【天孫降臨の地「高千穂」】大人気漫画「【推しの子】」聖地巡礼のつもりで絶景ドライブ! ナビだけで行ったら驚きの発見が!?《九州編第4話》
高に向かって出発します。 新山系を離れて湯院温泉ですとかそっちの 方に向かって走ってます。土地感はないの でナビを頼りに走ってるというのが正直な ところです。 県超えて熊本県内に入って彼ぐらい経ち ました。大分県内と違って登り坂と下り坂 の連続になってて油断するとあっという間 にスピードがぐんぐんついてしまって大変 な状況です。さっき小町っていうところを 取り抜けたんですけど、どうやら新しい 5000札のモデルになっている北里柴郎 先生の生まれ故郷で小町のすぐ近くに黒川 温泉であったり遊ぼあったりするみたい ですね。 麻市内に入って今駐車場に車を止めてるん です。そしたら目の前にですね、麻の有大 な自然カルスト大地が広がってるんですよ 。脱線しますけど、是非ともお見せしたい ので今からご覧に入れます。 これですよ。これやばくないですか?別で 撮っている映像を交えながらお見せするん ですけどやばいですよ。あんな姿を見せる 山見たことないです。それとその山の麓元 に緑の大地が広がってます。5 月に撮影してますから、ちょうど水電始まる時期なんですけれども、にしても山と平野部の調和している様子からしていい意味で圧倒されます。 つい先ほど宮崎県に入りまして、現在地は高町です。 それでもう早速大人気漫画推しの子の聖地巡礼始まっているわけなんですが、ちょっとすいません。道を横断しますね。何を見つけたかと言いますと、こちらの看板です。推のこのアニメシリーズ第 2 期の終盤に描かれました編で同じ看板が出てきているそうです。場所としては会を超えてしばらく走ったぐらいなところに立ってます。 高町に向かって走ってる途中でこういう SLですとかつて走っていたであろう列車 の実物台の展示物見かけて立ち寄ってみた んです。寄り道だということは十々は 分かってるんですけどなんかここ道の駅 っぽいのでちょっとだけ見て回ろうと思い ます。 それでここ割と面白くて 何が面白いかって言うと正面に滝が流れ てるんですよね。滝の前にはをたがあっ たりとかしまして、 この滝、天尊氷降臨の滝らしいです。 これに引かれてきたんですよね。 今日の営業はどうやら終わってしまった みたいなんですけど、ま、こんな風に ちょっと字がかれて読みづらくなっちゃっ てるんですけど。 え、高号、平成3年から平成15年の間、 高地方から延岡の区間実際に走ってた車両 なんだそうです。今は休憩スペースとして 利用されてるみたいですね。 いやあ、いいですね。九州本当鉄道充実し てますからね。 こうやってか走っていたである車両を 眺めるだけでも非常に考え深いものがあり ます。 たまたまフラッと立ち寄ったこちらの トンネルの駅なんですが、後ろに見えます トンネル貯蔵庫で高地方生まれの右中黒馬 の樽を貯蔵していて、しかも見学自由に できるそうなんで、今から覗いていこうと 思います。 あ、すごい。中はすごくひんやりしてます 。え、そうですね。すごくいい感じに工事 の匂いがしますね。麦上駐ができるまでの 工程もここに書いてあります。 こんな風に見学できるなんてすごいですよ ね。 で、高チほの観光パネル点っていうことで 写真がずらっと並んでいるわけです。 こんな感じで入り口からずらっと並んでる わけです。 この先は立ち入り禁止になってるんです けど、ここから この上全部見学できます。 いや、すごいな。相関っていう言葉が1番 ぴったり来るかもしれません。 麦町中にはたまらない場所ですね。 ずっと暑い日が続いてたんですけど、ここ に入った瞬間に暑さがすっと柔らでくよう な感じがしました。子供の頃からよく見て たな。神楽手さんっていうメーカーさんが 作ってるんですね。 というわけでトンネル貯蔵庫でした。 トンネルの駅から車を飛ばして大体10分 程度でした。こちら蒲田せ市場というです 。この市場の周辺に星の子のアニメ版に 登場しているものがたくさんあるらしいん で、全部はピックアップできないと思うん ですけれも少しでも多く拾い上げたいと 思います。