【イッキ見】ご当地グルメと絶景!北海道バイク旅
さてさて、走っておりますのは札幌市内で ございます。今回はですね、同等に ツーリングに出かけようということで、 札幌からまずは帯広に向かおうということ なんですけれども、このまま札幌市内から 高速道路に乗って帯広にビンではないん ですよね。この日ですね、私のバイクの 先生、小がさんがですね、フェリーに乗っ てトマコマ以降にやってくるということで 、まず戸小前に行って小がさんと合流し ます。で、その後ね、襟リもまで行っ ちゃおうということで、地図で言うと こんな感じでここですね。襟リも崎に行っ てから帯広に向かうというね、総走行距離 380kmとなかなか初日からね、行き ますね。ていうツーリングになります。ま 、今日の目玉はと言いますとね、トマコで お昼ご飯をまず食べましょうと。で、そっ からですね、ずっと右側に海を見ながら 襟リみ崎、咲っちの方を目指していきまし て、で、襟リも御崎しばらくね、ぼーっと した後、帯広に向かって、今度はですね、 黄金道路と呼ばれるね、ま、名所というか ね、道路があるんで、そこを駆け抜けた後 、ちょっと内陸に入りましてね、帯広に 向かって走っていって、帯広のホテルに チェックインとそんな流れになっており ます。さあ、どんなツーリングになるん でしょうか。 札幌市内を出てからちょうど1時間ぐらい ですね。トマこ中央インターチェンジから 高速おりまして、ま、こっからは15分 ぐらいかな。トマコ前西港のフェリー ターミナルを目指します。おばさんが乗っ てくるフェリーはね、太平洋フェリーと いうことで、とまコマ以降に11時着で、 ま、ちょっとね、11時についてすぐは バイク降りてこないだろうからということ で余裕をぶっこいてですね、僕は11時半 頃にトマコマ西フェリーターミナルに到着 いたしました。で、ま、自分がね、バイク でフェリーに乗る時しかここ来たことない んで、人と待ち合わせすんのはどこに止め たらいいんやろかいな。 いうことで、ま、これ上戦する人のとこ用 にね、入っていってしまってですね、あ、 こっちちゃうわということで、ここの ロータリーをくるりと回って、もう外に出 ていきます。で、しかもあの、もう、小が さんバイクね、あの、フェリーから降りて ましたんでね、もうこの辺りで出口出た とこで合流しまして、さあ、まずはお 昼ご飯食べに行きましょうということで 走り出しました。ま、こっからね、 いよいよ本題のツーリングスタートとなり ます。で、トマコマでご飯食べるなら あそこでしょ。というとこで超有名では あるんですけどね。こちらフェリー ターミナルから10分ほど走ったところに ある丸ト食堂さんに向かいたいと思います 。まあ、ちょうどお昼時でしょ。だ、多分 行列できてんちゃうかなと。でも23組み 待ちやったらね、まあ並んで食べようと。 北カレーを食べるんだと期待に胸膨らませ てね。丸ト食堂さんの近くまで来たらもう 駐車場がいっぱいなんですよ。これは あかんパターンやなと。で、このトラック の向こうには大強烈が見えました。という ことで、丸ト食堂さんを諦めまして道を 渡って向かい側にありますね。海の駅 プラット港市場にやってまいりました。ま 、ここはね、市場像もあるんですけれども 飲食店もね、結構たくさん中に入ってるん ですよ。なんでどこで食べようかななんて ね、うろうろして今回はですね、このお店 に決めたと北海道北飯さんにやってまいり ました。ま、あの、海鮮丼をね、食べよう ということなんですけども、どんぶりの 大きさとあとおかず、おかず回線を3種類 か4種類か選べるというメニューがあった んで、私は4種類、ледホタ、ホキ、 ウニ、マグロのどんぶりをいただくことに いたしました。やっぱり北は外せませんわ ね。ということでペロリでございます。 美味しかった。素晴らしいツーリングの 滑り出しになりましたね。で、その後も この1番中をね、ブラブラブラブラ散索し ておりました。うん。やっぱりカレーに 未練がありますね。この北カレー。必ず リベンジするぞと。さあ、出発と思ったん ですけれども、外に出てきてですね、 何やらちょっと気になる建物発見しまして 、北記資料館と1回ちょっとね、見に 行こうということで来たらね、まあ、 味わい深いですね。で、中にはね、この北 量のこととか北記のこととかね、ま、色々 こう展示を交えて説明してくださってるん ですけども、ずっと流れてる音楽が気に なってね、なんやこれはと思ったらこの北 温度、これがね、ずっと流れておりました 。も頭からこびりついて離れません。 そんな北温度を口みながらさあ、スタート いたしましょう。本日はまだあと 300km以上走なきゃだめですからね。 ひまず第1チェックポイントの先っち襟を 目指すことにいたしましょう。こちらの トマ小から江崎までは約180km。広い ね、北海道 180kmでございます。ま、途中ね、 休憩を入れながらではあるんですけれども 、この180kmの道乗りで、しかもね、 こちら地図見ていただいて分かるように 途中から右側ずっと海です。この海を右側 に見ながらひたっすら先っちを目指すと そういうねツーリングでございます。道で 言うとね、国道235号線という道になり ますね。これをひたすらひたすら先っち 襟リも三先に向かって走っていくんです けれども、とまこ舞用次こちらム川町死者 で有名なム川町に入ってまいりました。で 、ム川のお隣が日高日高町に入りましたね 。日高といえばサラブレットの産地です からね。左右に馬の牧場がずらりと並んで ます。さっきもね、ちらっと馬映ってまし たね。そんな日町気持ちよく走っており ます。まあでもね、さっきあの右手に海が 見える道をずっと走るとか言いながらね、 全然海ないやないかとお気づきの皆さん。 はい、お待たせいたしました。この日町を 超えた辺りからこの景色です。ドンやり ました。素晴らしい。この景色は本当 素晴らしかったですね。で、ちょうどね、 ちょっと雲がかかってるなと思ってたん ですけども、この辺りからね、晴れてき ましたよ。すげえ気持ちいい。え、この道 をね、延々と走っていくわけですよ。残り 120kmぐらい走っていくんですね。ね 、最初はもうすげえな、すげえ、すげえ なんて言ってたんですけど、人間っていう のは恐ろしいもんでね、慣れてくるんです よ。で、ま、たまにこう町に入ってくるん ですけども、町に入るとなぜかほっとして しまうと絶景の後の街、こちら2カップ町 でございます。ま、この辺りで1発休憩 入れますかということで立ち寄ったのが こちらになります。トマコマを出てから1 時間ちょいですね。距離にして70km ぐらいかなになります。道の駅 サラブレッドロード2カップにやって まいりました。やっぱサラブレット。うん 。この日高地方ね、日高町とか2カップと かね、この辺りは本当に競争場の産地とし て有名ですからね。その馬関連のね、何か がきっとたくさんあるに違いないという ことでバイクを止めてふと前を見ると、 おお、いきなりハイ正の銅像がありますよ 。1972年にデビューした馬なんで僕は 現役ではね、見てないんですけれども、第 1次競馬ブームし役のヒーロー馬でござい ますよ。その他にもね、ビジ、これは知っ てますよね。ビ和ハジであったり、 マーベラスさんでもここですよと。は田 牧場さんですよとかね。いや、もうこのね 、馬のなんだろう、写真と石碑がね、 ずらっと立ってるんですよ。で、ま、知っ てる馬もたくさんいますし、知らない馬も 、ま、たくさんいましたけれども、そこ までね、競馬詳しくないんでね。うん。と いう感じのね、やっぱり馬の産地なんだな と思わせるそんな駐車場を抜けてやって まいりました。道の駅サラブレッドロード 2カップ本体でございます。別企画でね、 道の駅国取合線をやってますんでね、ここ でも3000円分お買い物して我が陣地に するぞと。ま、でもその前に1回スタンプ をしときましょう。2023年度の スタンプ帳を買いましたんでね、早速 こちらにスタンプを押してまいります。初 スタンプサラブレッドロード2カップ押し たら落ちました。なんか演技が悪いような 気がしますけどね。え、こんな感じで 横向いておりますけども、無事スタンプを ゲットしてお買い物コーナーに向かうと いたしましょう。ま、やはりね、馬関連の 商品が多かったですね。なんか馬が付い てるものとか。あとはね、2カップといえ ば僕も知らなかったんですけど、Pーマン が有名みたいでね、ゲットした商品が こちらです。2カップPーマンチップス ですね。で、あとこれお隣町のね、新高町 なんですけれども、有名な三館筒になって て、下からむにゃっと押し出してね、 タコ糸で切て食べるんですけど、 うまいっしょと。ま、馬ついてる からオッケー。あとTシャツね。 ホースタウン2カップウィナーTシャツを ゲットいたしまして3369円。道の駅 サラブレットロード2カップ。ありがとう ございます。で、お買い物を済ませてです ね、外に出てきましたらお隣にレコード感 という建物があったんですよ。あの、 レコードタイムのレコードかなと思ったら 、あの、本当の円盤のレコードみたいです ね。我がかり頃ですね。DJの真似みたい なことしてましたんでね、レコードには 波々ならぬ思い入れもあるんですが、え、 本日は休間日ということで、うん、また 今度ゆっくり来ようということで ツーリングを再開いたしましょう。本日の 第1チェックポイントまではここからまだ あと100kmありますからね。なかなか 広いやないですかと。でね、この辺り結構 街開けてましてね、もう何もないとこ ずっと走っていくのかなと思ったら、 ロードサイドにはね、結構、ま、有名点と いうか全国チェーン点がずらりと並んで おります。ただこのずらりと並んでる ところをちょっと過ぎるとですね、毎度 お馴染みのこの景色ですね。左手が、右手 が海という景色が現れるんですよ。で、 おお、海かなんて思いながら走ってたら またね街に入ってくるわけですよ。こちら の町がですね、先ほどご紹介した三洋で お馴染みの新木高町になります。ま、2 カップのお隣になりますね。で、また街を 抜けるとこうなるわけですよ。なんかもう ね、ま、もちろん景色綺麗なんですけども 、このギャップというかね、街走ってたと 思ったらいきなりこの景色が出てきてね、 おおみたいな。だからまた街に入って みたいなね。あと思えばこういうね、給料 地帯的なとこもね、ちょっと通っていっ たりするんですよ。本当に飽きないという かですね。うん。ギャップが色々あって 楽しいなというそんな国道235号線 ツーリングでございます。さあ、また町に 入ったんですけど、この町は他とえらい 違うぞと。なんかおしゃれタウンやねと。 建物の1つ1つが何やらおしゃれ。そんな 裏川町に入ってまいりました。新高町のお 隣ですね。裏川でございます。 優春桜労働とかですね。お化け桜とかね、 桜が結構有名なとこだったりするんです けども、ま、市街地はこんな感じでね、 おしゃれタウンでございます。そんな おしゃれタウンを抜けるとまたこんな感じ なんすよ。これはほんまに本当に面白い。 うん。ま、こんなね、あのギャップを 楽しみながら走れる道他ないでというお すすめルート235号線であります。で、 左側結構ね、このお丘おというか崖になっ てる部分も多いんで、こんな感じのね、も 結構あってね、複道を走ってるとなんか ちょっと気持ちいいですよね。で、をバッ と抜けるとこんな景色が見えるわけですね 。ということで裏側を抜けましてサマニに やってまいりました。サ丁町ですね。この サニ町を超えるとその先には襟り町が ございます。もう一息です。頑張れ頑張れ と。ただ、ま、あの、襟りもみがゴールで はなくてね、その後帯広まで行くんです けどね。ま、上の看板見てください。帯広 まで139kmって書いてますね。はい。 いや、いいんですね。気持ちよく走って いきましょう。ということで、ようやく 襟り町に入ってまいりました。ま、再果て 感のあるなんか何にもないとこかなと思っ たら結構結構って失礼ですね。あの、 しっかりしたというか街でした。うん。 町でございました。で、この町を抜けて 襟リも御崎の方に分岐していく道があるん ですけれども、こちらをみ先の方に曲がっ ていきます。でね、あの、すぐみ先があん のかなと思ったら、ここからさらに10 数kmね、先っちょに向かって走っていく ということなんですね。ちょうどこの時間 帯の襟りも雲1つない晴点。ま、ちょっと 日が傾いてきてますけどね。雲も1つない 天気なので、どんな絶景が拝めるんだと いうことで先っちょ先っちょに目指して いきます。さすがにみ先の方まで来るとね 、この最果て感が出てきますよね。建物も なくなって給料と海ね。そして馬が たくさんいたんで、え、なぜか手を振って おります。やってきたよと。ついに来たよ ということでね、馬に手を振ってさらに先 へ先へ向かっていきますと、本日の第1 目的地も美崎に到着いたしました。まあ もう5時前ということでね、お店ももう 閉店準備をされておりましてはい。え、 観光客の方もそんなにいないという状態で はございます。ただびっくりしたのがね、 エリモみさって言うとちょっとどんより 曇ってて、ボボボ風が吹いてるイメージ だったんですけれども、ほぼ無風の晴点で ございます。こら日頃の行いがいいから ですよと。うん。勝手なね、自己解釈をし ながらですね、バイクを止めましてさあ、 散索を開始いたしましょう。 こちらにはですね、今左手に見えてますね 。あの風の館というね、展示感があるん ですよ。展示物があったりとか、ま、展望 台があったり、あと風速25mをね、体験 できるようなそんな施設があって、夕方6 時まで営業してたんですけどね、後で 行こうと思ってたら、あの、忘れました。 はい。行っておりません。はい。で、 まあまあ、襟りもみ崎ブラットしようじゃ ないかということで、なんとこちらの エリモみ崎はですね、風速10以上の風が 吹く日ね、防暴風ですよ。日が年間260 日以上もあるというそんなみ崎だけれども この日は風速1mもないですね。ふわっと なんかそ風が吹いてる感じです。で、今 見渡してるねえみ崎さっちょからですね、 約2kmにわって岩がずっと繋がってて ですね、そこにあざらしを見かけることも ありますよというね、そんな継承値で ございます。台を見てですね、襟り崎 先っちを見てで、ちょっと歩いていきます とね、襟りもみ崎の下費があります。左側 が森一さん、右側が島倉千子さんです。 左側やっぱね、これですよ。襟り物の春は 何もない春ですと。襟り物の夏も何もない 夏ですと。ただね、この何もないっていう のはネガティブなことじゃないんですよ。 何もないのがいいんです。