【過酷】地元住民が語る、上野原の道路の不便さ
[音楽] 皆さん、こんにちは。朝川です。本日は 上野嵐の国道20号のネックとなる区間を 紹介していきます。上の原は山梨県斎藤に 位置する市、東京方面から山梨に向かう際 、玄関口や出口となる市です。 市内を通る中央自動車道や国道20号も 同じ機能を持ち合わせています。ただその うちの国道20号上野原市内において少し 癖のある道となっています。本日はどの 辺りに癖があるのか現地の様子を交え ながら紹介をしていきます。 [音楽] 上の嵐は山梨県の東部に位置する市です。 山梨県斎藤の自治体で東京都や神奈川県と 隣接しています。人口はおよそ 2万1000人。これは山梨県の市の中で は2番目に少ない数です。山梨県斎藤の市 ということで東川の神奈川、東京方面など から山梨にアクセスする際玄関口となるの が上野原。交通に関してもそれら方面を 結ぶ主要な鉄道や道路が当市に集中してい ます。 例を上げると東京駅を起点に山梨長野方面 とを結ぶ中央本線また同じような経路を 走る高速道路中央自動車道さらに中央自動 車道と並行する国道20号も投資を通って います。 これらは上原市中心部近ではキュッと コンパクトにまとまり、比較的同じような 場所を走っています。 同時にこれら交通を行ったり来たりするの にも極めて重要な場所となっています。 上野原はこのような交通の幼少であると共 に、道路に関しては渋滞が起きやすいこと も特徴です。特に有名なのは中央自動車道 の渋滞です。中央自動車道の渋滞といえば 小ぼケトンネル付近を戦頭に発生する渋滞 が有名。ただ五地に存在する上野原 インターチェンジ。ここも渋滞の要因と なっています。 上野原インターチェンジを境に中央自動車 道は西が3車線、東が2車線となってい ます。 東京方面に向かう場合は車線が減少する ことにより渋滞が発生することがあります 。ピーク時ですと小仏トトンネルの渋滞と つがり、西側の大月インターチェンジまで に及ぶ大渋滞が発生することもあります。 そのように中央道が渋滞をする時は迂 ルートとして国道20号が利用されること もあるのですが上野原市内の20号は少し 癖のある道となっています。 ではその国道20号は上野原市内特に今回 着目する中心部をどのように通過している のでしょうか? まず上野原周辺は加が探球という地形が 広がっています。これは川を起点に だんだんになって急な斜面と平坦部が交互 に現れる地形です。 このこともあり上野原は中心部とすぐ近く を流れる勝田川沿いで標差があることが 特徴。国道20号に関しても地図のこの 辺り中心部を突っきる場所と川沿いのこの 辺りはかなり標高差があります。 また上野原市の商店街や住宅街、こちらも 国道20号沿いに広がっており、地域輸送 の車と広域輸送の車が同じ道路に重なると いう特徴もあります。 そしてこの国道20号は市内において住宅 や商店が多い都市構造と相まって道が複雑 になっている場所が多くあります。 その中でも特徴的なものを3つ、そして 国道20号と付随する要素を1つ紹介して いきましょう。 さて、まず1つ目は新町2丁目という交差 点です。 地図で場所を見てみると上野原中心部の この辺り、中心部のどちらかといえば東の 方に一致しています。 交差点の特徴としてはかなり交通量の多い 交差点ということが挙げられます。理由と しましてはここは国道20号と剣道520 号線の分岐する三郎。そしてこの剣道 520号線を進むと上野原 インターチェンジや上野原駅に至ります。 例えば上野原インターチェンジから国道 20号に向かいたい場合、またその逆の 場合でもこのルートを利用することとなり ます。またその他にも上野原駅に向かう バスがこの通りを通ったり、さらに近年は 通り沿いにスーパーやドラッグストアなど が建設され、地元の方も買い物などでよく 利用する道です。 その道路と国道20号がぶつかるこの交差 点は極めて重要な交差点ということになり ます。