【大阪・池田市の歴史 後編】秀吉が手植えした樹が池田にあった⁉ 村瀬先生のぶらり歴史歩き 大阪・池田市 後編
[音楽] 始まりました。村瀬先生のブら歴史歩き。 後編も引き続き大阪池田市が舞台。 あの秀吉も訪れた1300年以上の歴史を 持つお寺や池田を代表する偉人小林一の 鉱石を深掘り。それではブら歴史歩きの 始まり始まり。 で、今度はちょっとこう山の方にね、入ってきたんですけど、ここにね、めちゃめちゃえお寺があるんですよ。それがね、こちらア寺っていうお寺なんですね。 [音楽] 9寺。はい。 知る人ぞ知る 花の寺。もうお花がとにかくめちゃめちゃ綺麗で どの時期に来ても本当に式お料理の花が溢れてる。そんなねえな ね。 で、ちなみにこれ見昔の地図にもちゃんと旧暗字って残ってるよね。 本ん当ですね。道も同じ感じですもんね。歴史いお寺やねんね。ほんであとこの地名節ってこの地名ちょっと覚えといて。 覚えときます。 じゃあ早速中に入っていきましょう。 行きましょう。 はい。お願いします。 [音楽] まずやってきたのは国の重要文化財にも指定されている門。 早速なんですけどね。 これが旧アジさんの門 めちゃめちゃ美しい建造物でしょ。 立派ですね。 そう。もうそもそもこの9 ア寺のお寺なんですが奈良時代のま、有名なお坊さんで行きって方がたんですね。その行きさんがここのお寺を開かれ、その後は風井さんもここに来て修行の道場なんかにも使った。 [音楽] へえ。 教科書にも出てくるビッグネームがバンバン出てくるようなそんなね、勇者ある歴史あるお寺なんですよね。 みんな行け出しに来てるんですね え。すごいやろ。 で、今日はね、ちょっと特別に開けていただいたんで、こっからお寺に行きたいと思います。お願いします。 はい。普段は閉まってるんですね。 普段は閉まってるんです。 え、でもここからのこう道筋見えるのもいいですよ。 あれ、今の時期何か分かる?まだ咲いてないけど。 味さ 大正解。もうちょい後に我々来たら はい。 通りがもう味さでブわー 満回。 なんかもうジブりの世界ですよね。 鼻の寺ですから。あ、 はい。 花の寺と呼ばれている案寺は関西花の寺 25令城の1 つで式折りおりの花を楽しむことができるんです。 [音楽] さらに経にある池では 6 月中旬頃から満海を過ぎた味祭を池に浮かべるアジさ浮行われています。そしてここからは住職の国西さんに案内していただきます。 全編で行き出し来たことないって言ってたじゃないですか。 もうそれ前提で後編まで来てるよ。 私ここ来たことあ なら あったんですよ。ここ見たことあって。 [音楽] 実は池田出田しに来たのは 2 回目のアさん。ちゃっかり池の前で写真まで撮っちゃってます。さあ、気を取り直して経を案内してもらいます。 [音楽] 豊ひ思考お手上の はい。 かヤの木 かの老木でございます。 ええ、 受例400年を超える。 400年 まだ身が鳴るかでございます。はい。はい。 [音楽] すごい。 さらに代には秀吉が開いた隙身の茶着会の際に腰をかけたとされる腰かけ石も残っています。 [音楽] 冒頭やった話やねんけどお寺のこの周りの地名って覚えてる? [音楽] 不? ちょっと由来聞いてよ。 不っていう地名の由来は何か歴史あるんですか? はい。え、その時期はね、天皇家の方々早くなくなる。 そして、ま、若くして、え、天皇さんなられても亡くなってしまう時期でございましたんで、当職であった県実商人が旧中で安算祈願を行いましてね、 この絵皇が豪まりになられました。 そして後に9年間が始まるにこのお寺 Q1 案寺という事業をいたということでございましての王名を王 長く生きられますようにというが込めてこの村が不村という名付けられたですね後に 文字を伏せるおっぽの村となりました。 うん。そう。 この絵のやっぱり 17 歳でしたっけ?これ早くなってなくなってるんですよね。 で、その後にまたじゃ次を誰にするかって言うて調の中揉めてさにその次も揉めてそれが引いては底同士の分裂対にある方言のランとかに繋がっていく。はい。 うん。 