絶景だけじゃない只見線の駅の魅力にびっくり!只見線に乗ったらここも見ないと損‼と国道252号六十里越の新情報
はいここ合津柳内津駅ですが今日はですね た見線でございます線は合津若松から新潟 県の小まで走るローカル線観光列車で ございますけども今日はね屋津の線のここ 合津柳津駅から駅までの間のね各駅を回と 思います [音楽] いらっしゃいこちらね合津柳津駅は新しい 駅舎になって1年かな経ってますねここは ね桜ウォークの時に来ていますんでこちら はさらっと通過したいと思いますそれで次 がですねゴド駅ってあるんですけども 入り口がねめちゃめちゃ狭い道なんでね まだ行ったことないんですよそれで今日は ですね国道2560 峠の出会い橋の情報もねちょっと記事とし てえ乗ってましたんでそちらの方も後半お 伝えいたします それでは合津柳内津駅から次のねゴド駅に 行きたいと思います [音楽] はいこちらゴード駅ですね 始めてきますいや階段がねこれ石の階段だ なコンクリあコンクリートかな コンクリートかえここんな駅 [音楽] ええこんな駅なの かねなんかあの一見トイレみたいな感じの 駅ですねこれはあ初めて来ましたね ええでもここ広いんですね結構 はい次はあちょっと看板取ってこう ゴールドなってますはい次は竹屋駅ここも ね竹屋駅ですけども竹屋駅はねえ今年の3 月後半にえただ見駅伝ってありまして 立ちおったところですね今回も順々に行き ますねはい中はこんな感じえ窓面白いな [拍手] はいじゃあね滝合い駅に行きましょう [音楽] はいこちらえ滝ここはねた見線リレ マラソンで第1位組目のゴールとなった ところなんでね今年来てるんでさらっとあ とりあえずあの看板だけ取ってくか 滝ね次はおアイず日原って何なんだろう これ これ合津日原実はねこの合津日原ね行った ことありません初めて行きますねこれなん 何なんでしょうねこれ感じそれで駅とかね 回るのにただに乗った方が早いんじゃない かと思われそうですけども各駅に止まる 時間がかなりね限られてるのでこう ゆっくり撮影できないのでね今回は車で 行きますじゃあ日原駅日原駅でしたっけ 行きましょう うわここ止められねえやん バックあの日原 駅止められないので駐車場がないんですね これちょっとバックして出ちゃいますした けどもなんか三角屋根の ちっちゃな駅ですね合津日原駅ああなんか ね火の字 があのこんなんなってるんですね ええそうなんだこれJRさんねすごい中 ちょっとどうなってんだろう これああ 面白い天井アンカー面白いなえこんな感じ でした それ でえっとですねホーム はああまこんな感じですねあ合津日原駅ね はい はいこちらこ看板もこれ何なんでしょうね このああれかなんかは貼り付けてあるこれ 漢字前違ったのかな 分かりませんけどでえあ津西方駅ね次実は 西方駅も行ったことありませんじゃあ次 西方駅に行きますあそそれでねここからが 三島町になるんですねねあの先ほどは柳内 町ですけどもここからが三島町になります ねじゃあ合津西方駅に行きましょう 合津西方駅ここもねあのこの前はこの前の 道は通ったことがあるんですけどもここに 立ち寄るのは初めてでございますちょっと ね中寄ってみましょうこれもちっちゃな駅 ですねの様子 [音楽] はこんな 感じですね はい看板も見ときましょうか合津西方駅ね あ津宮下駅は何回か来ました次はねそれで えここねえー三島町なんですけどもえ来週 ね6月7日 土曜日と8日日曜日で故郷合津 祭りでありますんでねえこの近くのねえ ところでやってますんで是非ねえ来てみて くださいこれこの高祭りね見てるだけでも 楽しいいっぱいねもう何百というねこの テントの中で販売してるんですけどもこれ 面白いんでね見てるだけでも手作りのね ものが売られてますそれで宮下駅の方にも これから行きますけども街中もね手っさ 祭りっていうやつも当時開催してますんで 皆さんもねどうぞもう本当見てて楽しい 飽きないですそれでは次あいつ宮下 に行きましょう [音楽] [音楽] はい 合津駅ですこれね結構 大きな駅ですけども駅に職員さんねいたん ですけどもここ無人駅となってしまいまし たね中はちょっと拝見しましょう はいこんな感じね名りが残ってます こちらの合津宮下駅と先ほどの西方駅の ところで公人祭りあの方と手さ祭りですね こっちありますんでえ工人祭りの行く際に はここからねバスが出ていますんでえね こちらからあ乗って くださいね なんだろうこれなんか流れてるえ何?