京都の紫陽花48選:見頃 /見どころ /穴場  /花手水/あじさいうかべ/アンブレラスカイ/さすてな京都/旅行  /観光 /6月/梅雨

京都の紫陽花48選:見頃 /見どころ /穴場 /花手水/あじさいうかべ/アンブレラスカイ/さすてな京都/旅行 /観光 /6月/梅雨

今回は京都の美しい紫陽花スポットを紹介します 行けなくても癒しになれば幸いです 京都には紫陽花が至る所に咲いています 侘び寂びのお寺にも レトロな小学校にも ふとした街角に お寺の裏に  映えのお寺にも 紫陽花は梅雨に色どりを添えてくれます 見頃 みどころ アクセス 株数 合わせていくと便利な場所など 紹介しているので おでかけの参考にしてください 他にもあればコメント欄で教えてくださいね 三千院 京都市の中でも見頃が遅い大原三千院の紫陽花 紫陽花の見頃の終わり頃 “あじさいうかべ ”が見れました 撮影日:2024年7月8日 “あじさいうかべ”というと 大阪の池田市の久安寺が有名ですが 雨が降ったり 池に落ちる水で紫陽花が沈むので 久安寺のように 紫陽花がいっぱいという状態にはならないようです 奥の院のあじさい苑 見頃は6月中旬から7月上旬 街がもうすぐ祇園祭だねという中 ひっそりと満開になります 紫陽花は1000株以上  紫陽花は洋な雰囲気がありますが 京都の紫陽花は和の雰囲気のところにもたくさん咲いています 三千院はその代表ともいうべき 和の幻想的なお花畑 東光院(綾部市) 京都駅から特急で約1時間 東光院には 2400株の紫陽花があります 6月 紫陽花とともに1,000個以上の風鈴が楽しめます 撮影日:2024年6月18日 6月中はあじさい風鈴祭りが その後は 8月末まで風鈴はそのままに 風鈴とかざぐるま祭り が開催されます さすてな京都(南部クリーンセンター) 「アジサイの小径」に1万株の紫陽花が咲き誇ります 紫陽花の見頃は 6月10日前後 パステルカラーのかわいい色の紫陽花が広がっています あじさい鑑賞に  予約は不要で誰でも無料でみることができます アクセスは悪いのですが 2025年は土日は地下鉄竹田駅からシャトルバスがでるそう 詳しくは公式ページをご確認ください 展望台の上から 見下ろすことができます 岩船寺 奈良に近い 木津市にあるあじさいの名所です アクセスが悪い山の中にあり JR 関西本線 加茂駅から コミュニティバスがでています 撮影日:2024年6月19日 雨の朝に行くと 幻想的な霧がでることが多いのですが お天気のよい日に行ってしまいました 紫陽花は5000株もあり 見ごたえがあります ご住職が写真を撮られるようで 美しい紫陽花の写真が撮れるように 花手水などがきれいに配置されています 梅小路公園 梅の時 蒸気機関車とのコラボは有名ですが あまり知られていない紫陽花の穴場スポット 京都駅を行きかう電車を紫陽花ごしで見ることができます ハローキティ はるか まるで絵本の中のかわいい世界 走る 海の京都 丹後の海です 伏見十石舟が走る 宇治川派流 濠川沿い 桜の季節が有名ですが 紫陽花もきれい 京阪 中書島駅から徒歩5分 アクセスもよく 川沿いをずっと歩くと 船が時々あらわれて楽しいです 見頃は6月中旬頃 長建寺 十石舟乗船場の向かいにあるお寺さん 参道にも境内にも紫陽花が咲いています 藤森神社 境内に2か所 紫陽花苑があり 約3,500株の紫陽花が咲いています 毎年6月15日に紫陽花まつりが行われます 三室戸寺 京都で一番有名な 紫陽花の名所 境内には5千坪 2万株の紫陽花が杉木立の下に咲きます 見頃は6月中旬頃ですが 