だから、ま、歴史が大きく変わった、ま、きっかけて言ったらあれかもしれんけど、それに由来するようなゆかりのあるそんなとこやでね。 そうなんですね。 うん。 3人はさらに経の奥にあるぶへ。うわ、 [音楽] すごい。改めて見るとすごいですね。 これちなみにくさん大きさは、 え、6.4。6.4.4 様のねハ物でございます。 根半蔵はお釈迦様が亡くなる直前の姿を表現した仏像でお釈迦様が弟子たちに最後の切法を終え悟りの境地に入った様子を表しているんです。この根ハ物足の裏にがある。 [音楽] [拍手] [音楽] 法輪がはい。 お釈迦様の教えの象徴 そう教えに振り方は どうですか?なんか変わってますか?私 あんまり変わってないです。 まだ分かってないから分かってない。 ちなみにこれ法輪っていうのは、ま、言ったら仏様の教えを言ったら車輪を輪かのように例えてる。そうですね。たら司方発砲に広を届くよう。 [音楽] 届くようにという意味ですね。転が転がる展望林っていう言葉もありますけどね。 [音楽] うん。 [音楽] こちらが東山の本道でございます。うん。 え、お寺の本存様はたくさんの仏様がおられますけども はい。 千住観音様 うん。 に なっございます。 この上天皇の直眼により祈願書として再建された本土中に入ると正面が本の千住関論様お前立ちでございます。 じゃ、中にそうですね。仏様が ちょうどお前たちの本様の後ろ側のお主を開けますとちょうど 1000年前 の千住観音様をお祭りしています。 昨年がちょうどね、あの1300年記念の 年でしたんでご会聴して皆様にここの中を外配していただいてお顔をご覧いただきました。 噂では はい。 なかなか歴史もあり はい。 使用的な価値も高いものって聞いてるんですけど。 あ、そうでございます。はい。ちょうど 1 尺寸でございますんで約cmで身竹はちょっと小さいんですけども上長さということでまたうん。 色々調べていただく予定がございます。 うん。今後調べられていってこれはものすごいぜって話になったら [音楽] はい。 もしかしたら重量文化剤引いた国報っていう可能性も 決めている。 すごいですね。 行規模様が監督されたあの うん。 え、1300年前の うん。 5.4cmの 戦珠関論様をその秘物は体内物としてここに納められてい はい。 というところをまた調べていただく。 そんな歴史的価値の高いものが多く残る旧 暗寺。本道からつがる33道では最国33 種観音冷蔵の各札書の本存を持した33体 の観音像が祭祀。 [音楽] そしてここからは普段は限られた日にしか 公開されていない網田道へ。 中には村瀬先生も言葉を失うほどの貴重な文化剤が 受け出しで残る最後一番古い 最も古い仏像ですね。ちょうど 1200年前 うん の仏像薬如来様左手に薬の壺を持たれて右手で施しの [音楽] 恐れることは何もないですよというを結ばれてます。 [音楽] 他にも江戸時代の旧暗示の経図や小江天皇のご筆とも言われている学なども展示されています。 ああ、これもう国指定の重要画なんです。そうでございます。はい。 これ国さんこう普段我々がイメージする網野如野来様よりは [音楽] ちょっとほっりとされてます。 あ、そうですね。はい。はい。 お花がほっそりされてますね。 800何十年前の作れています。 [音楽] 皆さんも1300 年の歴史を持つ旧暗示の魅力に触れてみては続いて市街地へと戻ってきた [音楽] 2 人。ここには雪と意外な繋がりがあるある神様が。 それがこちら。 ええ、めっちゃビリケンさんや。 ビリケンさんでしょ。 ちょっと大きめじゃないですか?なんなら そんなことない。 いや、ただけさん言うたらもうやっぱり我々関西人としてはどこのイメージ? 通天格にいらっしゃるイメージがあります。 え、ちなみに美さんってどこ生まれの神様? え、日本じゃないんですか? 日本じゃない。これね、ビリケンさんなんと はい。 アメリカ生まれの神様なんです。 え、ちょっと待って。アジアかと思ったんですけど。 ビリケさんは明治時代。 アメリカの芸術家が夢で見た神様をモデルに制作したのが始まりなんです。 