島根県のパワースポットと廃村を巡る

島根県のパワースポットと廃村を巡る

はい、皆さんお待たせいたしました。 ちょっとね、30分ぐらいお待たせして 申し訳ございません。なんか機材トラブル があって遅くなりました。 で、申し訳ないです。ちょっと声が おかしいかな。 これぐらいかがでしょうか?ちょっとね、色々機材のトラブルがあっていかがでしょうか? こんばんは。 あ、エンプラチャンネルさんもこんばんは。ちょっと本当お待たせして申し訳ございません。ちょっともう少しね、あのこの時期はあの設定しようと思います。 あ、ロシアからありがとうございます。 こんにちは。ありがとうございます。 ちょっとね、今手を動かせるかどうか ちょっと試してちょっとね、やったんだ けどちょっと手触れるかな?ま、どう だろう。なんかね、ちょっといまいたけど おしゃシカー みたいに無理か。こんばんは。あ、ピアノ みたいにはなるかな。ピアノはできるけど 。 こんばんは。 なんかね、 これくっつけるのが無理なんですよね。手 が。ほら、ギリギリいけるかな?あ、無理 かな。ハート作れそうな気がする。 あ、無理、無理だ、無理だ。はい。 今なんかこんな感じでね、ちょっと手は動かせるんですけど、あんまりちょっとね、うまく動かないんですよね。こっち丸はできるんですけどね。こっちこうかな?みさん、オーストラリアからこんばんは。 あ、オーストラリアからありがとうございます。ちょっとね、手動くんだけどあんまりね、綺麗にあのちょっと精度がね、あんまり良くない。 右、右側かな?ちょっとね、手はあのチ期とかはできるんだけどグーとかパとかだけどあんまりね、なんか重たくないですか?なんかすっごいかしてる。 皆様こんばんは。アンドアンド。 あ、こんばんは。かほ様。ちょっと待ってください。重たくないですか?なんかすっごい重たく感じる。 皆さんの方ではいかがでしょうか?今日は ね、滝谷集落と、ま、山口島根県周辺をね 、色々探索してきたので、それを見ていき たいと思います。大丈夫そうですか?あの 、全然大丈夫ならこのまま続けていこうと 思うんですけど、なんか重たかったりし たら教えてください。 いかがですかね?ちょっと分からないんですけど。 大丈夫です。重くないですよ。初めまして。こんばんは。い雲大者はよく行きますか? 出雲大はね、最近なんかね、ここ最近行ってないけど前は毎年 1 回は行ってましたね。特に神あり祭とかの時は神あり付きの時は大体行ってましたね。 あの、大体7年続行ってましたけど、最近 ちょっとね、あの、出かけられる 日がね、ちょっと有休とか取れないので なかなか遠出とかできなかったりするん ですけど、今年10月はちょっと奈良の方 に行こうと思ってます。で、正月はね、 九州の方に行こうかなと思ってます。はい 、では見ていきましょう。あ、へさんも こんばんは。 ちょっとね、手は動くけどちょっとね、 おかしい。 うん。なんかあんまりね、うまくいかない 。 手は動くんだけど、ま、ネタ要素みたいな 感じでしょうか。 はい。ま、ピアノぐらいできるかな。 ピアノみたいな。こ反対側と裏できるんだ けど。 はい。では見ていきます。 はい。今日はね、えっとね、特の方の配送 を、ま、見ていく予定だったんですけど、 あれなんですよ。 あの 、何だったっけ? えっと、新マ根県周辺ですね。今回行くの は ちょっと待ってくださいよ。 えっと、ね、最初はね、どうしようかな。 えっとね。 あ、どうしよう。最初はね、ちょっと待っ てくださいよ。 え と、島根県のちょっとクスの木から行き たいと思います。はい。ちょっと見 ですね。島根県でね、1番大きな木だそう です。 データが 島根県足にある 島根県で1番大きな木だそうです。 はい。これがね、島根県で1番大きい木だ そうです。 場所も割と なんか田舎の風景が見えて良かったですよ 。 元々はね、ここ神社があったみたいです けど、今はね、別の場所にご新 と一緒にね、合視されているみたいです。 ここにはね、大元神社というのがあった みたいですが、 ま、今の神社に 移っているそうです。ま、本殿、ハ電、 神楽とね、あの、あったみたいなんです けど、このクスの木が残ったみたいです。 