【棚田ラジヲ】 #33 橋本市から 【紀美野町 中田の棚田再生プロジェクト】
[音楽] 豊かな土を水が流れる 場所人をついでき た方のただ はい、始まりました。 の田再生プロジェクトプレゼンツ田ラジオ [音楽] [拍手] はい田ラジオは和歌山県海軍君の町にある中田の田の再生活動に携わるメンバーがパーソナリティを務めるラジオです。この番組では棚田のことについて知り学びそして笑える情報を発信する緩いを目指して収録を行っています。 はい、ということで本日はいつも通り、えっと、元地域協力隊のゆッキーと はい、あの、田のゆこりん、 今日は橋本市から来ました林です。 同じく橋本市から来ました吉野です。 はい。ということで前回は 1 人だったんですけど、今回打って変わってね、 4人です。 あのすか? え、いやいや、この林さんなどうしたんかなと思ってね。 久しぶりにね、生まれ変わったんですかね。橋本の 今日はそうですね、 橋本市からました。 で、ま、橋本市の林さんが、ま、ゲストというか うん。ね、 久しぶりに 連れてきてはい。 はい。ああ、はい。 橋本の吉野さんを連れてきた。こ はい。 はい。 ということでこの4 名で本日は放送していきたいと思います。 はい。 はい。 ということでどうしましょう?久々いいかわから。 本当に本当に久しぶりでね。私もつ それでも間2回ぐらいしかないでしょ。 そんな感じ。 竜王水とこないだぐらいちゃいます。 ね。多分3回ぐらい開いてるはずです。 うん。開いてる。開いてる。だから ちょっと僕3回休ましてもたんですね。 うん。 じゃあ今日3杯喋ってもら ね。 なんかでもここで喋ってないけど、まあな、なんだか言いながら 5 月の末に私たちはあのタがま、終わったんよね。 ええ、 で、その辺りからが全然私はこうお話できてないんで橋本の林さんはあの はい。 小川のタは終わった。 終わりましたよ。終わりました。もう どんな 終わりましたよ。あ、順調に。 はい。順調に。 特にトラブルなく。 トラブルなく。6 月10ね。中頃に終わりました。 はい。はい。 あの、この暑さとかでどう、どう、どうですか?性育とかは うん。いいんじゃ。 あ、そう。 今のところものすご分がね、 たくさん分してる。これがいいのか悪いのかしませんよ。 秋に収穫量が多いかどうかは分かりません。ただ 正はあの梅空よりも絶対にいいです。 うん。あ、お様が当ってる方がいいって言な。 うん。 うん。この気温の熱いのはね、どうなの かっていうのあるうちの成もどうま、私も ね、なんだかんだとね、ちょっと本業の、 ま、本業の農業が忙しいとかかっこいいん ですけど、ま、色々ありまして あまり行けなかったね、去年のようにね。 うん うん。だからどうかなと思うんですけど 正関係ね。どうですか?はい。我がいま 普通にいい感じに分ると思いますけどね。 ああ、そっか。そっか。まあ、でもやっぱりうーん、あの、今年新しく田ぼにした場所は、ま、いつものようにしっかり分して、 [音楽] めちゃくちゃ緑が濃い。 うん。うん。うん。 で、ま、やっぱり長年田んぼにしてきてるところは、 ま、それにを見てしまったらちょっと元気ないなって。 あ、やっぱりな。うん。 まあ、でもそれはしゃあな、 それ、ま、そうだよね。自売で うん。うん。 うん。あまり何も達してないんでな。うん。 [音楽] うん。なるほど。 はい。なので棚田の苗の方は、ま、ま、順調と思います。はい。 順調にで、ま、女装の方もあの、ま、ぼチぼチ 間に合ってるんかな?私も言ってそのものすごい偉いことなってるって今んとこにはなってない気もするんですけど。 うん。どうだろう。でも今年だって自分の田ぼかされてるからね。 [音楽] あれ、どうなった?あの真ん中辺の偉いことなってたのは あそこはまあ1 回バーって女装して、ま、今日これ終わったらうん。 夕方から取りに行こうかなと思ってますけど。 あ、そうなんや。 ま、でもうん。自分の田ぼはね、割と草は生えてない方です。 うん。 うん。 なるほど。 水の加減がいいのかな。 そうそう。そう。なんか白かきの うん。やっぱりうまいことできたりすると生えにくいんかな。 うん。もちろんそれもあるやろうし。やっぱ水加減でないんかな。 うん。 そのちょっとでも水より土のがピュってこう出る。水が少なかったら草一発よな。 そうですね。 うん。 ゆきとこのあの田んぼってあの水はこのこの粘土の新しいあそことあんま絡みないんか? 1番最初の水路のとこ絡みか。 うんとまあなかなかラジオで伝えにくいですけど うん。 例年から取ってる場所とは違うところから撮ってます。 あ、そう。 うん。ちゃう。そのな、原流はあの 1番最初の谷の奥のではないんだ。 うん。上の水路があるじゃない?水路 2つあるでしょ?上と下。 上の水路の まっすぐ落ちてくるじゃないですか。 うん。 で、大きい谷があるでしょ。真ん中に あのうん。 田ぼのが両サイドになって真ん中に谷があるじゃ、あこから あの黒パイをずっと引いてきて入れてます。 [音楽] うん。ああ。あ、 去年なったら横のね、水路から入れてトントンって落としてたけど うん。 そんなことやってたら、あの、自分のタで水来ないって。 [音楽] そう。 上の方で抜けて。 そう。 なるほど。 そうならないように、ま、自分のところは自分のパイプで水入れてるっていう。 なるほど。 ま、あの、感覚的には、ま、色々ちょっと水路のあの原流付近で色々とね、工事したんで、ま、あの、なんて言うか、密が少ないっていう状況ではないかなと。ま、あとは管理の問題やと思うけど。うん。ま、ほんで適度に日本で雨も降ってるしな。梅は早く終わったとはいえ、 [音楽] [音楽] そんな降ってる?そんなに。 いや、私は今年多いと思うね。雨。 ふん。うん。終わっちゃったけど、あの 夕立ち、 夕立ちの前の6 月の最初頃とか結構雨降ってだからなんかすごくあの草とか山の木もすごい元気あるもん。 あ、そう。 うん。 言い方おかしいな。言うんかな。 すごくうん。 あの、そんな感じです。はい。 今日はね、もう初めて。 あ、そうですね。 ちょっとそうそう見てもらってね、一応一通り対岸からも見たしぐるっと 1周回ってきましたけどうん。 