しかしながらこの交差点は重要度に 対してキャパが不足している面があります 。 現地の映像を見ながら確認をしてみ ましょう。まずこちらは剣道520号線を 上野原駅方面から国道20号に向かって 進んでいる様子です。そしてここが新町2 丁目の交差点なのですが、この箇所に 右折電や左折電などが存在しません。 交差点の右側が東京方面。上野原 インターチェンジで中央自動車道を降り、 引き続き東京方面を目指す場合は右折。 左側が山梨長野方面。上野原の市街地が 広がっています。 インター駅、また遠動に広がるお店からご 自宅に帰るといった場合はここを左折と いうパターンが多くなります。つまり総合 的にどちらの方向に曲がる車も多い交差点 ということなのですが、レーンが1つしか ないため車が詰まりやすくなってしまって います。 また信号の時間がどうしても国道側が優先 されるため青信号の時間が比較的短くそれ が要因で渋滞が起こる場面も多々見られ ます。さて映像移りまして国道20号を 山梨方面から東京方面に進んでいる様子 です。 目の前の交差点は新町2丁目交差点。右折 でインターチェンジや上野原駅方面。直進 すると東京方面です。 そしてここでも着目したいのが国道側にも やはり右折電が存在しないということです 。この場所まっすぐの東京方面に抜ける 需要も大きく、直進の車も多いです。一方 右折の車も多い場所。ただ反対側の車線に 関しても交通量は多いため右折が多々発生 します。 右折のレーンがないことにより、直進の車 と右折の車が混在するため、交通の流れが 悪くなる場面も多々見られます。一応信号 が自差式になっているためできる範囲内で の対策は行われているのですが、それでも この画面の後ろ側の方にずらっと車が並ぶ 光景も多々見られます。 新町2丁目交差点はこのように上野原の 中心部にあるがゆえに交差点の設備が キャパに対して不足している。そしてそれ が車の混雑を引き起こしている場所と言え ます。 さて次は新町交差点。先ほどの新町2丁目 交差点から180ほど東に行った場所に 存在します。 空中写真等で見ると、某サークル系 サンクスの足部分みたいに分かれている形 で、一見普通の交差点に見えます。 ただこちらも1くせある交差点です。再び 現地の様子を見ながら解説をして行き ましょう。 まずこちらは先ほどの新町2丁目交差点。 ここからまっすぐ進むとすぐに新町交差点 が見えてきます。 さてこの交差点ですがまっすぐ進む道と 斜め前に向かって進む道があります。国道 20号はまっすぐではなく斜めの方向真 正面の道は剣道520号線です。 そのため八王子東京方面に向かう場合には ここ斜め左に向かう必要があります。 ちなみにこのような構造になっているのは 元々はまっすぐ進む道が国道であったため です。元々このような形で国道が不設され ていたそうなのですが先形改良で現在の ような形となっています。このような少し 分かりにくい構造になっていることも1つ 。また信号の10日時間も登りと下りが 別々になっており、この登り側の信号は まっすぐ進む道と連動した形になってい ます。そのため比較的赤信号の時間が長く 車がたまりやすい構造となっています。 さらにこの周辺では多くの生活ゾ路が合流 する箇所があります。 特に交差点を過ぎて左手にスタミナ定食が 美味しいラーメン屋さんがあります。この ラーメン屋のすぐ脇に道があるのですが、 この道は左手に見える家々の同線となって おり、そこそこ車の交通量があります。 車が道から出てくる際、混雑時は合流の時 国道の車の流れに影響を与える場合があり ます。 このようにかなり同線が複雑な交差点と なっています。またここで車が混雑をする と先ほどの新町2丁目の交差点まで車が 繋がることもあります。例えば山梨方面 から東京方面に向かう場合、新町2丁目 交差点が青の場合でも新町交差点の信号町 が繋がってしまい、結局進めずに再び信号 機が赤になるという場面も見られます。 