北九州市ってどんな街? 北九州モノレールの先にある大規模開発された市街地へ!徳力・守恒駅前を巡る【福岡県 小倉南区】(2025年)

北九州市ってどんな街? 北九州モノレールの先にある大規模開発された市街地へ!徳力・守恒駅前を巡る【福岡県 小倉南区】(2025年)

皆さんどうも高島です。今回はですね、 福岡県の北部に位置します。県第2の都市 で人口90万人ほどの政令してい、北九州 市の特に小倉南区に位置しております。 特力森地区を散索した時の様子動画に アップしてまいります。これらの地区、今 映っております。小倉駅の液に乗り入れて いる北九州モノレールを小倉から進んで いった先にある地区となっておりますので 、今回モノレールを利用して小倉駅から 移動してみることにしました。は私この 北九州モノレールに今まで乗った記憶が なくて、ま、もしあったとしても忘れて いるということで大変ワクワクしながら 乗車しました。座席には座らず立ってこの ように車窓下のね、街の様子見下ろしつつ 移動をしていきたいと思います。まずこの 動画序盤ではですね、このように街を 見下ろした様子お届けしたいと思います。 結構加速がスムーズでびっくりしましたね 。こちらのモノレール1985 年にできたそうですが、当初はエキビルに 乗り入れていなかったそうで、小倉駅から 少し南に離れたところに移動した後に利用 ができる路線だったようです。ネットで 開業当時のその小倉駅周辺の様子写真見 ましたけれども、ま、今とはね、駅の建物 だったり結構違っている雰囲気で、ま、 この今喋っている2025年も広島に起き まして路面電車が、え、キリルの2階部分 にね、乗り入れるという大規模な工事が 進んだような年でありましたけれども、ま 、この北九州におきましてもモノレールが エビに乗り入れるようになった当初は市民 の方なんか大変驚かれたんじゃない でしょうかね。そして映像の方はだんだん と小倉駅から遠ざかっております。こう いう風に福岡の都市高速ですかね、精霊し ていてほしいらしい光景建造物が所々見え ております。ま、駅に近いところですと、 ペジストリアンデッキの周りにね、商業 ビルですとかアーケード商店街の出入り口 が見られるなどをしまして、で、だんだん 高い建物が減っていって、ま、そんな中に ね、奇デザインの建物ですとか、元々市場 があったようなエリアでね、再開発が進ん でいるような光景なんかを見下ろすことが できました。で、この時1番後ろの車両の 後方に立っていましたので、こんな風にね 、後ろの様子を眺めることもできました。 で、この辺りの道路がすごいですよね。ま 、下の方の道路もなんか立体的ですし、上 の方もね、ま、今別れていきましたけれど も、ま、北九州の都市高速の効果がカード を描いておりまして、で、その先にはです ね、え、大学ですとかこんな風に大変大 規模な競馬場が見えるといった風になって おりました。ま、地元の方からしたらね、 ま、いつもの慣れた光景だと思うんですが 、ま、私みたいにね、ま、久々に乗ったの か初めてなのか分からない人間にとっては この北九州のね、街並、ま、小倉、北区の 都会的な景観から南区の落ち着いた街並に 移り変わっていく様子大変楽しく見ており ました。 で、今映っている辺りがこれから徒歩で、え、三索進めていくような場所になります。 ま、徒歩ではですね、なかなか映せていない、ちょっと奥にある大手チェーン店なんかもありましたので、ま、映像の方は目的の駅についてしまいましたが、ま、その辺もごいただけたらと思います。で、こちらの駅が徳嵐山口というところになっています。 ま、こんな風に自動改札機、ま、全域ある んでしょうけれども設置されていまして、 なんか、え、駅員室みたいなのもね、結構 広そうでした。そして全国の交通系IC カードを対応しているということでね、え 、スムーズに利用ができました。で、これ 地上の方にね、え、市街地の方に降りてき たという風になります。ま、この時私が 時刻表確認したところですと10分に1本 ぐらいのペースで運行しているようでして 、ま、10分ごとぐらいに来てくれたらね 、全く困ることはないですよね。で、この 特嵐山口から先もね、ま、カーブを描いて 、ま、2駅ぐらいですか、もうちょっと 続いていたそうですけれども、ま、今回 この特力地区、そしてもうちょっと北にい た森ツ地区を歩いてみたかったということ で、ま、この特嵐山口から北に進んでおり ます。この感染道路がですね、国道322 号線になっているようで、ま、道路の反対 側なんかのね、え、お店とか、ま、ガ路中 だったり、ま、そのモノレールだったりで なかなか確認が難しいところもありました が、ま、道路反対側、ク寿司なんかが立っ ていました。