俵山登山 俵山展望所から登る稜線歩き

俵山登山 俵山展望所から登る稜線歩き

[音楽] ああ。あ。 ああ。 [音楽] [拍手] [音楽] love [音楽] [音楽] お [音楽] love [音楽] [音楽] [音楽] おはようございます。でんです。今日は 2025年7月の6日、日曜日。時刻の方 は朝7時40分ですね。ちょっと今日は 鹿児島をですね、4時頃に出て、今私たち がどこにいるかというとですね、はい、 こちらの方がですね、河原山の駐車場に なりますね。で、向こうの方にですね、 河原山のね、展望台の方に向かう道があり ます。 前回ですね、燃里から田原山の方登ったん ですけれども、ちょっと今日はね、天候が 良くなるっていうはずだったんですが、 ちょっと若干曇りですけどね。はい、今日 はこちらの方からですね、ちょっともう1 回田原山の方に登っていこうかなと思って きてます。ま、この後ね、予報では晴れ るって言ってたので、ちょっとね、旅行の 方も信じてちょっと頑張って登っていき たいと思います。それでは準備していき たいと思います。 はい、時刻の方は7時58分。それでは 登山の方開始していきたいと思います。 まずはですね、ここを通ってですね。で、 先の方に展望所の方があるようです。 そちらを行ってからですね、トランダの方 に入っていきたいと思います。なんかね、 こんなちょっとこの雪しいですけれども ですね。はい。カパも持ってるので使え ないことにつですね登っていきたいと思い ます。 はい。駐車場の方から上がってですね。 もう2分ぐらい。2分ぐらいですね。で、 展望場の方に到着です。 はい。 ま、天気いいんだか悪いんだかって感じ ですけどね。 はい。 [音楽] ここからね、 すごく景色ね、船にね、落とせますね。 はい。完全に春だったらね、て綺麗だった んでしょうけれどもはい。登り山の方は 向こう側ですけどね。 ちょっとね、心配ではありますけれども、 頑張って登っていきたいと思います。 [拍手] [音楽] はい。で、登山入り口の方はここからです ね。はい。それでは登っていきたいと思い ます。 そうですね。閉めとね、こんな感じですね 。はい。登り始めて10分でですね、手台 もここですね。でね、ここまで結構ね、 足元草がワサワしてて、ようやく今 ちょっと足元見えるようになったっていう 感じですね。なので朝早く登られる方は ちょっとね、草はちょっと若干足元そうね 、スの辺りまでわサワサしてるんでね、 濡れるのはちょっと考慮してきた方がいい かもしれないです。はい、ではどんどん 登っていきたいと思います。 はい、登山開始22分ぐらいでですね。 はい、もうなんとか登り切った感じですね 。たんね。結構ね、 グイぐいありますね。こっからちょっと 少し両線歩きっていう感じですね。はい。 田山向こうの方もでしたけど、最初にね、 結構ガンガン上がっていくみたいなね。 はい。道ではございますけれども、この辺 はね、はい。歩きやすいですね。 お天気がね、少しずつね、明るくなってき ましたね。 ちょっと山頂に着く頃にどうかなという 心配はありますけれども。はい。引き続き ね、引付けて登山の方続けていきたいと 思います。 はい。登山開始30分ぐらいですね。はい 。この先ですね、ちょっと森の中にね、 入っていく道になるようです。はい。 はい。の方もこちらにありますね。 1.7kmですね。ここちょっとね、休憩 できるようになってるみたいですけれども 、ちょっとね、わサワサしてるので、特に 休憩はせずにね、上がっていきたいと思い ます。 はい。登山開始して35分ぐらい。さっき あの森林の方に入りますねって言ってから 物の数分でですね、こちらの分岐に到達し ます。これ一般コースね、結構階段 グイグイ傾斜上がっていくのとちょっと 一部少し崩れてるとこがあるっていう情報 がありましたのでこっちのね右の迂い コースの方がいいっていうことなので こっち側の方からね行きたいと思います。 