このようにして交通の流れが悪くなって しまうそのような場所であると言える でしょう。 さて、次に見ていくのは少し場所が変わっ て上野原中心市街地の西側です。 中心市街地の西側にも木の根っこのように 道が分岐をしている交差点があります。 この交差点特に主要になっている道はこの 国道20号とこちら側に分岐する剣道33 号線が該当します。 まずこの交差点の特徴としては信号機が ないことです。 さらに渋滞の発生という目線で見ると 先ほどまでは東京方面に向かう方向でした が今度は逆。東京側から山梨方面に向かう 場合剣道33号線側に右折する車で交通の 流れが一旦止まってしまう場合があります 。 また信号がないため右折できるタイミング はうまいこと言った瞬間となってしまい ます。 これが道路が混雑している際には渋滞の 要因になってしまうこと。また逆方向山梨 から東京に向かう際こちらは渋滞の要因と いうよりかはかなり運転に注意といった 区間なのですが山梨方面から走ってくると 左側から33号線が合流してくる形となり ます。ただこの左側の道の視認性がかなり 悪く、直前ギリギリまで車が来ているのか 来ていないのかちょっと分かりにくい場所 です。 交差点の直前にもこのように徐行を促す 看板がありますが、かなり注意が必要な 場所であると言えるでしょう。さて、3つ の交差点を見てまいりました。上野原市内 の国道20号の特徴としては、まず生活 道路と広域輸送の道路が混在していること 。上野原の住宅街や商店は基本的に国道 20号沿いに集中しています。 近年は少し離れた位置に立致するようにも なりましたが生活においてこの20号と いうのは多く利用される道です。 また国道20号と細い住宅街などにつがる 道が直接繋がっていたりもします。一方で 国道20号は広域輸送においても活躍する 道。これら2つの異なる目的の車が混在 することにより渋滞や少し運転に注意が 必要な場所があった生まれてきます。 [音楽] 中心市街地を通る区間を避けて高外に バイパスを作るというパターンもあるの ですが、上野原は兵地置が狭く、また加が 探球という段差のある地形が広がってい ます。 先ほども少し触れた地形ですが、上野原の 駅の辺りから改めて市の中心部の方を見て みると、その後というのがよくわかります 。このため市街地を避けてバイパスを不折 するためには急行を作ったり、また長い トンネルを掘ったりと建設費などの観点 から少し難しい土地となっています。 C言えば中央自動車道がバイパスのような 立ち位置の場所にあるのですが、そもそも こちらをバイパスするために20号を使う という前提の話なので堂々巡りとなって しまいます。 上野原市の区間は中央同避けたとしても なかなかに難しい構造の道が待っている。 このような場所です。 それではこの中心部を迂する道というのは あるのでしょうか? あるかないのかで申し上げればほとんど ないというのが現状でしょう。 その中の1つの有効だとして、上野原の 市街地に入る前、地図場のこの辺りに交差 点があります。ここから国道20号を右折 すると上野原の駅前に向かうことができ ます。 ただ上野原の駅前から結局国道20号に 戻るためには先ほどご案内をした新町2丁 目交差点を経由する必要があります。結局 のところどこかで中心部を経由しなくては いけません。中心部を避ける1つの手とし てはあえて厨房自動車道に入ってしまう ことです。 中央道が偉いことナイトフィーバーする ような渋滞の時は上野原から東の二号も 混んでいることが多くあえて上野原 インターチェンジで中央道に乗ってしまっ た方が早いパターンもあります。 このことからあえて中央道に入り、中心部 を避けるための選択肢として利用するには 有効と言えるかもしれません。 そして他の迂路に関してはこちらは一応 抜けられることは抜けられる道はあるの ですが道が狭かったりかなり険しい山道 だったりでなかなかに運転に注意が必要な ことが多いです。 そのため長い渋滞をしている場合は先ほど の上野原駅前を通り再び上野原 インターチェンジから中央に入る。これが 1番難しくない選択肢と言えるかもしれ ません。 さて今回の動画はここまでとなります。 次回は埼玉県の人口の分析を行っていき たいと思います。ご視聴ありがとう存じ ます。また次回も一生懸命頑張ります。ご きげよう。