ルート一ル大があの そうそうそうであの細い濃度はね位者やったんで [音楽] よりやんかったけど戻ったんですけどでここが中原さんここがあの雪俊さんどやっちてね あの説明してメクを うんうん は初めて見てどんな印象でしたか とあの写真では拝見したことがあってすごく綺麗な場所だなと思ってたんですけどぱ実 さえ見てみるとこう思ったよりも広くてで迫力もあって美しさにちょっと心を打たれたような感じでした。 これ本当のFM みたいなね、もうパーフェクトな 答えですよ。 そうですよね。 ね。 ちょっと優等性的ね。 そうそう。だ、 僕の なんちうん、介護をできる人ってちのはこう人ばっかりなんすよ。 介護いいですね。 本当に綺麗ですよね。 うん。ね、なんか、なんかこう なんやろ、まだ私もなんちゅうかエネルギーがあるんですよね。 うん。 このエネルギーなんか棚にから病出てく レダービームみたいな。そう、そう。そう。それが何なのかまだわかんないんですけどね。 わからん。まだ ゆゴリンでもわからない。 わからない。 でもありますよね。あそこのとこ行ったらなんかうわってきますよね。 うん。それが何なのかがただ単にこう うん。あれあの美光原のあの電波との電波とかと違います。 いやあ、それがあるかもわからん。あの辺から行ってね、こう来るんかもわからんけど。うん。うん。うん。 なんかそれはなんかあるんですよね。 うん。 あまりそういう私もスピリチュアルなエネルギーを感じるタイプではないんですけど うん。うん。うん。 なんかすごいものを感じますね。ビリビリとね。 [音楽] うん。 はい。ま、あの、ほんでなんか草もすごいでしょ。 なんか、ま、もちろんあの、 いや、それでも、あの、この、この辺よ買ってくれてましたやん。 はい。はい。はい。なるほどなるほど。 やっぱゆうちゃんとこね。 うん。そう。どこな。そうですね。前の知者さんがね、やってたところはそろそろやっぱり草かりたいし。 [音楽] そう。 なんなら自分はね、幸運も 1回したいすね。 うん。そう、そう。それもま、あの、絶対っていう言葉は言うてないけどやらしてもらうっていうのはちょっと伝えてるんでね。 ま、ひょっとしたらね。 うん。 いつやってくれんのやろうって思ってくれ思ってるかもわからんね。 うん。そうですね。そうラジオの聞いてる方は何も何の話全く何もわからないでしょうね。 そう。あの田ぼ田棚田のね、ビューから見たら、ま、右半分左半分みたいな感じで、ま、見たら分かると思うんですけど、右半部をやられてた知見者さんがですね、ま、ちょっと 4月3月末かな3 月ですね。に、 ま、ちょっと急になくなられて、 吸止されてね。 そう。 で、ま、ちょっと今その田ぼを誰がやるかっていうところで、ま、ちょっと今お話を進めてるところですね。そう、あそこね、チキン者さんがすごい綺麗に田ぼ そうなん好きやったんだ。 めちゃくちゃ綺麗に臭かってたし。 うん。 ね。だから あのね、景色が今ないのはちょっと悲しいところですけど、まあね、それを戻せるようにうちもね、できたらいいですね。 うん。 ま、約1名はね、ちょっと地元のトレ 作ってくれたんで、ま、それだけでもね、ありがたいんですけど。 うん。 車屋さん。 そう、そう、そう、そう、そう、そう。 [音楽] あの、奥に派手でもね。 はい。はい。はい。ブド派で 植えて。 それ食べられてないですか?出てた。 出てきた。あの、あの時後から植えたあのデブ出てきました。メカ。うん。だ、だいぶかかったね。 [音楽] あの、ちょっと春に出たのか。 しかしそれはすごいな。そのあんな根っことんど土つかんとね、持ってきてこんな枯れてまんちゃうかと思ったけど。そうなんほんでちょっと出てくのが遅かったって。 10 本伝 そうそうそう。8本げたんですけどね。 うん。 全部ね。ほで目を見てたら先があ、これまだ生きてるなと思ってたんよ。ほんならやっぱり偉いもんやな。出てくる。ああ。 で、もう食べられることなく、 今んとこはね。 たけど、ま、ちょっと油断してたあれなんで、ちょっと私も紐も 1回引っ張りに行かなかんなと思って。 鹿かなんかがね好きでね、食べてます。そう。 あ、そうなんですね。 鹿好きなんてブド派の、ま、ブド派手派手のこの洋木の葉っぱ ああ、なるほど。 うん。 そう。の説明は今日はよう知ってません。 そうやな。すいませんね。 はい。 勉強になります。 でもすごい鹿がね。ね、鹿と言えばね。 鹿といえば 鹿といえばこんな顔してるけどぶち殺す。 そうなんですね。 はい。 ま、ま、ぶち殺すというか、ま、電気ありてちゅっとやるだけですけどね。 こないだうちあのメッシュの作へ うん。 小じが 引っかかった。 引っかかってたらしいんですよ。 はい。まだやってた。 パッとでもう突き刺さっていこう ゴリやった。 へえ。 ただの周りをか囲ってるわけじゃないけど、ま、一応メッシュが貼ってるんですよね。 [音楽] そのメッシュに、ま、小ジが多分ジャンプしてた。おお。 で、メッシュに足が引っかかって多分、ま、もがいたんかなんかわかんないですけど、そのまま後ろ足だけ引っかかって前の目に あ、 ビジしょってなって死んでて、 これどうするってなったけど、ま、俺は最初、ま、見せしめに置いといたらいいんじゃないかってずっと言ってたんですけどね。もう通らんやろと。 いことな、こんな時期ね、本当に。 とんでもない臭いで言われてましゃあなかと思って取ってうん。 で、ま、ちょっと秘密ですけど秘密の場所に秘密なんかちょっと一部君の調ではあのまたまたその命がなくな減ってきて [笑い] うん。うん。 で、鹿がちょっと増えてるっていう うん。ま、鹿は本当に異常ですよ。 うん。 ちょっとそのなんやった、その仮命が姿ちょっと減ってるって。 まだ前のなんか病気流行ってるんかな?うん。ていう風にちょっと聞いた。 ああ、また払流行ってるんですか? うん。 へえ。うん。 うん。だから鹿の方が出てきては大丈夫なんすか?クマですね。 あ、クマか。 え、橋元ってクるんですか? クマ。ク、くまくまで出るな。な ですね。 あ、そう。そうなんすか。 え? あ、そうなんや。 うん。うん。 で、でも橋本なんて大体がこう街 まその市内はあれですよ。親さんとか ああ、あっちの方からか。 うん。 まあだってテレビでもすごいもんな。熊の熊に はい。そうです。 あれされたとか 周辺はね、あんまり名とかも見ないぐらいですね。 