後半になると蓮も同時に見れます 本堂へ向かう階段をのぼると 大きな花手水 中根金作作庭 日本庭園 与楽園 にも紫陽花は咲いています 六孫王神社 京都駅からほど近い 小さな神社ですが 花つきがよく鮮やかな紫陽花が毎年きれいに咲いています 勧修寺 勧修寺ブルーといわれる青の紫陽花が美しい 見頃は6月中旬頃かなと思いますが 6月上旬に行くと池の周りの花菖蒲も同時に楽しめます 楊谷寺 (柳谷観音) 紫陽花の映えスポットといえばここ 写真を撮るのが楽しくなるような 演出がたくさんあります 境内には約5000株の紫陽花があり 6月1日~30日 あじさいウィークが開催されます 広い境内に 花手水 地植え 鉢植えの紫陽花など色々あるので いついってもどこかの紫陽花が見頃になっています 全体の見頃は 6月下旬 正法寺 京都西山にあるお寺です 見頃は 西山にある善峯寺と同じ 6月中旬~下旬 竹林と紫陽花が同時に見えるのは めずらしい景色です 大山崎山荘美術館 大正から昭和初期にかけて建てた建物をリノベーションし 安藤忠雄氏設計の新館を加えてつくられた 美術館 そのお庭は自由に無料で散策することができます 紫陽花の数は少ないのですが 洋館の横にある苔庭に紫陽花 モネの池には睡蓮 大山崎山荘美術館が非常に美しい時期です 神應寺 境内から 石清水八幡宮のケーブルと紫陽花が見れます 石清水八幡宮駅から徒歩5分程度ですが 石段が続きますので お元気な方向け 妙心寺塔頭 退蔵院 紫陽花の数は少ないですが 緑が美しいお寺さん 春は大人気の一本桜も この季節は緑が美しい 善峯寺 1万株の紫陽花が山の斜面を埋め尽くす 唯一無二の紫陽花スポット アクセスがもともとよくないのですが 善峯寺まで到着するバスが廃線となり 車かタクシーでないと行けなくなりました それでも 一度は行ってほしい 紫陽花のお花畑です 6月の中旬~下旬にかけて 20日前後が見頃 成徳学舎 春めき桜で有名な昔の小学校 校舎の横に咲く紫陽花がキレイです 新風館 烏丸御池駅 直結の街中にある新風館は 大正15年(1926)に建てられた旧京都中央電話局 古い建物と隈研吾監修による新しい建物の融合で 生まれ変わりました おしゃれな中庭には紫陽花がいっぱい 妙覚寺 は織田信長が京都に来た時定宿としていたお寺 紅葉が美しいお寺ですが 境内に紫陽花がきれいに咲いています 本法寺 妙覚寺のすぐ近く 西陣のお寺本法寺 参道が紫陽花の小径になっています 妙蓮寺 こちらも西陣のお寺 西陣のお寺はどこも紫陽花がありますね 境内の端の方に紫陽花が咲いています 御池通 京都で一番早く咲く紫陽花の一つ 御池通の紫陽花が咲くと京都の紫陽花シーズンのはじまりです 御池ブルーと アナベルが美しい 京都のビジネス街 下御霊神社 寺町通には紫陽花スポットがたくさんあります 寺町通の紫陽花は見頃が早めで6月上旬 高瀬川 高瀬川沿いには紫陽花がたくさんあります おしゃれなお店も多く 紫陽花がよく似合います 6月上旬 わりと見頃は早めです 京都御苑の紫陽花 中立売休憩所・富小路休憩所・九條池付近 閑院宮邸跡・拾翠亭西 京都御苑にはたくさんの紫陽花スポットがあります こちらは児童公園付近の紫陽花 御苑の中では 見頃は遅い方 6月下旬~7月上旬 寺町通 一保堂付近 寺町通にはたくさん紫陽花が咲いています その中でも一保堂の近くが美しい 御池通と同じぐらい見頃は早めの6月上旬です 一保堂の建物と紫陽花がぴったり♪ 二条城 城内一番奥 西南隅櫓(すみやぐら)前に紫陽花苑があります 3千株の紫陽花 二条城という和の空間に 洋の紫陽花苑が映えます 