#上野原 #渋滞 #国道20号
山梨県上野原市。山梨県東部に位置する市です。また、中央自動車道と国道20号が通っており、東京方面から山梨に向かう際の玄関口であり、出口でもあります。
ただ、この上野原、実は道が入り組んでおりかなり道が混雑する場所でもあります。
今回は、そのボトルネックとなる場所を実際に上野原に住んでいた私が細かいポイントをお伝えしながら解説していきます。
関連の動画
絶対に踏み入れてはいけない国道20号の迂回路
上野原の謎に包まれたインター
Twitter
動画に関することや、更新情報を呟いています。
メンバーシップを開始しました。今後発展をさせていくつもりです。
https://www.youtube.com/channel/UCF3HlRnZvCRpKpJYgTVKlxg/join
サブチャンネルはこちらです
https://www.youtube.com/@light7564
地図データ(C)Google
目次
0:00 イントロ
0:48 上野原市の交通と役割
2:06 上野原周辺で起こる渋滞
4:35 地点その1 新町二丁目交差点
8:31 地点その2 新町交差点
11:39 地点その3 名無しの交差点
15:20 迂回路的な…ものは?
25 Comments
上野原に行った経験がありますが、上野原駅近くに長い階段と急勾配の道路がある事が衝撃でした。
土地も狭く、東京に近い利点を活かしきれない事が肌感覚でも理解できました。
個人的には地形が良い意味で個性的で桂川の開けた眺め・種類豊富な酒饅頭と魅力的な地域です。
ここは旧甲州街道そのままだったでしょうか?市街地を避けたバイパスを作るしかないでしょうが…
山梨県上野原市は高速道路のインターが2カ所あり、まだいい方です。
一方新宿からほぼ同距離の神奈川県伊勢原市はあれだけ人口が居ても高速道路のインターが1カ所しかなく、しかも名古屋方面に行けない不便さが今となっては仇になっています。
(この市には東海大学病院があり、高度救急救命センターがあるので、その大義名分を活かせば、交通アクセスは一気に改善します)
20号バイパスの建設は妥当だと思う
来々軒横に言及するのがさすが地元の方だなあと。ここ出入りする車が意外と多いんですよね。
地元ではありませんが、この辺りを数えきれないくらい通っています。
国道20号の上野原市街で変わったところと言えば、市役所が国道寄りに移転して、「上野原市役所前」の信号交差点が整備されたくらいですね。
山梨中央銀行のところの交差点にも信号を設ければと思いますが、三叉路の国道南側の歩道橋付け根あたりに脇道がある変則四叉路で通行量もアンバランスなので信号を設けるのが難しいのでしょうね。
県道33号に右折できそうにない時は上野原市役所前交差点で右折するようにしています。
いつも上野原から県道33号で檜原五日市方面に向かっていましたね。 まぁ、その前に大月から松姫峠ルートが多かったですが。
中央道もそうですが、ここら辺の渋滞には辟易してるので、気楽な山道使うことが多かったですね。
上野原中心部…
江戸時期からのような狭さ。
レーンの拡幅は、大規模な計画ではない限り不可能。
ところどころ広がっても、意味をなさないでしょうねぇ。
もったいないエリアですね😖😖😖
数か月前、昔からずっと上野原のランドマークにしていた20号線沿いの廃ガソリンスタンドが解体されたという知らせを受け、実際に行ってみたらホントに解体されていてショックでしたが、20号線沿いの北側の廃ガソリンスタンドの並びは他にもポツポツ解体されて更地になっている光景が見受けられるので、遠い将来の20号線の拡幅を予見していますw