何もない中でね 、こうボケとボサっとね、水平線を見て、 ま、風がね、ボーボ吹いてたらまた違った のかもありませんけども、この日はね、 非常に穏やかな夕方。うん。こういうのが いいんですよ。何かがね、何かが心を 満たしてくれたそんななんか充実感のある 襟りもみ咲作でございました。 さあ、お時間が夕方の5時半になりました ね。こっから本日の最終目的地であります 、帯広を目指すんですけれども、ま、 北海道のツーリングといえばうん、とえば かわかんないですけどね、え、野生動物と の出会いですね。ま、鹿がね、邪魔物扱い されておりますけどね、もう可愛いんです よね。ちょっと遠くからバイバイなんてね 、手を振って今鹿板見えました。はい。で 、入からですね、帯広方面に向かう際、 この北海道堂線っていうね、え公園線と いう道を通っていくんですけど、ここも 気持ちがってですね。もうまっすぐって いう道ではないんですけれども、 ダだっぴ夜の中をひたすら走っていくと、 ただこれ夜走ったら真っ暗やろなっていう ね、気持ちのいい道を走り、さあ、 いよいよ黄金道路に差しかかりました。 この黄金道路ちゅうのはですね、町からお 隣の疲労町までですね、続く道なんです けども、ま、切り立ったこの崖と海岸の、 ま、エリアにね、道路を通したわけですよ 。ま、当然ね、トンネルいくつもいくつも 作んなきゃいけないということで、お金 いくらあってもらんでと、お金偉らい かかりました。でということで黄金道路と 呼ばれています。あ、こんな感じでね、 トンネルがあって、トンネルを抜けたと 思ったらまたトンネルみたいなね。で、 しかもね、次入るトンネル、これがね、 エリモ黄金トンネルと言いましてね、 北海道内で1番長い道路トンネルなんです よ。5kmぐらいあるんですね。でね、今 まで20°ぐらいのとこ気持ちえなって 走ってました。で、この5kgある トンネル入るとどうなるかっていうとね、 学ぶです。めっちゃ寒い。で、この沸てる お水なんですかね。これを前の車が いっぱいこう巻き上げてくれるわけですよ 。なので出る頃トンネルを出る頃 びっちょびちょびちょびちょ の額。えー、この後鼻水が垂れて垂れて 仕方ございませんでした。そんな襟リも 黄金トンネルを抜け、黄金道路を抜けお 隣町疲労に入ってまいりました。ちょうど 日が沈む沈まないぐらいの先の黄金道路の 辺りからですね、霧がね結構出てきました ね。放射切り、言切りなんですかね。まあ ね、あの、地面から空に向かってわーっと こうね、空気が上がっていきます。で、え 、ま、当然空気が上がっていくんで温度が 下がる。温度が下がるので水蒸機、海から 上がってきた水蒸機がま、追滴になって 霧りになってくるみたいな、え、多分 そんな原理であってたと思いますけどね。 そんなちょっと気がかかった内陸を帯広に 向かって走っていくんですけれども、 さっきの黄金道路で完全に体冷えましてね 。鼻水垂れてきたでと。やっぱ半袖でT シャツ1枚と川ジャンやったらあかんかっ たな。ていうことで中に1枚ね、長袖でT シャツということで緊急ピットインです。 やってまいりましたのが疲労町のお隣待機 町にございます道の駅コスモール待機で ございます。あ、ここでね、ちょっと あったかいもん飲もうとで、せっかく道の 駅に来たんで、あの、道の駅国取合戦制覇 のためにね、3000円分お買いしようか なと思ったんですけれども、もう時間がね 、6時回ってますんでね、残念ながらお店 はお休みと。ただ自動販売機にはがっちり あったかいコーヒーとかもありましたんで ね、コーヒーであったまって長袖を1枚着 てさあ、出発です。ま、この待機調から 帯広までまだ結構あります。距離にして 60kmっていうとこですかね。ただです ね、この帯広に向かうですね、無料区間の 高速道路がありましたんでね、そこを バビュンと通りまして一気に帯広までやっ てまいりました。お時間7時過ぎですね。 午後7時過ぎ。帯広駅前のホテルに到着 いたしましてチェックイン。ざっと シャワーを帯びて小がさんと晩御飯を旅に ホテルの斜め迎えにありました。鳥性です 。帯広といえば鳥性ですよ。 取性の帯広中央店さんにやってまいりました。まずは本日 1日お疲れ様でしたの乾杯。 ま、今日ね、スタートがね、お昼からだったんで、ま、着くのがね、 7 時ぐらいになっちゃいましたけれども、ま、朝から出てればちょうど夕方 5 時ぐらいにはついてたのかなていう感じですね。さあ、鳥生産の美味しい鶏食べますよ。まずは串から行きましょう。砂なぎ肝心臓は塩で行きましょうね。で、つと鶏製肉はタレでいきます。 ま、もちろんこの串焼きも美味しいんです けど、鳥生産といえばこちらですよ。若り のこれはね、唐揚げです。で、唐揚げと もう1つ両居筒をなすメニューがこちらの す火焼きになります。あまりに美味しくて ですね、この後もビール山用杯ガバガバ 飲んでたらね、撮影すの忘れてました。と いうことで、今回の動画はここで終わりに なります。次回デイ同等ツーリングもお 楽しみにお待ちください。では次の動画で またお会いしましょう。さてさて、始まり ました。ツーリング2023とデイとなり ますけれども、この日は7月4日の火曜日 となります。朝の8時市内のホテル出発と なります。デイ。今日のね、工程はですね 、まず上にあります内体高原牧場にある 内体テラスという場所に向かいます。で、 そこでちょっとね、え、ソフトクリームで 食べた後、ビフォロ峠ですね。まあ、 北海道のツーリングルートの中でも人気の あるビホロ峠を超えてシレトに向かいます 。本日のお宿はシレトコウトロにござい ます。ナイス温泉宿となっております。ま 、走行距離350kmぐらいになるんです けども、本日も楽しんでまいりましょう。 帯広市街中心部を抜けね、こちら戸千川に かかる戸大橋を渡るとそこはおふ町となり ます。このまましばらくですね、国道 241号線をひ走っていくんですけれども 、もうね、景色がとかちなんですよ。とか 感がすごい。とかち感ってなんやねんて ことですけど、あのね、畑がすごいんすよ ね。とにかくなんとですね、このとか地方 の食料持給率ね。食料持給率はなんと 1100%。ま、あくまでカロリーベース ですけどね。え、見た時1100%の食料 時給率を誇ると勝ちです。ですからまあ いろんな作物の畑がまあ尋常じゃない スケールで広がっております。そんな 気持ちのいい道を走っておりますと上町に 入りました。国道241号線を左にそれ ましてね、堂々806号線をずいずいと 進んでいきます。道路上のあの青看板、青 標識に内体高原牧場って出てますんでね、 迷うことはないと思いますね。ナビらず どんどん進んでまいりましょう。ただ今ね 、左折したところゲートがありましてね、 朝の7時から夕方の6時までしか空いて ませんのでね、早朝深夜は立ち入れません よということだけちょっとご注意ください 。先ほどのゲートを通ってから約7km 標高800mまでかき上がるですね。こう いう道がずっと続いております。 むちゃむちゃ気持ちよかったですね。 ほえって言いながらね。怖ええとは言って ませんけど、ニヤニヤニヤニヤしながら 7kg駆け上がってまいりました。こちら が内体テラスでございます。内体高原牧場 の中にあります。ま、観光施設と言います かね。そんな施設内体テラスにやって まいりました。ちょっとね、一休みたし ましょう。 こちら内体テラスから一望できる内体光原 牧場はですね、ま、内3という山の麓元に 広がっているね、公共牧場なんですけれど も、牛が2000。今ね、つぶつぶが見え てますよね。あれ牛です。はい。牛が 2000で、なんと広さが1700h ありますよと。1700hクタル。うーん 。どんだけヒロインかちょっとパッと イメージできませんけど。こんな感じです 。ヒロインです。なんとですね、日本一 広い公共牧場ということです。ま、 とにかく広いんです。で、この内体テラス というね、おしゃれな建物がありますんで 、早速行ってみましょう。なんかいい ホテルのエントランスみたいな入り口です ね。で、ここ入っていきますとね、自動 ドアがあって中が見えないんですよ。営業 時間が9時5時でソフトクリームが売られ ているということだけは事前情報として 分かります。で、この自動ドアを開けると さらに自動ドアと、ま、これはね、寒さ 対策だと思いますけども、左側がね、奥が トイレになってます。で、手前側の自動を 抜けるとこんな感じです。売店ショップが ありまして、テラスがずらっと並んでます 。壁面は全てガラスバり。素敵やないです かと。さあ、ソフトクリーム食べましょう 。白と黒と牛っていうね、3種類のソフト クリームがありました。白はミルク。黒が ショコラ。そして牛っていうのがミックス 。当然私が選んだのは牛です。ソフト クリーム牛。 これはね、いいネーミングですよね。 ショコラ。チョコレートの方のね、ソフト クリームはちょっとビターな感じなんです 。だからミルクソフトとばっちり合う。 さすが牛。最高のソフトクリームでござい ました。グリーンワールドと内体テラス 1700ヘクタルで日本で1番でっかい ですよと。そんな牧場を見ながらですね、 のんびり優雅にソフトクリームをいただく 素晴らしい朝となりました。ま、あとはね 、こんな感じであの景色とバイク撮影し ちゃう病みたいなね、え、ライダー あるあるでございます。さ、こう1時間 ほど休憩をしましてですね、内体光原牧場 を後にいたしましょう。またこの7kmの 道を今度は掛け折りていくんですけどね。 これも気持ちよかったな。本当にここね、 3往復ぐらいしたい感じですね。 さあ、再び241号線に戻ってまいりまし た。お次、ま、どっこかで休憩しましょう ということで走り出したんですが、次はね 、アョロ、アョロという町で休憩をしたい と思います。ああ、またしばらくはですね 、あのとか溢れる241号線でしたけど、 足ロのちょっと手前ではね、ピリ別だけと いうね、山があって、そこを超えていく 感じになります。ということで、山があれ ば川がある。右手に見えてますがビリ側と いう川になります。さあ、ピリ別だけを 超えたところアョロの町に入ってまいり ました。上内体テラスから距離にして 45kmぐらいですかね。うん。なので1 時間弱45分ぐらいで到着いたしました。 こちら国道沿いの道の駅で休憩をいたし ましょう。 こちら道の駅アロ銀河ホール21っていう ね、元々アロ駅のあった場所に建てられた 道の駅ですね。2006年に廃線になった 北海道地高原鉄道故郷銀河線の駅ですね。 そして足といえばですよ。この方です。を 代表する著名人といえば松山千春さん。 まあ歌がずっと流れておりましたね。うん 。で、中に入ってですね、まずはスタンプ を押しましょう。もう喜んでね、危機とし てスタンプを押しております。さあ、その 後は3000円分のお買い物をするという ね、そんな使命があるんですけども、 食べ物、飲み物、工芸品、いろんなアシロ 名物があったんですが、私がゲットしたの はこちらです。isfromアショロ千春 と書いてありますね。このTシャツです。 裏側がこんな感じになっております。モロ でございます。モロ千春松山Tシャツ。 やっぱアシロに行ったからにはね、買わ ないいかんでしょ。ということでお 買い上げ3523円ということで道の駅 アロ銀河ホール21 でございます。 で、外に出てきたらですね、ベルの綺麗な 音が鳴ってるなと思ってね、何の曲かなと 思って聞いてたら、おお、やはり、やはり 松屋町さんの歌でしたね。もう激よしです 。そんなアシロ銀ガホール21で、そのお 隣にはですね、旧アレキのね、駅舎、これ をそのまま回送して使っている直価売線の ね、カフェがありましたね。ま、軽食も いただけるようでした。で、その向い側に はね、一区間線路とあと看板がそのままね 、残されてましたね。昔はこっからね、 鉄道に乗ってどこかにお出かけする人がい たんだななんて思いをはせた後、アシロを 出発することにいたしました。お次の目的 地はビホロ峠でございます。で、こちら 足ろからですね、次の目的地ビホロ、 ビホロ峠に向かうには2パターン道がある んですね。まず1つ目が国道242号線。 日本一寒い町とされている陸別とかね、 つ別を抜けてビフォロに向かうパターン。 森の中、林の中をずっと抜けていくという ね、気持ちのいい道なんですけど、今回 私たちが選んだのは国道241号線を通っ てね、赤マ州の方を回ってビフォロ峠を 超えていこうというそんなルートになって おります。ま、どっちかっていうと、あの 、くネくね道好きコースでございます。ま 、ちょっとね、山の方に入っていくという コースになっております。 出てから約1時間ですね、距離にして 55km赤湖温泉に入ってまいりました。 ま、この赤温泉鏡というかね、赤温泉の 辺り、ま、赤んもありますし、あと アイヌコタンとかですね。ま、観光地 たくさんあるんですけどね。え、今回は カレーにスルーとうん。温泉入りたかった ですけどね。ま、先を急ごうということで あかん温泉鏡を抜けて目ああかんだけ、 大赤だけ塔からなるね、この赤だけ火山 エリアですよ。この辺りの道を気持ちよく 走っております。 さあ、赤んだけくねくねエリアを超えまし てね、平和な平和というかね、平らな道に 戻ってまいりました。こちら鉄鹿ガ町と なります。ま、この辺りで1回ちょっと 休憩入れましょう。次のビフォロまでね、 まだあと60kmぐらいありますんで、1 回休憩を入れましょうということで、 アョロの道の駅を出てから約1時間半と いったところですかね。距離にして、ま、 約100km、95kmぐらいかな、やっ てまいりました。こちらが道の駅マ州温泉 でございます。いや、ここのね、道の駅は 入ってきた瞬間なんてお花なんだと。 めちゃめちゃ綺麗なお花がどっさり咲い とるわけですよ。で、建物もおしゃれ。 まずはでもスタンプをポンと押して 3000円分のお買い物しに行きましょう 。ま、休憩スペースもね、広々してました し、ま、物販エリアも非常に広かったです ね。ま、軽食が取れるコーナーなんかも 充実しておりました。そんな中で私が選び ました商品がこちらです。まずはごト地 キャラ牛山豚彦さんていうね、キャラの エコバッグ。そして北国からの贈り物手カ がビーフカレーを2パックで蜂蜜です。 好きなんです。困った時の蜂蜜ということ でお会計が3783円 。道の駅マシ温泉いだきでございます。 道の駅の前にはね、足湯コーナーなんかも あるんですけど、まあでも都にも確にも 美しいお花が美しいというね、道の駅でし た。そして白か木の散歩なんかもできるん ですよ。ただ我々お腹が減ったなという ことで近所のラーメン屋さんにやって まいりました。