熊野古道「中辺道」発心門王子から熊野大社まで、世界遺産“紀伊山地の霊場と参詣道”#熊野古道 #和歌山旅行 #熊野大社 #熊野三山

熊野古道「中辺道」発心門王子から熊野大社まで、世界遺産“紀伊山地の霊場と参詣道”#熊野古道 #和歌山旅行 #熊野大社 #熊野三山

新宮市の熊野速玉大社と田辺市の熊野本宮大社。そして那智勝浦町の熊野那智大社。これら熊野三山を詣でる路が「熊野古道」です。

田辺市から東に分岐する「中辺路」。熊野古道には伊勢神宮から熊野三山を目指す参詣者が歩いた「伊勢路」。高野山と熊野本宮大社を結ぶ「小辺路」。「吉野・熊野」と熊野三山を結ぶ修験道信仰の道「大峯奥駈道」。紀伊田辺から海岸線を歩く「大辺路」。京都・大阪と熊野を結ぶ「紀伊路」など6つのルートがあります。

「中辺路」田辺から東に紀伊山地に分け入り、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社を巡拝するルート。平安時代から鎌倉時代にかけて、上皇・貴族たちが熊野三山を目指した「熊野御幸」では公式参詣道として使われました。道中には九十九王子と呼ばれる神社があり、古の人たちはそこで休憩したり歌詠みを行ったりしたそうです。新宮市内には山道の「大雲取越」と「小雲取越」、新宮市と熊野那智大社を結ぶ海辺の「高野坂」、そして熊野川を川舟で下る「川の熊野古道」の4つの中辺路が通っています。

 紀伊山地は、神話の時代から神々が鎮まる特別な地域と考えられており、仏教も深い森林に覆われたこれらの山々を阿弥陀仏や観音菩薩の「浄土」に見立て、超自然的な能力を習得するための修行の場としました。

「文化的景観」が主役であり、日本で唯一、世界でも類を見ない資産として高い価値を持っています。

Write A Comment

Exit mobile version