うん。 うん。 うん。やっぱり人てか人がま、こう息がかかっていくことところはやっぱあのうん。 気にくいんやんな。 うん。うん。うん。 うん。 ほんまにこやっぱりでもね、あの僕も知ってるつもりで知らんですけどね。やっぱ柿が多いすね。 ん か? ああ、それはまあさチやもんね。 ミク感とない。うん。あ、そうそやろね。行ったらみかばっか見てますやん。 ほんまにかきいですよ。 うん。 あら、そうやろね。 あれね、こう、 これであの柿の外しの葉っぱだけ作ってるとこもあんのかな? あれ知らんす。 だってそんな葉っぱ取ってもたら見なりませんやん。 うん。だからもう葉っぱ用の育て出てるはずやと思うんですけど期間何度も出たんですわ。 [音楽] 橋音の 僕もまたのまた聞いときますけどぼ某んですか?塩漬けを。 あ、そうなん。ま、そこも踏めてなんでしょうね。 うん。 そんな聞いたことある。 昔あの綺麗なあの柿も葉っぱ紅用するじゃないですか。 あの綺麗ですよ。 あの、紅葉を自さの駅があるとかそんなんね、貼ってちょっと勉強に行きかけたこともあったんですけど、 見せるために うん。 そう、あの、見せるつかそ、それを使ってまたお寿司にしたりとか。 おお。緑の 鍵の外しじゃなくてオレンジの鍵の外。うん。ま、ありますよ。オレンジの紅葉用の何でも詳しいですね。 いや、でもそう言ったよ。なんか、かき研究なんかあるでしょ? かき研究症。 うん。かきなんかあったような気がする。 それはま、にありますけど。 はい。も行ったし。あ、 橋本のにも。 うん。 うん。なんか勉強行きましたよ。あの柿きばっかいや。これ全部敵嫌い誰するんかなと思いますよ。ほんま もうびっくり。もうどんどする。 あれ橋本は うん。 串きの里ってカね。カの死ですね。 あれはカ あれもますごいけどな。 うん。すごい。すごい。 うん。 それも課金も半分輸入って言うたようなこんなラジオでそんな知らんけど牛乳って書き [音楽] 串きの柿き ゆ では聞いたような聞かないような 牡蠣ってでも日本のなあの果物なんやけどな ああ 元もだから柿きやで Kやで あパーチーシモンじゃうんすか パーシモンとパーシモンじゃなくてかきやなんとか 何?え?植物? あ、そうが名みたいな。 学名。そう、そう、そう、そう。 うん。おかしい。まあまあ、そう。ちょっととにかく うん。 米のお値段おかしなってからな。もうちょっと世の中どうなって誰を信じていいのか全く 分からない。なんかお米がバンバン高くなってきた。 で、ここで放送とかしましたっけ? が高くなってきた?話してないような気するけど。 その時間軸むちゃくちゃですけどね。じゃあ値段が上がってきて うん。 感覚的にですよ。 水電の面積が増えてるというか、その工作放棄地になったところが水電に復活してるかなって見た時にさほど復活してないように思うんですけどですか? 急に言われても復活せんやろ ねえ。 もうでそれとも加速度的に もうね来年もうこの春作れるかなっていう人が大半じゃないですか?それ植えることはないと思う。そう。体力的な話ね。そう、そう。 うん。うん。 うん。ただ、ま、その大きくね、あの、ま、効率化を目指したような機会入れて、 [音楽] あの、本当のそういう機械化の米作りに挑戦している、ま、そういう人たちはね、あの、あるやけど、それにしてもなんかこう集約ができへんつってテレビで言ってるよね。 いくらその面積が開いてきてもその暖房借りるのにとび道になるわけですよ。 で、1 つであのにするのがなかなかできないっていう [音楽] うん。言うんですけど、まあ偉い時代になってしたなと思ってね。 うん。 僕のね、周りで、ま、橋本でもね、平場のとこでも見るところ復活してないような気するんですよ。 うん。 ちゅうことは全国的に見ても我が地域も祝図じゃないんかなって思ってるんですけどね。 [音楽] ちゅうことはそんなに米増えないように思うんですけど。 ああ、ま、ちょっとその辺がね、ま、いろんなそれそれが経ってじゃないとは思う 1 つにじゃないんだといろんなものが相互に重なってのを今やと思うんですけどね。 [音楽] うん。 そ、それトですよ。これ我が橋戻さんに認定されたね。 [音楽] そう。うん。 あの、それをつ振ろうかなと思って。あの、そうです。何田でしたっけ? 柱本で、え、 柱本でしたっけ?芋谷の棚田ちゅうんかな? はい、そうです。 あ、そうな。 柱本にある芋谷の ちいうとこもね、あの、ま、 見に行ったりしてますけどね。 ミニは誰?ど、どれぐらいの面積あるでしょ? ん? わからんす。 分かります。 どんなこのくらい?あ、 このくらいな。 なんかでもすごいね。 えっと開拓されてまなんて年が進んでるじゃないですか。で、その一角にごえんなとこにそんなイメージって言ってるんですけどね。うん。 だからそこの開拓されたああいう家の人が 1人一見1枚 作ってくれたら全部 うまいできますよね。あ、水あるんかな?でも水あったら行きますよ。うん。 うん。 ね、私 やっぱりボツボツと地ありますよね。 ああ、なるほど。な、1 回行かなくっちゃと思いながらね。 こないだNHKでも うん。 あの、行ってくれてね、あれ、田上。う ん。田上体験。 はい。はい。はい。今そこの小学生毎年やってます。 [音楽] ああ、なるほど。 言ってくれてるね。 うん。 そうですね。2025年の6 月大学生も来てるんですか?大阪立大学の [音楽] おお、 そうですね。はい。 皆さん斜と小学生とかも来てるのかな? うん。立台が来てるんや。まあ、あっちからやったら ずっと次 何回でな。 そう、そう、そう。 どうな?最寄りの駅ってつったらどこになんの?橋本 の駅はあね Google マップで見てるんですけど、多分そんな最寄りのっていう概念はならとか それでも歩いてどうちゅうようなとこちゃいますよね。 うん。ま、も必要やけど、ま、でもま、ま、うちの棚だったらね、怪難からま、どうだ。 はい。まあ、ま、それより近いかもしれないね。 [音楽] うん。ああ、 やっぱりね、あのキャラクター的にね、ゆコりみたいな人がいない。 [音楽] どんな人だよ。もの前お話て楽しい人たの知ら抱きやったら知ってます。あの、会長は会長はあれでしょ? 大原さん、あの、そこで、 大原さん で、あそこ長野長野でも うん。 