深夜の岡山が賑わいすぎてた…歓楽街も広すぎる

深夜の岡山が賑わいすぎてた…歓楽街も広すぎる

1時半ですよ、今。 1 年ぶりの岡山駅に着きました。今日は夜の岡山を歩きます。とりあえず改札の外に出ます。今日は改札内からちょっとだけ様子をぶつしてます。 今日の動画もうちょっと遅い時間になるん で早いうちから動画を回しておきます。 駅舎商業施設もまだ営業してます。中央 出口から。これはコースの作 よし。終電前に歩くタイミング今しかない んで先に西口側見ておきますね。岡山城の 城下町とは反対方向ですね。周辺はホテル やマンションが並びます。まだ照明がやや 明るい時間帯の岡山駅西口です。また深夜 に来ますからね。軽くだね。 そこがバス乗り場になってますね。これが ビアイン岡山。JR西日本のホテルだね。 サステ。サステは岡山駅の商業施設。右手 NHKのビルがある。多分次来る時はもう 少し暗くなってるんで、また雰囲気もね、 違うと思います。さ、この岡山駅の東西 連絡通路。立派な通路ですね。京車の地上 駅だ。岡山駅は1日に6万5000人以上 が乗車しています。JR西日本では9番目 に多い。この中四国地方では広島駅の次に 利用者が多いのがこの岡山駅。 ちょっと到着した時間になるんで少し夜 遅めではあるんですけど、まだ終年前のね 人が歩いてる岡山駅周辺を少しだけ映し ます。東口の駅前です。ここの広場整備し てますね。桃太郎の像があったんだけど 変わっちゃったな。周辺を見ますか。あの ビッグカメラが通岡山ビルでちょっと待っ てください。そこのバス乗り場の先がね、 桃太郎大通りっていうメインストリートな んですよ。え、高島屋とか見えるかな? 高島屋がそこにあるんで1回渡った方が いいから振り返るとね。これがJR岡山駅 ですよ。繁街街に近い方なんでこちら側が 正面の出入り口になりますね。北川で一旦 地下街で岡山地下街も広いんだよね。岡山 駅のこの桃太郎大通り側に広がる地下街。 下降りてきました。人通りがなかなかあり ますね。久々に来た綺麗な地下街だね。 静岡駅前の地下街とは全然違いますね。 向こうが地下通路って感じだったけど、 こっちはもう地下街本当になんか人が たくさん来るんで曲がってきました。前回 の画角でも似たような道歩いた気がするな 。イオンモール岡山と直結してます。今日 はまた深夜の岡山配信しようと思うんで、 もしアーカイブを残してたらね、是非見て ください。かなり立派でしょう。この 地下街駅と直結してこれだけ大きな地下街 があってね、さらにイオモールもあるんで 、今の岡山の商業の集席地がね、この岡山 駅東口側なんですよ。元々の岡山の繁街街 の表町とか、あとは夜逃げ合う陥落街の 田町その辺もね、後で行きます。 とりあえず今明るい時間のこの岡山駅東口 周辺。そっから上がろうか。上がってき ました。高島屋の前を歩いて一瞬桃太郎 大通りを見て今日は前回とは違う画角で 歩こう。なかなか人通りが多いんぞ。下 これが岡山のメインストリートの桃太郎 通りと岡山駅前の低流所岡山ビルド。奥は イコットニコットですね。商業施設が 集まってます。岡山駅から城までっすぐ 大通りが伸びてるんで方向性が分かり やすい。前回は桃太郎大通りをまっすぐ 進んでったんで、今回ちょっとこっち 桃太郎大通りとね、垂直方向に伸びてる 市役所筋。市役所筋を歩きます。南北の メインストリートみたいな感じ。ここの 左手飲み上がりなんだけどこんな感じ。後 でまた行きます。ここの飲み上が。今日は 夜遅くなんでね、いつもみたいに城とか 市役所県庁に行くという道乗りではなくて 、シンプルに陥落街を歩いたり、そういっ た映像中心に取りますね。市役所筋を歩い てるのはね、理由があります。まだ ライトアップされてる4モールを見たい から。ちなみにこの市役所辻は36mも あるらしいです。桃太大通りが50mなん で向こうよりは狭いんですけど立派な通り ですよね。来た。あれがイオモール岡山 です。めっちゃ人歩いてくるね。すごい イオモール岡山。うわ、綺麗。2014年 に開業した岡山駅前の大型商業施設。岡山 ほどの大都市の代表駅とイオンモールが 直結するってね。できた当時はなかなか 珍しかったんじゃないでしょうか。今京都 駅の近くとか名古屋駅の近くとか他にも 色々ありますよね。