気になる池との関係は ほんでそのアメリカのそのビリケさんを見た人がいて 田村さんって方やねんけどその田村さんがあれええやんて話になってすぐに日本って商標登録しんだけ [音楽] そうその田村さんま手く実業家ま商売とかそういうのやってはってんけどその田村さんがどこぐらいの人かって言うたら [音楽] 池田の人 へえへ そう は [音楽] そうよ。 ええ。 そして池田といえばやはり日カップヌードル。創業者である安藤桃服は 1958 年に世界初のインスタントラーメン、チンラーメンを開発。 そんなチキンラーメンの発症の池田には ミュージアムもあるので皆さんも訪れてみ ては [音楽] さあさん はい もう一方ねちょっと池田にまつわるね偉人 を紹介したいんですよ はい それがこちら 小林 うん 一さんすご い方なんです。 はい。ちょっと中入りません。 ここは日本の実業家政治家である小林一の業績を紹介する施設。半球伝鉄や宝塚過撃団の創設者として知られ [音楽] 20 世紀の日本の都市開発や文化事業に大きな影響を与えました。 じゃあ、ま、こちらの施設からご案内いたします。どうぞお入りください。はい。お 願いします。 展示なんですね。 はい。 お。あ、 お。あれ見覚えある? 半球やないですか? そうですね。ちょっとあの電車みたいな作りしてますけども。 え、シートの色、シートの色も半径の電車やし、 この壁紙も電車の中感じですよね。え、 なんでこんな作りにしてあるかって言うと、小林一道の時代にタイムトリップしてみましょう。 お でね、どうやってタイムトリップするかって言うと、このゲートをね、外に出るとね、小林一動の時代にね、逆戻りなんですよ。 あ、へえ。 え、じゃ、それぞれこう箕行き、梅田行き、神戸行きってあるじゃないですか。それぞれ出たらその面の何かがある。 [音楽] まずはこちらへ入ってきてください。 きましょう。 いのですね。 や、来た、来た。 失礼します。お、 ああ、 なんだ。うわあ、これ当時の乗車券ですか? はい。 定期。 はい。はい。はい。 へえ。 小林一がね、仕事、いろんな会始めたって、あの、お聞きお呼びだと思うんですけど、その始まりの始まりは電車が走り始めたこの宝塚線ですよね。 [音楽] うん。うん。 1910年でした。 これがね、 電車走りますよってね、お知らせするポスターだっていうんですね。 [音楽] うん。あ、これが告知のポスターですか? そう、大阪梅田ミノ電車って書いてあるんですけども、やっぱりあの箕の滝ってね、 [音楽] あの、江戸時代からの観光地だったから、大阪の人に一番分かりやすかったんですね。 [音楽] でもこう姿見てください。全然電車じゃないですよね。 そうですね。 ただただね、世界さん帯のとこに路線図が書いてるの僕が残念でした。 違うか。 これは手に持ってるしうちはでき ああ でも先生 さすが先生ですね。 うちはですよ。うちは さすが先生。よく日がつきましたね。で、最初からね、半急電車っていう名前じゃないんですよ。 [音楽] 最初は箕電気起動って言って箕の MとあのAMとA を重ねた。これがね会社のバグだったんです。 こっそりお知らせになってるっていうね。 全身の 一さんの アイデアだと思いますよ。 元々銀行員だった小林一 30 代半ばに退職し将来性を感じた鉄道事業へ本格的に乗り出しました。 で、そんな風に、あの、1910 年にね、あの、電車走り始めるんですが、これがね、最初の梅田駅。 梅田駅。 3月10 日電車開業。これ開業日なんですよね。 ね、看板が で、こう開業日だからちょっとね、お祭りみたいでこうね、あの、飾ったゲート立てますし、 [音楽] ここにね、電車いるんですよ。一療ポチ。 本当だ。 ええ、ほんまや。 場所的にも今の半急寺駅とほぼ一緒です。 これがね、ここがミの正面。 え、筋の突き当たりがやったんですか?そう、 そう、そう。だ、 そこね、狙ってきたんですよ。 で、あの、なんでかって言うと、 JR 国鉄の大阪駅に乗り換え便利なと同筋を下って路面電車で南の方に行けるんですよ。