で、こちら側にも、え、回転 図があったり、あとはとんかつ、ハマカツ 、マクドナルド、え、ジョリーパスター ですとか、パチンコ店なんかがね、この辺 見えております。ま、先ほどの マクドナルドではですね、以前、え、 大きなニュースになったんですが、え、 中学生が男に襲われて命を奪われてしまっ たというね、大変痛ましい事件があった 店舗ですよね。ま、そういう大変心が痛む 事件が、ま、少し前にあったわけです けれども、ま、この辺りの環境としまして は、ま、ガ路中だったりね、緑が多く 穏やかで落ち着いていまして、ま、見た目 ですとかね、雰囲気の上では、ま、北九州 という町でありながら、ま、治安的に不安 になりそうな様子というのは特に感じられ ませんでした。ま、小倉駅周辺のちょっと ガヤガヤしたようなね、え、雰囲気という のはこの辺では感じられませんでした。 低像の方は国道322号線から少し東に、 え、剣道257号線の道に入ってきてみ ました。ま、この小倉南区かつては今以上 に大変落ち着いたエリアとなっていまして 、ま、そんなに開発が進んでいなかった ようなんですが、高度経済成長期にですね 、ま、この北九州市工業都市として大規模 な発展をしまして、ま、小倉北のね、都会 周辺だけでは、ま、住宅需要がね、十分 カバーできないということで、ま、この 南区なんかで、え、開発が進で行ったよう ですね。ま、この特力だったり、そうした 地域周辺にもね、たくさんあると思うん ですけれども、こんな風にURのね、大 規模な住宅団地というのも確認できまして 、市街地の奥の方覗きましてもマンション なんかがね、たくさん立っておりました。 で、そんな中にね、この建物の下の方商店 街のようになっておりまして、個性的なお 店がたくさん並んでおりましたので、ま、 私これを見にね、国道から離れてきたと いう風になります。ま、やさんだったり、 え、飲食店だったり、ま、全くご飯と関係 ないお店までね、色々入っておりました。 で、ここで国道方面に引き返しまして、 先ほど見えていたんですが、こんな風にね 、地元の飲食店なんかが並んでいるところ ありましたので、そこからね、さらに奥に 入っていきまして、また、え、ご飯屋さん が見えたり、あとこういう風にちょっと 大きめのスーパーが立っていたりしました 。こちらがハローデとなっておりまして、 ま、中入ったんですけれども、大変綺麗で ね、気持ちよく売利用のできるスーパーで ありました。それを超えていきましても、 やはりマンションの下なんかにですね、ま 、飲食店だったり手南と入り込んでいる 様子というのが確認できまして、どうやら この小倉、肉うどんが名物ということでね 、その店舗、え、飲食店も複数確認でき ました。あとはね、ちょっと夜というか、 飲み屋さんというか、え、そういうお店も 少し見えました。水の方はまたモノレール が走る国道322号線に戻ってきたところ です。さらに北に進んでいきまして、また 次の駅が見えてきました。こちらが特段前 という駅になっていまして、ま、この感染 道路からちょっと裏に入っていくとね、ま 、そういう集合住宅みたいなのがかなり大 規模に並んでいるようなんですね。ま、 さっきもね、軽くズームしましたが、なん か傾斜の急なところに無理やり住宅を立て たようなね、ま、マンション立てたような 風になっていて、ま、住宅需要のね、球増 に対応する工夫、知恵というのが ものすごい風になっているんだろうなと 感じておりました。で、こんな風に頻繁に モノレール走っておりますので、ま、その 様子何度も撮影することができました。で 、このお宝屋なんかが映ったちょっと奥の 方にもね、え、高台に池屋なんかが並んで おりまして、ま、この小倉南区ね、大変 人口も多いんですが、ま、面積も広くて ただ緑も多い。え、そういう風になって いるようなんですね、割合として。です から、今も米田コーヒーの奥にね、 ものすごい、え、状態で家が立っており ましたけれども、あ、結構、ま、その、え 、家、住宅の需要の割に土地が限られてい たんだろうなというのが、え、酔いに想像 がつきますよね。で、こちら道路が分岐し たようになっていまして、ま、メインの道 じゃない方ね、割と穏やかな雰囲気に見え たんですが、ま、後ほど歩いていきます けれども、ま、見た目の割に結構使様度が 高そうというかね、ま、そういう道になっ ていたようですので、後ほど歩いていき たいと思います。で、この国道沿い、 ケンタッキーですとか眼ガネのミキ、あと はこのようにホットMODだったり、え、 リンガーハットなんか並んでおりまして、 ま、またちょっと大手チェーン店、特に 飲食店のね、割合が増えてきたような感じ がします。で、このドミノピサの先結構大 規模な交差点がありまして、はい。この風 に交差点に、え、リンガー発動ですとか、 あとは、ま、飲食店だったり、こんな風に ちょっと多く覗きますと、ブックオフも あるという風になっていました。