あ [音楽] 低サ店ああそっか50 周年ねびっくりしたこれ近づくと流れるんやああこれ著作権にならないかな?大丈夫かな?ねあのはいすいませんね板見に行こう看板そういえばいいやしたね [音楽] [拍手] はいこんな感じですで次は斗さん は斗駅に行きますけどもさんはね何回も 行ってますね綺麗なところ 綺麗なところです [音楽] じゃあ次は斗駅ね は駅に行きましょうあかなりかなり歌が 流れてるなこれ1局流すのこれわかんない ですけどもね皆さん来週個人祭りとね 手さ祭りがありますんでえどうぞお越し くださいそれでは早駅に行きましょう はいは斗駅こちらはねえもう何回も来てる んですけどもこのねいい [音楽] 景色ねそれでここもね三角の屋根のえ駅 ですそれでえーこのね今見えるところね 船付き場があるんですけどもえーそこ無限 鏡の渡水っていうところですねここをあと 木船でね先動さんがこいて霧の中をねここ 霧がよく出るんで朝切りとかここ霧の中で 楽しめます はいそれでえ実はここまでねえ三島町その 船場も三島町なんですけどもその私船は隣 の お金山町で管理されてますだから予約の 場合は金山町さんの方にねお問い合わせ くださいそれとここ看板ね 合津水沼次これ行ったことないよな行って 行ったことないんだよな これあのここも狭いところ行くんだよな次 はねじゃ 水沼合津水沼に行きましょう [音楽] はいこちら合津水沼駅 この建物何なんでしょうね駅の建物かな はい ねこれあれあこれ駅舎駅舎じゃないなこれ これは倉庫ですねそっちが駅舎ですかそれ それ液舎 お邪魔しますあ駅舎だこっちが駅舎なんだ はいこんな感じですねただの倉庫かと思っ た でその倉庫が駅舎かと思った 逆でしたねはいここも初めて来ます自分ね はいそれでえちょっと看板見ていき ましょうはいあ新しいこの看板だけが 新しいアイ図水沼でございますここ水沼が 金山町ですねここからえー金山町で合津 中川は次ですけども中川はね金山の イベントごととか雪祭りとかねやっている ところの目の前の駅ですんでねそちらには 何回も行っていますはいねこんな感じでし たじゃ中川に行きましょう はいこちら合津中川こちらもね何回か来 てるんでねさらっと行きましょうねはい中 はこんな感じです はいそれ でこちら駅ねあの今までとは違うちょっと ね渡った線路を渡ったところにねホームが ある感じですこちら駅 はいそれで一応ね看板見てきましょう 合津 中川ねはいこちらの前の方でねいろんな イベントそしてえ今やってるのかなこちら 冬になるとキャンドルのねあのた見線の ためにえー夕方からちょっと夜暗くなるま までねえキャンドルがここのね田んぼここ あの雪で埋まっちゃうんですけどもこの雪 の上にキャンドルをねやってましたねこれ は以前の動画でえキャンドルナイトとして えー動画載せてありますんでそちらをご覧 くださいはいそれでは次が合津川口はい ここからがあの次のね川口さんね大きなえ これは駅ですけどもこの川口さんからえた までの間がね2011年ね災害があって 通れなかった白間ねもう何回も映してます けどもえ行きましょうじゃあ次あ川口へ はい合津川口駅こちらもね何度も来てるん でさらっと行きますここねこの前がま商店 街でね色々あパン屋さんとかねお食事 できるところがありますそれでえここね 合津川口駅からあの若松駅まではね日に6 本片道え女王合わせると12本の列車が 走っていますがこちらから新潟の小出まで は3本ね上下合わせてえ6本の電車しか ありませんねこの川越駅からえまだまだ いい景色がね新潟の方まで続くんですけど もえねちょっと本数が少ないというのが ちょっと辛いところなんですけどもはい次 はねえ本駅です次は本田駅ですこちらもね え今年桜の季節でねえ回ってきたところな んでさらっと行きますなんか登りが立って ますね正面にはいこちらえ本駅ねはい 変わりませんね次はあずコス側になってい ますね変わってませんね全然はいさらっ といきましょう中はこんな感じですねあお 帰り 祝たねえー 寄せ書きがありましたはいじゃあ次は古川 駅ですね行きましょう 合津コス川駅やっと覚えられ たね コス川駅ねコス川あれコス川 覚えてねえなはいこちら大きな看板がある ね はい喫茶はねあこちらもね寄せ書きあり ますね金山さんって寄せ中学金山中学校の 寄せ書きですねえありますねえありがとう ございますそれでですねえ看板はえ コス川ですねやはりはいやっと覚えられた かなはいというわけでこちらもさらっとね 