繁華街とか商業地の あり方がまさに変わってきたなっていう。 若者とか家族連れはね、ここに行く人多い と思うんで。ま、そんな感じですかね。4 モールからこっち曲がってきて西川って いう川沿を歩けるね、いい感じな通りが あるんですけど、その周辺とか駅前の 飲み屋とかあと町ていう街は夜の街を中心 に歩いていきます。イオはまだやるんだよ ね。レストランが22時までやってるから そこの通路の上から 市役所筋向こうに行くと名前の通り 市役所があります。岡山市帰宅区の北宅 区役所もある。岡山、北宅区がね、商業と 行政の中心。ま、北宅区に色々なものが 集約されてる感じです。岡山駅方面。 こんな感じ。今時刻9時半か。これから 歩く画角がね、何時になるか分からないん で、日付変わる前ぐらいから歩き始め られればいいな。ちょっと休憩して荷物を 置いたら深夜の岡山繰り出しますね。 かっこいい。4モール。中すごく綺麗なん ですよ。今日は中入ってないけど。来たら 必ず入ってますね。よし。 岡山に着いたガの辺で切って、次は深夜のパートに行きます。きます。 [音楽] ああ、これは行き返るぞ。 [音楽] 23 時半の桃太郎通り、この岡山駅前の停留所からね、深夜の街歩きを始めますね。 まずは岡山駅前のハカ街。ここ曲がります ね。この辺は結構ね、若い人とかが飲みに 来るエリア。田町っていう陥落街とは別で ね、ここも飲み屋街が形成されてるんです よ。さっき結構人がいたけど、どんな感じ かな?今23時半なんで終電はもうないか もしれないさ。深夜の様子です。なんだ、 タクシーが止まってるぞ。こんな場所で ノリノりしてるんだ。さあ、そこはどうだ ?おお、人がたくさんいますね。ちょっと 色々ジグザが歩いてく。賑ってるね。深夜 の岡山。ここも何か開発してるのかな? ビルが立つんでしょうか。飲み屋が広がっ てます。とりあえず市役所筋に並行してね 、このハカ街街の通り今歩いてますね。 補車の分離が曖昧で陥落街とか飲み屋で よく見るような街の作り。ただこの辺は 完全な飲み屋ではなくてね、昼間もイオン モールが近くにあったりいろんな商業施設 があるんで岡山駅前に関しては中夜通じて のハ火街。 夜は飲宮が賑わって、昼間は商業施設が賑わる。そういう感じですよね。ただやっぱイオンとかと違って夜は街に出てくるんで夜の方が活気があるように感じるね。キャッチが立ってる。ちょっとこっち曲がるわ。懐かしいな。岡山駅前左曲がりました。陥落街でよく見る作りです。ホテルマイスの近くだ。めちゃくちゃ人が立ってます。この辺も大きな陥落街ですね。 うお、すげえ。西川道公園だ。 岡山の街中にね、こんな自然を感じるいい 通りがあるんですよ。ちょっと振り返り ますね。夜はもうこの一体が大きな陥落街 になってます。夜の人通りがかなり多いね 。なんか1時間2時間前より人が増えてる かも。商業施設がもうやってないから町に 出てきてるんだな、人が。すご。ちょっと 待って。岡山ってこんなに人がいる?深夜 の岡山を歩くて今まで何回もやってるけど 今日は結構いるな。さっき歩いてきた通り の方ですね。ちょっと色々な通り映します ね、画角で。すいません。もしかしたら似 たような画角続くかもしんないんですけど 、この辺も居酒屋がたくさん集まってる。 自転車もたくさん止まってます。自転車で 飲みに来ちゃ本当はいけないんだけど、来 てる人もいるんだろう。奥に岡山駅が ちょこっと見えますかね。ここがね、駅前 の大きなハカ街のエリアです。多分緩やか に田町ちの辺りとか表町の方にだんだんと 推移していく。ちょ、もうちょっと近く まで行きたいな。いいサムネイルを取り たい。この辺から取ればいいかな。賑わう 深夜の岡山。今来た通りをね、すぐ戻って ます。引き返して、引き返して人の流れが 止まらないね。西川南の方に行けばいいん だな。今日は頑張って歩けそうだぞ。この おしゃれな通りをね、進んでいきますね。 ここね、冬場はイルミネーションがされ てるんだよね。今春なんでそういった照明 はないですけど、元々ここのガ路にあるね 、この暖色系の優しい照明がね、合います ね。こういうね、石の舗装とかレガの舗装 はね、照明が映えるんですよ。照明効果が 高いからね。雰囲気を演出するんだよね。 安らげを与えるいい通りだね。飲み屋の 中心部ですがマンションも多いです。