宝筐院 嵐山の紅葉の名所です 紅葉の名所は緑の季節も美しく 奥の方に紫陽花の小径があります 苔庭にも紫陽花 湯豆腐嵯峨野付近 無料で楽しめる紫陽花の中でも背景が美しい 紫陽花の見頃は6月上旬から中旬 白に見える枯山水庭園は  塀が低くて中が見えるのがうれしい パンとエスプレッソ 嵐山庭園 『旧小林家住宅』の建物をリノベーションしてつくられたカフェです 苔や樹木の緑が映える枯山水庭園に紫陽花が美しい 1つ前の 湯豆腐嵯峨野の前なので合わせて見に行ってください 天龍寺 春夏秋冬美しく 紫陽花の季節も外せません 紫陽花の見頃は6月中旬~下旬 紫陽花の数は40~50株ですが  山紫陽花が多くかわいい紫陽花が多いのが特長 宝厳院 宝厳院は春と秋に特別拝観があり  春の特別拝観で紫陽花も見ることができます ふかふかの苔の上の紫陽花がみどころ 泉涌寺塔頭  新善光寺 まだまだ知られていない紫陽花の穴場スポット 2021年6月完成した 紫陽花の丘は 年を経るごとに どんどん美しくなっています 紫 ブルー 白の爽やかな配色で 小径を歩くのが楽しくなります 詩仙堂 一年中 美しい花が咲く詩仙堂 形・色・大きさ 色々なガクアジサイを観ることが出来ます 見頃は6月中旬頃 建仁寺塔頭 霊源院 山アジサイの変種 甘茶の名所です 甘茶の花は 最初は白っぽく 青 ピンクへと色が変わっていきます 甘茶が咲くのは5月中頃から ゴスペル 哲学の道から鹿ケ谷通り沿いのある洋館カフェ 洋館と紫陽花が美しい 智積院 真言宗智山派の総本山 金堂の裏手に紫陽花苑があります 見頃は6月中旬頃 以前は紫陽花の穴場でしたが 今やパステルカラーの紫陽花畑は人気があります 五色幕と紫陽花が華やかですね 三十三間堂 2021年にリニューアル本堂東側の庭園には 紫陽花の株が年々大きくなって見ごたえが出てきました 近くの智積院と合わせて見に行くと便利です 建仁寺塔頭 禅居庵 通称 イノシシ寺 かわいいイノシシおみくじがいっぱい 紫陽花は少ないですが 青いのぼりと水色の紫陽花が美しい 平安神宮 6月 花菖蒲が美しい平安神宮 同時期に紫陽花も咲き始め 池に映るリフレクションも美しい 真如堂 本堂前の菩提樹が咲く6月上旬 本堂裏には紫陽花が咲き始めます 6月初めに山紫陽花 品種の異なる紫陽花が次々と咲き 7月上旬まで見頃が続きます 今熊野観音寺 参道ににかかる鳥居橋の脇でひっそりと咲く紫陽花が印象的 本堂のおとなりにも紫陽花 八大神社 詩仙堂のおとなりなので合わせて行ってみてください 金魚鉢にはいったかわいい紫陽花 あまり知られていないけど かわいいアイテムが並ぶ神社です 法然院 苔や青もみじが美しい法然院 紫陽花は参道に少しと 手水にも 手水いっぱいに紫陽花があるときもあります 旧三井家下鴨別邸 近代京都の名建築とあじさいのコラボが楽しめます 見頃は6月中旬 庭園西側のあじさい苑には約400本のアジサイが植えられています 金戒光明寺 門をくぐってすぐ左 瑞泉院前に紫陽花がズラリと並んでいます 祇園白川 紫陽花は5月末頃から咲き始め 見頃は6月中旬 『かにかくに 祇園はこひし寝るときも 枕の下を 水のながるる』 この碑のあるあたりに、夏目漱石、谷崎潤一郎、
吉井勇などの文学者が通うお茶屋がありました 終戦直前の昭和20年 取り壊されることになり  吉井勇らが かにかくに碑 を建て お茶屋の女将の愛した 紫陽花をその碑の近くに植えられることになりました というのが、祇園白川に紫陽花が植えられた始まりです 花街の雰囲気にマッチした上品な祇園白川の紫陽花 京都の紫陽花は 物語がありますね