で、その 交差点を超えていきますと、鳥ですとか ウナぎなんかのね、え、複数の飲食点が 交差点に固まっておりました。もう少し そのまままっすぐ国道322号線を北に 進んでいきます。ま、こういう風に、ま、 チョコザップが建物の下に入っていたり、 ま、またモノレールが走っている様子が見 られたり、そしてこちらが森ツという駅に なっております。これから歩いていきます 。森ツネ地区にあるね、え、駅となってい まして、ま、こんな風にまた大手チェーン 店がね、だいぶ増えてきまして、ま、 ガストなんか特に目立っているんですが、 ま、それだけお店が多い分、この小倉南区 の中でね、主要な地域の1つになってくる かと思います。ラストの奥に移っており ましたマンションの下の方で何やら色々お 店が入り込んでいる様子が見られたりで 普通にマンションの数ですとか高さという のが増してきたような気がします。で、 道路反対側古さんとあとアミューズメント かネットカフェかまそういう建物があり ました。で、こちらには春山の新宿店が ありまして、ここからですね、国道322 号線を東にまた外れていきまして、この 森ツ地区の商業が栄えているところなんか 見ていけたらと思います。ま、今も マンションの下の方でね、え、飲食店だっ たりケーキ屋ですとかお菓子屋か何かね、 え、映っておりました。で、こんな風に な子ですとか、その横三部の割と大きな 複合将説が目立っております。リブ森と いう施設になっていまして中ですけれども エディオンですとか熊沢書店モスバーガー 定食屋さんスーパー伊屋えミスター ドーナツ31ABCマートここ からファインなどが入っているということ で大変便利なね商業施設になっていて駐車 場の方にもえ車たくさん止まっていました 。ま、中で入って買い物とかね、したん ですけれども、便利ですし、居心地が良く て長時間痛くなるような商業説でした。で 、その向い側にもこんな風に、ま、 マンションですとか下の方ね、色々お店が 入り込んでいまして、ま、森常地区の中で もね、え、特に繁除しているエリアと言っ てもいいんじゃないでしょうかね。まあ 今回は、ま、モノレールですとかね、国道 に近いところで特に境えていそうなところ をね、ま、ピックアップして、そして 初めてこの辺り歩きましたので、まだ今回 歩いた他に栄えている見応えのあるところ などあるかもしれませんけれども、もし 今後そうした場所が判明しましたらまた 訪れたいなという風に思います。映像の方 は市街地をさらに東に進んでいます。ぬ ように数回建てのビルというかマンション というか割と存在感のある建物がまだ複数 見られましてこの辺国道からだいぶ東に 外れてきたんですけれども、ま、まだ都会 感というかね、栄えている感というのが あります。ま、こういう風に国道から さらに外れてきている理由としましては、 ま、今またちらっと映ったんですが、ま、 先ほど3部映ったばっかりなんですけれど も、また複合施設がこのようにあるから だったんですよね。こちらが丸色新盛店の 建物になるようでして、丸色のスーパーの ロゴの他、え、ソフトバンク、ここから ファインダイソだったりの看板が見えてい ます。そして今ちらっと映りましたが ウエストのご飯屋さんもありますよね。で 、その後ろにさらに大きめの新しそうな マンションが立っていたりして、ま、この 辺今映りましたように坂も見られる地域に なってくるんですが、ま、それでも昇です とかね、ま、マンションが建設されると いうのがいかにこの北九州市の市街地が 拡大してきたかという証拠になるというか ね、この町の規模のすさが伺える景観に なっていたんじゃないかと思います。先走 の方は森駅から。この日は小倉北宅区の 中心市街地の近くの宿を取っておりました のでそこまでモノレールに乗って向かい ました。ということで今回は福岡県北九州 市小倉南区特に特陸森地区を歩いた様子お 届けしました。最後にまたモノレールの 車両からのね、車窓を軽くお届けしてお 別れしたいと思います。ご視聴ありがとう ございました。 [音楽] [音楽] 川口にの それでは公習を始めていきましょう。 はい、よろしくお願いします。でも私全くの初心者だから不安で 最初はみんなそうですよ。 私がプロフェッショナルにして見せます。 一緒に高度な動画編集スキルを身につけて いきましょう。動画の学び屋で朝の情報 番組や大人気の海外冒険番組などテレビ 業界での天田の実績を持つ講師を含む経験 豊富なプロの専門がお届け自動車教習所の ように隙間時間でいつでもどこでも本格的 なオンライン講が受けられます。動画で 趣味やビジネスを発展させましょう。オン ライン動画編集スクール動画の学びや詳細 は動画概要欄

皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。

今回は、福岡県北九州市小倉南区の徳力・守恒の市街地を散策した都市紹介・街歩き動画です。

北九州高速鉄道(北九州モノレール)・小倉駅から、徳力嵐山口駅、国道322号線、徳力公団前駅、ハローデイ徳力本店、守恒駅、サンリブもりつね、マルショク新守恒店 などを巡りました。

=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp?ref=amb_tksm&utm_campaign=u_cp_amb_tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙

サブチャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ

X(Twitter): @TakaYoutuber

もよろしくお願いします!

#福岡県
#福岡
#北九州
#北九州市
#北九州モノレール
#九州
#fukuoka
#japan
#都会

=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。

8 Comments

  1. 同じく福岡県の九州最大の福岡市の発展で対極的に衰退がネタにされてるけど、今回歩いたモノレール沿いの街並みが並の県庁所在地よりも発展してるんだよね北九州市。

    個人的には北九州市は、郡山市と高崎市と川崎市と堺市に並んで、県庁所在地でも不思議じゃ無い街。

  2. モノレールがあると、都会度が増しますね。未来都市のようだ。でも、90万人に減ったんだね〜。😢

  3. 都会的ではあるけど90万都市にはとても見えない街並みです。宇部市や掛川市などと同程度に見えました。

  4. 小倉南区内は主にモノレール日豊本線沿いにだいたい分かれますね
    あと平尾台の麓の方とかは日田彦山線
    モノレールの終着辺りだと日田彦山線も近いから併用になりますね
    高校が南小倉と城野に多いから城野ならモノレールで行けるけど南小倉だと日田彦山線を利用してる人がけっこういました
    というか自分の頃は南小倉に女子校がいくつかあり夕方なんかは駅周辺や駅のホーム女子高生だらけで自分は日豊本線を利用してたから最初からJRだったけど、入学当初はバスや自転車で通学してた奴等がこぞってJRに変わってましたね
    何ならお前最寄りの駅まで遠いからバスの方が家の近くから乗れ高校の近くで降りれるから良いやろって奴がわざわざ最寄りの駅まで行き電車に乗り降りてまた高校まで歩くとか、酷いのは直接高校まで自転車で来た方が早いのにわざわざ戻る形で最寄り駅まで行き一駅だけの電車通学とか下心丸見えでした
    そんな感じでJRでの思い出は色々あるけど同じ区内でも本当モノレールに乗る機会ってないですね
    今は山をトンネルでぶち抜き徳力地区と曽根地区を結ぶ道路ができ簡単に行き来しやすくなりましたが昔は本当互いに交流がないような感じだったし何なら同じ区内なのに互いに街に行く方がって感じでしたね
    子供の頃にモノレールができるとなりすげぇってなった時も日常で使うとかじゃなくわざわざ乗りに行くみたいな
    自分は50近い歳ですが乗ったのは三回だけだし
    競馬場や大学があるから他の区とかだと小倉起点でJRとモノレールで利用しそうだけど同じ区内の別地域からは本当縁がないです
    同じような感じだと筑豊電鉄もかな

Write A Comment

Exit mobile version