岡山 市はあれだね、住むが近い町。岡山ぐらい の都市規模がね、ちょうどいいなって思い ますね。どう行こう?ちょっと南に行って 。で、田町の先は表町なんで、そういう 順序で行きますね。ここは何の広場なん だろう?割と人が集まるエリア。今日1番 いい時かもしれない。陥落っぽいエリアに 来ました。 平和な町に暴力団はいらない。その通り。 陥落街向こうにも続いてます。ホテル リブマックスだ。あれも止まったことある な。岡山なはないけどチェーンのホテルだ 。この辺は商業ビルが目立ちますね。 ガソリンスタンドだ。飲み屋からいきなり 出てきた。なんか不思議だな。久々に歩い て思い出したけど、岡山の中心部もね、 意外と広いんだよね。なかなか歩き応えの ある街なんだよ。これあれじゃないか。 さっき来た道じゃないか。あれはんだろう 。クラブ、クラブかな?ちょっと近く行っ て見てみる。優しい照明の通りとね、 ちょっとなんかこれはなんだ?バーかな? 2回、3回、4回全部そうなのかな?今日 は色々歩きたい場所があるんで、配信の 画角も混ぜていきますね。配信も切り抜い て使うだけなんで、ま、そんなに気にし なくていいです。こっち行ってそこを左に 曲がる。そういう行き方で行こう。岡山の ハカ街街ね。今向かってる田町の先の表町 。表町商店街がね、江戸時代からの岡山の 繁火街なんだけど、岡山駅前が開発されて 商業施設が集まってね、賑いが奪われて 繁火街が2部するようなそういう感じで 言われてるんですけど、ま、ざっくりと 岡山の中心街は岡山駅から表町の辺りそう いう感じです。駅前の飲み屋見れたんで、 とりあえず良かった。それはうわあ、 おしゃれなお店。何のお店なの?これ すっご 最近じゃない?木の香りがすごいよ。へえ 。すごいね。これいつできたんですか? 岡山の人教えてほしいな。すご。あんなの あったんだ。12時間700円だそうです 。夜間と昼間で最大料金が分かれてないん だね。どこまで行けばいいんだ?もう ちょい先だな。あの信号あたりを左に 曲がろう。ちょっとこっち当たりたいな。 西川緑堂公園夜こんな感じですよ。すごい 綺麗。水もね、夜間でも底が見えるぐらい 綺麗だよ。穏やかでいい空間ですね。街中 にこういう場所があると本当にね、気持ち が安らぐ。水空間は大切にしたい。水の ある町はいいですね。街の範囲がなかなか 広いからどこどう歩こうか迷うね。街中に マンションがいくつも経ってますね。この 辺に住んでる人は職場も近いんでしょうか ね。仕事とか学校に通いやすそう。電車 乗らないで生活してる人もいっぱいいん だろうな。なんかこう見ると不思議な 街ち並だよね。陥落がいっぽい場所も広く 広がってる。そこがあれだな。市役所筋と 交わる大通りだ。これは前回の動画でも 歩いた場所だね。ここ曲がればいいか。あ 、無料案内所とかあるからここ左に曲がり ます。無料案内所があります。ホスト クラブのビルかな。さあ、この辺はどうな んでしょうか。いろんな通りがあるんで、 とりあえずグねぐね歩いていく。 中央町かな?読み方。 うん。居酒屋が並んでますね。またギラギラした交差点だな。田町中央町界隈。うわあ。ネオン輝く陥落街の通りだ。ここがいいかにも夜の街って感じだよね。セントラルギャラリークラブ六本木アネックス。ここが陥落街の中心となる通りなんでしょうか。他にもあるんだよな。ジョンのある通りとかもあったんだよね。振り返ってね、こっちを歩いてきます。 岡山も駅前だけじゃなくて、いろんな通り があるよね。陥落街がなかなか広い。今ね 、さっき歩いてきた道を戻るように歩い てるんですよ。こっちにもね、ホスト クラブとかあったんだよね。夜の陥落街、 ハ火街をちょこっと歩く動画にしようと 思ったんだけど、意外と長くなっちゃうか も。あれもホストクラブのビルだな。た、 この辺は向こうと比べるとまだお店は少な そうですよね。この陥落街を表長方面に この辺もなかなか人通りがあります。 もう待ちなんでね、この辺がこっちに店が続いてたんで右に曲がりました。無料案内所ナイトプラザ。ここにも無料案内所が集まってるよ。でも無料案内所って何を案内してるんだろうね。なぜ無料なんだろう。ナイトスポットを教える場所って感じなのか。ええ、 [音楽] ギラギラしてるな。ちょっと渡らせてもらいました。