京都の紫陽花を紹介しています
有名観光スポット(三室戸寺、善峯寺)から、見頃時期でも混雑しない穴場まで
絶景映えスポット(手水、あじさいうかべ、アンブレラスカイ)から 和を感じる苔庭の紫陽花まで

いつ? どこに? 時期は? 見頃は? 見どころは? いい写真を撮るには? 予約は? アクセスは? 穴場は? 回り方は? などなど今まで質問されたことなどをふまえて詳しく説明しつつ

ここ数年で回った見頃の京都の紫陽花をたくさん紹介しています
他にもいい場所あるよという方はぜひコメント欄に書いてくださいね

※見頃は年によって変わります。参考程度に、最新のSNSや公式HPでご確認ください

【目次】
0:00  オープニング
0:51 三千院
3:20 東光院
5:17 さすてな京都
6:40 岩船寺
10:04 梅小路公園
11:17 伏見十石舟
12:28 長建寺
12:54 藤森神社
13:38 三室戸寺
15:40 六孫王神社
16:26 勧修寺
17:00 柳谷観音
20:27 正法寺
21:39 大山崎山荘美術館
22:57 神応寺
23:20 妙心寺塔頭 退蔵院
24:43 善峯寺
29:17 成徳学舎
30:06 新風館
30:56 妙覚寺
31:32 本法寺
33:00 御池通
33:52 下御霊神社
34:11 高瀬川 四条~五条
34:52 京都御苑
35:40 寺町通 一保堂付近
37:01 二条城
37:52 宝筐院
39:24 湯豆腐嵯峨野
40:27 パンとエスプレッソと嵐山庭園
41:00 天龍寺
43:25 宝厳院
45:18 新善光寺
47:47 詩仙堂
48:54 建仁寺塔頭 霊源院
49:48 ゴスペル
50:06 智積院
52:40 三十三間堂
54:19 建仁寺塔頭 禅居庵
54:48 平安神宮
55:22 真如堂
56:53 今熊野観音寺
58:37 八大神社
59:15 法然院
1:00:00 旧三井家下鴨別邸
1:00:41 金戒光明寺
1:01:12 祇園白川

【初夏の関連動画】
京都の紫陽花48選
京都の紫陽花48選:見頃 /見どころ /穴場  /花手水/あじさいうかべ/アンブレラスカイ/さすてな京都/旅行  /観光 /6月/梅雨
京都の苔50選
京都 苔庭が織りなす絶景30選 ~癒やしの空間~
京都の皐月(さつき)
【初夏の京都】サツキのある風景 10選 東福寺|等持院|智積院|正伝寺|永観堂
京都の花菖蒲
京都花菖蒲めぐり6選

【サイト】「かわいい京都」
https://kawaii-kyoto.net/

【チャンネル登録】
桜や紅葉の見頃情報、伝統行事など京都の美しくかわいいスポットを紹介しています。チャンネル登録よろしくお願いします
https://www.youtube.com/channel/UCe6BI3QxBn3hWYwERU6ccIw?sub_confirmation=1

【SNS】
★instagram
https://www.instagram.com/kyomiyaco
★X

#観光  #kyoto #京都散策

32 Comments

  1. こんばんは。
    最初の手毬のような可愛いらしい紫陽花に惹きつけられました😊

  2. こんばんは蒸し暑いですね〜💦
    アジサイと風鈴とカエル🐸🤭遊び心いいですね
    古寺に映える朱色の塔と紫陽花…素敵

    ピンクのダンスパーティー🏠にありますカシワバアジサイもそろそろ咲きだしました
    季節をバトンタッチしながらお花達は咲いてくれますお軸の言葉どおりですね

    名古屋の鶴舞公園アジサイと菖蒲の共演が見られます今は🌹が見頃です😊

  3. 今回も素晴らしい!
    紫陽花、字のとおり、紫、陽、花、不思議な花ですね
    私は、和の花に感じます!未だ行った事ない寺院に、幻想的、幽玄なしっとりした美しさ!の、紫陽花から紫陽花の旅に誘われました!晴天も、良いけど小雨降るしっとりした紫陽花達が美しい微笑みに見えます!京都ならではの、紫陽花祭りのような?不思議な風流の魅力ですね!心がしっとりしました。優しい美しさ!を有り難うございます❤

