【こんぴらさん】うどん県の信仰スポットをたずねて|金刀比羅宮

【こんぴらさん】うどん県の信仰スポットをたずねて|金刀比羅宮

皆さんこんにちは。 ピアニストの大山まみです。 全国の絶景をオリジナル曲とともに紹介する絶景温泉。 今回は香川県平町にあるこんぴらさんを紹介します。 それではお出かけしましょう。 香川県は高松市から出発です。 天気はやや曇り空ですが温かいですね。 高松自動車道で高松西インターチェンジから乗っていきます。 斜張橋です。ハープのような形をしていますね。 善通寺インターチェンジで降りて琴平町方面に向かっていきます。 琴平町に入ってきました。 街中に入ってきました。たくさんのお店が立ち並んでいます。 駐車場に入ります。 店舗でお土産などを買えば料金無料になります。 駐車場から表参道を歩いて御本宮に向かいます。 まだ朝早いのでお店は閉まっていますが、日中は賑やかでしょうね。 わん詣ののぼりがたくさんあります。愛犬と一緒にお参りができます。 いよいよ1段目の階段です。御本宮まで785段あります。 次々と階段が現れては消えて、無限に続いているかのようです。 やっとここまで登ってきました。まだ先は長いです。 一之坂まで来ました。あと672段です。 金刀比羅宮司だった琴陸宥常の像です。御本宮の再栄に努めました。 その彼が創立したのが日本水難救助会。ここでは様々な救難具が鎮列されています。 大門まで来ました。あと420段です。 まだまだ先があります。気を引き締めて門をくぐってまいりましょう。 大門を抜けてこの鳥居から石畳の道は桜馬場と呼びます。 名前の通り桜の名所です。春には桜吹雪が綺麗なんでしょうね。 こちらには宝物館と金毘羅庶民信仰資料収蔵庫があります。 宝物や美術品が展示されています。 境内は禁煙です。 桜馬場を登り切ってこんぴら狗の銅像までやってきました。 画面の右側にちょコンと映っています。見えますか? ちょうど中間地点まで来たようです。あと354段です。 大きなプロペラ。
造船関連の会社がプロペラを奉納されたようですね。 こちらはアフリカ像を奉能されたようです。可愛いですね。 大鳥居をくぐってさらに登っていきましょう。 資生堂パーラーカフェ&レストラン神椿があります。 豊富なメニューで美味しそうですね。お腹が空いてきたなぁ。 ここからはあと285段です。 さらに先へと足を進めましょう。 最初に見えてきた小さな建物が火雷社で、鎮火・消防、疫病を防ぎ止める神様です。 この大きな建物は祓戸社で罪穢を祓い清める神様です。 さらに階段を登っていくと 旭社の御祭神まで来ました。 ここからはあと157段です。 この大きな社殿は40年の月をかけて
1845年に完成しました。 旭社のすぐ先には賢木門があります。 建築時に1本の柱が逆さに取り付けられた
ことから逆木門と書かれたこともありました。 1879年の改築の際に逆さの字を嫌い
賢木門と書くようになりました。 井戸のようですね。水の音が心に染みますね。 あと133段です・・・。 頑張りましょう。 先の方に見えるのがご本宮でしょうか。それにしても階段きついです。 階段の途中に事知神社があります。 商売繁盛の神様です。 ご本宮までもうひと息です。 御本宮到着です。 御本宮のご祭神は大物主神と崇徳天皇です。 農業、殖産、医薬、海上守護の神として仰がれています。 ご本宮まで785段登り切りました。 お疲れ様でした。 御本宮境内からの眺めです。元気が良ければ讃岐平野、瀬戸大橋、 そして讃岐富士と呼ばれる飯盛山を一望できる
素晴らしい眺めが楽しめます。 少し境内を散索してみましょう。 おみくじコーナーですね。こんぴら狗みくじ。 わんこたちが可愛いですね。 広々とした境内ですね。 わんこの姿も見られます。 せっかくなのでさらに先を目指して奥社まで行ってみます。 ここからさらに583段の石段を登るので、 合計で1368段になります。掘りきれるかな? 奥社まで行く途中に常盤神社、白峰神社、菅原神社と
3つの神社があります。 真井渓まで来ました。 この赤い橋は真井橋と呼ばれます。 1番目の常盤神社に着きました。 ご祭神は武雷尊と誉田和氣尊です。 誉田和氣尊は八幡様として全国に祀られる守護神です。 この先も急な階段が続きます。 この看板の先に白峰神社があります。 2番目、白峰神社です。なかなか立派な建物です。 この神社のご祭神は崇徳天皇です。 社殿は大正2年に建造されています。 急な石団が続きますね。登りきれますかね? 3番目の菅原神社です。 学問の神様として有名な菅原道真が、御祭神として祀られています。 奥社までもうひと息です。 奥社まで500m・・・
結構、距離がありますね。 まだまだ石段が続きます。 平坦な道になりました。ちょっとほっとしますね。 休憩所もあります。
休まずに頑張ります。 もう一頑張りです。 石団を登り切ったその先に、ようやく奥社までやってきました。 皆さんお参りしていますね。 こちらが奥社となる厳魂神社です。 金刀比羅本教の教祖である厳魂彦命が祀られています。 1368段登り切りました。 結構賑わっていますね。皆さん本当にお疲れ様でした。 それでは帰りましょう。 こんぴらさんの旅、いかがだったでしょうか? 御本宮そして奥社まで 1368段の石段は相当大変な道でしたが 到着すればとても達成感がありますね。 そして沿道を歩いている、わんこたちが可愛くてとっても癒されました。 ぜひ皆さんも出かけてみてはいかがでしょうか。 それでは皆さんまたお会いしましょう。 本日のナレーターは大山まみでした。 さようなら。 よろしければ、ぜひチャンネル登録、高評価やコメントをお願いいたします。

みなさんこんにちは。大山まみです。
香川県は琴平町にある金刀比羅宮、通称こんぴらさんを紹介します。
御本宮までは石段を785段、さらに奥社までいくと1368段の行程です。果たして御本宮、そして奥社まで無事にたどり着けるでしょうか。
このチャンネルでは旅や音楽に関する楽しみをお届けしています。ぜひチャンネル登録、高評価やコメントをお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UC4spkqh_cd39SR1YzQ44PiQ

♪目次
0:00 プロローグ
0:26 行き走行
1:20 表参道
1:40 1段目から あと785段
2:18 一之坂から あと672段
3:11 大門から あと420段
4:48 こんぴら狗から あと354段
5:01 神椿から あと285段
5:48 旭社から あと157段
7:19 御本宮到着!
8:02 御本宮からの眺め(絶景)
8:57 御本宮境内の様子
10:12 奥社を目指して
12:32 奥社到着!
13:48 エピローグ

♪使用曲 作曲:岡田ココ
・冒険図鑑
・車旅の風景
・道の先に
・御本宮から眺める(新曲)
・旅の便り
・shinobi
・パワースポットに着く(新曲)
・夕暮れ旅

#Japan #travelvlog #Japantravelvlog

Write A Comment

Exit mobile version