そう、ここ手カといえば 手カラーメンですよ。まあね、北海道には ス店舗、あとはねえ、長嶋ジャズドリーム 店なんかもあったのかな。もう全国に、ま 、カップラーメンにもなってますからね。 名を轟せる手カラーメンの総本店が手カに あると。ま、そりそうやろっていうこと ですけどね。で、ま、全国的に有名になっ たのは魚介絞り女優ですね。小魚だけじゃ なくてね、おホツクのホタなんかもね、 野菜とじっくり煮込んで醤油と合わせた 特性スープ。これが大人気でございます。 あとはニンニク餃子。ちょっと言いにくい ですけどね。餃者ニンニク餃子なんかもね 、プッシュされておりました。で、私が 選んだのは絞り醤油じゃなくて元祖の醤油 ラーメンでございます。で、鹿メの、まあ 、なんと言いますか、ルーツとでも言い ますかね。ま、私が作ったんじゃないんで 偉そうには言いませんけど。醤油ラーメン を頂いてまいりましょう。麺もね、 ちょっと細めのちじれ麺といった感じです かね。スープが絡んで美味しかったですよ 。ということでペロリでございます。魚介 しも食べたかった。札幌市内とかね。あと 新千歳空港にも店舗があるんで、今度は どこかの店舗で魚介醤油ラーメンを食べて みたいと思います。ということで、お腹 満腹なりましてね。さあ、行きますか。と いうことで、本日の、ま、メインと言って もいいでしょう。美室ロ峠に向かって 走り出しました。 手鹿からは国道243号線を北上していく ような形になりますね。手鹿の町を出て すぐはですね、この山の麓元の兵地の風景 と言いますかね。うん。光原の風景が 広がっておりまして、まあ美しいんですよ 。で、しばらくしますと峠道に入って まいります。今右手側に見えてるのがね、 ですね。ま、見えてますのがあんま見えて ないですけどね。くロコがあるんです。で 、録を右手に望みながら峠をどんどん登っ ていったところで休憩いたしましょう。 最高のお天気になりましたね。この天気の 中最高の帳を楽しむためにやってきました 道の駅ぐるっとパパノラマビホロ峠 ま最近のかなまろよっちゅう話ですけど めちゃめちゃ美しい店内ですね。で、 おしゃれなお店がポンポンポンと並んで おりますけども、ま、美ホロ峠に来たら やっぱり芋を食べないいかんでしょう。と いうことで、揚げ芋も良かったんですが、 私が選んだのは芋餅ちでございます。さあ 、その芋餅ちを持ってですね、ちょっと 帳房を楽しみながらね、食べようじゃない かということで、建物2階にあります展望 フロアにやってまいりました。この景色 ですよ。これを見ながら芋餅ちま、お芋 こう持ちのように練ってですね。あと 見たらしの案がかかってるんですよね。 もう妹らしの案合わないわけがないじゃ ないですか。むちゃむちゃ美味しい。うん 。ただ結構喉が乾きます。ということで 芋持ちを堪能した後はとりあえずスタンプ です。スタンプをポンと押してさてここで も3000円分のお買い物に出かけ ましょう。物産品の販売コーナーも何やら おしゃれ感溢れております。ただ、ま、 あの、地元のものを販売しているという よりも何かこう企画をしてね、え、全国の カレールーを集めましたとかですね。ま、 そういう企画販売に力を入れてらっしゃる なというね、物散販売コーナーでした。私 がゲットしたアイテムがこちらになります 。スーパービューロ パスと書かれたTシャツ。お前はTシャツ と蜂蜜しか変わんのかいっちゅう話です けどね。先ほどの芋餅と合わせまして 40円のお買い上げということで道の駅 ぐるっとパノラマビフォロ峠いだきで ございます。 さあそれではTシャツに書かれておりまし たスーパービューを望みにですね、ビホロ 峠開始したいと思います。ま、ビフォロ峠 というひさんの歌もあったんですね。僕 ちょっと知りませんでしたね。で、この 石碑からぐるりと180°回れ右をいたし ますと、そこには大きな大きなくっコ。 まあ、お天気良くて良かったです。バチっ とバチっと見えております。赤マ州国立 公園美ロ峠から望むクッロコでございます 。いや、本当に美しいですな。こちら クッシャロコは日本最大のカルデラ湖なん ですね。の火山が噴火してで、ま、噴火を この加工に水が溜まってできる湖で日本1 なんです。ま、他にはね、秋田のタザ湖と か青森のトワ田湖とかありますけどね、 日本一のカルデラ湖、クッシャロ湖でもう 1個日本一があってですね、冬場全面凍結 、氷結するんです。全部凍るんですよね。 で、冬は全部凍る湖の中でも日本一の 炭水庫ですよと。これが一望で切るビホロ 峠でね、何やらま、階段を登っていくと さらに美しい景色が見れるんじゃないかと 。非常に長い階段ですけどね。エッちら おっちら登ってまりました。景色がこんな 感じです。 階段の下の景色とあんま変わらんなと ぜ言いながら登ってきたのにと。ま、ま、 でも美しいですよ。めちゃめちゃ美しい。 ただね、1つ違いがあります。この湖の側 、今左側がね、湖なんですけれども、その 逆側ですよ。この一面に広がる給料地帯と いうかね、ま、高原植物が咲いております けども、この素晴らしい風景はね、階段の 下からは見られませんでした。これは一見 の価値ありです。 ということで1時間半ぐらいいましたかね 。道の駅ぐるっとパノラマビフォロ峠を 出発いたしまして。さあ、最後の目的地、 しれこの方に向かってまいりましょう。ま 、しれコ見所はね、たくさんあるんです けれども、ま、美味しいところは明日に 取っておいて、今日はですね、シレトごと いえばの観光地の1つでもあります。天に 続く道。ここを見て走て、で、シレトこの ね、ウトロにあります。本日の親宿に 向かいたいと思います。いや、しかしね、 デイワに引き続きまして、こちらのデイも いいお天気に恵まれましたね。シロコが バチッとバチっと見えました。はい。で、 このビフォロ峠もね、気持ちよく走ること ができました。気温がね、25°ない ぐらいかな。うん。なので長袖のTシャツ の上に川ジャンを羽織ってファスナーを 1番上まで閉めてですね、走って、ま、 ちょうどいいかなと。メッシュジャケット だとちょっとひんやりするかなというね。 そんな7月初旬同等のツーリングでござい ます。さあ、ビフォロ峠川に降りてまいり ましてね、大空町に入ってまいりました。 東元の柴桜がむちゃむちゃ有名な大空町。 そしてそのお隣の腰水町を超えまして本日 の目的地町、しれこ車町に入ってまいり ました。でね、先ほどご紹介した通り今 から天に続く道というね、もうひたすら 直線道路が見えるそんな、ま、展望台と いうかですね、天に続く道。これを見に 行くんですけれども、今ね、今この走っ てる道もひたすらまっすぐなんですよ。 ただこの真っすぐ道路は天に続く道では なくてですね、天に続く道に続く道です。 勝手なネーミングですよ。もうその道に 行くまでもずっとこんな感じまっすぐでは あるんですけども、あれここじゃないよな なんて地図で見ながらね、ひたすら まっすぐ走っております。なんかね、あの ゲシュタルト崩壊というかね、こんだけ まっすぐだとね、道がなんかちょっと気絶 しそうなんすよ。っていうかなんか感覚が おかしくなるんすよね。こんなこと思い ながらね、まっすぐ走っておりましたら これです。今走ってるのが天に続く道なん ですね。ただただまっすぐなだけじゃなく て、非常に寄伏がある道なんですよ。と いうことで、このね、天に続く道の端っこ にやってまいりまして、バッと今走ってき た道を振り返るとこんな感じです。 ちょっとね、夕方でモヤがかかっちゃって ますけどね、あの、先っちょ、1番 先っちょね、天に続いとるね、みたいなね 、そんな絶景でございました。だからね、 朝、朝一とかで来るとね、もっと綺麗に 見えるだろうななんて思いながらね、天に 続く道を堪能して本日の親宿に向かって まいりたいと思います。いや、しかしね、 あの、天に続く道以外の道もこんな感じで ね、ずっとまっすぐでね、どこをどう走っ てもなんか不思議な感覚気持ちいいな、 なんか頭おかしくなってきたなみたいなね 。そんなね、しれこツーリングでござい ます。いや、しれコマジでおすめです。で 、ま、真っすぐな道ばっかりじゃなくてね 、ここからはシレト半島の先っちの方に 向かっていきます。左側にね、海が見えて まいります。こっからはね、先ほどまでの 内陸部1直線緑の中を一直線に走る道では なくて、左側に海を見ながら気持ちよく 走り続けるツーリングロードとなります。 国道334号線になりますね。この334 号線をシルト半島先っちょの方に進んで いきますと、ま、有名な観光地がござい ますんで、ちょっとね、立ち寄ってみ ましょう。お心の滝でございます。ま、 近くまで行きますとね、ざーってね、 すごい水の音がするんですよ。えい水流れ てんねやろなとすぐ分かるようなそんな音 がしてきます。で、階段を登っていきます と、おしこしの滝発見と 発見っていうかね、でかいんですぐ分かり ますけどね。すごい水の量です。そして 気持ちいいんです。なんかね、マイナス イオ飛び回っとるでみたいなね、感じの そんなおし心の滝でこの滝ね、ま、上から ざっと流れてるじゃないですか。で、流れ てきた水がそのまますぐそこがもう海です からね、海に流れ込んでるんですよね。 大体ま、滝って山の上の方にあって、滝が あって、滝ツがあって、そっから川になっ てるじゃないですか。このおしこの滝は滝 があってすぐ海とだからなんやねんていう 話ですけどもすげえなと思ったという僕の 感想でございました。はい。で、お進の滝 を過ぎますともうすぐねウトロの市街市地 に入ってまいります。ま、私たちが泊まる ホテルがあるのがこのウトロ地区になるん ですけれども、今左手に見えてる巨大施設 がですね、道の駅ウトロシリエになるん ですけど、このちょっと先にもうホテルが あるんでね、あのスタンプもらうの忘れて ホテルということでホテルに直行でござい ます。左手に見えてます。のでっかいのが ね、オロロン岩って言いましてね、ま、 北海道一周すごく旅の時に僕シレトに来て ますんで、そん時にね、オロロン岩に登っ た記録なんかも残っておりますんで、 よろしければ是非概要欄から見てみて ください。で、その北海道一周すごく旅の 時に止まったお世話になったホテルに今回 も宿泊することにいたしました。北 シレトコホテル&リゾートさんでござい ます。ま、ね、バイクで行ったらちゃんと ね、こう屋根つきというか地下のね、いい ところに案内してくださりました。という ことで、今日もね、よく走りました。 350kmほど走りまして、ホテルに チェックインでございます。今回はね、 長旅の疲れをもう一ぺに言いやすいぞと いうことで奮発して良いお部屋に止まる ことにいたしました。485号車室で ございます。中をね、ちょっとルーム ツアー的にブラッとしてみましょう。まず 玄関入りますと、この巨大なキングサイズ ベッドじゃないな、ダブルが2つくっつい てるね。ツインをくっつけたタイプ、 ハリーウッドタイプのベッドでしたね。で 、リビングがこんな感じになってます。僕 これ好きです。ロッキングチェアに オットマンが付いてるんです。ついて るっていうか別であるんですよ。これが むちゃむちゃ座り心地よかったですね。で 、奥側にはね、デイベッドにもなる巨大 ソファーがございます。もちろん ヘルメット完備のお部屋ですね。うん。嘘 ですよ。私の頭蓋骨を守ってくれるそんな GoPro付きのヘルメット。ま、そんな ことはいいからね。え、引き出しん中です ね。引き出しの中はカップとグラス、紅茶 セットがありましたね。その下はちょっと 大きめの冷蔵庫とで、オレンジのリュック の隣に見えてるのがあの、ま、暖炉風の 暖房器具ですね。で、その上には大型 テレビさ、こっからです。このお部屋が すごいな。こっからで、このベランダに出 ますとね、ふカふカクッションが敷かれた ね、塔の1人がけソファーがあります。 その先に見えるこの景色です。ウトロ漁行 を挟んで向こう側に見えるのがしれコみ崎 ですね。で、明日はあの御崎のちょっと 手前のね、しれこ横断道路を渡っていく 予定でございます。いや、しかしこの 漁行王の風景ってのもいいですね。そして オろん岩に沈んでいく夕日。あとは左側の 建物の1階にあるのが有名なウトロ漁教 不人部食堂というね、ま、ライダーさん、 ま、ライダーさんに限らずね、ウトロを 訪れた方がよく行く食堂なんかもあります 。で、この景色を眺めながらソファーで ぼーっとするもよし、こちらにありますの が半露天ブロでございます。このお湯に 浸りながらですよ、この景色を堪能できる という素晴らしいお部屋です。さあ、もう ね、早速お風呂、お風呂ということでお 風呂に入っていきたいと思います。ま、 このお風呂の手前、お風呂の手前っていう の方には、ま、室内なんかが置いてあり ますね。ワッフルの上着とすんげえ ストレッチ素材のね、ズボン、ズボンって いうのかな。あと旅なんかもありますね。 で、バスローブです。リゾートホテルと いえばバスローブです。あとはね、ハおり とかですね。あとバスタオルの数十分あり ましたね。4枚、6枚たくさんありました 。で、え、洗面台の辺りはこんな感じ。 アミニティもびっしり揃っております。で 、このシャワーブースを超えると先ほどご 紹介したアノロ天ブロがありますんでね、 もうささっと服を脱ぎまして温泉にドボン 。最高です。もうね、最高ですとしか言い ようがないんですよ、この感覚。まね、 昨日今日合わせて700km、2日で 700km走り回っておりますんでね、 まあ、ちょっと体も疲れてるわけですよ。 それを一発で癒してくれる最高の温泉に 浸りながらウトロ魚行を眺めております。 で、お風呂上がりはですね、あの、 デイベッドでまたゴローンと休憩をするん ですけども、ゴロンとして外を見てたらね 、そうだ、紹介してない部分があったと いうことで玄関に向かいまして、玄関に あります。ナイストイレ。え、これを 改めてご紹介したいと思います。え、 リチ儀なんだかなんだか分かりませんが、 ナイストイレでございます。で、ま、 一休みした後、小がさんと合流しましてね 、晩御飯食べに行きたいと思います。今回 はホテルの中のレストラン、ま、 ビュッフェスタイルのね、大ビュッフェ 会場みたいなのがありまして、そこで好き なおかをつまみながらビールを飲むと、 なんかもうね、あのビュッフェの晩御飯と いうよりもおつまみ食べ放題の居酒屋状態 になってましたね。このタコのトマトニが むちゃむちゃ美味しかったですね。という おつまみたっぷりビール飲み放題大会で 今回の同等ツーリングデイの模様は以上と なります。え、明日翌日デイはですね、 野御崎日本斎藤登に行ってから釧に向かう というそんな模様をお届けしてまいりたい と思いますんで、次回の動画も楽しみにお 待ちいただけましたらと思います。 