次は合津横田こちらもさらっといきますあ お花がね結構植えられてるないいですね ありがとうございます本当はいではえ横田 へ行きましょう はい合津横田駅ですちょうどねえー線が 来ました綺麗綺麗だな線 すごい綺麗やん線えこれ新車めちゃめちゃ綺麗 はいはいここもね横田駅何回も来てるところですね 2 両編成ですねちょっとおみお見送りしましょうここではいですね綺麗だなこれで列車 [音楽] [音楽] はいすぐね数分もせずに出発でございます はいはいはいはいはいはいはいありがとう ございますありがとうございます [音楽] [拍手] はい行っちゃいましたねはいここね合津 横田液綺麗なねこの絵がねあるんですよね はいちょっと駅舎見てきましょう はいこちらにもねえっと寄せ書きがねこれ 何これ くまちゃんとね [音楽] はい寄せ書きねありがとうございますはい はいあの金山町にね広い で次大塩なんですけどもあの大塩ね大塩 までが金山町なんだけどもあのほぼ オワイズの駅って金山町だなある のね広いですね金山町はいそれでは合津 大塩駅に行きましょう 合津大塩駅の前にサザエさんがいる これサザエさんだよなそうだよなこれ絶対 サザエさん一家やん これはいこちらにもにねこちらにもあの 看板がねあります合津大塩駅天然炭酸水員 が有名なところですねここまでがですね えーここまでが金山町さん のホームですねはいこちらに も再開ねありますここ ちょっとねリアルだなこれ リアルだな ちょっとねはいありがとうございますねと いうわけでえねなかなかあの金山さんの駅 はねユニークですねこれそれではここから 合津塩沢駅はた見町になりますんでえ そちらに行きましょうはいこちら合津塩沢 駅です はいこちらね可愛いつぐ川いつぐ之助ね これの看板になっていますここからがえ ただ町のねえ駅になりますでここの中が ですねこんな感じこんな感じになってます ね [音楽] それでですねここの駅のこの駅舎のね後ろ のね壁の方に絵が書かれましたこれ昨年か な昨年書かれたんですけどもえっとね ちょっと覗いてみますか合津塩沢駅行って これ全面 ちょっと映せないか これここが見ていた町の景色青春18×2 ってねえ書いてありますけどもこの絵は ですねえ昨年公開された青春18×2君へ と続く道のねあえあえっていうねえーあえ が担当の吉 さんていう方がねあの書かれ たという感じですねえこちらのねとかは あの線ポータブルサイトっていうねえ インターネットネットの方からご覧になれ ますんでねえそちらをご覧くださいこちら ねいや素朴な絵だわ はいあすごいな はいこんなね綺麗な絵が描かれています はいね今日はね本当これをねあの映したく てねこれを撮影したくてオクワイズの あの駅を回ってきたと言っても過言では ありませんねレベル1って書いてあるな これレベル2とかあんのあったないです けどもというわけでしたそれではね えっと次ガモ毛駅行きます はいこちら合津ガ毛駅ね こちらも黄色いハカ能ねありますけども 合津鴨駅のね裏にも実 はこういう絵画が書かれてました ボルテージにですかねこれはいというわけ ですかだけどねもうここま正面の 絵ではないか違うか場所が違うなこれね そっちかなそっちから見た絵でしょうかね こちらも味のあるすごい絵ありますねはい それでこちらとりあえず駅の方に行きます かガモ駅のねあります最後はここはた見駅 になりますんでは駅の 中 はあこっちからか なんか色々あるミニフォトコーナーで フォトのね写真が飾られてまし たねはい こんな感じですねはいというわけでえ ちょっと雨が降ってきましたけど最後に畳 駅でございます行ってみましょう ワイズ線の最後の駅た見駅です はいここまで回ってきましたけどもえっと ね 奥合図 の線って金山町がほとんどでしたね今更 気づいたところですけども今日はえ屋合津 の高線の駅を回ってきてえ新しい情報を見 てきたということでしたそれとですね最後 にえーこちら国道252のえ60峠の情報 ですけども今年冬場に出会い橋なれで落ち ましてそれの追加情報でございますでねえ ネット記事の福島民法の方にね記事が出て まして色々こう書いてあるんですよねえ それ で今あ先月ですね先月5月28日にえ県の 方のね 土木の方では借橋を設けて復旧させると いうことをやっと決めたみたいですねえ これ当期間は借橋を撤去しということでま いつもの通り60人声の国道は当期通行 止めになるんですけどもそこにカ橋をね 作って開をするということですけどもその