【坊ノ岬灯台】駐車場まで気が抜けない道!絶対に見落とす隠しダンジョン!【2025/07/03】鹿児島県南さつま市坊津町

【坊ノ岬灯台】駐車場まで気が抜けない道!絶対に見落とす隠しダンジョン!【2025/07/03】鹿児島県南さつま市坊津町

え、今回は棒の御崎東台へ向かっており ます。何年ぶりでしょう?56年ぶりな ような気がします。果たして無事あの道を 通行けるのでしょうか。 もう少しで 悪夢の やばい 1本道へ 入ります。 どこだったかな?もうちょい先か。もうちょい先。ここだ。対抗者来ないでくれよ。 午前9時です。 ほぼほぼここ対抗車が来たらすれ違いないレベルの狭さでございます。 まだ早い時間帯だから 人がいないとは思いますけど、 ここがあと やばいんだよね、この道も。 うお、 なんとか行けるレベルの 場所ですね。 一応と東大があるから東台まで行く道は ある程度は整備してあるのでしょうけど なんとかなんとかですね、今のところ。 あ、 外気温がもうすでに28°。今9時1分。 まだ軽自動車同士だったらギリギリ すれ違えるかなっていうぐらいのレベル でしょうか。 あら、 大み先東台って印が出てる。 ここもしかして 道路の整備やり直したのかな?あれから こんなすんなり通れなかったような気がす んだよな。前でデコボコだらけでまた1体 細直したのかもな。なんか若干 道が綺麗になってる感じがいたします。前 よりなんかスムーズに 来れてる感じはしますね。 ちょっと落席の場所もありますけど。 うわあ、ここもあれだな。ここはちょっと 落石ポイントか。 なんかさっきの看板で棒のみさ東大家の なんかなんとかの入り口みたいなの書いて あったけど こっち側に来てくださいっちゅうあれだっ たのかな。 ああ、すっごいなんか道が通りやすくなっ てる。 おう。 前来た時はもう草ボで道もなんかでっこ でこなすごい道だったような気がすんだ けど こそ押し直したんだな 全然すああ細い道か もうちょいでもうちょいで着きますね。 おお辺はちょっとやばいな。 うう。うわあ、 すげえ道。うわあ。 うわあ。行けるか? 大丈夫だな。やばい。落石がなさそうだな 。 もうここは対抗者が来たら地獄レベルだな 。 どうしようもなくなってしまう。ここは 落石ではないか。 うお。 おうお。 こんなところで車が対抗車が来たら地獄だ わ。もう無理だわ、こんなの。 うわ、 凄まじい。最後のところはやっぱりここは 荒れてるな。 途中までは良かったけど。 最後のこの辺から。お、すごい 凄まじい。うわあ。 もうちょいか。 もうちょいだ。 もう少し。 もう少し 行けるか。うわ。うう。 すっげえ。鼻ぼだらけじゃん。 あれ?これ行ってるかな? ああ、ちょっとやばいな、これ。 よし、ちょっと チャレンジ。 よし、行けた。 よいしょ。ちょっと色が なんとかこれギリギリだな。マジで。 [音楽] うわ。あ、やばいのがあった。 [音楽] うう。 もうちょいける か? デッキは左側です。お疲れ様でした。 おお。 おお、 来れた。ギリギリ来れた。 うう。 うう。 よし。 なんとか行けたのでこから東台へ向かい たいと思います。うう。 え、駐車場へ、駐車場へ着きました。 あ、最低限綺麗にされてますね。あ、 こっちから道が作ってある。前こっち側の 道だったんだよな。最短距離を作る、作ら れたんだ。 おお。 今日はサングラスを持ってきました。 ちょっと さすがに 目が痛くなりそうな天気ですので。いてて て。 確かあの ここから向こう向こう側なんだよな。 いい感じですね。 何年前に来たことか。やっぱゴミが多いな 。 どこだったっけ?どっか?そこ。そこなん だよな。 あ、こっからこう道が作ってあるわ。 前道なかったのに。 あ、こっち側からもう道が作ってある。 一旦整備し直したんだろうけど。草防に なってますね、時々に。 はい。ここですね、入り口。前回来た時 よりもだいぶ 分かりやすくなってると思います。それで は東台へレッツゴー。 今が入り口9時27分。 ああ、前よりなんか 道が作ってあるな。前なんかもう完全に わか ね。ここ登りなんだよね。覚えてる。 ここ登っていくんだよね。 結構 勾配があるから。 ああ、覚えてる、覚えてる。なんかこんな 見えちゃってるな。 ああ、 結構な道です。 前も前はなんか7月終わりぐらいだったの かな。来たのは。 その時に余裕ぶっこいて ポカリ1本しか持ってこなかったから 熱中症で死にるというね。 やばかったな。 う おおお おお。あげ波長。 お、また腸が何腸だろう? さすがにあの前回よりは体力がついてるの で そこそこなあれですね。前中もこの辺でも 死ぬほど疲れてたっていう 恐ろしく体力のない状態でしたね。 あ、セミか。 う、 ここまでは、ここまでくればもうなんとか あともうずっと1本道だろうから、もう ここまでも1本道だろうけど 最低限制整備はされてますね。 