベタしないんだけども溝は ほとんどないのよ。一応、ま、でっかいの は刻まれてるけども、そのブロックの1個 1個っていうのが大きすぎて、その スリックタイヤみたいな設置の仕方になっ ちゃってるんだよね。でもスリックタイヤ 用のコンパウンドじゃないから、 ものすごくね、設置感が脆弱なのね。全然 その設置してるっていう感覚がなくて、 もう吐き始めた投資からね、うわ、この タイヤめちゃくちゃ不安だなっていうのが あったんだけど、ま、それがついに牙を 向いてきた感じだよね。こういう状況に なってしまうと、要はスリックタイヤだっ たら取り持ちみたいにベタってくっつい てるから多少砂利があっても粘れるんだ けどもそれもないで。それもないんだけど も溝もないからただのツルツルのゴムなの よ。それだとどこにも引っかかることなく するって言っちゃうから。ていうことがね あのタイヤは起こる。で、ま、GP5に 限ってことではないんだけども、いわゆる そのアドベンチャー系の見た目はかっこ いい。ああいう系統の耐えて確かになんだ けども、ちょっとね、注意した方がいいと 思う。だからクロス株110とかその ハンター株とか買った方がね、その最初に 何カスタムしたらいいですかって聞かれる ことあるのよ。で、僕はもう迷わず頭で タイヤって答えるのはそういう理由。あの タイヤは正直やめた方がいい。あの僕で さえコントロールできないから。あの タイヤ落ち着いた細路だったら全然問題 ない。むしろ乗りやすいんだけど。だけど 、ま、クロスカブの性質上ちょっとしたね 、細い振動入っていったりとかすることも あるし、そういうところで行ったらもう 当然砂利なんてどこでも浮いてるから割と ありふれたような路面状況でもそういう ことが起こり得るんで実際にねオフロード 走っててもね、あのペース上げられない。 他のタイヤだったらそのぴょんぴょん飛ん だりしながらヘラヘラ走れるんだけども、 GP5履いてる時はも全開で集中して走っ てもうんに到達できるかどうか、普段だっ たら60ぐらいまで出せるような路面でも 40は出せない僕は。ていうぐらい怖い タイヤなのね。ま、ある意味それでセーブ がかるっていうのでもいいかもしんない けども、ただにしてもその速度でも多分 点灯するんよ。あのタイヤ履いてると。で 、僕に限った話じゃなくて、やっぱりその クロスカブで点灯してる人は漏れなくGP 5履いてんのね。で、GP5以外のを履い てる人がそういうフロントが逃げたことに よって点灯してるシーーンって見たことが ないのよていうぐらいGP5の点灯率は 高いと思うのね。だ、一応そのカートとは いえワールドカップに出ることができる だけのライセンスを持っている人間でさえ まともにコントロールできないタイヤって いうことだけは、ま、一応頭の片隅みに とめておいていいかなと思いますというね 、え、事件がありました。だ、これ以外で ね、僕点灯してるのって本当にあの、乗っ てない時、あの、クロスカブ止めて、あの 、写真撮るためにカメラ持って後ろ 振り向いてる時に背中側で倒れてるのが、 え、2回。それからこけるのが分かってて 、オフロードでね、オフロード走ってる時 に林動のもうほぼ道じゃないみたいなと 走ってる時に点灯するの分かってて、 わざと転んだのが1回。それから雪でも わざと1回転んでるかな。で、ま、そう いうのはあるんだけど、要は転ぶ時は基本 的に僕わざとなのよ。かってやってる時な んだけど、これに関しては本当に予測が できずにこけてるからそんだけ大怪我し てるのね。予測できてれば怪我しないのよ 。ま、ていうぐらいね、ちょっとあの信用 はできないタイヤかなと。ま、あんまり 言ってしまうとね、そのIRCというか GP5のネガキャンみたいになるなって いうのもあったんだけども、ただやっぱり 注意換期ぐらいはね、ちょっとしておか ないとなっていうぐらいには正直ね、 危ないタイヤかなっていうのはあるから、 ま、ここまで見てくれた方は、え、 ちょっと注意してもらえるといいかもしれ ない。で、ま、やっぱ結局ね、 コントロール性の良さを考えると、ま、 ブロックタイヤとか、あとはある程度硬さ のあるスノータイヤとか、あの、 ダンロップのD50シリーズあたりなんか 、あれ別に夏履いても大丈夫だったから、 ま、あの辺履いてるとそういう意味で言え ばめちゃくちゃ乗りやすい。あの、ああ いう系統のタイヤってね、そのグリップ、 絶対的なグリップ自体は低いんだけども、 ただその滑りながらすごくコントロールが 効くのね。だ、そういう意味でその限界は 早いんだけども、限界を超えた先の コントロール性がすごくいいからそういう 変な転び方はしないのね。だ、僕はいつも そういうタイヤを推奨してるのは、ま、 そういう意味もあって、ま、サーキット みたいなところでね、限界走行するんだっ たらやっぱりその、その路面に特化した タイヤを使っていくことになるんだけども 、初戦行動を走るぐらいの速度なんだから 、やっぱりその限界を超えた先での コントロール性の良さっていうのを1番 重視していいんじゃないかな。 サキッと走るにしても僕はそういうタイヤ が好きだったけどもね。スリックタイヤで もやっぱね、ダンロップはね、その限界を 超えた先のコントロール性ってのはすごく 良くて、逆に横浜のアドバンはね、もう 嫌いと言っていいまである。あのタイヤ僕 は嫌い。めちゃくちゃね、ピーキーなの。 グリップは高いんよ。確かに。 めちゃくちゃグリップ高いんだけども、 グリップ超えた先のコントロール性がね、 めちゃくちゃ悪いんだよね。ダンロップは ね、非常にコントロールしやすいし、 サイドウォールが柔らかいんだよね。基本 的にね、サイドウォールが柔らかめの タイヤはコントロールしやすい。その限界 を超えた先でのコントロール性は コンパウンドに寄らず全般的にいい傾向に ある。で、ブリジストーンはね、このダン ロップと、え、横浜の中間ぐらいのザ優等 みたいな感じの特性なんだけど、だから グリップ、絶対的グリップもそこそこ高い し、グリップの限界を超えた先の コントロール性もそこそこいいみたいな バランス型だね、ブリジストンはね。ま、 ブリジストンブリジストンでね、乗り やすかったかな。ただやっぱね、ダン ロップが好きだったな。ダンロップなの コントロール性の良さは良かった。あと サイドウール柔らかくてぽよんポよんする のは好き。ま、ただね、あれも好みかれる けどな。ダンロップ嫌いっていう人も チームにいたし、やっぱ絶対的なグリップ が高い方がいいっていう人もね、多かった かな。やっぱね、フロントタイヤで曲がる 人はね、そういう傾向にある。で、僕 どっちかていうとリアタイヤで曲がるから リアで曲がるタイプの人はね、そういう ダンロップ系の方が、え、好きな傾向が 強いね。僕はあのリアタイヤで走るタイプ なので。だからクロスカブもね、フロント 17in化して重心がリアに寄ってるのも 僕は乗りやすいのよ。ただフロントで 曲がる人はもしかしたらうん、乗りにくい 場合もあるかなっていう気がするけども。 ま、そういうね、その乗り方1つとっても ね、サーキット走ってる人たちでもそう いう違いがあったりするんで、ま、タイヤ 選びっていうのはね、え、難しいんだけど も、ま、そもそもレースの場合はもう タイヤはね、あの、ワンメイクなので、 もうレギュレーションで決まってるのが あるから選べないんだけども、このレース の時はどのメーカー、このレースの時は どのメーカーみたいな感じで決まってて、 ま、それでね、今回はダンロップじゃん みたいな感じで嬉しいっていう、ま、それ だけなんだけどね。練習の時はアドバン 履いたけどね。ま、乗りにくいので練習 するっていうのもあんのかもしんないけど ね。なんかあれされてた理由ってあれなん だろうな。減らないからなんだろうな。 アドバンね、めちゃくちゃね、耐久性高い んよ。そこはすごいなと思うんだけどもね 。ただね、乗りにくかった。はい。まあ、 今回なんかそのタイヤの話ばっかりになっ たけどもね。ま、そういうことがあったと いう、え、ネタバレ会でした。で、ま、 来週なんだけども、ま、来週またちょっと 見てた。ま、天気がね、最近そうやって不 安定なので、ま、それも見つつだね、その 僕が眠いとかってのもあるんだけども、 ただそれ以上ちょっとね、あまりにもね、 夕方の天気の荒れ方がすごかったんで、 それでちょっと控えてたってのもあるんで 、ま、その辺をちょ様子見つつね、 落ち着いてきてたら、ま、あの、白か箱の 方とか、え、行くツーリングやりたいなと は、え、思っております。ま、いずれに せよね、来週も何かしらツーリング動画 出すのでよければ楽しみにしていて ください。ということでありがとうござい ました。さよなら。