さてさツーリング 2023デイの朝は温泉からスタートです 。が昨日から滞在しております。北ブ シレトコホテル&リゾートさん。温泉付き のお部屋。まあね、優雅にやっております けど、やはり同等朝は霧がねだいぶかかっ ておりますね。で、今日のルートなんです けれども、このままね、シレト横断道路を 渡ってラウスの方に降りていって、で、 ラウスからですね、日本最大の野之半島を 見て、で、持って日本斎藤野プ御崎に 向かうとで、野御崎から釧に向かい ましょうなんていうね、そんなルートを 予定しておったんですけれども、しトみ、 シレト横断道路あたりはまあ深い霧に包ま れております。これは走っても何も見え へんでということで急遽予定を変更して 本日のルートを組むことにいたしました。 午前7時前ですねホテルをチェックアウト して出発することにまリゾートホテルです からね6時台に出発する人あのなかなかい ないで非常に静かな朝でございましたね。 ちなみに朝の気温は15°でございます。 7月の頭本州では30°超えだと言ってる 中、ま、15°のシレトでございます。 ですからね、Tシャツの上に、え、 パーカーを来ましてね、その上に川ジャン を着て出発ということになりました。お 世話になりました。北拳ホテル&リゾート さん。お部屋の音声も大浴上もね、最高 でしたね。疲れをすっかり払拭してデイ スタートしてまいりましょう。で、今日の ね、ルートなんですけれども、ご覧の通り 霧が出ているので先ほどお話ししました シレトコ横断道路は今回は断念。ホテルを 出て左側に行きますとね、シレト半島の 先っちに向かいます。シトコ横断道路が あるんですけれども、我々はホテルを出て 右側にそうです。昨日来た道をね、 しばらく戻ってシレト半島のね、付け根 あたりですね、国道244号線、え、シリ だけの横を通っていく道なんですけれども 、この244号線を通って市別、中市別、 別海ね、別会長を通りネロの方まで降りて いこうというね、そんなルートとなりまし た。まあ、本当にこの霧、雨が降ってる わけじゃないんですよ。霧が濃いんでね、 走ってるだけでびちょびちょになるやんと 。しかしですね、ま、シト半島の根元の 辺りまで戻ってきまして、国道24号線に 入った瞬間、霧が晴れましたね。霧が晴れ た瞬間、この青空ですよ。そして1本道 気持ちいいですね。これ見えてないです けどね。右側にシリだけがズドンとそびえ ているというそんな24号線をまずは市別 の市街に向かって走ってまいります。 途中ですね、地線が丸く見える展望台で お馴染みの海洋台。展望台があるね、海洋 台。今ちらっと僕右見えましたけどね。 あっちの方に行くと海王台っていうところ があるんですけれども、今回はそこには 立ち売らず一路南へ、南へ方進めていく ことにいたします。さあ、ホテルを出て から1時間ちょいですね、距離にして 80kmほど走ってまいりまして、市別の 町に入ってまいりました。あ、そうそう。 ここはね、市別町の方ですね。同北にある ですね、ま、サフォークで有名な私とはね 、また別になります。私、私別言ってると ね、ちょっと分かりにくいかなということ で市別町に入ってまいりました。で、この ままですね、市別の町を抜けて244号線 直進していくとね、あの日本最大の差し、 砂の口ばとかてね、市野付半島があるん ですけれども、まあどうも海側走っても 景色が何も見えへんねと切りでね。なので 一旦ね、海側から離れて今回ね、野付半島 パスすることにいたしました。国道272 号線右に折れましてね、山の中をちょっと 通ってで、別を抜けて根室に行こうと結果 ね、この選択が大正解でしたね。こんな 感じで霧が貼れるとやっぱり青空が見えて きますんでね、気持ちのいい緑の中を走り 中し別町に入ってまいりました。で、こっ から堂々8号線っていう道に入ってね、 南かを続けます。で、別会長に突入と なんて感じで気持ちよく走っておりますが 、ただですね、ちょいサムです。晴れてて もちょイサム、それが7月の同等でござい ます。はい。ま、さっきも言いましたけど ね、Tシャツの上に長袖のパーカーを着て 、その上に、ま、川ジャンを着てるという 装備なんですけれども、うん、ちょっと 寒くなってきたねみたいな感じですね。な のでね、あの7月に北海道ツーリング来 られるライダーの皆さん、間違ってもT シャツにメッシュウェアーなんかで来ちゃ だめですよ。はい。寒ですからね。そんな 北海道同等の別海町の町の中を走っており ます。朝ホテルを出てからですね、 120kmほど走ってきました。時間にし て、ま、2時間ぐらいですかね。で、動画 にはしてませんけどね。小イラでちょっと 休憩しますかということでコンビニで 一休みをした後眠室に向けて下走っており ます。 別からはですね、国道243号線を走って いくんですけれども、根室まであと 56kmという表示でしたね。どんどん 行きましょう。ちなみにこの243号線と いう国道ね、昨日あのビフォロ峠の方に 上がっていったじゃないですか。あの、 ビフォロ峠を通ってる道が国道243号線 です。なのでこれね、くるっと有ターンし てまっすぐずっと行けばね、またくロコ ビフォロ峠の方に行けますよと。いや、道 って繋がってるんだね。なんてね、そんな ことを思いながら今回はね、ビフォロ峠 逆室の方に向けて243号線を走っており ます。で、243号線の終点コというとこ なんですけども、こっからね、国道44号 線に入っていきます。左に曲がって国道 44号線。この道をまっすぐ行くと根室で ございます。でね、逆方向この45号線は 根室と釧のね、最終目的地ですけども、釧 を結ぶ国道となっております。この辺りに 来るとね、寒さが1段と増しましたね。 ここまではね、いや、なんかちょっと寒 気味だねと。寒気味だねと。うん。いう 感じだったんですけど、この辺り根室ロに 来るといや、マジ寒いなとなってきたんで ね、ちょっとそろそろ本格的に休憩入れ ましょうかと。あったかい飲み物でも飲ん でですね、体力を回復させましょうという ことでちょうど目に飛び込んでまいりまし た。道の駅、道の駅スワン44眠室で ちょっとね、休憩することにいたしました 。 ちなみにこの時の気温は14°でござい ます。7月の頭ですよ。サブ。 こちら道の駅スワ44ネロ44でいいのか な?うん。結構大きなね、道の駅でしたね 。飲食店が入っていたり、ま、大きな スペースのね、飲食店が入ってたりとか するんですけども。さあ、ゆっくり休憩し ましょう。おっと、ク出没注意と。ここ から650m 眠室寄りのとこでクがいましたよと。いや 、やっぱりね、ク避けては通れないね。 ライバルです。ライバルでもないんです けどね。え、出会ったらそ草さと逃げ ましょうというそんなご案内がありました 。こんな感じでね、むちゃむちゃ広いん ですよ。もう入り口入って正面にはね、 この島ふの木彫りの島袋が鎮座しており まして、そのお隣今正面に見えてるのが 物販スペース。さらに奥広々したエリアが 飲食のスペースとなっております。ま、 ここでね、あったかいラーメンでも食べ たいなと思ったんですけども、でも今日の お昼はあそこで食べるんだと決めてるお店 があるんでね、グッと我慢で、いつもの あのソフトクリームもね、え、ちょっと 寒いんでやめときました。え、一時ソフト クリーム中段でございます。で、この 大きな窓からは風連が見えておりますね。 白鳥がトライする湖フレコでございます。 なので、こちらの道の駅の名前がね、 スワン国道44号の44年ロとなっており ます。ちなみにこちらがネロ アベンジャーズの綿々です。うん。強そう ということでね、まずはちょっとお買い物 しましょうか。3000円分のね、お 買い物をするという僕は使命がありますん でね。ま、ネムロの名物がいっぱい売られ ています。ネムロって案外、あ、名物ある な。やという感じでね、私が買ったのが ネムロの名臭いカサブ郎商店の北のカツ ですよ。パッケージ箱も可愛いですね。 そして眠室といえばオランダ餅です。ご 存知ですか皆さん?柔らかいけども なかなか噛みちぎれないでお馴染みの オランダ餅。ほんのりした甘さね。これが 美味しいんですよ。このセットをゲット いたしました。ということで、お会計が 335円ということで道の駅スワ44年室 いだきでございます。 で、丘駅を済ませましてスタンプ調に スタンプをポンと押して、ま、外のね、 せっかくなんで風連見に行きましょう。 朝日に1番近い街眠室ということなんです けども、まあ日本でね、1番東にあります からね。もう3時過ぎ4 時前からもう夏はねるかったりするんですよ。すげえすね。そのに寒いというね。はい。眠室ロでございますけども、こちらが白鳥の連コ眠室 10系にも選ばれております。白鳥のシーズンはね、 10月以降10月11 月ぐらいが大白長がねっさりやってきてうの面一面が白長にそれはちょっと大げさもかんですけどね。 5000話ぐらいがね、白鳥やってくる らしいです。ニルスと一緒にね、多分来る んだと思うんですけれども。はい。ま、 この季節はね、残念ながら白鳥は見られ ませんけれども、この美しい景色を見 ながらふーと一息深呼吸をして、あ、寒い はやっぱりということでね、え、川んの ファスナーを占めてさ、本日のメイン イベント日本最登端の地の野さプに向かっ てまいりましょう。 思いの他ですね、ネロって横にビローンと 長いんですよね。ネ市のね、西の方にある この道の駅から日本斎藤のサ戸崎まではね 、40kmぐらい距離あるんですよ。なの で、ま、ちょっとね、寒いの我慢しながら ね、東東へ進んでまいります。今渡って おりますのがおネ塔大橋って言いましてね 、右側に見えてる水面がおネ塔というね、 沼なんですけども、これまたやこしいのが ね、北海道の足ロにもね、おネ塔っていう ね、湖があるんですよ。で、ここはおネ塔 という沼ですね。足ロの方はね、カタカナ で書くことが多いですね。おネ塔。ここは 漢字、こんな感じがきます。はい。 いろんなおネト大橋を渡りまして、無料 区間のね、ま、高速道路これを使ってね、 ピュンと寝室の、ま、中心ぐらいにあり ます。根室市街目指して走っていきたいと 思います。ま、非常にね、便利な道路です ね。ま、下を走っていってもね、非常に 景色がいいんですけれども、とにかく先を 急ごうとお腹減ったということでね、え、 高速道路をピュンと使って眠室市街に入っ てまいりました。日本最登端の市眠室です けどね。どうせしょぼいんでしょなんて 思われた皆さん残念です。むちゃむちゃ 大きな街です。はい。お店も立ち並んで ますしね、ホテルもありますし、しっかり ちた町ですよ。眠室。ここで1泊するのも ありなんじゃないかななんて思います。ま 、そんな根室の市街地を抜けて残り 20km。我々は日本斎藤タ端田端の地先 を目指します。 の中心部を抜けましてね、5kmぐらい 走るとどんどん建物が蹴ってまいりまして ね、さらに3kmぐらい行きますと果ての 景色と変わります。ま、この辺り景色は むちゃむちゃいいんですけどね。なんせ風 が強いんですよ。で、この時の気温13° です。めっちゃ寒かったです。本当に。ま 、上は川ジャン来てるんでね、風通さない でいいんですけども、下ですよ。下1枚 しか履いてないんで。あ、別にあのパンツ 1丁ってわけじゃないですよ。パンツの上 にパンツはい。中袖のパンツ、え、 中ズボン入ってるだけなんでもうスース スースしながら走ってやってまいりました よ。ついに到着いたしました。日本本土 斎藤の地の御崎でございます。日本本土と いうのが味噌ですよ。はい。すぐ目の前に はハボ軍島が見えるということなんですが 、ちょっとね、天気がぼヤーとしてるんで うん。あの辺かなみたいな感じでね、眺め ておりました。まあでもなんか最果てに汚 なんかちょっと物がしい感じもするね。 そんなノサップみ崎先の方には東台も見え ておりますね。後で行ってみようと思い ます。で、この辺りものすごい広いね、 公園になってましてね、いろんな塔が立っ ていたり、モニュメントがあったりとか ですね、するんですけども、それをね、1 つ1つああ、なるほどなんて思いながらね 、見ておりました。中でもこの4頭の 駆け橋というね、モニュメント、これが めちゃくちゃ大きくてね、悪でしたね。 その他にもいろんな記念感なんかもあって ね、見学もできます。しかし我々は腹が 減ったと。まずは飯だということでね、 こちらのみさの駅さんにやってまいりまし た。眠室に来たらやっぱりサンま食べない いかんでしょ。ということでサンマ丼をね 食べるために今までラーメンとか我慢して たんですよ。店内に入りまして食を買って さあ出てまいりました。まずはですねを 温めるための鼻先の鉄砲汁。そしてこちら が名物トロ生サマどンでございます。いい ですか?トロ生サマドンですよ。サマドン なんてね、もうネムロでしか食べられへん のちゃうかなとね、思いますけども。この セットを頂いてまいります。まあ、この サンマがね、油が乗っててね、 むちゃむちゃ美味しかったですね。もう ご飯これの倍ぐらいやってもね、一気に 書き込めるでぐらいのそんな生サンマ丼ン 。そして鼻先の鉄砲汁をこんな感じのね、 落ち着く店内でのんびりと頂いておりまし た。ま、カのね、身を取り出すのなかなか 苦戦しましたけれども。うん。でも 備え付けのハサミを使って上手に食べまし た。ペロリでございます。で、神様おるな とご飯食べて外に出てくるとですね、天気 がまあ回復してくるわけですよ。で、遠く の方にこうね、見える、見える島が見える よというぐらい天気が回復してきました。 青空が出てきましたね。でね、こう望遠に してですね、遠くを見てると、おとあそこ に何か建物があるぞというのを発見してね 、あれは何なんだと。あそこに誰かおんの かみたいな感じでね、もうね、気になって しゃあなわけですよ。で、その他にもね、 なんかないかなって、こう望遠を使って ですね、島の様子をね、ずっとね、見て ましたね。これ撮影してない時もね、 ずっと望遠にしてですね、島の様子をこう やって観察しておりました。で、あの、 さっきね、ちょっとご紹介した先ちの方に み先があります、東台がありますっていう ね、お話しましたけども、そこまで、ま、 道が繋がっててバイクで行けるようなんで 、そちらにちょっと行ってみたいと思い ます。しかし、あの、建物はね、何やった んでしょうね。で、このね、サップみ先 って書いてある、あの、看板の前でね、皆 さん写真を撮る方多いと思うんですけど、 ま、結構砂利なんでね、はい、バイクの方 はお気をつけくださいと。この砂利ゾーン 抜けまして細路を走っていきますと、 さっきの東台のとこまで行けます。