  4. 東京近郊は、鎌倉・明月院が[あじさい寺]として多くの観光客が訪れますが、京都近郊にもこんなにたくさんの紫陽花スポットがあるんですね🎵
    たくさんの情報ありがとうございます😊 ガイドブック首っ引きで、動画を見ています♪
    古くからの店舗が並ぶ寺町通は、通りの散歩でときどき訪れますが、一保堂の白い暖簾にあじさいの花がよくマッチしています。次回は、あじさいの時期に歩いてみます。

  5. 紫陽花の季節がきましたね。花言葉はー移り気ー浮気-辛抱強さー無常ーなどです。ファーストシーンの池にドンドン入れ込む飾り方も豪快で良いですね。和尚様のアイデアかもしれません。私わ大きめの水盤に家に咲く花お毎朝入れ込み玄関の外に飾ります。来客が、喜んで下さいますので、春の楽しみです。お寺様の演出も個性豊かに、とても楽しませて頂きました。おおきに。

  6. 水の器、紫陽花。
    青、紫、ピンクと淡い色から赤い色まで楽しめますね。山紫陽花から
    アナベルまで。京都は街中からお寺まで沢山の場所でキレイに咲くのですね。
    こちらの有名所は鎌倉の明月院や長谷寺といった感じです。

    西山の善峯寺と正法寺さんは紫陽花もこんなに美しく咲き、正法寺さんは竹林も一緒に楽しめて、また行きたくなりました。嵐山宝筐院さんのお庭新緑と一緒に楽しみたいです。湯豆腐の嵯峨野あたりもステキですね〜
    いくつか訪れた場所があるけれど、紫陽花がこれほど見事に咲いているのに驚きました。
    素晴らしい紫陽花が届きました。
    ありがとうございます😊

  7. 日中は随分と暑くなってきましたね〜😊あっと言う間に家では紫陽花の葉も全体的大きくなってきました〜紫陽花って紫青水色白が多いせいか涼しく感じますし~素敵な映像に京都のセンスの良さが感じられました〜ありがとう京都〜😮😊

  8. 16:17の平安神宮は、途中の赤い山門あたりからは三室戸寺ではないでしょうか😅

    まだまだ見知らぬ紫陽花スポットがあることに気づかされました😊
    今年は足を運んでみようと思います❗
    ありがとうございます〜

  9. どれも美しいのですが、善峯寺を訪れたことがあり嬉しいです。
    行ったことがあるところが映されると嬉しいですよね♪

    いつもありがとうございます🙇‍♀️楽しみです🌼

  10. 可愛い京都様-ご返信ありがとうございます。父親は花が好きな人でした。紫陽花も家周りに沢山植えてありました。紫陽花の長持ちさせる方法わ、水切りの時に茎の中の白い綿お竹串で取り出すと長持ちする。と言就ておりました。こんな事で宜しいでしょうか。新風館の中庭の両脇にも綺麗な紫陽花ですね。人お引き付けて止まない魅惑の都です。

  11. パチパチパチ!これは正に京都への旅の教科書的な作品ですよ! これを見ながら四季の移ろいを連想してオーバーツーリズムで無かった良き京都をお楽しみ下さい!編集お疲れ様でした!😀👋👋👋

  12. みやこさん、こんにちは☀

    1時間を超える超大作ありがとうございます
    有名な所から穴場まで網羅されてますね
    退蔵院の中根金作さんのお庭が大好きなので拝見できて嬉しいです
    これから梅雨や暑さもありますので水分摂って体調にお気をつけください
    BGM何時も素敵ですね😊

  13. 교토에 가본 곳이 몇군데 되네요. 하지만 주로 봄 가을에 가서 수국은 못 보았습니다.

    三千院은 가을에 六孫王神社는 봄 벚꽃피는 시기에 京都御苑도 봄 벚꽃피는 시기에

    二条城은 한여름에 天龍寺는 봄 가을에 詩仙堂는 가을에 平安神宮는 가을에 法然院는 봄에 祇園白川는 봄에 가 본 곳입니다.

    수국을 주제로 이렇게 교토 여러 곳의 영상을 편집한 것에 대해 경의를 표합니다.

    잘 보고 갑니다.