ただこちらも少し先の方滑りやすいところ もあるようなので、引き続きね、気をつけ て登っていきたいと思います。では、迂い コース行きたいと思うんですけれども、 こっちにね、ちょっとウイコースのまた こっち右側にね、ちょっと回避ルートが できてたので、ここもね、結構ね、で崩れ てますので、はい、こちらをね、通り ながら行きたいと思います。 はい。えっと、迂いコースに入って大体 10分かからないぐらいでですね。合流 地点に到達です。降りる時はこっち側が なんかおすめコースって行はね、あの 迂いコースって書いてあるんですよ。 こっちはおすすめコースって書いてある みたいですね。はい。ちゃんとここにも先 は階段だよ。こっち行くとなだらかだよっ て書いてますね。はい。ちなみにこの先が ね、はい、階段だったようです。引き続き ね、はい、土座の方続けていきたいと思い ます。また先の方でね、分岐があるので、 ま、そちらの方もね、景色のいい方に回っ ていきたいと思います。 [音楽] [音楽] はい。今ね、ものすごくね、歩きやすい道 をね。はい。ずっと向こうから来ました。 で、ここまたね、あの分岐になってまして 、どうやら左の方行くとね、景色がいい みたいなので左の方登っていきたいと思い ます。 [音楽] [音楽] 今先ほどの土液を左にして進んでるんです けれども、さっきね、土に山帽子いっぱい 咲いてたんですけど、ここがね、すっごく 綺麗に咲いてます。特防はないんです けれども、結構ね、足元を見たら鼻落ちて たので、ま、鼻が見えて景色がいいよって ことなのかもしれないです。はい。足元も ね、こんな感じでね、鼻がこう花びが待っ ててすごく不勢があります。はい。では ですね、先の方気をつけて進んでいきたい と思います。 はい。えっと、数分でですね、こちらの 合流地点の方までたどりつきました。はい 。帰りはね、ちょっと左の方行ってみ、 向かって左ですね。今取ってない道を 行こうかなと思います。はい。では どんどん進んでいきたいと思います。 はい。今3頂前の登りを登り始めたとこな んですけれども、今ね、ここ上がってきた んですけど、ここね、ここからも上がれる んですけれども、こっち側にね、あの、 回避ルートが、あの、あるので、こっち側 から登った方が滑らずに済みそうです。 もちろん行根、私、私はこっち側ちょっと 通ってみたんですね。ま、登れないことは ないんですけど、ちょっとね、天気悪い日 とかは滑りそうな感じなので、はい。安全 にね、こっち側登った方が良さそうです。 はい。それではですね、はい、引き続き 登っていきたいと思います。 はい。今山頂前のね、結構えっ てるんですけれども、なかなかね、 なかなか先が見えないです。傾斜のね、 感覚的にね、あの一目山 あそこ、あそこの傾斜にあそこもね、 あそこなんか両線ルートで結構綺麗なん ですけど、いや、こっちもはい。で、景色 メイ綺麗なんですけれども、傾斜がえぐい です。本当に。はい。行き切れてます。 さっきね、トレーラーの人がね、ここ 駆け降りてきてて。いや、すごいですよね 。いや、尊敬します。本当に。 体力どうなってんでしょう?すごすぎます 。 あれ?掛け降りてるってことはこれ 駆け登ったんですかね?はいや、まだまだ 続くみたいです。ま、風がね、ちょっと 今日結構涼しい風が吹いてるんで。 で、今日登り始めはね、25°ぐらいだっ たんですね。登山口。でも今 お日様ってきてるんでね、ちょっと どんどん上がってきてるんじゃないかなと は思います。ま、でも風が涼しいのが救い ですね。はい。あともう1駅 頑張って登っていきたいと思います。 [音楽] はい。今登山開始して1時間24分ぐらい でですね。はい。こちらまで到着あと 200mぐらいですね。 はい。ここまで登るとね、すごい景色いい です。 これのサイズがまたいいですね。はい。 あともうちょっとですね。 はい、登山開始1時間28分でですね、 田原山の方山頂到着しました。はい。 