この 東台に行く途中にね、鈴木商店さんて、 この元祖サンマドのお店なんですかね、 有名なお店があったりします。さあ、その 鈴木商店さんを超えますと、東台にやって まいりました。この頃にはもう空が すっかり青空になっておりますね。いい 景色を眺めることができるんじゃないかと 思います。北海道最初の野札み崎東台って 書いてある通りですね。こちらの東台は 北海道東大発症の地なんです。東大第1号 なんですね。で、この東大の裏側にくるっ と回ると日本の本土の最端からの景色を 望むことができます。さあ、早速行ってみ ましょう。で、東台の裏にはね、ちょっと なんか縦屋があってですね、そこはなんか こう野鳥を観察する人の休憩場所みたいな 感じでしたね。で、こっからの景色こんな 感じです。何やらちっちゃな石碑があった んですけど、これな何て書いてあるんです か?なんとかと地酒地酒じゃないな。 わかんないです。はい。え、なんか石碑が ありましたね。ま、東台がある場所って いうことでね、先っちょなんで、ま、こう 260° ぐらいのね、パノラマが広がっております 。しかも太陽が出てきてですよ。この時 気温17°ぐらいまで多分上がってたと 思います。気持ちのいい風が吹く穏やかな 海を見ながらですね、反対側はこんな感じ 。先ほどね、ご飯を食べてたとこあたり ですね。という気持ちの良い景色を存分に 堪能して、ま、色々思うところもあります けれども、ノサップみ先を後にいたし ましょう。さあ、お次はですね、本日の 宿泊地でもあります。釧目指していくん ですけれども、野プみ崎から釧の、ま、 市街市までは大体距離にしてね、 150kmぐらいあります。ま、時間にし てね、3時間ぐらいかかるかなっていう 感じなんですけれども、のんびり行き ましょう。うん。ま、この野さプみ崎に来 てね、驚いたのはこの御崎の辺りにも結構 、ま、お家というかですね、工場なのかな 、いろんなこう建物が立ってるんですね。 入り先とか通った時はもう本当に何にも ないとこだったんですけども、ま、結構 建物が多いなと。冬場寒い時皆さんどうさ れてんのかななんてね。ま、勝手な心配を しながら野御崎からまずは根室の市街の方 に向かって来た道を戻っていきます。でも まあ景色がいいというかね、天気が回復し て良かったですよ。本当にね、ついてます ね。昨日のビフォロ峠もそうだし、おつい の襟リもみさもそうでしたね。ま、着いた 瞬間晴れるとナっていう感じでしたけどね 。まあ、雨とか降っても、ま、楽しいっ ちゃ楽しいんでしょうけども、どうせやっ たらこういうね、青空の元走るのが気持ち いいですからね。最高のネロのみ先 ツーリングとなりました。さあ、こっから ね、釧に向かっていくんですけれども、 有名なね、北太平洋シーサイドラインと いう道もあるんですよ。ずっとね、海沿い を走っていく道なんですけれども、今回は ね、ちょっと時間優先ということで、この 北太平洋サイドラインではなく、来る時に 通ってきた国道44号線、この道を通って 釧に向かいたいと思います。ま、国道とは 言いながらこの景色ですからね。すげえな なんと思ったら走っております。もうどこ 走っても楽しい。そして天気が良くて 素晴らしい。そんな同等ツーリングの3日 目でございます。 さあ、野さプから100kmほど走って まいりましてね、あけ軍、あけ町に入り ました。騎士と書いてね、あけ市町です けれども、ま、このね、壮大な景色もそう なんですけども、あ、と言えばあれですと 。うん。牡蠣です。牡蠣がむちゃむちゃ 有名なんですよ。ということで、ちょっと ね、道の駅によって牡蠣を食べていこうと いうことで千橋休憩することにいたしまし た。やってまいりましたのがこちら道の駅 あっしグルメパーク。またのまたのなのか な。ターミナルコンキリエでございます。 コンキリエっていうのはね、あのイタリア 語でカの意味シェルの意味なんですよね。 だから、ま、イタリアではあの海場の パスタあれをね、コンキリエと呼んでたり するみたいなんですけども、まあき食べて くださいと言わんばかりのネーミング コンキリエですよ。道の駅あっけしグルメ パーク味覚ターミナルコンキリエ。流行る 気持ちを抑えてですね、この景色で一呼吸 置いてさあ早速入ってまいりましょう。 コキリへ。もう入り口からして牡蠣の アピールですからね。これは期待できる。 右を見ても左を見てももうかきとで今単発 のね外国人のお兄さんの等身台パネルが ありましたけどもね。ま、北海道は見た ことあると思いますけどね。その コンキリエのCMで、あのお兄さんが ただただ踊り狂ってるだけのCMがあるん ですよ。あのお兄さんは誰なんだという ことが気になるとこではありますけれども 、まずはスタンプです。はい。これ忘れ がちなんですよね。まずスタンプを押して 、このスタンプ台の横にあるカフェ、 オイスターカフェで買ってきた商品が こちらになります。ジャーん。虫書きと 牡蠣ドッグでございます。もうミルクラに 美味しそうなプリっぷりの蒸書きとあと 牡蠣ドッグ。牡蠣のね、唐揚げをこの ドッグ上にね、ま、パンに挟んであると いうものなんですよ。これは絶対美味しい 。うん。まず蒸きから行きましょう。端で つまむとね、もういい感じで蒸されてるん で、このプルンプルンですよ。で、口に 運ぶとね、まあジュー脂本当にね、15個 ぐらいは食べれますね。うん。という 虫書き、そしてか。なかなかね、食べ にくかったりもするんですけども、口を でっかく開けまして一気にバクっとフライ じゃなくてね、唐揚げにしても美味しいな というね、発見でした。ペロリでござい ます。で、本当はもうビールが飲みたくて 仕方ないんですけど、そういうわけにも いかないんでね、ソフトクリームでお茶を 濁すことにいたしました。このソフト クリームもね、クリーミーで美味しかった ですよ、本当に。いや、もうここで1泊し たいという感じでしたね。で、あとはお 買い物しなきゃいけないという僕使命が ありますんでね。まあ関連の商品が たくさん並んでおります。そんな中で私が 購入いたしましたのがこちらです。缶マ ジャパンといい名前ですね。あけさ東大粒 の水着とあけさ牡蠣のゆ雨漬けでござい ます。お酒が進んで仕方ないシリーズと いうことでね。買ってまいりました。と いうことで、先ほどのカフェのお会計と 合わせまして5626円 ということで道の駅あけしグルメパーク あけ味覚ターミナルコキリへいただき いうか早口言葉みたいな。 で、こちらのですね、道の駅。ま、か蠣 食べましたけど、あの1階のカフェだけ じゃないんですよ。2階に上がってきます とね、牡蠣を食べられるお店が3店舗 ございます。今見えておりますのがす焼き の炙り屋さん。焼き書きバケツガキとか 書いてますけどね。バケツガき牡蠣をね、 10個バケツでね、蒸っていうね、豪快な 料理なんです。その他ね、このアけしの 有名な丸えもんとかきえなんていうかきを ね、ま、焼き書き、生牡き、虫キ、色々 食べられるお店。さあ、そしてこちらが オイスターバールピトレスクさんですね。 実はこのアけしウイスキーもめちゃめちゃ 有名なんです。そのウイスキーと牡蠣 なんかのね、ハーモニーを味わうことが できるそんなピトレスクさん。そして まだまだありますよ。こちらがレストラン エスカルさんですね。ま、牡蠣を始め地元 で取れた解散物なんかを和食、養殖ま、 いろんな調理方法でいただくことができる そんなレストランでございます。という 感じでも書きにはたまらん施設ですね。で 、1階にはね、あの水族館なんかもあり ます。プティーさんですね。え、プティさ んっていうのもあるかな?え、水族館 プティがございます。ま、ここでね、え、 このお魚君とですね、しばしこのアイ コンタクトで語り合っておりました。 そんな大満足の休憩を終えまして、さあ、 本日の目的地、最終目的地ですね。釧に 向かってまた走り出しましょう。いや、 本当に良かったですね。道の駅あけし グルメパークあけし味覚ターミナル コンキリエ言えた。はい。もう今度はね誰 かに運転してもらって車で来てねもここで 牡蠣づしのビールづしのウイスキーづし やりたいなと 思います。さあここから釧まではまたね 国道44号線を通って約50kmという ところでしょうかね。1時間ぐらいで到着 となります。まあ、さっきのね、天気が 良かったのはどこへやらちょっと曇って まいりましたけれども、もうでもね、あ、 は釧に行くだけなので全然問題なしという ことです。ちなみにこの翌日、ま、翌日ね 、僕は札幌に帰るんですけれども、天気 予報は雨となっております。うん。まあ、 でも買えるだけだからいいかと。うん。 なんてことで、この霧が出始めたね、あけ から汁に向かって順調に走っております。 さあ、景هを出てからちょうど1時間 ぐらいですね、釧の市街に入ってまいり ました。やはり、まあ、夕方ということも あって、市内中心部は結構交通量多めです ね。所々ちょっとミニ渋滞的なのにも 捕まりましたけれども、ようやく本日の ホテルに到着いたします。この日もよく 走りました。しこのね、北しこホテル& リゾートさんを出て私を回ってのみ崎に 行ってで、コキエによって釧に到着すると いうね、350km のツーリングとなりました。本日宿泊 いたしますのはこちらドミニプレミアム釧 さんでございます。ま、裏手にね、バイク の駐車場があるということで裏手に回り ましてバイクを止め、荷物を下ろしてお 部屋にチェックイン。ふう。とでドミン さんはね、温泉がありますんで、温泉に ドボンと使って準備をして晩御飯を食べに ね、出かけましょう。選んだお店はこちら です。渋いですね。焼肉外園さん。こちら でね、お肉を食べてスタミナをつけ ましょうと。まあ、なんかこう昔ながらの 焼肉屋さんっていう感じで、このガスのね 、焼き台とかも最高ですね。まずはビール で乾杯。この地元の人に愛されてる間満々 のお店でお肉を食べビールをく飲むそんな 夜でございます。というところで同等 ツーリング2023 の模様は以上となります。まあね、デイは 釧から札幌まで高速道路でひたすら買える というだけのね、え、ま、模様になって おりますんで、動画にするかどうか分かり ませんけども、もし動画にした場合は皆 さんよろしくお願いします。ということで 今回も最後までご視聴どうもありがとう ございました。また別の動画でお会い いたしましょう。よろしかったらね、 チャンネル登録をしてお待ちください。で は、ではまた次の動画でお会いしましょう 。さよなら。さてさて、同等ツーリング 20234日目の朝は釧でございます。釧 のホテルで目覚めましたが、お天気はア肉 の雨ということで、昨日までね、3日間 偉い飯いい天気だったんですが、今日は雨 でございます。さあ、この日はですね、釧 からとか地の方をぐるっと回って札幌に 変えるという予定だったんですが、このお 天気ですからね、もうね、高速道路になっ て後ろから札幌までビュンと行って しまおうという予定に変更いたしました。 なんでね、本当は朝6時ぐらいに釧出る 予定だったんですが、ホテルを チェックアウトしたのが11時でござい ます。ということで、11時過ぎ釧の街中 を走っておりますがね、まあ、平日釧の 市街市ということで車は結構多めですね。 で、市街市を抜けまして国道240線と いう道路に入ってまいります。釧出現道路 と言われる道路国道245線ね。ま、 こんな感じで釧出現風です。後ろ出現だね と。うん。いう景色が広がってるね。ま、 そんな美しい道なんですけれども、まあ霧 が出てるでしょ。こめ降ってるでしょ。で 、前のトラックが水バーっと巻き上げる でしょ。もう完全にね、視界状態不良と いうことで、こんな感じでね、手袋で シールドとあとね、付いてるGoProの レンズを吹きしながら走っております。今 見えましたね。鳥注意って書いてましてね 、つの絵が書いてありました。ツが 飛び出してくるよと。うん。なんとも釧 出現道路だね。とでこの国道240号線 っていうのはね、あのビホロ町の方まで ずっともうアバシの手前までね行くんです けれども、ま、今回はですね、高速道路で 札幌に変えるよということなので240号 線途中にありますインターチェンジから 堂東道に乗りまして札幌に向かいたいと 思います。ま、ここから札幌までは 280kmというところでしょうかね。 うん。こっから高速に乗って次下道を走る のは札幌しないとそういうね、素敵な ツーリングルートとなっております。さあ 、どんどん高速道路進んでまいりましょう 。 まあ、雨の高速道路っちゅうのはね、なん か心が無になります。本当に。で、結構ね 、3カ部走ってるんでトンネルも ちょこちょこあるんでね、こうトンネルに 入ると雨をしのげるとああ、あってよかっ たね、トンネル。そしてね、トンネルを 抜けたらそこには晴れ間の世界が広がっ てるんじゃないかって毎回こう期待し ちゃうわけですよ。今回はどうかなと。 トンネルを抜けるとなんとま、雨でした。 引き続きね、もう諦めようということで雨 の中をひたすら走っております。ま、この 時お昼前なんですけども気温が18°と いうことですね。Tシャツの上にパーカー を来て、その上に川ジャンを来てで、 カッパ来てますんでね。ま、寒くはないん ですけれどもうん。ま、ひんやりするねっ ていう感じの7月上旬同等のお昼前という 感じでございます。そう考えたら、ま、 涼しいっすよね。この時間、ま、本州 なんか30°C行ってるとこもありました からね。18°の中、ま、雨がちょっと あれですけれども、気持ちよく走っており ます。さあ、まあ、1時間ほど走ってき ますとね、やっぱりちょっと暇になってき ます。1回休憩入れますかということで 12時20分出発してから1時間20分 ですね、上裏ホロパーキングエリアで少々 休憩をいたしまして、またね、かぱのあの 袖口を占め直して再び出発でございます。 で、この日の天気予報はですね、同等の方 は雨曇もりなんですけども、同の方に入っ ていくと、ま、とかちあたりからかなうん 。もう晴れ間が出るよという天気予報だっ たんで、ちょこちょこですね、サービス エリア、パーキングエリアに寄って天気 予報を見てかぱを脱ぐタイミングを見計っ ております。ということで先ほどの上浦 パーキングエリアを出てから50分後、 13時10分ですね、とか平原サービス エリアに入ってまいりました。何やら団体 さんの観光バスがたくさん止まっており ましたね。で、天気予報見るとまだ ちょっと通りあるかもよというレーダー だったのでうん。しゃあなということで、 またカッぱを来たままね、出発いたしまし た。しかしまあね、最近の天気予報って いうのはすごいですね。雨雲レーダー。