あと僕の建物の方で星の関連 グッズ売ってますということだったんで 買っていこうと思います。では山田市場で 星の精士順でスタートです。 の隣保育園になってるですね。今日は平日で学生さんたちが学校帰りにのびりくついでるっぽいですよ。 うん。 ありました。ありました。高包丁限定星のコグッズ販売中。 どちらかっていうとアニメ第 2 期のプライベート編の方が有名だったりすると思うんですが原作の第超人気アイドルのが 20 年の障害を悲劇的な結末で幕を下ろすといなのでようこそ高ちって書いてこのイラストもやっぱ愛なんですよね。ああでも残念。本日の営業終了でございます。また明日かな。 また車で10分ほど走りまして高橋にやっ てきました。高京の周辺の子に登場した 名所がたくさん出てくるということなんで 早速歩いてみようと思います。ちなみに 後ろの冒頭受付なんですけれども川から この近くの滝を見上げることができるん ですけどレンタル量が4100円なので 今回はパパスさせていただきます。 あまり長々とはできないんですけど、 斧とかいう場所が確かあって、ここの水車 も劇中に登場してるらしいんですよ。 それを眺めることができればいいんです けど。 で、この辺りですが、観光売店、地方の家 とか今日はもう閉まっちゃってるみたいな んですけど、高地補強炭水族館とかあっ たりしまして、 コミックスの影響って測りねないものが あるんですね。営業時間終わっているにも 関わらず、 海外のお客さんとかもちらほら見受けられ たんですよ。あれだ。 綺麗だな。あれがボート乗り場で借り られるボートです。いや、でも皮の水が エメラルドグリーンで本当綺麗だな。 なるほど。ここですよ。 別で取っている滝のところまでボートで 近づくことができるみたいです。 滝は見れましたし、 物池ってどこにあるのか探したいと思い ます。 なんか立派な池もあるし。あれかな?この 殺しって 多分あれだな。 多分ここに車があるんですけど。 型 の滝の上にあるの岩方と言います。草の ことの乱暴になく悲しんだ天神は生の岩宿 にお隠れになりますがと説明がありますね 。 やっぱり天尊降臨というか赤地方しさと いうかこんなところに有効の印ということ で台湾のカレンと姉妹薬の記念費立って ますね。 肝心の星の子に関わってるものなんです けど、 あ、あれですね。 見つけました。 奥の方に水車が見えると思うんですけれど 、アニメ第2期の終盤の方で新曲のPVに 登場するあれなんだそうです。 割と今日収穫多くてコンスタントに取れて いるような気はします。もちろん拾いきれ てない部分を否定はしません。長ザメが いるんだ。 どこ? やめよう。怖。 まもさんがいますね。まさん、こっちの ルートはやめましょう。今お休み中です。 もう1つの発見に行きましょうか。 とか言いながら恋を移しちゃうんですけど ね。 くるンと体をよじってから前に進んでまし た。ああいう姿は珍しい。でもここ確かに 浅いから仕方がないのかもしれないですね 。 あれですね。もう1つの滝 ということで、こちらの滝すごい岩から 落ちてきますね。 こういう滝は見たことがありません。 だいぶ日がくれてきました。そろそろ移動 しようと思います。 やっぱ水が綺麗だな。 こちら高地方で止まり2泊する民宿国ヶ丘 さんです。これまでのパターンであれば チェックインしてお部屋を紹介という流れ だと思うんですが、霧りがいいので宮崎高 1人旅全編としまして一旦一区切りにし たいと思います。最後までご視聴 ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます😄
世界でただ一人の『旅する着物男子』、
ばおしん(Baoshin)がまだ見ぬ感動を求めて旅します‼
さて、今回のテーマは、
『【天孫降臨の地「高千穂」】大人気漫画「【推しの子】」聖地巡礼のつもりで絶景ドライブ! ナビだけで行ったら驚きの発見が!?《九州編第4話》』です。
本作品が面白かったら、
ぜひコメント、高評価、
そしてチャンネル登録を!!