カ橋を当期間は撤去する形でやり直すと いうことですあのかけたり外したりするっ ていうことですねで30日に施工者と契約 で早急な着行を目指すとしたとりますで7 月中に開通予定時期を公開するという記事 がね載っておりましただからですねえっと まだね7月に発表するということですんで まだねえいつ開通になるとは書いてあり ませんけども違う情報によりますともうね すでに工事が始まっているというねそう いう情報も入ってきていますんで民法の 追加基地としてはお盆までになんとかね開 させてほしいとねえ感じで要望させして いるようですね下手するとお盆前には開通 するかもしれ ませんね早く開通してくれるといいん でしょうけどもねはいということでしたね 今日はねえーここオクワイズの線を見て 回ってきたと国道 2560峠のね進行状況をお伝えいたし ましたというわけで今週はここまでです 最後までご視聴ありがとうございました はいというわけですね 早ければねお盆前に開くかもしれないと いうことですけどもねあのえ60峠の 出会い橋のねえっとね前の動画にですね あの球道はないと言いましたけども実際に ね球道地帯っていうものはねもう通れる 状態じゃないんですよねちっちゃい橋が かかってましてそれも撤去されてましたん でね通れる状態ではないんですけどもそこ を新たにね道を作ってえ仮説のね借橋を そこに設けるということで道路をね綺麗に 整備して舗装をかけてねえそれでえ借をね 作 るって言うんでしょうけどあの道路まあ 1番時間がかかりますね借り箸はすぐ できると思うんですけども道路の方がね どのぐらいの期間かかるかということです 早くねお盆までに通れればいいでしょう けどもねはいということでした 来週はえ人祭りねあの三島町の人祭りをねえ日曜日かなえどちらかあの天気がいい方に行きたいと思いますんでよろしくお願いします皆さんもねあの人祭り面白いんでね見て見てるだけでも見て回るだけでも面白いんで皆さんも是非お越しください [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] はいそれではまた来週です
今回は只見線の駅特集です。只見線でも奥会津に的を絞って柳津町の柳津町から只見町の駅を廻って来ました!
車窓から観る景色は日本屈指の絶景でも有名な只見線ですが、今回ご紹介するのは只見線奥会津の駅です。このチャンネルでは何回も取り上げている企画ですが、今回はまだ見ていない駅と更に新しく設置されたものや、訪れたならばこれは見ておくべき場所を紹介しています。
その他、只見線プチ情報や間近にせまった只見線沿線のイベント紹介もしています。
最後には国道252号六十里越の出逢橋崩落の復旧に伴う新しい情報もお伝え致します。
国道252号六十里越が通行止になって只今奥会津から新潟県魚沼に最短で行く事の出来るのは、この只見線だけとなってますので是非この機会に只見線の絶景だけじゃなく只見線に乗ったら見逃さない様に最後までご視聴頂けましたらありがたいです。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
・ 東北田舎ランド・じゅんちゃんチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC5j_tz-AuIQ6fPGcqSsCIyg
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
【目次】
0:00 オープニング
0:38 会津柳津駅
1:30 郷戸駅
3:23 滝谷駅
4:33 会津桧原駅
6:39 会津西方駅
8:44 会津宮下駅
11:09 早戸駅
13:05 会津水沼駅
15:04 会津中川駅
17:05 会津川口駅
18:04 本名駅
18:52 会津越川駅
20:21 会津横田駅
22:06 会津大塩駅
23:16 会津塩沢駅
25:54 蒲生駅
27:23 只見駅
27:55 六十里越情報
30:22 エンディング
#只見線 #六十里越 #奥会津
16 Comments
仮橋はお盆休みなんですね。7月下旬になるといいね。
一駅一駅各駅停車の車旅、お疲れ様です。
この春、只見ー川口間代行運転の季節に車中泊旅でお邪魔しました。檜枝岐村の日帰り入浴施設が15:00からの営業で、動画で見たミニ尾瀬公園と通行止を見学しました。