ま 、僕はですね、あの、ウェザーニュースの 天気予報、ま、天気予報アプリをね、使っ て、あの、雨雲のレーダーよく見てるん ですけども、その雨雲予測によると、今 これちょっと青空見えてるけど、その先に また雨雲あるよと。ほんまやみたいな感じ でね。いやあ、信じるべきやね、やっぱ 雨雲レーダーはということで南フ野町に 入ってまいりました。ま、ちょうど半分 ぐらい来たかなという感じですね。うん。 なので予定通り4時間半ぐらいでお家には 帰れるかなと。しかし遠いっすよね。4 時間半高速で走ってね、札幌に着くんです よ。まあ、東京から4時間半高速走ったら どこまで行くねんちゅう話ですよね。いや 、相変わらず北海道舐めたらいかんなと でかいなと思いながら気持ちよく走って おります。さあ、雨雲レーダーによります と、もうこの先は大丈夫だということでね 、この後、ま、ちょっと動画にはしてませ んけども、SIMカップのパーキング エリアでカを脱いで、この路面の乾いた ですね、青空の見える気持ちのいい同等を 札幌に向かって北走っております。 で、この辺、ま、景色がいいわけですよ。 でね、天気も良くなってきたんで、どっか でね、下道に降りて下道をのんびり変ろう かなとも思ったんですけれども、いや、 初徹だということで、このまま高速道路に 乗っていきたいと思います。さあ、千歳に はジャンクションで同道に入りました。 まっすぐ行くと札幌左側に行くと今回のね ツーリングスタート地点の戸小に向かうと いうね、なんかぐるっと回って帰ってきた な感がございます。ま、もう堂々に入っ ちゃえばね、あとは札幌まですぐ、ま、 すぐっつっても40分ぐらいなんですけど ね。もう目と花の先なんですけれども、 引き続き安全運転で参りましょう。 そんなね、安全運転をするために、ま、 もうまっすぐ行っちゃいたいところでは ありますけれども、一旦ね、休憩入り ましょう。こちらワッツパーキングエリア で輪に熱いとかいてワッツとなんかかっこ いいですよね。で、こちらで休憩をして ですね、ガソリンスタンドも併設されて ますんで、給してからね、ま、札幌に 向かいたいと思います。お時間が15時 20分ですね。釧のホテルを出てから ちょうど4時間ちょいというところなん ですけれども、距離にして280kmほど ね、走ってまいりましたよ。いや、さすが にね、この頃なると疲れたなという感じな んですけどね。いや、お家はもうすぐそこ です。頑張って走ってまいりましょう。 先ほどのね、ワッツパーキングエリアの ある北広島市、北広島インターチェンジを 超えると、もうすぐに札幌市に突入いたし ます。今左に看板見えてきました。イエイ 。札幌市にただいまと。この先ね、北号 インターチェンジというところで高速を 降りまして、札幌市内中心部、中央区の方 に向かっていくんですけれども、まあ今回 の同等ツーリングうん。この最終日の高速 道路以外はね、お天気に非常に恵まれまし たね。初日は襟み崎。なんと無風の襟り芋 みを堪能することできましたね。で、黄金 道路を取って帯広に行って帯広の鳥性で 美味しい焼き鳥を食べましたと。で、デイ 2ね。デイはビホロ峠。ここも めちゃめちゃ海晴でしたね。くっしャロコ がすげえ美しく見えました。内体光原牧場 で食べたソフトクリーム牛も美味しかった ですね。お天気良くて最高でした。3日目 。3日目ね。シレト道路。 これはね、ちょっと霧りのために断念したんですけれども、 やっぱり夏の同等は霧が濃いですからね。朝ね。 うん。だから、ま、シレと横道路通るんだったらお昼過ぎにあそこを通るルートを組むべきだったなというちょっと反省点はありながらもメインの目的地日本土斎藤タの地はまさかの海晴。素晴らしい景色を見ることができました。 そしてね、クルに向かう時に食べたけしの 牡蠣も美味しかったなと。そんな思い出 いっぱいの同等ツーリングを終えまして 札幌中心部へと戻ってまいりました。大 満喫ではあったんですけども、今回ね、 時間の都合でパスしたところも結構あり ましたんでね、また同等ツーリング リベンジ行きたいなと思います。という ことで札幌テレビ4時9分という時間に なっておりますね。後ろから5時間かけて ね、札幌に戻ってまいりました。という ところで3泊4日の同等ツーリング以上と なります。いやあ、楽しかった。そして 1355km 走った。ということでね、また次回の ツーリングでお会いいたしましょう。では 、ではさよなら。 さてさて、まだ世が開けきらない札幌 テレビ島でございます。まあ、5時前なん でね、まだ時刻も点灯されていないという そんな札幌中心部。さあ、こっからですね 、本日は同ツーリングに出かけてまいり たいと思います。ま、5時前にね、準備を 始めたのに、え、出発したのが6時前と1 時間何をしてたのか分かりませんけれども 、札幌しない、札幌北インターチェンジ からですね、殺尊道に乗りまして一路オ樽 に向かいたいと思います。ま、このね、 夜明けと共に走る高速道路非常に気持ち いいすね。で、さ盟トンネルの上にお家 なんかね、モナコっぽいですよね。ま、僕 モナコに行ったことがないんでわかんない ですけど、あのテレビでやってたね、 ジローラムさんの別荘だったかな。うん。 確かあんな感じだったんですよ。はい。え 、という殺尊道を走り抜けやってまいり ました。オ樽でございます。今から向かい ますのがね、新日本海フェリーのオタル フェリーターミナルなんですよ。で、そこ で、ま、何をするのかフェリー乗るわけ じゃないんですね。なんとですね、新潟 からやってくるフェリーにあの、あのって いうかですね、ツゴロカンパニーの仲間T 君が乗っとるということでね、あの フェリーから降りてくるTと合流しまして 2泊3日同ツーリングを楽しんじゃおうと いう今回はね、そんなツーリングの模様に なっております。朝日に向かって走るね。 フェリーターミナル。もうね、車は どんどん下戦してきてるみたいですね。 バイクはまだみたいなんで、ちょっとね、 ターミナルの駐車場にバイクを止めてTの 下戦を待つことといたしましょう。 でもなんかこう新鮮な気持ちですね。今 からフェリーに乗るわけではないのに フェリーターミナルにやってきたみたいな そんな感じです。ま、こっからですね、え 、あと10分ぐらいでTと合流できますよ ということなんで、しばらくね、バイク 止めて待っとくことにいたしました。 さあ、無事ですね、朝の5時半ですね、T と合流いたしまして、まずは朝飯食いに 行こうじゃないかということで走り出し ました。ペリーターミナルのほど近く、 なんと朝4時からやってるこの輪朝一の 一屋さんていう食堂があるんですけどね、 そこに向かったら、え、まさかの展開です 。この日曜日だったんですけどね。え、 日曜日はどうもお休みのようでした。 え、皆さんも営業時間は事前に調べてから 行きましょう。ということでなくなく 朝ご飯。もう完全に僕の口ん中はね、 焼き魚定食の口やったんですけどね。 しゃあなということでまずはね、あのTが ね色々こう撮影したいだろうなという勝手 な気を回しましてオ樽運河の辺りを ブラブラすることにいたしました。左手に ね、お樽運河と倉庫軍を見ながらプラッと 走って、もう、お樽運河といえばという あの撮影スポットですよ。あそこにね、 まずバイクを止めてしば撮影タイムと いたしましょう。まあ、まだ朝の6時前 ですからね。観光客の方ほとんど いらっしゃいません。地元の方が犬の散歩 でプラッと歩いてるぐらいでね、観光客の 方ゼロですからね。T君は思う存分運河の 模様を撮影しておりました。 ま、僕は、え、バイクから降りずと いう感じです。 どうぞ。 さあ、このザオタル、オル運河の景色を堪能した後は、これまたね、ザオルという通り、境待ち通りですね。ま、オで観光といえばこの通りでしょという通りなんですけれども、左右にね、お土産物さんとかあと飲食店とかずらっ、え、 6時ですから誰もいらっしゃいません。 ま、そんな気持ちのいい境通りを通って なんとなくオタルを満喫。さあ、 ツーリングを続けてまいりましょう。今日 のルートはですね、こんな感じ。オ樽を出 て車タ半島ぐるーっと向こう側岩内の方 までね、回っていきます。で、岩内から 堂々66号線ニセコパノラマラインって いうね、ナイスな道路がありますんで、 そこを通って偽コ。本日のゴールはニセコ のホテルということになっております。 まあ、気持ちのいい晴れですよ。右手に海 を見ながら国道229号線走っております 。このままね、車タ半島をぐるーっと回っ ていって、ま、先っちょの部分にあります 。やっぱ先っちょが好きですからね。寒い み崎、寒い御崎でシャコタンブルーを見て で、まあね、岩内の方に回ってからニセコ に上がっていくというそんなルートですね 。ということで、オ樽を出て車タ町に入っ てまいりました。こちらシャゴタのですね 、ビクニ町というね、美しい国と書いて ビニって言うんですけども、住所がね、 面白いんですよね。え、シャコタ軍、車長 、大技町なんですよ。超超2つ続くんです よね。うん。なんでかよく分かりません けども面白いなと。うん。ただそれだけ です。はい。ま、海沿い走ってたかと思え ばですね、こんな感じでずっとね、登り坂 、丘の方に登っていったりもするんですよ ね。非常にこう景色がいいというかね、海 があったと思えばこう給料地の景色も見れ たりね、非常に気持ちのいい道でござい ます。で、そろそろね、看板に上井み崎 っていうね、表示も出てくるんですけども 、その前にね、朝飯やろとやっぱりもう 朝ご飯食べ損ねてますからね。で、朝ご飯 何食べるよと。そうだ。これね、7月の 中旬なんですけども、7月中旬でシャコタ といえばですよ。あれを食べないわけには いかんでしょと。そうです。ウニです。 シャコタといえばウニ。ウニを朝っぱら から食べようじゃないかということでこの 生ウニ丼で有名なみささんにやってまいり ました。そしたらね、まだ回転前なんです よ。駐車場車なんですよ。回転前でちらっ と見えてますね。大行列なんです。これは ね。さあどうすっぺと。え、25 秒審議をした結果、え、 Uターンです。まあ、日曜日の朝観光 シーズン、ウニのシーズン予想をはるかに超える行列でした。 ということでみ崎さんを諦めて、ま、この先まだあるでしょうということで上井崎の方に向かって走り始めました。いや、本当にね、美しい景色なんですよ。 そしてね、風によってですね、海の方から 風が来てる時は海の匂いするんですよ。で 、山の方から匂いが来てる時は緑の匂いが するんですね。これぞバイクの醍醐みです ね。匂いが感じられると。で、景色もいい しね、こう自然の匂いもするしええなと 思うんですけどね。やっぱ食欲には勝てん わけですよ。うん。 飯ということで、ま、こうね、気願があったり、海がね、水平線綺麗だなとか色々感じるとこはあるんですけども、僕はね、もう一生懸命道端に、道端というかね、道沿いにお店がないのか、お店がないのかと そんなことでレーダーを張り巡らしておりましたら発見たしました。生っていう登りと営業中っていう登りがたび引いておる。 お店を発見いたしましたんで迷わずピット インでございます。ということでやって まいりましたのがシャコタの量子宿でも あります。新聖さんですね。ま、量子宿と いうことで親宿でもあるんですけども、1 回のこのレストランでは生ウ本マグロ とうといただけますよと。入ってね、本日 限定赤ウニューカート赤ウニ丼見て ください。あのお値段です。せっかくや から行くかということで僕もTもですね、 この赤ウニ丼をいただくことにいたしまし た。いや、もう輝いております。もう空腹 に勝るスパイスなしというそんな状態なの にこの赤ウニ丼ンですよ。輝いております 。まずはお醤油も何もかけずに1つ食べて あんまとそしてわさびを解いたお醤油を かけて一気に一気にこの赤ウニ丼いいて まいりたいと思います。 本当にね、甘いんです。溶けるんです。最高です。ということで、もうあっという間です。もう 2 人とも無言であっという間のペロリでございます。で、メンバーが 2 人いるということで男ぎじゃんけじゃんけんぽい。 ありがとうございます。 きっちりとお支払いさせていただきました。なかなかな朝食でしたけどね。ま、でもうん。美味しかった。最高でした。 さあ、そんな神聖さんを出まして、 もう井崎まではすぐです。3kmぐらいか な。だから5分ぐらいでね、カ井み崎に 到着いたします。あの、ウの味の余韻をね 、こう噛しめながら走っておりましたら 上井の入り口に到着いたしました。朝ね、 8時からだったかな。ここのゲートがね、 朝早くはしまってるんでフェリーでね、 早朝とかに着いていきなりこう上みまで来 ちゃうとまだね、閉まってるみたいなこと がありますんでご注意ください。さあ、と いうわけで上井の駐車場にやってまいり ましたが、ま、これ朝のね、9時ぐらいな んですけどね、結構も車状態でしたね。 うん。ということでバイクを止めまして 寒いみ崎3作といたしましょう。 駐車場からはね、海が見えません。なんか 小高かい丘になってるんですね。で、この マップを見るとね、この小高い丘を超えて いけと。で、さらにみさのね、先っちょ までは結構歩くぞというね、風に吹かれて シャコタンブル石碑でございます。いや、 もう歩いてやろうじゃないかと。この日は ね、そんな暑くなかったんでね、歩こう じゃないかということで、海が見える ところまで来たんですけど、こっから約 20分まだかかるよと。さっちのね、東台 に行くにはでね、どうしよっかなと。 やっぱちょっとは悩むわけですよ。この人 金星の地先。ま、今は如人金星じゃない ですけどね。その昔は如人金星だったあの 先っちの方に見える東台。あそこまで20 分歩けんのかと歩いてやろうじゃないかと いうことでね、歩みを始めました。しかし ね、この途中から見える海、ま、ちょっと 雲がかかっちゃってね、直接のニこは 当たってないんで、ちょっと暗めではある んですけども、美しい。これぞシャコタン ブルーかという海が見えております。この 細い道、バン里の頂上的なね、馬乗せ的な 道をですね、テクテクテクテクと20分 歩いてきました。川ジャン来てたんです けどね。脱いできたら良かったとだいぶ 後悔しましたね。しかしこの達成感。いや 、先っちょまで来たよと。そしてこの みさっちから見る岩。うん。美しい。海が ね、深いブルー。これぞシャゴタンブルー 。ま、直接日光が当たったらもうちょっと ね、明るいターコイズブルーなんでしょう けれども、それでもま、曇ってても美しい カイ味昨日さっちょから見るシャコタン ブルーでございました。で、当たり前です けどね。来たってことはあの戻らなダめな んですよ。はい。またね20数分30分弱 。