【365日 名古屋旅】名古屋市北区喜惣治界隈を巡る旅路。北区の北端とはいえ、昭和30年代から市営住宅が存在し、その頃から存在する?昭和レトロな駄菓子屋を見つけた。2022年5月撮影。No.1028
さあ皆さんこんにちは名古屋のジ王は今日 はね北宅にいますこの光景で分かる人は 北宅マニアだな分からんでしょどこにおる かここで分かったらすごいね今日ね走って ますけどね 大変暑い日差しがあ風はまあまあ涼しいか な [音楽] このゴールデンウィーク期間中 からしたら ど暑いね日差しがねかなり焼けますよこれ は今日暑いですがあなた走ってます物好き です単なる単なる物好き毎日自転車とるの に休みになっとるとどうなっとんだ もうそれしかやることないんかと言われ そうですけどそれしかやることありません はい暇な暇人ですのでピアゴが見えてきた ま私も寝出没なんでいろんなとこでね 出かけてっちゃいろんなとこで取材して ますけどやっぱりねゴールデン期間中はね 人手が少ないねまどこ見ても人が少ない ほらそうだわなみんな久々の何も制限の ないねコロナ関係の制限のない状態状況な ので俺は国変わりますわねなので見ている と規制された方のが多いなとさっきも飲食 店の駐車場をちょっとちらっと見る機会が あったんで見てみましたけど偉い遠方の ナンバーばっかりで高崎だのね要は関東 関西の偉い遠いとこのナンバーばっかでし たよえい遠いとこまあ名古屋から引っ越さ れた名古屋の元名古屋の肩ですかねそんな 感じの方ばっかりです今ね西へ向かって ますね西へ向かって行くとどこに出る かっていうとあそこ名古屋高速が見えてき たねこれで分かったらすごいねどこかって 分かりづらい分からんと思うなかなか 名古屋レトロねいつまで残ってくれるかね 名古屋レトロじゃない昭和レトロねいつ まで昭和レトロって残ってくれるかえらい 心配ですけどうんどうなんかいな 本当にね日に日になくなってっとる あちこちで小レトがなのでね本当心配です ようん どんどこどんどこ減っとるねということで まだ分からない食どこか 2とも取れるなこういう今この光景から すると西とも言えるねで西区じゃないです けどね帰宅区ですはいこの辺私も来たこと ないな [音楽] 車のピッコロ名前いいね 私の友人がここで車を売理しとったな車の ピッコロで さあどこでしょう国道41号線出ましたね こっから渡れんでしょうがないでままた いつものごとく歩道行きますか止を得ず 自転車で乗って上がるなんて書いてない から乗って上がっていいんだねここはね この勾配の緩さからすると乗ること提だな これは乗っていかんって書いてないし降り よって書いてないでねそういうことですね これあね大川町南の交差点南向きこれ等身 長方向ですなかなか見たことないでしょ皆 さんも私もね車はもう何百回も走ってます けどこっから見たのは初めてから こんな感じですあそこちょっと見えんけど ドンキがあるんだよね今日はね風は まあまあ涼しいけど日差しがかなりきつい なのでこんな紫外線の日に外にいる人はい ませんね今見てると誰も外歩いたり走っ たり自転車乗ったりしてる人はいません はい単なる物づきだけです これ今ね貫城2号の上東向きですこっから ね春街の方の山が見えるわまの方ってか時 の方ちゅうかね立見の方ですか血の山が 見えますならこっからの景色見たことない でしょうあ自転車スピード注意って書いて あるからもう乗る乗ってここは登り降りし ていいとこですねさあ41号北上してます 楠の木インターもうズわり楠の木インター という名前でした 今ね41号線もそんなに車多くないですね もう午後もいいとこだからもう皆さん早々 に出かけとるでこんな時間うろついとるの は私ぐらいなもんですがそこね昭和レトロ のアパート昭和レポレトロのアパートああ 結構レトロだなああ で横にショーアレトロパートでポツンと2 件長いですけどショアレトロあるね意外と あるねこの辺はまだまだああなかなかです わで昭和とロうお緑色じゃんいいね [音楽] かなりの年気が入ってます素晴らしい こっち側の面白いねあれトイレですかね あの屋根がカタしかない型流れの屋根の ついとる屋根っていうかのかとこトイレ トイレですかねあそこはなかなかね面白い 縦屋がありますねやっぱり確実的じゃない ね昭和はねうんいいよ [音楽] パーマ美容室 正確に言うとね基礎掃字じゃなくて木掃除 だよね書き方としてはね確か読み方も 基そ時じゃなかったっけついじ基礎基礎 って言っちゃうけどあの確か読み方がね 言っ取ったような気がします [音楽] これ何これ こし屋だおおお すげえすげえすげえ高シがだ まだあるんだね 素晴らしい わ素晴らしいな [音楽] いやはや驚きましたね本当の屋さんがあっ たなかなか見かけんよね最近あの今日興日 の駄菓屋さんっていうのはあるけどあの昔 ながらの駄菓し屋さんっていうのはね本当 見かけないですよ驚いたあるんだな [音楽] フレッシュスーパー7 ライズなんだかなんかお店やな セカンドレストランさあ新川沿いに 来ましたどん付です [音楽] まね新川沿に北上してます北上ここはその まんま行けないのか道路が曲がってますね [音楽] いやあそこにもあるよ