楽しい方ばっかりやけどな。 あの、やっぱりキャラクターがね。 うん。 あの、ゆゴりみたいな人がいない。 私もどうってことないですけどね。もう大したことないんですけどね。 はい。 ちなみに妹谷の棚田はですね、えっと、今調べるとこの情報だと平成 25年は2013年時点でぼが 5.4ヘクタ。 うん。でも結構あるやん。 138枚。畑が 0.89枚にあるそうです。 まあ、3年時点でね。 あるんかな。5兆5ヘクタル。 うん。 あるんかな。 なんか私らも全体としてはその場合ぐらいあるようなあるんですけど実際うちがその管理っていうか管理というよりも米作ってで、ま、草かりやってるところはわしてもそんなぐらいね。 うん。 多分。 うん。 うん。 そっか。結構あるんやんな。 [音楽] うん。 そうやそ。 いや、なんかネットで見てるとね、結構広そうな雰囲気はしますね。 うん。 こう横に長がい感じですかね。川沿いにこうビューはこうね、写メにボンって感じだけど。 リモだりの棚田のPR に今日は来たんですけど何も調べずに適当にっていう ね。恐ろしい出たらめなもんですわ。 うん。 はい。 じゃあ、あの、橋本の林さんに変わってちょっとネットの情報言うとですね、えっと、田はですね、 [音楽] 450年から500年前に うん。 芋谷川の、えっと、青龍を利用した水筒濃庫が始まりましたと。水電の開拓と水路の、え、施設は育台に及び進められ、現在の棚田に引き継がれていますと。で、水路は至るところにあって長いものでは [音楽] 1kgに及ぶと。 えっと、田の、えっと、主水校や石垣など も先人の苦労が伺えます。 で、えっと、芋谷川竜樹には自然環境に 恵まれ、古来から生き物が多く生息してい ますが、急行電が増えることにより生き物 が絶滅傾向にありますみたいな説明が書い てあります。 [音楽] 素晴らしいですね。素晴らしい。 でも結構500年まあでもな、それ ま、ほぼ似た時期 うん。 に、ま、できてきたという、ま、あったというか うん。 ま、あの、荒野の文章にもね、そのこの中田の棚だけじゃなくって、ま、結構橋元の方も出てくるよね。 なんか、あの、自分なとこだけ呼んでるけど、そう、あの、いろんなその、え、年宮前っていうんか、そういうやがどうやったっていうの記録かね残ってるし。で、その棚田っていう言葉の発症もう [音楽] あっちのカのこうって言ってるんで、若いはなんですよ。ただたんだっていう言葉が。 うん。そうなんです。 そう。これ今日は覚えて 初めて知りました。今日帰ります。 それだけ覚えて帰ります。 ね、今日来ていただいたということがね。 はい。 はい。あの、棚は 和歌山八条の言葉です。 はい。 それはちょっと覚えてもらって。はい。 で、見てるとですね、えっとなんか手彫りのトンネルがあるんですか? これなんかめちゃくちゃ面白そうですね。 そこ 手の何? トンネル 細川柱本 なんか言うてたな。そういや、言うてた。言うてた。 ハやとかなんか言うてた気す。 ラったやで。 聞いたらそのトンネルの向こう側でタバコとかの産地やった。 菅の方っていうそこを物資を輸送するのに山を超えるよりトンネルで、ま、短いトンネルですけどね。馬車見超えた。それで大阪の方へ物資を運んだんやって聞いたんですよ。 ちゅうことはやっぱり交通のこの要少にあったわけでしょ。 うん。うん。 そんな聞いた。人通ったんかなって思った。なんかワクワクしますよね。 うん。 うん。 だ、何メぐらい?そん でも向こうパッと見た。小さい。この車は通らないぐらい。 車が通れない。 馬車ぐらいっていうね。 そう。車はあう、えっと、 2 車を引いた馬が通れるぐらいのサイズかも。 うん。で、向こうは光見えてるんだけど中で崩れてるんで危ないんで網みしてるんですけどね。向こうの光は見えてるんですよ。 うん。 そういうこでもちょっと直したいよな。それ そう、そう、そう。それをまあなんちゅうかした。 うん。 うん。昔の人がいろんな人は参金交代で通ったでって嘘でもまた言うたらですよ。あの教科書の先生に怒られますけども。 あのあれそれはなんか前そんな確かに今思い出したいろんな話をやるの中言うてた。うん。 トンネルがあるって言ってやそうかてトンネルぐらい洗えようと思ったけどやっぱりそんなこと古い昔からあったんかなって考えたらね 面白いですよね。 うん。で、ま、その手彫りのっていうのはね。 うん。 そう。 一応ね、あの明治時代に掘られた長さ 100m の和歌山県初のトンネルだそうです。 え、 で、出入り口は石でできてて うん。 えっと、ツ橋とか原能を使って手彫りで掘り進められため、えっと、内部には今でもこう飲みの後、こう掘った後っていうのが うん。うん。東大事や。 残ってると。 でも今はま、放落により通行止めになってますが入り口から中を見ることはできますって書いてありますね。 ふ、 トンネルを貼ります。 え、そんな方に? 清水清水ネおりますか? でもなんかトンネルなんかそんなこともよう言うてるよね。 うん。 ま、手彫りでできたんだから行けんことはないすよ、今から。 [音楽] どこもんね。 あとね、もう1 個面白いのがね、温泉後はある。 ある、ある。あ、看板から そう。 でもね、 どな、その棚田の近くに。 そう、昭和10 年頃に温泉リゾートとしてのホテルがあって書いてたそうです。 うん。うん。 で、今はお風呂の後だけが残ってて うん。 今でも温かい水が出ている うん。 えっと、その厳選付近では鉄のいい選出のなんか人のところ聞いたらすごいなんかええやって思うな。なんや [音楽] それを僕らPRに来てんのに うん。 ゆッキーに教えてもらう。ちょっと ま、これがいいわけですよね。 そうやな。 かかんないと。で、初めてこの君が来て自らを振り返える。 なるほど。来た会がありましたね。 そうですね。 そんなね、もう組み合わせて絵書いたらものすごい面白いですね。 うん。ほんまやね。 温泉後っちゅうのもね、その田の看板にはもちろんトんでるもあるしね。 うん。 温泉後っていうのも入ってるわよ。うん。あんねやなって思っただけで。 うん。 それなんか行かまだもやっぱり盛り上がってないんかな。どうしても。 だからやっぱりほけど外から来てこうすごいやんすごいやんって言うんち地元の人ってほんまキーつかんのちゃいます。 