今度は川ジャを脱いで重い川ジャを持っ てですね、戻ってまいりましてレスト ハウスに直行。汗だで私が食べたのは こちらシャコタンブルーソフトクリームで ございます。この色の通りソーダ味だった のかどうかは記憶が定かではないんですよ 。ええ、めちゃめちゃ美味しかった。 しみるねっていう感じではあったんです けれども、え、猛としておったためですね 、味を覚えていないと。ただめちゃめちゃ 美味しかったんですよ。そんなソフト クリームを食べて汗が引くのを待ってから ですね、さあ、再び出発いたしましょう。 どんどんどんどんですね、西に西に向かっ ていきたいと思います。このままね、ま、 寒井み崎が車タン半島の先っちょぐらいに ありますんで、ま、ぐるっと逆側に降りて いって言わないという街を目指していき ます。 この日は、ま、お天気も良かったですし、 気温もね、30°までは行ってないかなと いう感じです。ま、暑いっちゃ暑いんす けども、ま、灼熱地獄ではない。で、 しかも日曜日ということでね、たくさんの ライダーさんとすれ違いましたね。ま、今 ちょっと映ってませんけども。で、これね 、あの、Tとヘルメットの中のインカムで ね、ずっと喋りながらああ、だ、こうだ、 バカな話をしながらですね、走ってるん ですけども、とても動画にはできないよう なね、話ばっかりしてますんで、この インカムの通話の音声は今回は動画には 使わないということにいたしました。と いうことで、寒井み崎を出てからですね、 約50kmというとこでしょうか。約1 時間ぐらい走りましてね、岩町にあります 道駅岩内に到着いたしました。ここで ちょっとね、トイレ休憩をしましょうと。 で、トイレ休憩だけの予定だったんです けどね、何やら居心地の良さそうな喫茶店 を発見いたしましたんで、喫茶店でアイス コーヒーも頂いちゃいましょう。水分補給 がね、大事ですからね。ティーは何やら パフェ的なもん食べれましたけども。はい 。え、私はコーヒーをいただきましてフー と一息。さあ、再び出発いたしましょう。 これまではですね、車タ半島、右側に海、 左側に、ま、緑のこん盛りした山、崖 なんかを見ながら走ってきましたけれども 、こっからはね、どんどんどんどん山の中 、森の中に入っていきます。堂々66号線 ニセコパノラマラインでございます。 しばらくはですね、この岩内の、ま、住宅 地と言いますかね、なんとも平和な街並を 見ながらですね、山の方に向かって走って いくんですけれども、もう10分も走ると 景色がガらりと変わります。さあ、ニセコ パノラマラインが始まりますよ。もうね、 この辺りに来ると一気に気温がね、23度 すっと下がったのをね、感じましたね。 そして匂いも変わります。ま、さっきから 匂いの話ばっかりしますけどね。この木の 匂いがするんですよ。これが気持ちいい。 この堂道々66号線ニセコパノラマライン はさっきのね岩町から本日のねゴール地点 偽ニセコまで40kmですよ。ニセコアヌ プリの横をね、ずっとこう通っていく。ま 、非常に緩やか穏やかなワインディングが 続くね、道なんですけれども、ま、1番ね 、標高が高いところは800mぐらいある のかな。800mぐらいまでずっと登って いって、そしてそっからじわっと下って いくというね、もうね、とにかく気持ちの い道なんですよ。もうこれ以上のね、あの 、表現できないです。気持ちいいんですよ 。でね、道路もね、でこがそんなになくて 走りやすいですし、で、こうワインディン グって言ってもね、さっき言ったみたいに 旧カーブヘアピンとかじゃなくて緩やかに ね、右絵左へみたいな感じなんです。です からね。ま、運転自信のない方でも全然 全然大丈夫です。気持ちいい。とにかく 気持ちいい。で、またね、ちょうどいい とこにこう休憩ポイントがあるわけですよ 。もちろん私たちも立ちおりました。 こちらですね。ニセコ新仙沼自然林休憩所 というところになるんですね。まあ、なん か長い名前ですけども自然給養林休憩所。 うん。ま、ちょっとね、感じばっかりです けども、ま、カフェがあったりとかですね 、広々した駐車場があったり、ベンチが あったりということで、本日2個目の ソフトクリームいっちゃいましょう。ま、 やっぱツーリングといえばね、ソフト クリーム食べなきゃいけないっていう 決まりですからね。うん。非常にこのね、 ミルク感の強いソフトクリーム、いかにも 北海道のソフトクリームというね、ソフト クリームをパクついております。ま、標高 高いとこまで上がってきましたんでね、 気温も25°ぐらいでしょうか。ちょうど 過ごしやすい夏だねという空の元食べる ソフトクリーム。いや、美味しかった。で 、近所にはね、新鮮沼っていうね、沼も あるんです。めちゃめちゃ美しい景色のね 、沼があるんですけども、まあ今回はいい んじゃないですかと。うん。いうことで ソフトクリームを食べてしば休憩した後、 再びニセコパノラマライン後半戦に入って まいります。ああ、僕はどっちかっていう とね、この新仙沼のあのカフェを超えた後 のニセコ側、今回のルートで言うと後半戦 ですね。ニセコパノラマライン後半戦の方 が気持ちよかった。すごかった。山の中の 道ってことでね、なんかこう木が美味し げってるイメージなんですけども、ま、 こんな感じ。木がね、そんな高い木が ほとんどないんですよ。遠くの方にね、 めっちゃいい景色が見える。これちょっと GoProじゃなかなか映んないしね。 なんかカメラのレンズ汚いですけどね。 なんかくねくねとね、こういう感じの、ま 、森というか切り開かれた森の中をずっと ね、下っていく感じ。最高に気持ちよかっ たです。まあ、気持ちよかったって何回 言うねんっていう話ですけどね。そんな 最高の全長40kmニセコパノラマライン もいよいよ終わりが近づいてまいりました 。ニセコのね、中心部の方に入ってまいり ます。店子というとですね、ま、冬の リゾートで有名ですよね。もう冬になると もうほとんど日本人いないんじゃないか ぐらいのね、パウダースノーを求めて世界 各国から人がドさっとやってくるそんな街 なんですけれども、夏の偽子も最高すよ。 なんだろうな、こういるだけで気持ちいい んですよ。うん。何をするでもなくいる だけで気持ちいい。そういうね、こう空気 感が漂っているそんなニこの町でござい ます。でね、まあ、今左にちょっと入っ たらね、ホテルなんですけれども、まだ ちょっと1時間ぐらい時間があるという ことなんで、チェックインね。なので先に ね、ガソリンを入れたりとかですね、ま、 しばらくこの辺プラプラプラプラ走って1 時間ほど時間を潰してからホテルに向かい たいと思います。 ナビでね、ガソリンスタンド検索しまし たら偽子の駅の辺りにガソリンスタンド あるよということで、ニコ駅の方にね、 向かっていきましょう。この景色なんて ことない。この生活道路的な道。ここで すらも絶景なんですよね。畑の先に見える が両定山でございます。で、こちらね、 偽高大橋を渡りまして左側にくるっと回っ たところ、なかなか雑な表現ですけど、左 にくるっと回ったところにJR北海道函館 本線のニ子駅がございます。今正面に見え てますね。で、ナビで調べたガソリン スタンドがですね、あの、業務用の ガソリンスタンドだったんですよ。要は あの、トラックとかね、業者さんが入れる ようなガソリンスタンドだったんで、あれ 、このバイクには入れられへんやんという ことで、急遽ナビの設定をし直しましてね 、次なるガソリンスタンドにね、向かい たいと思います。はい。いや、本当ね、 北海道ツーリング計画的にガソリン スタンドね、探してガソリンの給油 ポイント決めとかないとね、危ないっす からね。で、これ日曜日なんですけど、 日曜日って結構ガソリンスタンドしまっ てるんすよ。で、開いてたとしても夕方5 時までとかっていうガソリンスタンドも 結構あるんすよね。なので、どこに ガソリンスタンドがあるかだけじゃなくて ね、何時までやってんのとか、今日は営業 してんのとか、え、ちゃんと調べて計画を 立てとかないと、ま、私みたいなことに なると。まあ、でもここはね、大きな街 ニこですからね。うん。ガソリンスタンド には困らんよ。ということで、おしゃれ タウンニセコを抜けまして国道5号線沿い にありますね。北れ北海道の救世ガソリン の救世北連さんでガソリンを入れましてで ね、このガソリンスタンドの向い側道を 挟んで向い側が道の駅になってますんでね 、そこでちょっと休憩しましてチェック イン時間の3時になったらホテルに 向かおうと思います。休憩しましたのが 道の駅ニセコビュープラザでございます。 ま、あの風道の駅国取合線ではもう ダーチーの陣地になってますんでね。え、 特に3000円分の買い物はしなかった ですけれども、ジュースを飲んでさ、3時 前になったんで行きますかということで 北道を戻っていきましょう。ま、このニコ の市街市と言いますかね、本当におしゃれ ですな。で、またニセコ大橋を通って ニセコのね、ホテルのある場所に戻って まいりました。 で、しばらく進みますとね、何やらこうお 祭りのような感じでね、登りがいっぱい 立ってるんですよ。ん、これは何かなと、 何のイベントかなと思ってですね、 しばらく走ってたね、ラリーカーがブわっ と並んでるんですね。そうなんです。この 日ですね、全日本ラリー選手権の6戦AR ラリーカムイラリー選手権がここニセコで 行われてたんですね。いや、僕ラリーって ね、1回ちょっと生で見たいなと思ってる んで、わあ、見たかったと知ってれば もっと早く来たのっていうね、感じで ございました。ま、そんな偶然の出会いを しながらですね、本日のホテルに到着 いたしました。本日お世話になりますのが ニセコノー山リゾートアンヌプリさんで ございます。いや、今日のツーリング朝5 時半にね、ホタルのフェリーターミナルを 出発して、え、新さんであの赤を食べ、 寒いみ崎先っちょまで歩き、そして岩内 からニセコパノラマライン気持ちのいい道 を通って偽子までやってくるという 180kmぐらいのね、工程でございまし た。いやあ、楽しかった。うん。まあ、 300km、400km走んのもね、 楽しいですけれども、ま、これぐらいで のんびりツーリングするのが1番いいかな なんて思いながらホテルにチェックインし ましてね。で、お部屋に荷物を置いて しばらく休憩した後晩御飯会場に向かい ましょう。晩御飯はね、バイキング形式な んですけれども、おかず1品1品の クオリティがまあすごかった。 ここのバイキングは今まで出会った中でもうん、 3 本の指に入るぐらいのクオリティでした。まずは T と乾杯でまあねご飯も取ってきた後なんですけれども、もうちらっと見えてますけどね。もう茶色いもんばっかです。はい。おかのクオリティが高くてもね、どんなに種類があってもなぜか茶色いものばかりになるというね、そんなお数たちでございます。はい。 ま、Tの動画でね、またT の方で紹介すると思いますけども、彼ね、右 1 列なんか全部エビフライみたいな感じのね、撮り方してました。もしよろしければね、 T のチャンネルライオントペガサスもご視聴ください。ということでね、この後は動画にできないような話ばっかしてたんでね、え、ま、動画はここで以上とさせていただきます。黄ーリングデイした。 またね、デイ続きますんで、まだ チャンネル登録しとらんよという方 いらっしゃいましたらチャンネル登録をし てデイも楽しみにお待ちいただけましたら と思います。あとはね、こうツーリングの 途中リアルタイムの風景とかはね、 Twitterとかで発信しておりますん で、よろしければ概要欄からチェックして みてください。ということで、またね、 次回の動画でお会いいたしましょう。では 、ではさよなら。さてさて、同 ツーリングデイ2の朝でございます。お 世話になりました。立てるニセコノー山 リゾートアンヌプリさんを11時ね、もう お昼前やないかという11時に チェックアウトをいたしましてさあ出発 いたしましょう。この日はね、なぜかあの ダチもね車で来ておりまして後ろからつい てくるということになりました。まあね、 あの、Facebookメッセンジャーを 繋いで常にね、こうヘルメットの中と車の 中会話をしながらさあ、ツーリングしよう ということで、本日のルートなんです けれども、こちら偽حهを出発いたしまし て、まずはヤ湖に向かおうと、ちょっと下 に下るという感じですね。で、東ヤ湖を見 て、そこでお昼ご飯を食べて、で、ま、 札幌に戻るというツーリングになります。 ま、僕の大好きな道230号線。国道を 通って札幌に帰りましょうという、まあ 150kmぐらいのちょっとした ツーリングという日になっております。 この日はね、7月の中旬。時間はちょうど 午頃ですけれども、気温が28°という ことで、非常に、まあ、夏っぽくあるん ですけども、別に暑くはないねと走って たら気持ちいいねっていうそんな気候の中 、最初の目的地や湖まで約50kmない ぐらいかな、45kmぐらい。まあ、1 時間弱で着いちゃいますけれども、走って おります。夏ということでね、もう木々の 緑が濃くなって、ま、今ちょっと雲が見え てますけども、青空と木々の緑の コントラストで、あとこういう畑地帯に なるとね、畑の緑と空のブルーの コントラスト。これがね、なんかサイ度が 高いというか、鮮やかというかね、なんか ほわ式みたいになるわけです。でね、前 からも後ろからも車来ないんですよね。 ですからもうボケーっと、ま、集中はして ますよ。集中はしながらもボケとうん。深 呼吸をしながらバイクに乗るというそんな 感じでとぼとぼとぼとぼと気持ちよく走っ ております。 店このホテルを出発してから50分ぐらい ですね。東夜ご飯を走る僕の大好きな国道 230号線に入りました。ま、入ってすぐ に見えてきました。こちらお馴染みサ路 展望台で、ま、休憩、観光、お昼ご飯にし たいと思います。うん。 で、バイクを止めてですね、あの、サイロ 展望台の建物の中のレストランを目指した んですけれども、レストランがなんと本日 は予約のみの営業となりますということ でした。いやあ、やっぱり観光お客さん 戻ってきとるななんて思いながら腹減った と。うん。まずはじゃあサイ展望台から 東薬を眺めて空腹を紛らそうじゃないかと いうことでね、展望台の方にやってまいり ました。正式名称ヤ湖西展望台っていう みたいですね。ここからこんな感じ薬湖が 一望できます。いや、心が現れるえ景色や なと。ただやっぱり腹減ったなってね。 本当にこの景色では空腹が満たされないな と。であればもうちょっと派手な アクティビティにチャレンジだということ でここのサイロ展望台有名なのはこのね 東や湖スカイクルージングヘリコプターの 有ラ飛行が体験できるんですけどもコース は色々あって我々が選んだのは12分絶景 満喫コースでございます。