渡ってきて。あ、ここだ。多分ここだ。 陥落街のメインの通り。この辺が1番 すごいんだよね。店の密度が違うの。画面 で伝わるでしょうか。これが岡山の陥落街 ですよ。うわあ、すげえ。大きいビルだな 。ビジョンが設置はされてるけど明りは ついてない。 これも陥落街のビルダーだね。豚骨絞り、 ラーメン。岡山の陥落街かなり広いですよ ね。広いし、いろんな通りが多すぎる。 まだまだ続きます。陥落街。木配お酒のお 店だ。また大きなテナントビルに着きまし て入ってるお店の縦看板が並ぶのは陥落街 特有だよな。 歩きながらだと分からないから。あとで今 どこの通り歩いてるとか差し込めるだけ 差し込みます。岡山25ビル。これがあれ だ。市役所筋とそこが柳川筋ですね。て ことはあれを渡った先が表町だ。ちょっと もうちょっとこっち側歩きたい。この 大通りの先もね、ハカになってますよね。 あそこホストクラブのビルがライトアップ されてますよ。今いるのが大運島前のバス で、前回の動画多分ここ歩いたんでこっち 曲がってもう一度陥落街突入していい感じ に歩き回れたのにね。ああいう緑のネオン も陥落街でよく見るよね。静岡の陥落街も すごかったけど岡山もなかなか広くていい ね。これだけあれば宮の選択肢には困ら ないな。セントラルプラザ。 中央47ビル。これは何だ?K、K&K ビルダーか。で、隣がKT88ビル。 なかなか回数のあるビルです。そしてそこ にビジョンがありますね。街中の目立つ ところにビジョンが置かれるんで無料 案内所とか集まる。陥落街の中心的な通り の1つかな。とりあえず本当ざっくりなん ですけど、歩きました。また配信でも色々 歩こうと思うんで、アーカイプ残ってたら 是ひそっちを見てください。 岡山の夜、そこの陥落街を抜けてきたらね 、ちょうど表町3丁目の商店街に入れるん で、こっからアーケード街入ってきます。 ちょっと待って。表町こっち側から入 るって久々なんじゃない?大体向こうのね 、桃太郎大通りから入るんだよね。柳川筋 を渡ってきて、今歩いてきた街の辺りと 周辺にはホテルがあって、 表ち町3頂目入ってきます。晴れノ グランドオープン。晴れノって何だろう? イ銀行だ。愛媛の地方銀行か。四国と近い から。愛媛の企業も岡山に進出してるんだ 。岡山のシアサイクルありました。もチリ というそうです。1時間いくらなん でしょうか。分かったらちょっと出して おきますね。字幕で。あ、ここにある じゃん。これがな桃チリ。登録性、会員製 なんだ。陥落街の辺りと比べるとこの辺は 人通り少ないですね。なかなか古いタイプ のアーケード街だ。舗装も天井も昭和感が あります。営業してるお店は少ないけれど 、まだ明りのついてるお店もありますね。 横幅が広いアーケードなんで圧迫感がない 所々こういった形でね、建物を奥に手前に スペースをそういう作りになってるから 解放感も感じられてね、歩きやすい道です ね。 最近地方でよく見られるね。こういった昔ながらの商店街と隣接する新しめの年型マンション。こういう街中に立つ年型マンション。本当にいろんな場所で見るよね。え、 今桃太郎通りと行して東に向かって歩いてます。方面です。ただ表町の商店街メインは南北の通りなんでそこをねって北の方に進んでいきますね。綺麗な商店街だ。晴れの輪って何だろうね。ちょっと調べてくね。 東西南北のアーケードが交わるドームの前 に来ました。カモが描かれてるよ。 瀬戸内会もある港でもありますからね。 表長周辺も思った以上にハカだった。夜も 普通に人がいますね。お店もやってます。 とりあえず今県庁周辺とかも色々見たん ですけど、この表町のアーケード街は一旦 橋まで歩きます。なかなか貴重ですよ。 この時間の表帳見れるって。アドレナリン でるね。この辺は明るくて綺麗ですね。 少し異国情緒のある感じがいい、西洋文化 を取り入れ始めた近代日本の商店街という か、ちょっと洋風な商店街を歩いてます。 CO表町。ここのお蕎麦屋さんは新しそう な店舗ですね。古いお店ばかりじゃなくて 比較的最近できたんだろうなっていう店も いくつもあるね。町の新陳代謝が行われて るってことなんでしょうか。ようこそ。 岡山駅から1kmぐらい離れた場所ですね 。