山梨中央銀行の三差路は、信号がなくゴチャゴチャしていてホントに怖いですね
上野原インターで降りて大月方面へ向かう際は、その時の気分や状況で段丘面を登って新町交差点方面へ進む場合と、駅方面へ下って川沿いに走ってダイソー付近で20号線に戻るパターンがありますw
20号線で東京方面へ向かう場合、郵便局の交差点を直進して旧道(520号線?)で日連橋まで向かう事が多いです。遠回りですが交通量が少ないので自分のペースで走れますw
甲州街道ばかりだと飽きるので、たまに「道志みち」を使ってました。
中央道はカネがかかるので、基本使いませんでした。
(甲府往還時)
上野原市程度の人口でICがあるだけでも立派。先代の市長の甥だが私も土地を提供している。
できることはしていると思う。あとはどこでも難しい私権の問題だ。
名無し交差点って、山梨中央銀行の所ですかね。
免許取り立ての35年前、甲府方面走行中30㌔のノロノロ運転するバカがいたので追い越しかけたらそいつが加速してきやがった。
なんとかそれでも追い越したら左への緩やかなカーブ・・・どころじゃなくて160㌔出てたので直角カーブ😂
ABS効かせながらなんとかクリアした冷や汗モンの思い出😅
5:48 歩道が狭い箇所もあって一部の場所は歩くにはちょっと怖かったですね。
余所者だけど、1枚目の写真からもう既に首がちぎれんばかりの勢いで縦に振っているwww
なので休日の夕方は「遅くとも大月までで高速を降りるかどうか決定する」ことにしています。
……あれ、もしかして上野原ICで降りても駅方面へ向かえば新町二丁目の交差点を通らずに国道20号から名無し交差点に抜けられる……?
まあ、それで抜けても檜原村役場とかいう地獄が待ってるんだけど。
中央道の渋滞が談合坂辺りまでつながっている時は、大月で降りて秋山へ回り、道志みちから津久井へ抜けていました。
よく浅川さんが取り上げていらっしゃる、険しい迂回路です(笑)
山道が好きな人にはたまらないルートかも(*^^*)
新町二丁目は隅切りをし、新町交差点は矢印信号を導入する必要がありそうですね。名無しの交差点は廃止して、市役所付近を県道33号の終点にした方がよさそうですね(現在の役場付近に2箇所クランクができますが)
結局、中央道上り渋滞で、20号も渋滞する時は、初狩から都留を経由して秋山を抜けるのが一番精神的に楽だと思ってる、町田民です。
みんな大好き上野原動画
正確には相模湖ー大月間の国道20号が地獄道
ここ狭くて疲れるから、みんな金払って高速使うんだよ
なんか雰囲気も暗くてドライブ好きでも走りたくない道
でも、あえて下道で行って苦行の末、甲府に出た時の、街の灯りが星の雲海みたくてサァーと疲れとれるサウナ道
パチンコ昴センター先の交差路を右折の506道を本格整備し、桂川沿いに延伸して、国道20号えのき坂手前の名倉入り口交差路付近に繋ぐバイパスを作ればいいんだよ。河川敷にでる道が、やたら太かったり、なんか作ろうとした形跡がある。
でもこれって地元民なら誰でも思いつくだろうに、出来なかったのは田舎もんだからだろうね。やる気ない。
来々軒のスタミナ定食の美味しさを知っているとは!
30年前から変わらない美味しさなんです。
簡単に作れるならバイパスを作っていると思いますね。駅の画像を見てもわかるように河岸段丘の落差が結構あって平面の地図だけではわからない難しさがあると思います。
上野原と言えば麺が見えない極黒醤油ラーメンが有名ですね。
檜原村や奥多摩湖方面に向かってドライブした時「名無しの交差点」を使いましたよ
幸いサクッと右折できましたが、下調べの時信号がないのでメチャクチャ後ろを待たせるのではないかと不安になったw
今、中央道の小仏トンネル拡幅?(トンネル増設?)が進行中だったような気が。そうすれば少しは渋滞緩和が期待できると思います。出来ればフル三車線化がいいんですけどね。