そうやな。そうやな。 昔からあってあるわっちゅうなもんや。 そう。うん。それがどなしたん言ってな。 うん。うん。 ま、同じことが起こってるかわからんね。うん。中 いけど中田の田はま、まあ言うても外からの人いろんな人が入って ね。じゃないですかね。 そういうことですね。うん。 なるほど。 もう1 個柱本ちゅう土地は世界的な数学者岡清しっちゅう人聞いたことある?聞いたことありますね。 [音楽] 生誕の地位なんですよ。 あ、そうなんですか。へえ。 こんだけもう3つあるじゃないですか。 清博物館かなんかそういう ほう や館があるんやけど僕も見たことないですけど この人はあの僕の [音楽] なんか聞いたことあるんです。 そう、そう、そう、それなんか前言うてたな。 小川高校の先輩、 そう、 世界的な数学者岡清 なんか聞いたこの飛んで、あの、 この話から聞いた。いや、 そのは、あの、川のさん、 そうですね。 あ、川林さんから聞きた。 ほんで、あの、ちょっと上の先輩はヤ本さん。 ああ、それ何聞いただきた思いた? これすごいじゃないですか。3 つあるじゃないですか。 あん、あん。 トンネルともう忘れへんね。 そう、ほんま 今度であったらあのなんちゅうん ことじゃ言うてあげてくださいよ。すごいどこじゃないですかってね。言うてあげてください。 うん。ほんまにそうやわ。 そう。一応ね、お風呂の後もまだね、ま、ボロボロだけど、ま、残ってはいる。 証こでそのお湯が出るってすごいいいや。 入れた。えのにね。 足湯だけでもよ。ほんまや。これ入 そう。温泉なてもう足で。私足欲しいぐらいやのに。 ほんまや。 ほんまやね。 で、あれ作業した後に足裏あったらね なあ定型消買うな。え、 そんなこと言わんでも田んぼに足入れたらもうお湯みたいにな。 確かに わざわざお湯入れんでも そうそうでもなんかうんうん。 [音楽] あとね、ター上の方法もね、なんか写真見てるとなんか自分たち紐張ってやってるじゃないですか。 [音楽] うん。うん。 じゃなくてなんかこんなんて言うんだろう。 転がすやつ。 転がすわけでもなくてなんか枠を ああ、 なんていうのなんかやった。 あ、そう。枠をこう転がしていく本当に。 あ、転がするんですか?これ三角形。 はい。はい。 長方形。 ああ。 あの長方形のなんか片枠みたいな。なんかなんかな。あ、私もなんかそれどっかで見たのやってんの。 そうそう。こんなん使ってるやなと思って。 ああ、面白いやんな。で、なと組んだら隣のうん。 [音楽] またね、お隣のうちも意外とまんなんからなんでそんな腹いたとこと組むねんみたいな言われた悪し。 [音楽] え、別にいいんじゃないですか? うん。食べ比べセット作らなあかん? うん。 うん。あ、そうだ。 山田食べ比ク比べセットとかあったら面白いや。 うん。 なんかだからそれも前々から言ってるけど。 うん。それも言いてください。会議で。 うん。 とにかくそのなんかその棚田のね、中田だけじゃなくってそのあるやん。色かと始まってうん。だからみんなでなんかこう盛り上がっていくようなね。うん。やりたいわな。やりたいわなってな。え、あと、ま、もう [音楽] 1 個なんかすごいどうでもいいこと聞いていいすか? どう? あの、なんか写真フォトギャラリーみたいなのがホームページにあってですね。 そこ見てるとですね、あのつぐ田大産芋谷の棚田っていう [音楽] うん。 うん。 みたいなあるあるんですよ。 はい。 これどうやったら手に入れられるんですか? なんで? ま、そのつ田大遺産認定記念の 石板ひ出たんや。あれはでも 3カ巻さんとかあんなの実やな。 あ、ジなんすか。これ 脱いで持てこうか。 いや、ほ、私はそんなんやったからちゅ、何の記念費も立てないけど。 あ、そうそう。いや、こんなあるんやなと思ってあるんやったら、 あの、ほら、大学生がね、あそこのな、中田の中のそう、そう、そう、そう。まあ、ほけど、あ、あれよ、あれ、あれな、こんなあるんですねって言うてくれたで。初めてやっぱりここが中たですよ。看板ちゅうか、表殺ちゅうんかよ。 うん。うん。 あったらあ、ここなんやなって思うもんな。うん。 [音楽] 何があるわけよ。 あ、石、意思、石、石碑。 うん。 うん。 ま、 石屋にほってもやねろ やろか。 うん。で、ま、ま、ちゃ うん。うちはほら木へあの塗ってるだけやから時期にこうなんちゅうのあのま、靴ってくるわけよ。で、そのためにまた大学線が来てうん。うん。 焼いて色付けやな。 [音楽] それはそれであの技術と継承にはなるんやけど うん。ただまあ石の方がなるほど。 展望台というかね。見えるところへ。 うん。さしてますわ。あ、 うん。 それなんかちょっと1 一望できる場所以じゃはないの? 一望はできやんけどね。うん。端っこの方ちゅうんか。ま、一番綺麗な シンボリックなとこですよね。うん。な、なるほどな。 なんかその、ま、中田の棚がやってパッとこう見上げるっていうね、あれがま、あの、いいところなんですけどね。あ、そうか。なんか特化っていいですね。 うん。なかなかその中にっぷり行ってしまうと、あの、見えなくなるものもあるし [音楽] うん。うん。うん。うん。 ちょっとそういうのは新たにこう私たちの棚も見直さないといけないね。 まあまずは1 回行きましょうか。ねの棚のに行こうか。今度ちょっといつ行こうと思って聞いてこう。 またほんまそうそう。あの涼しくなったら うん。うん。 うん。 通知なった忙しくなってくるわ。忙しくなる前にちゃんとあの鍵の外し用意しときますよ。 ほんまやな。 あ、あのとこホテルとかあるんだな。止まるとこ宿から。 そう。止まらんでもけど止まるにやって止まるにやったらあのルートインできてますけど。 ま、それ味そかな。なんかそれらしい。なんかゴミ家とかね。ああいうのあった家ですけどね。 [音楽] うん。うん。 あの、こないだもね、昨日か昨いたんですけどね、話あれですけど、県内の農白農家民泊 うん。 の件数やったかな?宿泊者数かなんかの表ある部長さん持っててね。 うん。 糸0なんですっちゅうでしょ。 店でもほんまゼロなんだ。君の地は伸びてるんよ。 うん。だ、君のはあの修学旅行生は あれはノ泊で 行ってんの? これ多分そうそう。 