だからね、あの、鳥だけが残ってるんです 。 せっかくなんでね、ドローンも飛ばしてき ました。 ま、以前にね、大元ってどういう意味なん ですかって、あの、聞かれたことがあった んですけど、あの、ま、よくね、大元神社 って結構あると思うんですけど、この大元 という名前は新透の教えの大元、つまり 根本を意味する言葉として 、あの、使えることが多いみたいです。だ から結構ね、あの、島根県大元 神社が多いですけど、 そういう意味だそうです。 ま、元々ね、ここには本当大元神社という のがあって、今ね、近くに神社があるん ですけど、 ああ、ま、そうですね。出口直の神、出口 鬼サブ郎とありますけど。いや、でもね、 大本橋とはまた別です。 もう昔から大元神社っていうのはあって、 この 大元神社というのはね、あの 大きいにあの元気の源で大元なんですけど 出口鬼サブ のあの宗教は あの大きいに本だったと思います。あれが 大元教じゃなかったかな? だったと思います。 はい。今のがね、新マ根県で1番大きい楠 の木です。なので昔から、ま、大元という 意味はもうそのまま新党の教えの大元 つまりこ根本を表すものだそうです。 はい。 いや、自分でもあの、全然知らなかったの で、あの、調べてみました。あとはね、 最近なんか滝を見に行って、あ、それとね 、 おたき目たきっていうおだき目立だきかな というところにね、 行ってきました。 えっとこれかな?ちょっと待ってください よ。これですね。音抱き面きというのが あって、 あ、芋瀬の滝といえば大たですよね。大竹 でしたっけ? 辺りにありますよね。 心霊 体験はないかな?あ、昔にある。ちょっと ね、髪の伸びる人形があって色々ちょっと 子供の声にありましたね。 はい。このね、滝は夫婦円門円結びにまる 言い伝えが残る滝。郵送の3段の音だけと それは対象的に有美な面きがあります。 ちょっと夏だったのでね、涼しさを求めて 竹を見に行ってきました。 体かな。 もうここはもう 早送りします。 後ほどね、あの、以前に行った滝谷集落を 見ていきたいと思います。 ちょっと色々滝田のことについて教えて もらったのでね、再び訪れています。 これが麺きですね。 ま、この近くに午前水というなんか 水組み場があるんですけど、そこの水も 美味しいです。 ここに至る前にね、五然前水という水くが あるんですけど、そこもかなり美味しい水 が流れています。 こんな感じのね、です。 ま、言うんですけど大丈夫そうですか? なんか不安定な気がします。 重たいですよね。ちょっと待ってください 。変更します。 はい。ま、午前水というね、 水場があります。ここの水を飲んだんです けど、かなり美味しかったです。ここな 、ま、この水を頂いたんですけど、かなり 美味しかったですよ。 ま、もしね、この近くに行くようでしたら 是非、あの、水の方も組んで帰ってみて ください。かなり美味しかったので。 ほとんどね、あの、島根県西武ばっかりな んですよね。えっとね、次がね、塩という 場所なんですけど、ご存知ですか? 塩色というね、なんか 光線が分け出ている場所があるんですけど 、つの腸の近くに どんなところかって言うと、今から見て いくんですけど これですね、 塩ヶ原光線と昔は呼ばれていたみたいです 。今はね、塩戸と呼ばれていますが、昔は 、ま、塩ヶ原光線と言われていたみたい ですね。 あ、ツ野町の近くですね。ちょっと外れた ところにあります。 広い。 これみたいですね。 これだね。 ちょっとしょっぱいみたいですよ。ここ 海からかなり離れているので汚線を湧いてる。 かなり塩っぽいです。なんか海水のような感じで。 熱いのかな? 熱い。 あ、ぬるい。 で、この上に浮いてるのが鉄分が入ってる。 カルシウムかなんかな。ぱい。 この上に 大流している。 へ、 なるほどね。なんか浮き上がってるものはカルシウムの膜みたいな感じだそうです。 で、ま、石出物で、ま、ちょっと丸みを 帯びてますけど、 ここは明治20年代にはすでに2階建ての ゆやがあり、これを沸かし繁盛したゆやが 2件あったようです。 ま、ここでね、昔はなんか あの 沸かして 商売をしていたみたいですね。これはもう 積質物であの丸くなっております。 