こな間だはね、向こうの方から来たんです けれどもですね。 はい。で、もう1つの山頂標式ですね。 はい。 あの、標の方がね、なんか標識2つとも 違うんですけれども、なんか三角の方の 標がね、はい。1095っていうところ みたいで、西薬90。もうね、わざわざ 探しはしませんけれども。はい。そういう ことみたいで標が違うみたいです。はい。 こな間だ来た時はね、雨の中で全然景色メダメだったんですけど、今日はちょっとね、ガス出てますね。はい。お天気はね、まずまますまずいんですけれども、ちょっとね、またも残念なことになってまいました。はい。は、きっともう一度登りに来いっていうことですかね。なんか後ろの方で旦那さんが首を横に食ってますけれども。はい。 お天気良かったらね、もっと綺麗に見える んでしょうけれども。はい、というわけで 山頂到着でございました。 はい。時刻の方は9時43分。ちょっとね 、待ってみたんですけれども、ガス抜け ないので、ちょっと下山の方ね、開始して いきたいと思います。登ってくる途中はね 、ちょっと抜けていい景色も見えたんです けれども、ちょっと山頂ガスガスでですね 。はい。こっち側はね、ちょっとね、 うすら見えてますね、景色。 [音楽] また完全にね、お天気の日にね、登り行き たいなと思ってます。 [音楽] よし。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] はい、ここまで降りてきました。息はです ね、今向かって右手の方から来たんです けれども、帰りはね、ちょっと違うルート 左を通ってみたいと思います。ま、先の方 でね、合流しますんでですね。 [音楽] 逃 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] はい、というわけで場の方までね、 とりあえずは戻ってきました。はい。朝ね 、曇ってたんですけれども、 今ね、いい感じに晴れてきて、山の方には ね、雲も引っかかってますけれども、今 すごく綺麗に景色見えてます。 いいですね。 [音楽] [音楽] [音楽] はい。全部で3時間6分でですね、河山の 方、下山の方完了しました。 あ、なんか上の方に可愛いピンクの花咲い てますね。 はい。今日もね、さ、あの、山登る途中で ね、山越咲いてたりとかね、あの、 あみ咲いてたりとかね、結構ね、お花の方 も楽しむことができました。はい。 ちょっとね、お天気の方がですね、若干 あの山頂の方がちょっとガがガスってたん ですけれども、途中はね、結構晴れ間も 覗いたりしてね、あの、天気にもなんとか 恵まれた感じですね。ちょっと山頂の方は そう曇ってはいたんですけど、結構ね、 26°で涼しい風が吹いてですね、過ごし やすい感じではありました。はい、いつも 動画の方ご視聴いただきありがとうござい ます。よかったらチャンネル登録の方と いいねボタンの方よろしくお願いします。 それではまた。 [音楽]

熊本県阿蘇郡南阿蘇村にある、俵山展望所(俵山峠展望所)から俵山に登って来ました
1回アップしたのですが、何故か著作権に半日以上たってから引っかかり、アップし直しとなりまして、動画を視聴して頂いた皆様、いいね下さった皆様、本当に申し訳ございません
前回は阿蘇郡西原村の萌の里から登りましたが、あいにくの雨
ということで、今回はリベンジのはずが、雨には降られなかったものの、天気予報通り(午前8時から晴れ)とはならず、山頂ではほぼ曇り( ;∀;)
それでもやはり人気のお山、夏だというのに登山されている方やトレイルランナーの方もいらっしゃいましたよ(*´ω`*)
最初と最後にぐっと登る感じがありますが、あとは歩きやすい道が続きますので、萌の里よりは登りやすく感じました
ヤマボウシも咲いていたり、鳥のさえずりも、樹林帯の木洩れ日も、素敵な山行となりました
またお天気の良い日に登りに来ようと思っています

Write A Comment

Exit mobile version