農白ってどうよ? ちょっともう精度わからんけどノー白のカウントあれをしてるから人数が多いんやなとかつって話をしたんやけど。 うん。 白ってか協議会 あれ民泊協議会ではやってるけどな。 そのなんちゅうの ゆ子からしたらああいうものを始めるきっかけっちゅうんか うん。 なんか広まっていったらバタバタバタって広がると思うんですけど。 うん。うん。うん。 するまで地域でするまではやっぱり拒絶するというか。 そう。うん。うん。うん。 そこらのコって何なんすか? 始まった時あたりの でも考えて でもね、その君のっちゅうのはその喧嘩でも進んでるちゅうか人数多いとこやと思うんですよ。 そう。なかなかね、あの和山がそうやってノ白っていうかそのないって言ってね、止まれるところが そうかな。 ま、その記憶の方は多分君のがほぼ 1つだけだと思うんです。ま、沖縄 そう。中になると日川の方が 言うてた言うてた。1グループあって で南に行くとえっと白浜の 引き側周辺で1 個ボンって大きな詳しい詳しい。何でも詳しいな。考えたら誰からスタートしたかって言われたらな。この君のこの盛り上がりな。 それはさすがに俺言ってないからわからんですわ。 あれでも本当にちょっとあのやっぱり合併したぐらいからちゃうであのだんだん増えてきてるもね。 うん。 ま、そういう意味ではもしかしたらよく思われも合併したってのが聞いたんじゃないですか。 合併したから新しくこう君の蝶として スタートしようってなってみんな思い思いのことうん。 さん1 個のきっかけでやり始めたのが 公もだから 156 年前私が帰ってきた辺たりからひょいひょいまくる 状況の中でカフェやる人と民泊的な うん。 やる人と南さんでもまだ 10 年そこそこかなもやってんのかなか増えてきてるけどな。 あ、そういもないのゼロ自信 ま、そんだけだけどあの辺ってもう都会化してるもんね。 ま、橋本って言ったら自分の中では団地っていうその橋本ちゅうか糸軍ちゅう見方もね [音楽] 0。 うん。 ほら、ま、小屋さんとか あってその周りに 収録ありますでしょ。 もう秋屋がねないんや。 ないっちゅうんかね。その相手ももちろん貸してもらえやん。 うん。 うん。何こで住んでんのかな?誰か 住みかさない かさない かさないというあ、その仏壇があるとかって言いましたやん。 うん。うん。 そんなんと ちょっと待って。伊東をな、どことどこが一緒になって伊東に初めから伊東やった? 伊藤軍ですからね。 うん。 橋本市、 え、桂木町、 久山町 うん。全部入っていたこにはい。 あ、その辺がね、なんかわからんね。わからんて。 しかも大体大体で [音楽] それから荒野さんその外国人の韓国役たくさん来ますとかね。 うん。うん。 ね。 うん。 なんかそういう意味で言うたらその糸要は橋本あっち側から小屋さがっちゃうんでここはもうちょっとその上がってもいいけど降りてくるのは君の蝶とかさ [音楽] そういうのちょっとそういう子の連携がね和歌山いまいちね うん 全体を考えた場合 だから芋谷の棚だの棚だと繋がるイメージよなんかこう離れてじゃなくてそうでし [音楽] どこ屋さんを挟んでなんかそこのね連携がこれはま、あの宮崎さんにもなって感なその通り道に何か作ったらええんちゃうんすか? その途中にそこへ寄ってもう 1 個って言うたらこう来るんちゃうんすか?戸の流れが。 うん。 こう橋元からちボンと上がってまたそっちへ帰るね。 うん。うん。 電車もね。あね。そうそうそうそうそうそう。 [音楽] 回戦。 なるほど。いや、やっぱりね、あの、たまにこうやって来ていただいてもう今もう君の中だって思いすぎてるんで、ちょっと 1回 こう 引いてね。 そう、引いてみての大 [音楽] ありがとうございます。 これももうね、来て、あの、芋谷の棚田 [音楽] その魅力を魅力をね、再発見してさせていただきましたけどね。忘れへんよね。 何を? 3つの特徴忘れ忘れ。 トンネル温泉。 うん。 トンネル温泉と何たっけ? トンネル温泉。おかき押し。 あ、おかきしね。そうそう。 おかきよ。体関係ないけど。 そう。体関係ない。あ、石か。 あ、石費はま、看板みたいなもんやな。意思か木かの違いやと思いますけどね。 うん。うん。うん。 あともう1 個ね、これ何て読むんかな?くず神社って読むのかな? 知ら、 ぎ神社って読むのかな? あ、あれね、なんか日本さんかなんか なんか近くにはいはいはい。 ん、 あの近くに神社があるみたいで うん。柱谷の あ、そうそう。芋谷の 柱本かな?芋谷かのその集会所にその写真かね。 [音楽] 日本遺産の認定された認定症のレプリカ置いてましたわ。 うん。 うん。ちょっと見たこともない感じを使ったなんちゃらこをこうお祭りした神社があるらしくて、ま、そこにム字っていう木があったりとか橋本市の指定文化剤に否定されてるのかな?そのム黒地の木が。 [音楽] それこないだそのレプリカ見たけどもそれ何とも持てへんだよ。だんだんと思い出したけどそっちの方にもなんかかの気がどうじゃこじゃなどちことかな。 まあ、なんで一応3 つはあのトンネルと温泉後と [音楽] 神社 他清はま、おまけはだから負けない。 [音楽] 世界的な数学者ですよ。 すごいです。 花岡選手も は長 長あの辺がちょっとわからない。 うん。うん。ま、まずいよな。 うん。あと、ま、ちょっと前ですけど、 2021 年とか学校給食にお米出してたりしたんですね。 田に田さん。 あ、そうなんだ。 うん。 学校でもその結構学校大きいのにどっか近くのあれかな? いや、泉大津市 政府中学校の学校給納入しましたっていうなんかあのお知らせみたいなの。 [音楽] あられたとこへ。 うん。 なんかつけた人がうちのがあの棚のあれこうしたんかなか府経の関係に誰か関係者いててじゃあ給食でって言って和歌山なしに飛んで うん みたいな で一応多分その食べる前に学校でこうオンラインでこう ほ 棚田前についての説明とか うん あの交流がありましたっていうその辺のお話もなんでそうだったの かっていうのちょっとね、知りたいよね。 ねえ、 ちょっと今度聞く。 泉大津。 泉大津市政府中学校って読むのかな、これ。 うん。ていうところにあの、ま、 とかそれがひょっとしたら公立高校の絡みもあか うん。 なんかあるんかもわからない。 うん。そういう聞けるね。色のネタ じゃあ覚えといてください。 