なので音声成分がね、ここには出ており ます。で、あらゆる場所から、 ま、光線が分け出てるんですよね。気持ちいい。 ま、いろんなところからなんか つ物は この 塩の中に使って、え、なんか動画途切れ たりします。なんかなんか重たいみたい。 ちょっと失敗したかな?今日は なんかすごい重たそう。確かに。 ちょっと一旦ね、待ってくださいよ。 え、皆さんいかがですか?ちょっとなんか 重たく感じませんか?なんか重たい。 ローディング。ああ、ちょっと今回 なんか色々と 一旦停止した方がいいのかな。これ なんかね、不調だったり、あの、好調だっ たりでなんかいつも その時によって全然違うんですよね。 Wi-Fiつ。 はい。では、ちょっと 他のも見ていきましょう。今日重たいのか な?今日。 え、 一旦これ切った方がいいのかな? これ切った方がいいかな?もうなんか もったいない気がするな。 えっとね、色々 途切れ途切れだとちょっとせっかく編集し たのに もったいない気がする。 一旦ちょ はい、ちょっと一旦セットし直しました。 ちょっと皆さんの意見を聞きたいんですが 、どうでしょうか? ちょっとね、やり直したがいいんのかな? これせっかく あの編集したものなので どうなんだろう。 なんかでも結構重たいですね、今日。 どうなんですかね。ちょっと やり直しがいいでしょうか。ちょっと一旦 もう1回見ていきましょうか。塩戸 し塩か。 えっと、 ちょっとね、皆さんの意見が聞きたいんだ けど 行きましょうか。じゃ、次行きますね。 えっとね、 次はね、キ谷の温泉というところなんです けど ね。こういう場所線 完結線って あんまり見たことないんですよね。あの、 別府の地獄巡りとかで見たことあります けど、この辺って完結線あんまりないです よね。 多分ね、 自分は3箇所でしか見たことないんですよ 。さっきと似たような感じですね。 この周辺って完結線あんまりないんですよね。 海岸なんか重たい気がする。やっぱり途切れ途切れになりませんか?黒ワグ すごい。 かいる ところ途切れになります。なんでだろう?ついてない。 前と結構吹き上がり。全然ダめそうですか?なんか多分ね、アーカイブも結構途切れ途切れになるんですよね。あの、映ってないところは。 なんでだろう? ま、ここ 、ま、松の湯っていう 温泉がある場所なんです 今調子大丈夫そうですが多分ね、アーカイブもなんかね、途切れ途切れになってるかもしれないです。ま、ここにね、完結線があります。 で、なんかね、30分に 35分間休止した後、また5分間その タイミングがちょうど良かったかも。 おお、 噴失するみたいですよ。 え、完結線とは一定時間を置いて噴する温泉です。見てみます。 この完結線を約35分間休止した後約 5 分間噴出します。噴質は炭酸の圧力によるもので、全国の数少ない完結線の中でも極めて珍しいものです。 噴質の最大時には、え、マ粉400Lの 潜水が噴出しています。脇出た潜水は無職 透明ですが、空気に触れた 触れ時間が経つと下の池のように着色に なってきます。これは鉄分が含まれるため です。え、木谷温泉は古くから攻防の湯と して利用されていましたが、ボーリングに より完結線となり、有料も増大し、眼油 成分も非常に豊富なため、奉能も高く多く の皆様に利用されるようになりましたとの ことです。 ま、5分間ほどね、この 水が噴出するです。 なかなかね、これ見られないんで、 ちょうどね、あの、5分 ほどね、あの、ゆっくりして戻ってきたら 、ま、潜水がね、噴出していました。 で、近場に、ま、このすぐ後ろ側に なんか異様の匂いがすごい。 あの、水飲める場所があるんですけど、この水も美味しかったです。あ、冷めた。 これなんですけど。あ、美味しい。 結構着か色になってて音声成分が入って そうですよね。 ま、ちょっとあと1件しかないんですけど 、今最後にね、武田集落色々ね、そのサ馬 様という方がね、あの、コメントから あの情報を教えてくださいまして、 え、ま、ちょっと深掘りして、あの、武田 に集落 、あの、見ていきたいと思います。はい。 それでは見ていきましょう。 