もう二度と、奥会津の景色が見られないと覚悟をしました‼️4月の30日に、肝臓静脈瘤破裂で緊急🚨入院😭手術「カテーテル」凄く痛かった‼️😅閻魔様に連れて行かれかけました😱が戻れました😁‼️抗がん剤の副作用で食べ物の味が分かりにくいので、食欲減退😭です~が、もう一度奥会津の景色を見る為に頑張ろうと思いますので、じゅんちゃんにはオイラの元気の元にかる、奥会津の動画の配信、宜しくお願いいたします‼️じゅんちゃんもお身体をご自愛くださいませ‼️
新潟でも出逢橋の情報でてましたけど7月中旬開通を目指してると言ってました
あれがないと本当に意味がないですよね行き来出来ないんだもん
しかしいいですね会津の駅今年巡ってみたいと思います
ナイスな動画ありがとうございます。丁度今週末、只見線の駅、蒲生と塩沢を観に行くことにしています。余力で柳津まで行ければなーと考えています。
毎週の配信ありがとうございます。奥会津にここ数年の間に十数回、只見線に乗って各橋梁の撮影に来ていますが、駅舎の撮影はしていないと思います。先月来た時も塩沢と蒲生駅のペイント画を撮影しておかなくて後悔。この次に来た時に撮影しなくちゃ!!今週末は、臨時観光客列車と宮下の工人まつりで只見線は混雑しそうですね。またの配信をお待ちします。
配信ありがとうございます。😊
今回の企画はすごくありがたいです。😊 ちょこちょこ途中下車して各駅や周辺を見たいという欲求があるのですが、列車ダイヤ上かなり難しいです。川口から小出方向、川口駅-只見駅間だけでも昼もう1本増やしてもらえると下車し易いですけどね。😅
福島県とJRさんにはお願いしたいです。😅
柳井駅と宮下駅は立派ですね。😃
川口駅景色良しいろいろ集まってて良し😊
郷戸駅、貨車駅舎かコンテナ駅舎なんでしょうか!? 珍しいです!😮
早戸駅かなりイケてます!😃
可愛く小綺麗な駅が沢山ありましたね。観光資源になりそうな感じもします。金山町只見町三島町さんご検討を!
山あいにある平屋で横長な只見駅もなぜかいいんですよね。😍
今年も只見町金山町三島町へ行こうと思ってます。
いつも楽しみに拝見しています😊
地元の方ならではの視点での配信はとても参考になります
次回訪れた時は只見線の駅を巡ってみようと思います🚗
去年、霧幻と無人駅の珍しさにつられ早戸駅の写真を撮りました。風情ある陸橋などを観ながら移動し、又無人駅があるので車を降りて見に行ったのが会津横田駅。あれ?時刻表に表示されてる数字が早戸駅より少ない。間違いでは?と思いきや、農産物直売所の方が遥か彼方の只見線を見ながら「△△駅は通過するんだよね。」と話していたので、無人駅でも通過駅があるのでしょうか?
オープニングの『いらっしゃい♪』ありがとうございます😊
駅舎紹介楽しかったです🚃
駅によって駅舎の特徴があって面白いですね👀
只見町出身の母親がしきりに懐かしいと言っていました。
その母親がですが、ぜひ『いわなの里』や世界一のゴム堰 『黒谷ダム』に行ってみて欲しいと言っていました。。(母親はコメントが打てないので代理でコメントしました)
1:33 の青看!誤植で「会津郷戸駅」と書かれてましたが、いつの間にか「会津」が消されてますね!
じゅんちゃんさん 夜分に失礼します いつも貴重な動画投稿ありがとうございます 今回は只見線奥会津地域17駅も紹介してくださり楽しく見させいただきました 会津塩沢駅と会津蒲生駅は絵心のあるじゅんちゃんさんには一日中いても飽きない所でしょうね ひとつ質問ですが会津水沼駅の看板に韓国語表記があるのはなぜなのでしょうか?いずれにしましても30分強の大作お疲れ様でした。☺️
06年10月に会津塩沢夕方に着き、河井継之助記念館を携帯で撮影して、すぐ宿泊先の小出に戻ったんですよ(翌日は奥只見湖)。帰りの会津塩沢は暗くて、何となく怖く感じましたw。
名古屋に早朝出発して、特急使わずに夕方奥会津に到着。18切符が改悪となった今では不可能、あの頃だから只見に出会えたんですよね!
工人まつりへ来て頂きありがとうございました。
駐車場の交通整理していて名刺を貰った者です。
田舎では車移動が多いせいか配信されていた町内の駅ですら行っていない所があって新鮮
な気持ちで見せて頂きました。
今度ゆっくり只見線を堪能したいと思います。
各駅、巡る企画、最高です❗只見線沿線は昔、よく都内からドライブで行きました❗懐かしいです😊
楽しい🎉
各駅見れてありがとうございました。
お祭りには間に合わないですか…
どれくらい時間かかりましたか?参考に…教えて下さいね。
大塩の炭酸水温泉興味あります😊