覚えてください。 1週間だったらまた忘れて 忘れてそうな気するな。 いやいやいや言うてたんやんや。温泉とトンネルと おか違う違う違う。おかしきを 神社何神社やってか忘れた。 そう何神社って読むかはちょっと難 難しいさんの カラギって読むのかな?あのクズの クズの クズの 白 白って書きます。 カらぎやな。 多分カらぎじゃないかなと思うんですけど。 どかきしな。そうね [音楽] え。そんなもんすか。 そもそも上 うん。 私の吉野さんは はい。 も、もう行ってだいぶな何年 介護初めて?介護初めて 3ヶ月です。 あなたの会護は3ヶ月橋本年から そうです。一緒一緒一緒に あ、そうなんですけどその でもその前もね3年から はい。3年 いたことがあってはい。 あ、え、3 年その前もことがあってどっかも出てた。 あ、違うとこではい。で、あの出産とかま、色々あります。 [音楽] その違うとこはどこに行ってたりしたんですか? は、もう和山市の方に。 あ、市の方にね。 ああ。 うん。で、またこれまた県長のね、中で僕の先輩の 世話をしてくれるとなあ。 今も世話してるんですよね。 しせないの。 大変な先輩出んですよ、僕。 あ、職場のね、その人世話してくれて、で、また移動したと思ったら僕の世話する。 それ、ま、あの、反のことじゃないんよね。違う。 あの、子供さんとかの旦那さんは、あの、もう多分うん。 普通の人。 普通に なるほどな。どうですか? くつく誰のお子供さんですか? えっと、今5歳と3歳に あら、 なります。 あら、いね。 5 歳というこうと、あれ、私らやり始めてから生まれてるわけやね。 そうですね。2020 年とかだから自分が来たぐらいじゃないですか、多分。そうですね。ちょうど 2018年から騒いてます。 可愛い。 あ、そうなんですね。ちょうどうちの子供が 2020年生まれなんで。 あ、でも考えてあれやね。あのコロナの そうなんですよ。ちょうどでも出の時に出の後から出始めてみたいな感じでしたね。 あ、そうか。じゃあ 1 月とか あ、1月生まれなんです。 あれ?そう、そう、そう、そう。2月3月 1気もないしな。ちっちゃかったからなお なあ。そう、そうや。 覚えてないよね。ちっちゃいから。言葉も知らんでしょ。そんな大変なことがあったんだねって大きくなっ。大きくなってね。また大きくなって説明せなあかん。 それこそだって俺が生まれた時だってバーブルが弾けたぐらいですからね。 [音楽] ああ。 うん。 で、そんな覚えてるかって言われて。 あ、そうや。ここはあれやな。そのまま給料が上がらないっていう今の時代やな。 うん。30 年間給料が上がらないて。今言うてやん。選挙で。 ああね。 うん。 まあまあもでも働いかけてもそうやもんね。給料はこんなもんやっちゅう世代や。 うん。 働きかけてからね、ずっと。 ああ。 北田さボンボン上がった時。 そう上がった時は周りやけど こう落ちてきた頃からどうなったんか色々とやってたからイメージはなかったけど確かに振り返ったらな。そうなんかな。ま、いろんな時代やかな。 本当に?はい。 次た誰に来てもらって? いやいや、それはあれですけどね。こっちも行かないかんし。 は次ほ橋戻ってあるんすよ。 ああ、なんかよう出てくるよね。 ああ、なんか聞いたことありますね。 まちゃまここの中のあの人が元におったんちゃん。 このラジオのビアンちゃんていう金曜日の [音楽] そうなんですか? うん。 俺はもうその辺よく知らないんで 結構あのこの近くに住んでてほんでこのラジオ局もなんてよっていう感じで進んだっていうのも うん あるんです。 ちょっとその辺は局調に うん うん。まあ、あの、 まあでもね、ちょっとほんまに FM 橋本はあれ番組表見てたらもう少しほんまもんっぽいですね。 いや、だって今見てますけどすんごい番組すよ。 [音楽] うん。それはちょっとあれやで。 ちょっとほなんかその関係する出やったけどもう忘れてしもうて うん。なんか飯も いやでもそこへちょっと行かなかんなと思ってね。 [音楽] ちょっとでも そでもその今日はあのね、あのあの始に来ていただいたけど 日頃はその棚田ばっから言ってるわけじゃないですよね。メインのお仕事はメイン いい抜くすんね、これ。言い抜く。 いいね。 言いにくい。 メイン メインっていうかなの? メインどう言うんかな?あの現場監督ですよね。 そうですね。現監督、 現場 裕コの特のやつですやん。 現場監督。 現場監督。 うん。 は、もうもうあ、あらゆる地域 いや、あのでも対象事業対象工事のあるその現場だけやからやっぱり天 なるほど。ああ、なるほど。 で、関わる人っちゅうのはそこの点の池ならため池ならため池の樹役者ですから はい。はい。はい。 関わる人の数ってものすごい少ないですよね。あ。 うん。 でもその結局、ま、農地ですよね、相手はね。ま、ま、その向こうには人がいてるけどはい。 ま、田んぼであったり、畑であったり うん。 ですよね。 うん。まあまあ、そんな補助整備的なことをしてるところもあるけどもね。我々のところはうん。 主にま、今ため池ですよね。 ああ。なあ。 ため池問題がため池もな。どんななんねんやろな。 どなんのかな。 大事にしてほしいんですけどね。 うん。 なかなか管理するのが大変でというとこでうん。 うちらでも山の元々田ぼがこそ棚じゃないけど隠しみたいなところに 田ぼがあってその昔は田ぼやったところに うちその後に南光ってみたいなとこがあるんですけど。 はい。はい。 で、そのやっぱり暖房っていうのはその髪気があってその水でこう田ぼやってた。それは考えられんねんけど。 [音楽] うん。うん。 そのだからため息きがだんだんだんだんほら土が 埋まってくる。 埋まってきてはい。 いつになったこ結すんのかなと思って。 それまだ水溜まってるんですか? 溜まってる。 うん。ほんでま、防助用とか消毒用とか うん。もう今は うん。 何も使ってない。だからとあれほんまきちっとしてたら登録されてるんやろな。 うん。うん。うん。 多分カウントもうちは してないと思うんですよ。 ほ、で、埋まって埋まっていくから、あの、オーバーフローの水はなんか谷水となって 流れていってる感じないけど、で、昔はそこで私もこのジャコ釣りみたいな用やったんですよ。 うん。 うん。