ね、ま、以前にね、竹田集落 行ってるんでね、あの、ちょっとはったり してますけど、 ま、久々にあの、見に来行ったので見て いきましょう ね。待ってよ。 これが最後になります。ちょっと今日は 早いですけど、これで最後になります。 これは17分ぐらいあるので はい。 ちょっと固まらなければいいけど、これは これはそれなりにあの編集したので 固まったらもうそれまでかなっていう感じ です。 はい。再び滝谷集落に訪れました。 はい。昔はね、小崎とかいろんなあの集落 があったみたいです。で、 ま、滝谷地区ですね。この辺あの周辺一体 が。で、 ま、今回見ていくのが、ま、本と言われる 、ま、滝田の中心地ですね。 そこを見ていきます。 はい。現在値があの赤いところです。 はい。世の中の移り変わりや人の世の絵西 により故郷 滝を去る人も多く、 今この後輩の激しいふ母の地に片ずみ万感 の家を込めてこの日を設ける と書いてあります。 ここは本だけの本仕掛だけで滝田日内に ある他の地区特区別し本田と呼ばれてい ます。人口の水移は昭和37年本田神が8 個本田下が13個平成11年無重となる。 先には水勤めの短編による昔は50個の家 があったが夜と昭和60年頃にね あ書いてある。ちょっと再席は8以降 360人だそうです。 はい。再席81個あったんですけど今もう はい。無重となっております。 今はね神社に向かってます。 ま、久々来るとね、神社の場所がなかなか 分からなくて、あの、探すのに結構止ま どいました。 特にこの辺周辺がね、どこから神社繋がっ てるのかわからなくて、ちょっとヤブを か駆け分けながら探してます。 はい、神社ですね。ここが 春記念費と書いてあります。 そう、まだにここかなり多いんですよね。 で、ここ帰ってからね、あの、体全体見 たらかなりやられてました。 はい。約すると人務天皇が柏原地で初代 天皇と即意されてから優の長い年経ちまし た。その間日本の国運は都ごとに発展し 天皇の移行は世界中に輝いています。この ような聖なる時代に生きる私たちはこの上 ない感激を読みます。そこでこの地に住む 40余り のうじ子が話し合い1200円余りの後期 との延べ400人もの労働方針によって キけのオートコンクリート性の石団を完成 させましたよってここにその記念費を根流 し危惧された方々の 名前を書き永久に 伝うみたいなことが書いてあります。あの 、予約するとね。 はい。 で、これが気焼き大りですね。 階段は ちょっと草きに埋もれて見えづらいです けど。 はい。ここがコンクリート 石団ですね。 もう埋もりて分かりづらいですけど、 ここは大元神社になります。 はい。主催人はことちの狼廃止神がそなの 命になります。ま、同一心ですね。 ま、この社代もね、いずれ崩れてしまって 小前遠みが残るんでしょうね。ま、この 野代を見るとね、大切にされていたのが 分かりますね。かつかつては、ま、801 個あったみたいなのでね、現在はもう無重 となってしまいましたが、これだけのまね 、彫刻を掘れる人がいたんでしょう。 はい。 で、ここには 、えー、ま、車、 奇の日かな、ちょっと見えないんですけど 、ま、ここを寄付した方がいらっしゃる みたいですね。 下には獅子が落ちています。 もう 切合していた部分があの外れてしまって いますね。 上の部分から アーカイブに残りますけど、ちょっとあの なんか途切れ途切れだったりするみたい です。 なのでアーカイブも途切れ途切れになるか もしれないです。 はい。もうね、いずれいつかこの代城も 崩れてしまうんでしょうね。 まあ、もうかなり古い 時代のもの、大正時代からなんか日には 色々書かれてあります。 もうかなり昔からあった神社ですね。 ま、この辺にも あの 色々書かれてるみたいですけど、 もうご身体もないので、あとはもう口て いくばっかりですね。 かつてはここで神楽も行われていたみたい です。 こ陸軍歩兵 2等卒だったかな?なんか書いてあります 。 はい。この小犬のは昭に は震進されたみたいですね。 ちょっと中暗くて見えなかったんですけど 、ご身体ないと思います。 はい。今度はね、学校後に行きます。 これは教員住宅だそうです。 ま、もうね、学校後はもうありません。 今はね、なんかここ道を作るために学校を 取り壊したそうです。