ここから少し登りか。 少し登りじゃなくて、そこそこの登りだ。 もうちょいで上の広場のところかな。 ここまでがきついんだよな。 腸がいっぱい飛んでるな。 お、 大野浜とか書いてあるし、ここに小道ると こっち側に行くと 東大の道で おお。 うわ、めっちゃ綺麗。 もうちょいだな。 あ、ここも結構きついわ。 あ、安倍がすごい。 虫置けスプレーはやってきた方がいいです 。もうすごいアブが。 ああ、 ここまで来た。 お、また超が。 うわ、 見えるかな? めちゃめちゃ綺麗。 あたたたたたたたたたたた 波าณがいろんなある種類の腸が飛んでる な。 まだ腸がいっぱい飛んでる。 うう。 うお。 見えるかな? めちゃめちゃ景色がいい。 すごいとこでございます。 ここまで来るとさすがに綺麗だねえ 。 よし。 東台までもあともうちょい後ですね。 前回ここペットボトル1個で 往復したのが凄まじすぎる。この暑い時に ペットボトル1個はさすがにきついよね。 よし。 早かった。 よし。 よし。 到着。 そした。9時40分。結構前回より早い 時間帯で着きました。 前ここが何年か前来た時はここのフェンス のところが壊れてたんだよね。 あ、 すごい。 日陰がここか。 ソーラーパネルがついてる。 前、前ソーラパネルなかったような気が するけどな。 東台つきました。 よっしゃ。何年ぶりだろう?年ぶりか わからない東台に着きました。大野み崎 東台。 大正11年7月15日。7月15日でした 。今日は7月3日。 これもみたいなのだったっぽいけど、こっ から下に行く道があったのかな? あ、ここ、ここ。あとなんか後から作られ たっぽいけど、こっちから行く道があった のかもな。 あったのかな?ないよな。 ああ、こっちは日陰になってる。 ああ、海が今日は 曇ってるかと思ったけど。 遠くはちょっとはかんでるけど悪くない 感じですね。 熱い。 前ここに来ても出し、あの 熱中症っぽくなってここでしばらく休憩し てたんですよね。去年は。去年じゃねえや 。何年か前棒の御崎東大。ここからずっと 沖の方かな?棒のみ崎沖で回線があって先 の対戦で大和と戦艦大和と他5ぐらいだっ たかなが沈んで激沈した場所です。 木 めちゃめちゃ暑い。 まだ9時46分で早い時間帯だから、まだ ここがここの日陰はすっごい涼しいです。 早い時間帯に来てよかった。 やっぱ暑いな。30°ぐらいあるから なんとか風が涼しい から、ま、この日陰の日陰にいる分が 涼しいので なんとか なんとかです。まだ早いので ビダにゼリーオ 同台のプレートがある場所です。よいしょ 。 おとと。 どっか向こうなのかなか。ちょっと場所は 分からないですけど。 大和が沈んだ場所がどっかどどどこか わからないけど、こっから先の場所だと 思います。 今日は海が穏やかだ。 それでは そろそろ戻りたいと思います。ちょっと来 てすぐ戻るっていうのもあれだけど はい。目的は達成されましたのでちょっと 休憩してから帰りたいと思います。 ちょっと 木の小影で 休憩しとこう。暑い。 いやあ、 めちゃくちゃ暑い。 よし、それでは だいぶもう体力が戻ってきたので戻りたい と思います。 10時8分。まだ早いから早いうちに帰り ましょう。対抗車が怖いんですよ。ここ 長く痛いんだけどね。 めちゃめちゃ綺麗だよね。 めちゃめちゃ綺麗な色してる。 しかも今日味風がそんなにないからすごい 穏やかだ。 うう。こっち側全然見てなかったけど。 こっち側めっちゃくちゃ綺麗だな。 こっち側も。 おお。 こんな感じ。東台から戻ってきてなんか ロープがあるんだけど登れるのかな? 鹿児島金郎山岳会提供 なんだろう。 あいた。 なんかさ、測料みたいのがある。 う。 あいた。 大御崎山の御崎山の町場に来ました。うすげえ。 めっちゃくちゃ綺麗。お、東台が東大台となんか作業線かな?あれ船かな?両 船が見えます。うわ。 大先山というところに来ました。まさかの 山ったとは頂上へ来ました。 棒み山 96.8m です。 イエイ。 すげえな。 こっち側も聞これたんだ。 ここからの方があのさっき言ってた山の 沈没した場所とかが分かりやすいんじゃ ないでしょうか。どっか向こう側だから。 向こうかな?向こうかな?法角はちょっと 分からないですけど。ここから一方でき ます。 すごい。こっちの方が景色がすごい。 はい、今回新たな発見があったので めちゃめちゃ良かったです。それでは車へ 戻りたいと思います。 ちょっとね、この坂の怖いところからでも ちょうど登る頂上の手前の坂道ですけど、 ここからもめちゃめちゃ景色がいいです。 すごい。あ、痛た 。痛い、痛い、痛い、 ゲトゲが そこのすごい綺麗。 ちょっと怖いので 1周はしませんが 頂上付近の場所です。 めちゃめちゃ綺麗。 これ東台よりこっち来た方東大ついでに 絶対こっち来た方がいいね。