ご登録いただくと、優先的に
最新作をご覧いただけます😊
💮今作での訪問先
深耶馬渓、熊本県阿蘇市、宮崎県高千穂町、トンネルの駅、がまだせ市場、高千穂峡、民宿国見ケ丘
⏹️個人製作のため、
把握不足による表記間違い等、
十分に配慮していますが、
それでも誤表記等あった場合は、
穏便にご容赦くださいませ。
また、構成上支障ない場合、
修正などはいたしません。
あしからずご了承ください。
※ 目次をご用意しましたので、
ご活用ください🌸
また、視聴者様からのコメントや
リクエストを随時、
受けつけています。
いつでもご意見・ご感想を
お寄せください。
ただし、アンチコメントや僕の動画で
他チャンネルの宣伝をする行為、
規約違反の『相互登録』を要求する行為、
当チャンネルが不適切と判断したユーザー、
これらを発見した場合は、
当該コメントを削除しますので
ご留意ください。
またそのコメントの投稿者については、
ブロックした上で運営側に報告します。
加えて当方がかかわる全SNSの映像、
画像を無断使用する一切の行為を禁じます。
悪質と判断される時は法的措置も辞しません。
【目次/The table of contents】
00:00 アバンタイトル
00:06 高千穂を目指して
01:03 超歓喜! 阿蘇の大パノラマ
02:01 高千穂到着
02:35 トンネルの駅
04:21 たぶん唯一無二の「トンネル貯蔵庫」
06:21 がまだせ市場
07:36 高千穂峡
11:05 もう一つの滝
11:44 宿へ
12:12 エンディング
12:21 エンドカード
【オススメの再生リスト/My recommended play list】
・九州編 : https://www.youtube.com/playlist?list=PLsb6kKUFymVuQ_lgsKCXxT_yo7NLVoszM
・四国一周編 / the solo journey around Shikoku Island. : https://www.youtube.com/playlist?list=PLsb6kKUFymVuSbyvZDUHWyhWKcatBqcCM
・伊豆旅行編 / The day trip to Izu peninsula. : https://www.youtube.com/playlist?list=PLsb6kKUFymVtmbE0TLJj-qlSYk-3ASnll
・四国縦断編 / The solo trip to the Shikoku Island and several islands in Shimanami kaido. : https://www.youtube.com/playlist?list=PLsb6kKUFymVtVWybOONqluKQq-IDGKDNm
・広島・山口編 / the “Low Cost Railway journey to the ″Hiroshima, and Yamaguchi” edition.: https://www.youtube.com/playlist?list=PLsb6kKUFymVsPG9LtllP7_aqdg_7Aaysc
・関西・福井編 / the “Low Cost Railway journey to the Osaka, Hyogo, and Fukui” edition. : https://www.youtube.com/playlist?list=PLsb6kKUFymVtaY4BuPSRO2rQZvS7uxVFt
・北東北編 / The “Railway journey in Northern Tohoku region” edition.:https://youtube.com/playlist?list=PLsb6kKUFymVumuypAvNJJd7F1brlRTTvS
・小豆島編 / The trip to “Shodoshima island” edition : https://youtube.com/playlist?list=PLsb6kKUFymVsW_3DgyyvsjgPznGrH9Z6P
・石垣島編 / The trip to “Ishigaki islands” edition. : https://www.youtube.com/playlist?list=PLsb6kKUFymVuOExNRnkXW5alpVbvXKQFo
【現在挑戦している旅】
⏺️47都道府県制覇
*行った事がある場所(日本):本州制覇、北海道、沖縄、四国、宮崎、大分、熊本、
▶️撮影機材: Osmo Pocket3、ZV-E10L
▶️編集ソフト: Adobe Premiere pro
▶️SE音源:効果音ラボ
URL: https://soundeffect-lab.info/
【ばおしん(Baoshin)の略歴/My profile】
・2017年までの夢は脚本家でした。/My former dream was script writer, up until 4 years ago.
・2018年から2020年末頃まで、英語と中国語を勉強してました。
簡単な日常会話話せます。/I’ve been learning English and Chinese, from 2018 until about the end of 2020.
・2019年、英語と中国語の検定で合格ラッシュwww
/ In 2019, I passed the exam in Chinese and English.
・初めての海外旅行はベルギーです。/The first travel destination is Belgium.
【My social medias】
Threads:https://www.threads.net/@baoshin_travel
Instagram:https://www.instagram.com/baoshin_travel/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Please write a question about the contents
of the video in comment column.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
#聖地巡礼 #高千穂 #宮崎県