  14. 6月生まれで紫陽花=6月のイメージでとても好きなお花です
    これだけ沢山の京都の紫陽花、どれか良いかなぁと真剣に見ましたが、どれも可愛くて選べないです😄

    もし6月に京都に行くことあれば、三室戸寺が良いかなぁと思いました😊

  15. いつも素敵な情報ありがとうございます!
    御池通、あじさいがこんな咲くんですね。有名なお寺はすごい混んでいて、もっと気軽に楽しめないかなぁと思っていたので。
    行ってみます〜😃

  16. この動画の紫陽花、美しい。
    パソコンの壁紙に決定です。
    昼間にずっと再生して視聴しています。
    今回もアップロード、ありがとうございました。

  17. 5月も終わりかけ、あっという間に紫陽花の季節になって来ましたね🌼

    私は宇治に長年住んでいるので三室戸寺なら何度も行ったことがあるのですが、こんなにあちらこちらに紫陽花の名所があるのなら、せっかくなので今年はいつもとは違う所まで見に行ってみようと思います☺️

  18. 紫陽花だけで48か所も集めるのは一朝一夕にはできないですね。

    何年もかけて京都中を丹念にめぐった証です👍

    最近、紫陽花を池などに浮かべるところが増えてきたと思いますが、これは花手水の影響ですかね。

    それまでは花を水に浮かべるという発想がなかったんじゃないかな💧

    屋形船に乗って水路沿いの紫陽花を見るのは面白そうです😄

    一番印象的なのは、やっぱり三室戸寺ですかね。

    あの規模で大量に咲いているのを一度は見てみたい。

    あと街中の紫陽花も、なにげに見ごたえがある気がします🏙

    そういえば、我が家の紫陽花が今朝見たら咲き始めていました。

    まだ梅雨前なのに、今年は早い開花になるのかな☔

  19. もう紫陽花の季節になりますね。
    個人的には紫陽花とは相性が良いと思っています。
    なぜなら雨男☔️😅

  20. Bonsoir depuis la France. Je vis à des milliers de kilomètres du Japon mais en regardant votre réalisation, je ressens une douce sensation de plénitude. Je ne pourrais pas exprimer avec de simples mots, ce que je ressens. C'est comme si mon âme…était au paradis. C'est cela je crois. Ces jardins sont d'une beauté spirituelle. Je ne peux pas m'expliquer pourquoi cela m'émeut si profondément. C'est absolument magnifique. 😍🤩💜💛💚💙🧡

  21. どの動画を拝見させて頂いても、ほんと素敵な映像にほっこり癒されています😊
    これらの動画を観て、次の京都散策はどこにしよかな…とワクワクさせて頂いてます❤

  22. サムネに惹かれました。
    6月生まれだからか、紫陽花を見るとほっこります。
    見やすく、きれいでした。
    今日もしっかり活きます。
    ありがとうございました👍

  23. 今朝から雨降りで予定無かったので通しでじっくり見させて頂きました。

    苔庭を超える1時間超え、永遠に続くチャプター、知りたい情報がてんこ盛りのテロップも有り難い、編集も大変だったと思うが・・・これだけ数多く撮ってるってのが凄い、miyacoさんすごすぎです。

    三室戸寺、柳谷観音、二条城は言わずと知れたアジサイの名所でとても綺麗ですが、
    今回は街中に咲くスポットのなかのベスト3を選んでみました。寺町通り、お茶屋一保堂、祇園白川です。ガラスに映る御池ブルーは美しかった。お茶屋一保堂の建物にマッチして咲いているアジサイの絵がなんとも良かったです。祇園白川を上げたのはおやつをじっと待つアオサギ君が可愛いかったからかもです。

  24. そろそろ紫陽花の季節。あじさいは丸い形と淡い色合いで、見てるだけでほっこり癒されます。。
    京都にはこんなにいっぱいあじさいの名所があるんですね! 行ってみようかな..?

  25. Вдохновение,стремление,мечты,желания,надежды все чувства души,в красивой музыке Весны.Наслаждение,удовольствие от мира цветов,природы,захватывает дух,само очарование.Благодарю.❤❤❤❤❤💖💖💖💖💖восхитительно.🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹

Write A Comment

Exit mobile version