ですからここでお客様が降りていただく、あるいは乗っていただくのが 1番便利だと一戸さん狙ったんですよね。 [音楽] さらに宝塚駅にも人を引きつける工夫が です。 宝塚駅なんかこんな可愛らしい洋だった。 へえ。 今も昔も宝塚って感じしますね。 宝塚の舞台から抜け出してきたみたいな。 お舞台装置みたいな感じ。 これはこっち側にJRの高塚駅がある。 で、記者できたらそん時は でどこに行くかって言うと川向こうの温泉 これの前を通るんですよ。 そしたらこれ何かなって覗いちゃいます。 うん。 かなん電車が来てるんだ。 駅帰りじゃ帰ろうかね。 そういう風にこうキャッチーなこういろんなアイデアを一さんは出してたと思うんです。うん。 [音楽] 準風満パに見えた鉄道計画のスタートでしたが、ここである問題が 1910 年に電車走り始めたんですけども、実は大問題があったんです。 電車走り始めたはいいけど、なんとお客さんがいなかった。 ああ、 それはなんでかって言うと、やっぱり乗り場である梅田はその頃ね、大阪になろうとしていた時期でね、お人がいっぱいたんですけども、やっぱり行き先デスティネーションというのが今よりぐっとひびた二の滝であったりで、宝塚環境ないような小さな宝塚であったり、ほんな斧た毎週行く人なんていないんですよ。うん。 [音楽] [音楽] 行き先が観光時だったから固定客がいなかったってことなんですよね。 それともう1つは うん。 え、この写真見てください。おお。 ここがね、あの池田大駅になるんですよね。もうこれ線路の枕とか積んであって、ここに見るのが電車の車庫なんですよね。 ちょどこう不折してる工事なんですよね。 はい。これはね、道路じゃなくてここに線路を引いてくんですよ。地面ならみたいなとこ。 へえ。 で、この線路の周り見ると誰も住んでないでしょ。 オープンで見た地図の 線路はあるけどその周りにはプレは神社ぐらいしかなかった。にそうですよね。はい。 そこで小林一が行ったのが 連線に住宅地を作ろうとされたんですね。 うん。 これね、あの、今鉄道会社が不動産開発やるの当たり前のように見えますけども、これ小林をやって成功したから 他の鉄道会社もして そうなんですね。 この頃ね、あの、鉄道業と [音楽] 住宅販売業と一緒にやった人なんていなかった。全然別の業だったん。 まさに畑違いでしたから。 そうですよ。 そこで最初に、ま、白浜の矢川出たのが池田駅の うん。 西側にあるクレハ人。 うん。で、 この周りの土地を2万7000ツ うん。 電車のこの鮮度の施設と同時にですね、買い上げてこんな風にですね。 え、これここが神社です。 はい。 はい。 で、ここがあの線路です。で、この 2万7000ツの土地をですね、 こう5 番の目のように整理して、え、住宅を立ててですね、こんな風に、ま、売り出したわけなんですよ。 [音楽] うん。 そして住宅を販売する時に考えられたのが今では当たり前のあのシステムなんです。私もお世話になってますけども住宅 ええ だ一ぺに現金で出さなくてもいいですよ。毎月毎月めてくれたらいいですよ。 うん。 それがね日本で初めてのまだ住宅論なんて言葉もありません。 個人向けの不動産の カップ販売ってね。販売って聞いたことあると思う。 毎月毎月払ってく。 そう。昔よく言ってた。 カップ販売。個人向けの道産のカップ販売初めてやったんですよね。え、 いや、だから単純に鉄道引きました。住宅作りました。はい、どうぞ作りましょう言うたってなかなかこうそんないいおき変われへんやん。そこでこう先を見として考えて食いやすいようなことまで工夫された。本当に先の先までこう読まれてる方なんですね。 [音楽] [音楽] 小林一さん考えていたのはそこまでではないんです。さらに 切札はね はい。 これここにもね電車映ってるんですよ。 ここに線路があってね。 でね、この線路沿にこの田型のがっしりとして電身柱がずらっと並んでて、もう電線も貼ってやってはい。 これは電車の電線じゃないんですよ。総電用の電柱電線が線路沿いに来てるんですよね。