まあヘリコプ ターってねなかなか乗る機会ないですから ねここばかりにね1番長いコース欲張っ ちまいました。さあ、私たちが乗車いたし ます。乗車でいいのかな?車じゃないかな ?登場か。私たちが登場いたします。 ヘリコプターが登場いたしました。はい、 すいません。この黄色とブルーの ヘリコプターに乗り込んでまいります。 今回ね、ま、ダーチー僕T3人で行ってる んですけども、ダーチーはちょっと下から 撮影しときますということなので、Tと私 2人で登場いたしました。いや、ヘリコプ ターってこう飛行機と違ってそのまま上に ふわーっと浮いていくんでね、不思議な 感じがしますね。あっという間にこう ふわっと上まで浮いていってさ、とやこ米 コ面の上に出るぞとね。このまま静かに 行くと思ったらこれはま、あの吉さん パイロットさんのサービスなんでしょうか 。なかなかこう地面のすれスれをね、 ふわーっとこうね行くんですね。これが なんかスリーリングで楽しかったです。ま 、そんな余境もありながらいよいよ 東ヤ校面の上に出てまいりました。まあ この景色はね。うん。ま、ドローンとか 使えば見れますけどね。肉眼で見ようと 思ったらやっぱりヘリしか無理ですよね。 飛行機だったらもっとスピード出さないと 、ま、怒っちゃいますからね。ビューンと 行っちゃうんで。このヘリコプターで まさに有卵飛行という感じです。で、側面 も全面もね、窓のスペースというか、窓の 面積が非常に大きいので、ま、景色が綺麗 に見えるわけですよ。いや、本当に ヘリコプターなんか乗ったのもう10年 ぶりぐらいですかね。非常にこれはね、 貴重な体験ですよ。てな感じでね、ほえっ とこう湖眺めておりましたら、あっという に対岸の方に渡ってまいりました。眼下に 見えておりますのは東薬温泉の辺りですか ね。ここからこのヘリコプター絶景満喫 コースはですね、薄山の加工の上を飛んで いくんですよ。ま、薄山勝火山ですよね。 勝火山の加工のね、真上を飛んでいく ちゅうのは初めての軽減ですからね。お、 どうなんねんこれっていう感じでしたけど も、加工に近づいていくとね、この火山集 がしてくるんですよ。ま、火山ガスという かね、あの、俗に温泉的な匂いですよ。 これがね、機内に充満してくるわけです。 おお、すげえと今見えてるのが薄山の加工 なんです。当然ね、徒歩では立ち入れませ んから。ま、遠くの方にね、展望台はある んですけども、この加工の真上をこうやっ てね、仲回飛行というかね、ぐるっと回っ て飛んでくださるわけですよ。これはね、 乗った方がいいです、本当に。はい。全く 人の手の入ってないこの自然の上をですね 、ヘリコプターで飛びながらこうね、眺め ていくと、しかも火山の加工の真上です からね。もうな、何て言うんだろうな。 この自然を目の前にして恐怖の感情が 芽えるとまさにね、異の念を入くっていう のはこういうことなんだなっていうのをね 、体験できるそんなヘリコプターでござい ます。で、薄山の加工を通過いたしまして 、お次にヘリコプターが向かいますのはね 、昭和新山なんです。昭和19年ぐらい ですかね。火山活動によってね、もこっと こう流気してできた山なんですけれども、 この辺り東ヤ湖周辺のね、観光スポットに もなっております。ただこのね、昭和新山 という山が打ちなんですよ。なので、ま、 登ったりね、なんだかんだしはできないん ですが、この有ラ飛行ヘリコプターはです ね、特別に許可を得てこの昭和山の上空を 有飛行することが許されておると唯一の、 ま、観光の手段らしいですね。さあ、今 左手に見えておりますのが昭和新山で ございます。茶色い山先っちょの方から なんかシュッとこうガスが出てるのが見え ますね。で、この昭和新山の周りをぐるっ と1周できるのがこのヘリコプター絶景 満喫コースでございます。まあね、下の 展望台じゃなくて、あの駐車場の辺り今 見えてますね。あそこに観光で行ったこと はあるんです。こっから薄山のロープに 乗って薄山の方にね登っていったことは あるんですけれども、ま、昭和新山上から 見るのは初めての経験ということでこれか とこれがあの昭和新山かとボサーと眺めて おりました。 さあ、昭和新山の上をね、2周ぐらい旋開 していただいた後、また荒薬を渡って元路 展望台の方に戻ってまいります。で、この 東ヤ湖、ま、今ヤ湖というかTのう地が 見えておりますけども、ヤ湖のね、真ん中 に中島っていう島がポツンとあるんですよ 。帰りはね、その島の上を通っていくよう です。ま、厳密にはね、あの、中島って いう島じゃなくてですね、大島、弁天島、 観音島、満獣島というね、4つの島の総称 中島で、この中島、あの、1番大きい大島 でしょうね、あれがね。あそこまでは東薬 温泉からね、有覧線というか船が出てます んで行けるみたいです。なんかね、 めちゃめちゃパワースポットらしいですね 。ま、今回はね、行かないですけども。 はい。ということで前方に出発地点のサ路 展望台が見えてまいりました。いや、12 分あっという間でしたね。うん。もう 終わりかと。いや、このままね、この ヘリコプターであの家の近所まで行って くれかなとそんなことも思っとったんです けれども、あっという間に12分絶景満喫 コースを終了いたしまして発着場に戻って まいりました。いや、ヘリコプターね、 本当に楽しかったですね。有ラ飛行乗って 良かったヘリコプターということで無事 着陸でございます。ストンっていう形でね 、着陸するんですね。絶景と、ま、若干 スリルもあるヘリコプターでね、お腹が 減ってるのを一時だけ忘れてたんです けれども、まあ地面に足をついた瞬間、 またお腹が減ってきましたんでご飯行き ましょう。サ色展望でお隣にね、お蕎麦屋 さんがあるんですね。レストランはね、 予約の方で貸し切りだったんで、お蕎麦屋 さんでおそばをいただくことにいたしまし た。 で、だきましたのがこちらで、猿が映ってるんですけど、僕はね、ザと掛けのダブルセットみたいなのをね、注文たしました。お腹減ってる時にはね、たくさん頼んでしまいがちペロリでございます。いや、美味しかった。 で、お腹も満たされたところでサイ展望台を出発いたしまして、さあ、こっからね、一路札幌に向かってまいりましょう。 何回もくどいですけどね、僕の大好きな道 なんです、これね、国道230号線という 道なんですけど、これを通ってね、札幌に 向かってまいります。ま、どれぐらいこの 道が好きかというとね、ま、以降またね、 ちょっと動画出そうと思ってますけれども 、国道230号線札幌市内からね、ま、 セタ町というとこまで続いてるんですが、 起点から終点までただただ1本道を走ると いうね、そういう動画を撮るぐらい好きな んです。はい。さあ、この235線東ヤ湖 からですね、札幌市内までは大体90km ぐらいですかね。ま、東港を出てしばらく 走りますと、今ルスツの町に入っており ます。右手に見えてきましたのが道の駅 230留いうね、もう広い公園のある道の 駅です。で、ちょっとね、今雲で隠れ ちゃってますけれども、今左のね、小高い 山の向こう側にはお天気が良ければね、 両定山がドンと見えるわけですね。で、 留ツにはね、いろんなリゾート施設もあり ます。左側今遊園地が見えてますね。留ツ リゾートです。で、右手側に大きな建物、 ホテルが見えてまいりました。こちらが ウエスティンルツリゾートでございます。 で、右側に見えてるウエスティンルス リゾートと国道を挟んで向い側にルス リゾートホテルっていうホテルがあるん ですが、なんとこのホテル間はモノレール でね、結ばれてるんです。で、この モノレールがなんとですよ。今走ってる 国道の下を通ってるんですよ。を通って ホテルを結んでいるのと、あとはね、その モノレールはスキー場まで伸びていると いうことで、スキーのお客さんも楽々ねと いうそんなスーパースペシャルリゾート地 ルツでございます。そんなルツを超えまし て木別に入ってまいりました。この木別と いえばそうです中山峠が始まるよと。ま、 この230号線ね、ま、ああいう留ツとか 気持ちのい道とかもそうなんですけども 峠越もあるんですね。中山峠札幌とこの 木別村の境にありますのが中山峠でござい ます。ま、ただですね、細い峠道ではなく てね、追い越し車線完備の非常に広い道に なっておりますんでね、全然奥すること なく中山峠超えてまいりましょうという ことです。この中山峠別村と札幌市の境目 付近、ちょうど境え付近木別村に道の駅が ありますんでね、ま、そこに立ち寄り ましょうといういつも立ち寄るとこです。 はい。防葉中山っていうね、道の駅が ございますんで、そこに立ち寄って ちょっと休憩してからね、いざ札幌市に 入ってまいりましょう。先ほどのサイ展望 台を出てから距離にして50kmぐらい ですね、時間にして1時間弱でございます 。お時間がちょうど3時ぐらいですんでね 、3時のおやつ休憩ということになります 。こちらのね、防葉中山道駅の有名な 食べ物といえばあれです。そう、元祖峠の 揚げ芋でございます。もうこの道の駅に 入ってすぐの1番目立つスペースでドドン と展開されているアゲ芋販売であげ芋を ゲットいたしましてお好きな味付けを 楽しんでくださいね。と、ま、僕はね、 もう色々味はあるんですけど、 ベタニケチャップとマヨネーズでオーロラ ソース味でございます。ま、このゲイが 美味しいんですよ。あの、ホットケーキ ミックス、要はアメリカンドッグ的なね、 感じでお芋あげてあるんですけども、 あっち間にペロリです。ま、よくよく 考えるとね、じゃがいもがまるまる3つ みたいな感じなんですよ。それを一瞬で ペロリとお腹いっぱいになるで、それ みたいな感じですけどね。 お腹いっぱい満たされたところでさあ道の 息を出発して100mほどで札幌市に突入 いたしました。ここからは峠の下り道と なります。ま、木別村の辺りよりも札幌 市内に入ってからのこの中山峠の道の方が ね、ま、自然が非常に豊かで、ま、あの 追い越し車線のあるビュンビュン道路では ないので自然の中をね、のんびりこう下る ことのできる気持ちのいいワインディング ロードとなっております。 そんな気持ちのいい中山峠のんびり下って おりますけどね。まあ、だんだんちょっと ずつこう憂鬱になってくるんですよ。何か と言うとね、この中山峠を超えるとザ山系 に入っていくんですけれども、ま、あの 札幌の奥座敷温泉が有名な山系ですけどね 。あの辺りからね、ま、車が込み始めるん ですよね。ま、見ていただいて分かるよう にもうね、東薬を出てからほぼ信号がない 道をずっと走ってるんです。ただ山系 あたりからね、市街地に入っていくんで 信号の数が増えますとなるとストップ&G の数が増える。で、車も混んでくる。ああ 、札幌の市街地に入っていくんだなと、 そういう感じです。ただね、ま、そこを 超えなければお家に帰ることはできません からね。心して今から車込むんだぞという ね、心積もりを決めてですね、札幌市内 中心部へと入ってまいりました。で、この 後Tは札幌市内のホテルにチェックインで ダーチーは一旦家に車を起きに帰るで私は バイクを止めて事務所に行くという具合 一旦解散をしましてね、3時間後な夜の7 時札幌す の居酒屋に再び集です。ました。 ということで同ツーリングの 2 日目これにて終了ということになります。今回も最後までご視聴どうもありがとうございました。まだまだね、走りたい道、北海道内たくさんありますんでね、今後も動画の方よろしくお願いいたします。それではまた次回の動画でお会いたしましょう。ではではさなら。 はい。こうでしょ。 遊れ。 あれいよ。
札幌を出発してのべ6日間。道東エリアと道央エリアをバイクで走り回り、絶景と御当地グルメを楽しみ尽くしたツーリングのイッキ見バージョンです(2023年撮影)。最高のバイク旅でした。
■行程と立ち寄りスポット
<Day1>札幌→苫小牧→新冠→襟裳岬→帯広
・苫小牧で海鮮丼
・快晴&無風(珍しい!)の襟裳岬散策
・帯広「鳥せい」で絶品焼鳥とビール!
<Day2>帯広→ナイタイ高原→足寄→屈斜路湖→美幌峠→知床
・ナイタイ高原テラスで絶品ソフトクリーム「うし」
・足寄で「ちーさま」グッズ購入
・弟子屈ラーメンでランチ
・美幌峠からの絶景「屈斜路湖」
・知床「天に続く道」
・ウトロ温泉でのんびり泊
<Day3>知床→納沙布岬→厚岸→釧路
・霧の知床を出発
・日本本土最東端「納沙布岬」到着
・納沙布岬で絶品「生サンマ丼」に舌鼓
・厚岸道の駅 厚岸グルメパーク(厚岸味覚ターミナル・コンキリエ)で牡蠣づくし休憩
・釧路の老舗焼肉屋さんで乾杯!
<Day4>釧路→札幌
・雨の高速道路を激走
<Day5>札幌→小樽→積丹→岩内→ニセコ
・早朝の小樽フェリーターミナルへ
・旬のウニ丼で朝ご飯(驚愕のお値段)
・神威岬からのシャコタンブルー
・ニセコパノラマラインを気持ちよく快走
・羊蹄山の絶景を眺めたあとニセコのホテルにチェックイン
<Day6>ニセコ→洞爺湖→札幌
・サイロ展望台で「ヘリコプター」遊覧
・大好きな国道230号線で札幌へ
・中山峠では外せない「元祖 峠のあげいも」
・札幌に戻って念願のビール!
是非このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください♪
https://www.youtube.com/channel/UC1GJ7M-JE7zAJHY0U9kbXWw/join
X(旧Twitter):https://twitter.com/ichienkatsuhiko
Instagram:https://www.instagram.com/katsuhiko_ichien/
■チャンネル登録 ぜひ宜しくお願いいたします■
→https://bit.ly/2B212ox
■ 過去のフェリー動画一覧はコチラ
→ https://note.com/katsuhikoichien/n/nafe6dc93340a
【自己紹介】
お仕事がら、全国をウロウロしております。エンイチこと一圓克彦(いちえんかつひこ)でございます。
オフィシャルHP
#北海道ツーリング
#北海道グルメ
#北海道絶景
6 Comments
こんにちわ
バイクのエンイチさんおひさしぶりです😊
エンイチさん。我が家の側まで来ていたとは😅
ぷらっと市場、良いですよね。
最近は太平洋フェリーおりると、すぐに向かいます。
サラブレッドロード国道235
懐かしいツーリング動画ですね。
道東ツーリング編、再度拝見しました。襟裳岬、ナイタイ高原、天に続く道、納沙布岬、コンキリエなど懐かしい風景をありがとうございました。