実はこの日起きていた撮影裏話

・登場人物
まるしぃ / 配信主
カート国際Eライセンス、国内Aライセンス所持。主戦場は4輪であるものの、MTBでダウンヒルを走ったりもするのでクロスカブの林道走行に役立っている。整備~走行まで基本的には全て自分でやる。無線のコールサインはアズミノCT271/JJ0XEH。

・車両情報
エンジン:49cc→81cc
ギア比(ファイナル):2.687(16T×43T)
マフラー:SP武川 アップマフラー
Fタイヤ:IRC SN12 2.50-17
Rタイヤ:ダンロップ D503 80/100-14

・まるしぃの直売所
アマチュア無線用オリジナルアンテナ販売中!
https://marushy.booth.pm/

・Discord部屋
集まれクロスカブ乗り(現在クロスカブに乗っていなくてもお気軽にどうぞ)
https://discord.gg/P9UaSqhc8F

・ほしいものリスト
救援物資はこちらから。送って頂いた方はエンドクレジットにお名前を記載します。
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/Z73AQEP6A5ZA?ref_=wl_share

・車両
ホンダ クロスカブ50(原付二種)

・原付二種とは?
50cc以上125cc以下の自動二輪。小型限定普通自動二輪免許以上の免許で乗ることができる。50cc以下の原付一種と違い、普通自動車と同様に法定速度や道路の制限速度が適用され、二段階右折も不要になる。本動画に登場するクロスカブ50は原付二種相当に改造・登録を行っている。

#クロスカブ #ツーリング #車載

1 Comment

Write A Comment

Exit mobile version