#名古屋市 #名古屋 #365日名古屋旅 #名古屋のあそこ
皆さん、こんにちは。名古屋のジエモンです。
いつもご視聴いただき、誠にありがとうございます。
それでは、今回もどうぞご覧くださいませ。
【おしらせ】今後、予告無しにアップすることがありますので、チャンネル登録と共に、通知をオンにしていただくと、アップされた動画を見逃さすことが無くなるかと思います。
※当YouTubeチャンネルについてのご案内・ご注意です。ご一読くださいませ。
①変わりゆく名古屋の今を、後世の方に残すため、自転車や徒歩などにより記録し、思い出話を語るアーカイブ動画です。
また、視聴者の方が、過去を振り返り、懐かしみ、まったり、ゆったり思い出に浸る娯楽動画です。
名古屋ガイドと称していますが、一般的な観光ガイドとは異なります。
名古屋を深掘りすることで、知られざる名古屋の良いところを見つけていく動画です。
②視聴者の皆様が、懐かしい思い出に浸り、視聴者の皆様が思い出を共有できるようなコメントを頂けることを切に願っております。
③管理人は、昭和レトロ、平成レトロ、つまり古い昭和から平成の建物、廃墟、廃屋、遺構、戦争遺跡、古い街並み等が好きです。
懐古趣味という観点で、被写体をとらえて、動画に取りあげています。
また、消えゆく建物や街並みなどを記録、アーカイブ化することが、後世の視聴者の方に対する私の責務、と感じて撮影しております。
なお、廃墟・廃屋等は、管理人の主観・判断で称しています。
④管理人が誤認や失念、思い込み等により、事実と異なるコメント等をする場合が時々あります。
娯楽動画という趣旨から、事実の正確性を追求しておりません。また、私において、正確性を保証する義務もありません。
そうした趣旨をご理解いただき、殊更に間違いを指摘したり、説教をするコメントは、ご遠慮ください。
また、違法行為をしていないのに、違法行為をしているかのようなコメントは、刑法に定める各種業務妨害罪にあたりますので、お控えください。
その他表現方法や音声などが気に障る方のご試聴につきましては、無理にご視聴なさらず、ご視聴をお控えくだい。またその件についてのコメントもご遠慮ください。
本チャンネルでの動画・情報により生じた、いかなる損害についても、賠償しません。
⑤様々な不利益が生じると判断した場所については、所在地を明確に表示したり、公開したりしません。
その点について、ご理解、ご協力をいただけると幸いです。
13 Comments
喜惣治?木曽路?~~「きそじ」と聞けば名古屋人はもれなく「しゃぶしゃぶ木曽路」で有名な外食企業の木曽路を連想。昭和時代によく見たファミレス「地中海」は無くなりましたが、「からしげ」や「鈴のれん」が健闘中。ファミレスは名古屋でも全国チェーン(ガスト・デニーズ・ロイヤルホストなど)が有力。名古屋独自色が年々弱まる傾向は否めません。ハイエース(独特の品揃えが他チェーンには無い魅力だった)も閉店し、今はロイヤルホームセンターやカーマを利用するも、ハイエースロスは否めません。
凄い駄菓子屋さんですね。一度いってみたいです。50年前、よく行きました。野並に、花屋さん、の中に駄菓子屋がありました。母が店のおばさんと仲が良く、当たり券を、ポケットにいれてくれました。
ジモピーですが、駄菓子屋あるのは初めて知りました🎉
楠ジャンクションの辺ですよね? 4:06 近くに見える高架は城北線。
楠木の歩道橋はエアポートウォークの帰り道に歩きます。途中でトイレタイムを迎えないように歩くのがスリリング。あの歩道橋の南西にラ◯ホテルがあるのが(まだあるかな)、真昼間から入る強者を見かけては「暇人」と呟いていたっけ
同じ北区の上飯田東町という所 国道19号沿い(ガスト上飯田店近く)に「お好み焼・やきそば つねかわ(青い看板)」というお店があり、店内で駄菓子も売っています。
しかも駄菓子を使った鉄板焼きもいただけます。(うまい棒を卵焼きで巻いて=うまい棒ロール 150円)などなど。配信者の方がよく来られるようです。
あ、5:40~は以前自分の職場があったあたりです
懐かしいなぁ☺
確かに西区の平田中学付近に見えなくもないですねぇ😺
ちなみに動画の辺りは推しの大学芋屋さんがある関係でドンキや歩道橋も含めてウロウロしていることがありますねー
大我麻は分かりました。
子供の頃、10円を握りしめお好み焼、焼そばも出来る駄菓子屋へ行ってました。
1円や5円で買える菓子も有りました。
このまま北名古屋市に入っちゃう!?
実家から徒歩で2分の松屋懐かしい。実家も映っていた。
喫茶 太郎さんも辞められて久しい
懐かしい北区の駄菓子屋さん、もう今は無くなってた気がしますわ😢
確か真向かい住宅地奥にも、2010年辺りにはデカいたません食べれる駄菓子屋ありましたわ
ちなみにその前の通りを新川沿いに橋渡りますと
雨の日におばあちゃんの霊が出る有名な心霊スポット・喜惣治橋があります
下畑は🦞取りの穴場でしたわ