岡山城の浄化町が城から西に広がって、 その市街市のさらに西側にできたのが岡山 駅なんで、元々の浄下町を歩いて、浄下町 時代からの町の商業の中心部歩いてます。 天マっていう百貨点があるんですよ。そこ にバスターミナルとかも入ってて、ここも 町の中心の1つなんですよね。ただ、ま、 さっきまで見てきた通り賑わの中心だっ たり、商業の集席は岡山駅前が1番すごい 。表北に行くほど照明が少なくなっていき ます。ここは日中信号なんですけど、夜間 はこんな感じで黄色の点滅信号です。注意 して渡ります。おお、かなり暗い。 これが天マですね。夜間だから分かり づらいんですが、ここ点です。深夜なんで もちろん入り口はしまってます。画面で 見るとかなり暗いんだけど、実際の目で 見る分にはね、もう少しだけ明るいかな。 天マで来たってことはもうあと少しだな。 全部歩くのに7、8分ぐらいかかる でしょうか。1km近くある気がします。 ちょっと信号渡いた渡らせてもらいました 。天マヤを横から見たい。これが天マの 外観です。大きな百貨点です。でね、そこ の奥にね、バスターミナルがあるんですよ 。高速バスはね、岡山駅だけじゃなくて、 この辺からも発着してます。で、この通り をね、向こうに行くとまたあの飲み屋の 辺りに行きます。これはなんだ? マンション作ってるのかな?新しい マンションが誕生しそう。あ、本当に いろんな市街地歩いててと思うのが とにかく今街中の開発で年型マンションを 置いて済む空間を近づける。要はどんどん どんどん市街地を中心部に寄せて コンパクトにするっていう。それがもう 日本中のトレンドですね。この天マヤの前 からまたね動画をどういう風にカット しようか迷うんだけど、ま、あまり難しく 考えずにね、自分が見てみやすい動画を まず心がけます。おお、明るい。桃太郎 通りに近づいたらまた明るくなったな。 インターネットカフェがここにありますよ 。駅前の改活だけじゃなくて、あそこにも ありました。 どこまで続くんだ?なんかアーケード 変わった?ちょっと変わった。こんなに 明るかったっけ?この辺4年前はこの辺り ね、こんな照明ついてなかったんだよね。 お、ティラノサウルス。え、夜見ると結構 迫力あるよ、これ。ここにはプテラノドン だ。 人がいるんですね。 過ごしやすいからね。 0時40 分か。奥型の石畳。上品な通りですね。おしゃれな商店街でよく見られるね。丸ゼ前は本屋。それも大手の本屋。専門とかも結構売ってます。来ました。下底に着きました。下の流所桃太た太郎大通りの当たりだね。その先に後楽園があります。 岡山城の辺りですね。で、左手を見ると 向こうがね、岡山駅。本当に広くて立派な 通りでしょう。このメインストリートを 歩く動画をね、また今度別で撮りたいなと 思ってるんで、ま、また岡山に来る理由を 残しておきます。深夜の表町を歩いたん ですが、記憶より全然明るかったな。 やっぱ最近照明が明るいのかな。2021 年の動画参考に差し込もうかな。全然違い ましたよ。もっと暗かったです。 本当にたまたまだけど、すごい賑わってる タイミングで始められたな。表町のすぐ 近くにはね、綺麗なマンションが集まって ます。もう今日何回も言ってるんだけど、 岡山はね、住むが近い町。コンパクトな町 ですね。県庁とか市役所の辺りに行く動画 この前出したんで、今日は活愛深夜の表町 の様子でした。 無料案内所の照明が落ちてますね。 ちょっと暗くなってる。 やっぱ日付変わる前に陥落街歩いといてよかったな。 1 時半ですよ。今なかなか広い公園のようなスペースもありましたね。街中にこういう空間設けられるっていいよね。この辺の飲み外 [音楽] 2 時間前と全然違うね。逃げってる時間帯を取れてよかったな。 本当に先にこの駅前のハカ街街を歩いて よかったわ。さすがにライトアップはもう 終わってるけどでもうっすら照明が残っ てるんでこの存在感が夜でも浮かび上がり ますよね。この未来坂のある通りやっぱ まだ人は多いんです。駅前の飲み上がりで 1番メインとなると改ります。こんな感じ 。というわけで深夜の岡山を歩きました。 ちょっと配信が途中で切れたりして色々 あったんですけども、とりあえずざっとね 、夜の陥落街を中心に今日歩きました。 また岡山ね、別の動画も出そうと思うんで 、よかったらね、ぜひ見てください。 ありがとうございました。 [音楽]