で、なんか食が住んでるでみたいな。うん。 うん。 へえ。 本当に。 ま、想像するにでも山の上でね。 うん。そう、そう、そう。 そんな綺麗な水で 米作ってたちゅうことがあれば、そう、そう、そう。 ま、自分ら食べる分脂で作ったんでしょうけど。 やな。 美味しいでしょうね。 うん。うん。やったと思う。それはもう私らが生まれた時からもうないような状態やったけどね。 多分。 うん。いや、なかなか食べてな。大変やんなと思いながら。 うん。 ま、あの、中田の棚田のお水は、ま、たけはなくてこう流れてた。 純宅にそんだけあるっちゅうことやからね。それすごいことよ。 うん。そうなんですよ。 あんだけボンボンボンボン水あるっちゅうことは まあ上の人がね、もう作ってる人いないからっていうのもあるでしょうけどね。 ああ。 あ、そういえばね、あのちょっとね、今あの話あち飛んであれなんですけどこないだうちね世界めんどくさいっていう祭りがあるのは知ってます?君の [音楽] 名前だけ?はい。 あ、でも名前だけ聞いてくれて はい。はい。 そこでね、私たちあの中笠踊りっていうわゆるあのずっとあの地元のあの踊り はいはい 伝統芸能ですね。 そうです。伝統芸能 うん。のま指して無型文化罪に指定されその踊りをね、 ちょっとその世界面どくさいで踊ったんです。 はいはい。おお。 うん。 おお。 おた。こないだうちね。 なんでそのえってどうこれま、ここへ至るまでもね、至るまで。ただそんなん真似して踊ったらましょっちゃうからね。 そうそうそう。 誰がするやのせやの。 そう、そう。で、うん。仲間に入れてもね、もらうにしてもいいなりこんなよそ者が地域外の人が入ってくるのもちょっとね、あのためらう部分もあったんだと思うんですけど仲間に入れていただいてね、 [音楽] あのこの前戻るんです。 けどたまたまあのその民族祭のあのご挨拶知事とかあの 衆議院議員さんのご挨拶の後に踊ったもんでね。 そう後に す後にあれ うん。それがええのか悪いか全く分かりませんけど。 はい。 そういうの踊ってで、何を言たいだと思うって言うと、その時にこう一緒に入ってたメンバーがね、うん。 [音楽] あの、そういうその昔の今は県に預けてるんですけど、 こういう黒箱って言ってね、いろんな過去のことがきちっといろんなあのものが全部入ったあるのをね、あの、預けてるっていう形でね、ちょっとその中身もね、また時間あったら調査しないかんねみたいな。 [音楽] うん。 で、そん中には水のことが書いてあるみたいなこと。 その黒箱は結、え、今どこにあるんですか?てる。 博物から。 そう。君の城のことを書いたもの。 君のちか中田の ことを書いたあのある。 それか。 そう。まだ見かん。大ライト触れないですか? それもちょっとまだわかんないんですけど。ま、誰でうん。誰が言ったら見せてくれるのかもちょっと調べないといけない。 ね、あの自然博物館、自然と違うな。県立博物館。 立博物館。 立博物。 そこにね、今あの30歳ぐらいのね、 えっとね、藤本なんやったかな。 それ名前言うてい 藤本君て言ってる。 うちの近所のこ内に うん。うん。うん。 あの、 学芸とかなんかそういうのやって 学芸じゃないって言うてましたよね。 あ、そう。 うん。 あの、 仕事で県の職員の仕事で行ってるんですよ。 なんとかあの夜は鍵あげて。 もらえるんちゃいます。 [笑い] うん。ま、そういうね、ちょっと情報もしたり 見たい、見たい。見て写真撮ってね。 うん。まあ、もう写真は撮ってると思うんですけど、いや、なんかその先ほどのようなね、やっぱりネタがね、もれてしまってうん。うん。 うん。なんか そう、やっぱり引き出してあげないとね、気が ゆこり時間です。 あ、 ま、気になるところはまたおまけの方で おまけか。 はい。 色な話が飛んで はい。ということで、ま、ちょっと時間が 来ましたので、あの、今回のラジオは以上 にしたいと思います。で、えっと、中田の 田のYouTubeチャンネルではこの ラジオの収録後に話しそびれたこととか、 ま、ね、さっきゆゴりが話してた黒箱の話 とかを、ま、おまけ配信としてしてますの で、興味がある方は是非そちらも見て ください。で、中田の田の活動日なんです けど、えっと7月はですね、7月、えっと 、放送日から考えたと17日の木曜日 と7月20日、日曜日と、えっと、7月の 22日の火曜日で7月26日の土曜日が 活動日になってます。ま、草刈り、草刈り 、女装、草カりっていう感じで、ま、ね、 景観整備の草刈りと田ぼの草きをするって いう作業をやっていきますので、是非興味 がある方は、あの、中田の田のホーム ページとかInstagramを見て活動 参加していただければと思います。はい、 ということで今回のラジオは賑やかで 良かったですね。 はい、というわけで今回のラジオはこれで 終わりたいと思います。 はい、ご成聴ありがとうございました。バイバイ。ありがとうございます。さ んなら ありがとうございます。 水わけありがとうございました。 豊かな土地と水が流れる 場所人をついできた中のただ 美いしい の麓元 に 広げる [音楽] とか 来いては
【シーズン2】#33 橋本市から
紀美野町のミニFM局「きみのFM88」
紀美野町の行政情報や生活情報などの生活に密着した情報をはじめ、紀美野町で活躍する人たちのコーナーや町内のイベントなどおもろい情報まで、様々な情報を発信する紀美野町のFM局です。
「棚田ラジヲ」は、中田の棚田の再生活動に携わるメンバーが、パーソナリティを務めるラジオです。この番組では、棚田のことについて知り、学び、そして、笑える情報を発信するゆる~いラジオを目指して収録を行っています!!
第33回目は、橋本市から久々にあの人が登場!?次回も楽しみにしていただければと思います。
ぜひ聞いてみてください
【きみのFM88】
https://63ef25879f427.site123.me/
【中田の棚田再生プロジェクトチャンネルTOP 】
https://www.youtube.com/channel/UCnmfU4MiXcvnYPoK0x5r3fA
【Instagram】
https://www.instagram.com/kimino_rice_terrace/
【Facebook】