なので道があった 場所がもう学校後になります。 完全にもう 学校の痕跡はありません。唯一石碑が立っ てるぐらいですね。 この上側ですね。 ここ上に道があるんですけど、この上に 立ってたみたいです。ですけど、道を作る ためにね、取り壊して 今 何もありません。コウモがいる上に。 はい。かつてはね、81個360人が 暮らしていたそうです。 ま、ここはね、かなりの強雪地帯みたいで 、 3パチ合でね、かなりの理損が進んだそう です。 で、昭和44年に燃料匠が、あ、燃料革命 が起こって、 ま、石炭からね、石油になってからここが とどめてなってほとんどのあの 集落の人々があの自したそうです。え、 自動数の推移は明治34年が30人で大正 9年が42人と1番多くて昭和47年で 5人なって廃行になったみたいですね。 ここはま、このコー知を寄付したことが 書かれてあります。元々はね、学校は別の ところがあったみたいですけど、もう老朽 化が進んだみたいで、ここに 新しく作ったそうです。 はい、これで最後になります。 ま、かつてはね、ま、木タで栄えていたん ですが、 ま、あの44年の燃料革命によって 理孫がね、かなり進んだみたいです。 ま、この地域はね、西日本 最大の合説地帯で 3パチでこの近くの集落は もうかなり 配送になったみたいです。 ここですよ。ここでまだ煮に刺されまして 体中が痒かったです。 もう本当やだったから ちょっとザが多かったのかもしれないです 。 この先にね、一見だけ建物が残ってるん です。 ここの民家は多分ね、かなり広かったと 思います。 見た感じかなりの敷地があるようなんで、 この機械からちょっと何か分からないん ですけど 落国機っぽいですよね。 はい。まだ この家は残ってましたね。 ま、いずれ、 いずれというよりもあと34年も経ったら おそらく崩れてしまうでしょうね。 これはゆ殿かな? ま、矛盾となったのがね、平成11年なの で、 ま、未だにね、建物が残っている場所が 多いです。 ま、この集落についてはなんか以前に ドキュメンタリー 番組を見たことあるのでYouTubeに 上がってると思います。まあ、以前にね、 ここで暮らしていた方々の ドキュメンタリーというか、 住んでいた方々のお話が聞けます。ま、 その時にはもう 1世帯2人ぐらいだったかな。 だったみたいですけど。はい。 ま、こんな感じです。竹集落はい 。まあ、なんかね、あの、サ馬様から教え ていただいた話によると なんか集団リソンがあって、 えっと、滝谷自事会規約に住民理ソンで 疑震になり、えっと、盗っがはびこり、 自治体では見たこともない泥棒規約があっ たようです。 え、急速に消滅に向かうにあたって人々は 常に周りを監視しながら生活したようです 。これが50年、55年前に起こった 出来事で、 ま、なんか色々あったみたいですね。 はい。 ま、この神社や神楽も回てかなり賑やか だったりするで、またなんか伝説も残っ てるみたいで、ま、大者の話があるみたい です。なのでおそらく かなり昔からこの集落はあったと思われ ます。 はい。ちょ はい。ちょっとね、 なんか出出しが途切れ途切れで あんまりちょっとね、はい。説明ができ なかったんですけど。 はい。もう、もう仕方がないのでね、今回 はこれで、ま、ちょっと終わりとなります 。 なんかその日によって結構不安定なんです よね。 ま、でも、ま、無事こうして終えたので 良かったです。はい。今は大丈夫ですよね 。全然あの 途切れたりしないですよね。 どうなんだろう。なんかコメントがね、 あんまり動いてないから 何とも言えないんですけど。はい。いかが だったでしょうか?ちょっと今日は失敗 でしたね。 はい。 ま、これぐらいかな。ま、また 夏は気をつけてください。またね、あの 動画の方は配送の方をね、アップしたいと 思います。本当は特自のね、配送をやる 予定だったんですけど、 編集の方が間に合わなかったので、ま、 途切れトレになってしまったのでね、今日 やらなくて良かったです。 はい、ということで終わります。 失礼します。

3 Comments

Write A Comment

Exit mobile version