岡山県岡山市北区 岡山駅周辺から歓楽街の田町・中央町、古くからの繁華街である表町などを歩きました。
21時すぎに岡山駅着。軽く駅周辺の様子を見て、少しの休憩の後、終電前ごろから本格的に歩き始めています。深夜にこんなに賑わうなんて…歓楽街もかなりの広さですが場所によって店のラインナップや年齢層、空気が違いますね。古くからの商店街、立派なアーケードの表町はどうでしょうか?ぜひ感想や岡山の思い出などたくさんコメントしてください。

00:00 開幕

00:14 人が多い夜の岡山駅から

03:10 夜の駅前繁華街、イオンモールも明るい

06:12 終電前の駅前から。岡山の雰囲気が変わり始める

09:31 野殿橋から、さらに西川緑道を進む

12:16 雰囲気が変わる…中央町・田町

15:45 深夜の表町はどうだろう?

17:49 静まる江戸時代からの繁華街

21:53 午前1時すぎ…表町から駅前まで

ほしいものリスト(いつもありがとうございます)
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2S2DXTCXPUYDX?ref_=wl_share

インスタ
https://instagram.com/japan_city_walker?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==

※映像はリアル重視、賑わい・景観を中心に構成しています。
一部静かなパートもありますが、街の空気として意図的に残しています。

7 Comments

  1. 深夜の岡山はいかがでしたか?
    地元民や旅行の思い出も、ぜひコメントで教えてください。

    【他の街の“深夜”も気になる方へ▼】
    ▶︎ 中国地方といえばやはり広島→「深夜の広島駅」「深夜の本通を歩く」
    ▶︎ 東北最大クラスの街歩き →「仙台を歩く」
    ▶︎ 北陸の意外な都会感に驚く →「深夜の金沢」

    全てチャンネルページ、再生リストから見れます

    再生リスト↓
    【旅行とさんぽ動画】
    https://www.youtube.com/playlist?list=PLQk0NmXvqoHlKqZGURXyeinGEuwGA_plp

  2. 表町の夜は駅前と対照的ですね
    昼間も今や駅前が圧倒してるし
    30年前くらいはまだまだ賑やかだったけど、夜が早いのは変わってないかな

  3. いいですねー。山口在住ですが、中国地方には仙台・国分町のように「この地方の人はこの歓楽街に集まる!」みたいな一強都市がいないことも、岡山がここまで盛り上がっている一因な気がします。

  4. 岡山に住んでいた時に、夜の繁華街へ田町や中央町へよく飲み歩いたりしました。

  5. かつては、飲み屋街は県庁付近にありました。
    そこから中央町に移り、飲み屋街のメッカはそちらとなりました。
    20年ほど前は、中央町にもサウナ付きカプセルホテルがあって、飲んだ後は度々利用しておりましたが、長期デフレによって廃業。それ以降中央町に行く機会は無くなりました。
    こういった負の部分もありますね😅

Write A Comment

Exit mobile version