すごいこんな とこ知らんかった。 山岳の皆様ありがとうございます。 東大から来てこるところは防御崎山の頂上 への道でした。ここから見る景色への方が 1番良かったような気がします。 まさかの、まさかの発見に ちょっと来てよかったっていうのがすごく あります。 この辺からもすごい綺麗だけどね。 車まで帰りつくのはいいんだけど、車から が車からが大変なんだよな。 帰り道があの細 ちゃんと綺麗に舗装されてない場所になっ てるのでその場所がもう穴ぼだらけになっ てます。なので注意して帰らないと 多分はまって動けなくなる可能性があり ます。帰りはちょっと注意して帰りたいと 思います。 うう。 よし、 ゴールへ到着しました。 新しくこの看板つけてくれたんだな。 分かりやすい。 前来た時よりも 若干整備されてるので 分かりやすいんではないでしょうか。前回 は来てなかった。こっち側に来てみました 。 すげえな、 看板が。 おおお。綺麗じゃん。 船がある。 ああ、なんかこっから見るとすっごい綺麗 だな。 日陰が日陰が欲しい。 わ、洞窟みたいになってる。 あ、ここまでだった。 ここまで来ました。 洞窟ではありませんでした。ちょっとした ホラー穴でした。 ちょっと進める場所。 よいしょ。 うお、いい感じだ。 か、めちゃめちゃ館長の時だったら その辺まで結構行けそうだな。 ちょっと潮が引いてるのかな? この辺まで来ましたけど。 さすがに 何もありませんね。 来れるのはここまでのようです。 よいしょ。 すごいね。 すげえ 穏やかだわ。今日は めちゃくちゃ暑くてやばい。めちゃめちゃ 綺麗だけど。 よし、 それでは 地獄のロードを帰ります。 ああ、 対抗者でくれよ。 [音楽] すごい 岩がゴロゴロしてる。 あの穴ぼがいてるところがあるのでそこ さえ通れればなんとかなんですけど もうすごい道だ。 うう。 うう。 もう少しだっけ?あの完没してるところ。 ああ。ああ。 怖ええ。もうちょいか。今度ちょっと先に やばい貨物があるから。ここここをクリア できないと。 よし。一気に行くぜ。ああ。 行けた。行けた。ああ、やばい、やばい、 やばい、やばい、やばい、やばい。完没 やばい、やばい、やばい、やばい、やばい 、やばい、やばい、やばい、やばい、 やばい、やばい。うわあ。う、 やべえ。通れた。よかった。 うう。なんとか、なんとかクリア。 一番やばいところを通れた。 なんとかいけるもんだな。怖い。 ああ、もうこの辺とかもうカ没してるもん 。 普通普通車じゃちょっと厳しいんじゃない でしょうかね。 普通車じゃ来たくない場所です。 このこの車でもよく来れたなっていう場所 だな。 まだ帰り道ですけど。 最後まで最後まで対抗者が来ないことをお 祈りします。まだ半分も行ってません。 太者来ないでください。うわあ、なんか いる。何あれ?穴熊?たぬき 猿。 穴熊 穴熊でした。 よし。もここまでくればだいぶ 綺麗な細になってきてるから。 ただあのあの先はちょっとまた舗装して もらわないとちょっと軽トラでさえ行け なくなる可能性ありますね。 あれはちょっとあの完没具合はちょっと やばい。 うう。この辺も結構ボコボコしてるからな 。気をつけないと。この辺ね。この辺も ガタンっていくから、もうく草草にすられ ながら行かないと怖い。よし、来ないで いいぞ。来ないでくれよ。 対抗車来ないでくれよ。でももうここから はだいぶさっきよりは道が広くなってる から いい感じじゃないでしょうか。 たまにあの、こうやって石がゴロゴロ落ち てるので、それがちょっと注意しないと 怖いですよね。いやあ、行けてよかった。 まさかの棒のみ崎山なんてあるなんて知ら んかった。いやあ、来てよかった。よし、 もうちょいかな?いや、まだだ。まだ来 ないでくれ。誰も来ないでくれ。ほとんど 来ることないと思うけど。よし。 誰も来なかった。よかった。 いや、来てもらうとこもあるんだよ。 ここは10分ぐらい1本道だからな。10 分まで初かかるからな。 10分かかるんだよ。 12分ぐらいか。 すげえわ。なんとかなんとかクリアしまし た。すごい道です。もう前寄り荒れてまし た。あの、先の方が途中まであの、なんか 草が伐採されてて、道路もなんかちょっと 舗装されたような感じだったので 良かったんですけど、 先がね、先がもう完没してるところがあっ たので、あの、これ 、あの、ちょっと運転 するのが苦手な人とかはいや、もうあん 来ない方がいいと思うな。あの4駆の ジムニーとか軽トラとかだったらなんとか いけるかいけると思うけど。 うん。もうこんなラパンとかうちのラパン とかそういうので来るとちょっと怖いので やめた方がいいと思います。 あの、本当動けなくなる可能性があるので 、 もう行く時は本当自己的にいいんで行って ください。 いやあ、山まで行けるとまんかったな。