うん。はい。 で、どういうことかって言いますと、半急電車は電車だから電気が必要だったんです。今みたいにね、関西電力みたいに一括で発送電やってくれるような大会者ないんですよ。 [音楽] この頃は電気を使う人は自分で作んないといけなかった。 はい。 で、半急も発電を作ったんです。その電気で電車も走るで、余電力を沿線にこう無供給してると この受けたお家にも電球がこうぴっかりついた。 まだまだ電気なんか庶民にはもう手の届かない時に半急の住宅に住め合うその余電力が使えた。 そうなん。 すごいな。 え、なんかこれあの住宅のなローン販売まで知っとった。 [音楽] はい。 電気しんかった。す ごで使って。 はい。使ってください。 ですか?業とかクイズ番組自分の話のようにさしてもていいですか? どんどん広げて。 他にも小林一記念官では実際に住まれていたやレストラン設。小林一の魅力を存分に楽しむことができますよ。今回のブラリー歩きはここまで。 [音楽] 2人が巡った地図はご覧の通り。 秀吉も訪れたという旧暗示では季節ごとに様々な花が楽しめ、そして池田市は多くの偉人とゆかりがあることが分かりました。 [音楽] 1 日ずっとね、この池田をぶらしてきましたけどでした? はい。いや、もう池田市の印象ラっと変わりましたね。 歴史について暗児ではその人たちがみんな大切にしてきた思いとかも知れましたし、またここでは今の生き出しがどうなって作られていったかっていうのも知れてなんかそういうのがなかったら今どうなってたんだろうって逆に思いますもんね。 [音楽] え、今となっては当たり前のこのビジネスモデルとこを実は考えた小林石蔵さんは池田大きなゆかりがある人物やったっていうのってね、やっぱりこれもっともっと知ってほしい話ですよね。 [音楽] 次回は奈良県大和郡山塩ブラリアルキック。それではまたお楽しみに。 [音楽] [音楽]
【村瀬先生のぶらり歴史歩き】#86 大阪・池田市 後編
チャンネル登録はこちら → https://goo.gl/LHRKV2
今回も、歴史や偉人の魅力が一挙集結する池田市をご紹介。
あの秀吉も訪れた1300年以上の歴史をもつ花の寺や
池田ゆかりの偉人の功績が学べるスポットを訪ねます。
古地図に見る地名「伏尾」に込められた願いとは?
秀吉お手植えの樹に腰掛石?花香る久安寺の至宝!
住宅ローンに電力供給まで?小林一三の偉業
村瀬先生がわかりやす~くご案内します!
出演:村瀬哲史・芥田愛菜美
00:00 1300年の歴史をもつ北摂の古刹「久安寺」
03:20 秀吉お手植えの萱の樹と腰掛石
03:48 「伏尾」という地名に込められた思いとは
05:14 仏塔に安置されている釈迦涅槃石像
06:33 秘仏の千手観音像が納められた本堂
08:41 阿弥陀堂で重文・阿弥陀如来坐像を拝観
10:02 福の神ビリケンさんが池田市にある理由
11:51 池田市ゆかりの偉人を深堀り「小林一三記念館」
16:20 鉄道事業において小林一三が乗り越えた壁とは?
18:30 小林一三が考案した住宅ローンと電気供給のアイデア!
21:13 エンディング
eo光チャンネル 「村瀬先生のぶらり歴史歩き」
この番組は、大手予備校、東進ハイスクールの人気講師・村瀬先生が古地図片手に、
今と昔の街を見比べながらぶらり歩き様々な歴史スポットをたずねる番組です。
古地図を見れば知らない歴史が見えてくる!
番組公式サイト【全放送回公開中!】
https://eonet.jp/eohikari_ch/program/murase/
「eo光チャンネル」とは?
関西の光回線でおなじみ「eo」のテレビサービス「eo光テレビ」をご契約の皆さまだけが視聴できる地上波11chのコミュニティチャンネル。
地域情報・バラエティなど関西特化の番組を毎日放送中!
eo光チャンネル公式サイト https://eonet.jp/eohikari_ch/
光回線ならeo https://eonet.jp/eo/
#村瀬先生 #芥田愛菜美 #大阪 #池田市 #eo光チャンネル #eo光 #eo