📖「坊ノ岬灯台」

2025/07/03
令和7年
鹿児島県南さつま市坊津町坊

約7年前に来たことがある。
ほぼ1車線で離合もヤバい道。
軽自動車でなんとか行けた記憶が。
久々に行ってみる。
途中まで舗装し直したのだろうか?
途中まではすんなり行けた。
しかし、ある場所から一変。
舗装がガタガタで穴ボコだらけ。
岩もゴロゴロしていた。
駐車場まで行けるのだろうか?
完全にヤバい陥没も有った。
なんとか行けた。
陥没も数ヶ所有り再舗装を望むレベル・・・。
これ以上、酷くなると車で行くことが困難なレベル。
なんとか駐車場へ到着。
浜へ行くルートが新たに作られて綺麗になっていた。
少し整備したのだろうか?
行ってみる。
灯台へのルートは右側にある。
ここも新たに道が切り開かれて灯台の看板まで立ててあった。
道は草ボウボウだが以前より分かりやすい。
迷うことなく灯台へ到着。
前回よりも体力が付いていたので15分ほどで行けた。
前回、ポカリ1本だけだったので熱中症になりかけてしんどい思いをした記憶がある。
今回は、3本用意して行った。
灯台から海が綺麗に見える。
波も穏やかだ。
大東亜戦争末期、坊ノ岬沖海戦にて戦艦大和と数隻が撃沈。
この灯台から沖の方だ。
黙祷し英霊に感謝を述べた。
そして、現在、極左政権により日本が崩壊寸前とも伝えた。
選挙には行きましょう!
日陰で休憩後に車へ戻ることに。
階段を降りてすぐの右手にロープが見えた。
どうやら上に登るルートがあるようだ。
行ってみる。
まさかの眺望。
ここは、坊ノ岬山の山頂だった。
ここから灯台も景色も一望できるではないか。
もう、ここから沖を見る方が良かったというくらい良い。
来て良かった。
山頂まで5分くらいだった。
浜へ戻り、浜を探索する。
左に洞窟かと思いきやただの穴だった。
右手にも行ける所まで行ってみる。
一番の干潮時にはもう少し先へ進めそうな気がした。
車へ戻る。
今度は登りの帰り道。
陥没道路が不安だったがなんとかクリア。
今回はこれにて帰宅。

🌟https://www.youtube.com/playlist?list=PLTZ2bfu_VSDgGhzKeAM_Jtga3iNCJgTvW
🌟https://www.youtube.com/playlist?list=PLTZ2bfu_VSDgPBbLQbNc0V3IER4PPSl9O
🌟https://www.youtube.com/playlist?list=PLTZ2bfu_VSDgoajNfWJ7rPJBmKd6R-nB7
🌟https://www.youtube.com/playlist?list=PLTZ2bfu_VSDjGSmIjDrY_SJlUYxbAyKRF
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📌目次
00:00 はじめに
00:21 行き車載
07:41 灯台へ向かう
15:51 灯台にて
23:54 隠しダンジョンにて
28:42 帰り道にて
30:23 浜を探索
33:42 帰り車載
37:34 おわりに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🎺使用楽曲 
フリーBGM DOVA-SYNDROME
効果音ラボ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#坊ノ岬灯台
#隠しダンジョン
#坊ノ岬沖海戦
#戦艦大和

Write A Comment

Exit mobile version