武石史跡めぐりウォーキング

武石史跡めぐりウォーキング

[音楽] あと よいしょ。はい。 [音楽] [音楽] え、本日は、え、たスポーツ協会主催の、え、席巡り [音楽] ローキングということで、え、お勢の皆 さんにお集まりをいただきました。え、 概要といたしましては、え、まず、あの、 中山城 の後 巡りということで、お城の 跡を巡っていただいて、その後日向という ことで、あの、木造の観音様が飾ってある とこを見て、そして、え、最後に少年寺 っていうお寺へ行って、え、ま、少年寺 あの田信光の追い牌が出たっていうことでもちょっと有名になってるんですが、今ですね、あの黒竹の花が咲いてるっていうことで、これはあの新聞にも乗りましたが [音楽] 120年に1 度しか咲かないという大変あの珍しい腹でして、ま、え、今日を逃せば、ま、この次は見れないんじゃないかなっていうような感じもしますんで、ま、是非、え、見ていただいて、 え、堪能していただければなってその風に 思ってます。あの、私から言うとちょうど 正面になりますけど、あの、山のてぺんに あの中山城っていうのが昔あって、え、 そこをこれから見るんですけど、あの、昔 、あの、たけ大石っていう方が納めてたあ の人のお城なんですけども、え、ま、え、 私も何回か登ってはいますが、あの、その 下にあの駒めの駒峰の神社っていうのが ありまして、その神社の脇から登るように なるんですけど ちょっとあの急です。え、で、登り下りちょっと大変だなと思いますけども、ま、しっかり怪我のないようにですね、え、みんなで歩いきたいとこんな風に思ってます。 はい。え、皆さんおはようございます。 おはようございます。 ま、今日もあの素敵メリーウォーキングを行うわけですが、あの、 1番心配してるのは熱中症です。 え、だからあの自分にあったあのね、体調 を完了していただいてあの日陰影で休む、 え、水分を取る、え、それだけはあの一体 行っていただきたいと思います。 [音楽] それではまず手をブラブラしながら、え、 足を交互に、え、回してください。 12345678 はい、反対。124578 はい。それで伸しますよ。はい。12はい 。 で、前と後ろへ候補に回していただきたいと思います。 はい。それでは最後進行って 1。はい。吸って。ああ、吐いて。もう 1 回。ああ、吐いて。はい。じゃあこれから出発しましょう。 これ使っでけえ。 [音楽] [音楽] [音楽] い [音楽] [音楽] 何 [音楽] [音楽] これにした。ありましたら来てい楽しんでいただければと。あとあのもうちょっとこれますか?どなたでもあのここへ来て遊んでただける。 [音楽] [音楽] それで裸っていうのはなぜかって言うと、 もう今皆さん靴履いてますけど、本来は 剥がしで歩くのが1番健康にいいんだそう です。ウッドチップが引いてあったりとか 、細かいあの砂利が引いてあったりとか そういう形であの整備をされてます。で、 ちょっと見えないんですけど今井戸掘って まして手彫りで掘ってます。実は私も ほんのちょっとだけ協力してるんですけど 、ま、足を洗ったりとかそういう風に利用 したいこういう風に考えてです。 もうちょっと高い方が外だね。 [音楽] え、それではあの山の説明をいたします。山というよりお城ですね。 あの、今日の山はですね、 今、あの、体育館のところでお話を聞いたわけですけども、体育館のところ 650たしの小学校ですね。 650。 これから100m登って 758。山城の山頂ですね。 あの、お城の説明については山頂についた 大きな広場がありますから、そこで説明を させていただきます。あの、途中で、ま、 あの、1回、2回、あるいは3回、あの、 立ち休みをしますから ゆっくり登りますからね。あの、全員で 登れば面白いと思いますが、そのことで これからそでは登ります。 根こを取るためにこから石が絡んでありますよね。大体チェンスを 3 つぐらいれちゃうんです。そんなことでやって大作業をやって、え、山からま掘り出したっていうか、切り出してここへ暗示するわけなんです。で、そこに書いてありますように 42 尺ですが長さがその年その年で違うんです。で、今回初めてみの木を使いました。 今までずっと赤バツだったんですよ。 ところ赤松さっき話題になったようにあの 、え、マスク食い虫で3 年後にあ、借りちゃうかもしれないよねっ ていうことになってやっぱもみの木をやる と間違いないってことで、この前あの国有 人で非常にあの苦労したんです。ただし そのこうなんですか腕で抱えてもう 1.82mくらいありますのでもう簡単に は引っ張れないなっていうそのようなこと をやってます。 がいい。またここに戻るので。 [音楽] [音楽] ちょっとこっから休憩車と同 [音楽] [音楽] さんよし落ちたらす [音楽] 違うと思ったけど違うな。どうぞ。よいしょ。 [音楽] すごいよね。人がこうやりてのです。 [音楽] 最初に行った人が勝ちなん。 これが堀じゃないともしかし 2番目とか1番目とかやる時に20 倍も努力しないとこれが覆される。 あ、いろんなもの調べていんな。 [音楽] 今皆さんそこに小さなあの穴がありますけども あれが堀りって言ってましたよ。 あります。 この大きな鳥の裏にはね、もっと急な掘が [音楽] 2以上あります。それからこの骨がずっと あの運層に繋がってる骨ですけども、 そちらの方面にですね、2条の掘り切りが あるということで、その掘り切りもですね 、あの昔のままそれから先ほど話したよう に左側がたし川、右側が小沢川に囲まれて 非常にあの骨の条件としてはあのいい ところにあるということであります。うん 。 [音楽] 帰ってね。危ないよね。 [音楽] とにかく今回はあのあの地域の状況をですね、少しでも知りたいと思って参加させていただきましたけれども、あのこの皆さんのお話を伺えてとても勉強になりました。初めてきましたけれども。そうですね。ちょっとハードでしたけどもでもね、やっぱりてっぺにつくと気持ちいいのではい。北はありました。 えっと、地域を知りたいなと思って、え、参加しました。 あの、とてもちょっと坂は急だったんですけど、上に来ればすごい開けていて、あの、風も通りが良くてとても気持ちいいです。 [音楽] いつもれてね、風なんで買った。 持ってる人 [音楽] ここが日道って言います。火に向かう道です。で、年に 1 回小沢というこの地区の、えっと、役員が集まってここでお祭りをしています。召喚のお祭りってことでさせていただいてます。で、今日この感動様見るのは最後です。 ラッキーですよね。で、どういうことかて言いますと、今日 21日ですよね。 で、配慮させていただいて 24日に今度あの 1 番向こうに返す予定なんです。えっと、その小官さんっていうのは、え、小官音論っていうのは正しいって書く場合もあるしって書くもあるようです。で、っていうのは要するに基本系なんだそうです。 1 番基本系が観音様のことを召喚度っていうんだそうです。 いらしても今日はあの、え、ここでビル最後ですので是非とも見ていただきたいと思います。じゃないのでよく見れてね。綺麗なんですよ、これ。 [音楽] [音楽] [音楽] それより大事なのは何年も言いますけど、 120 年に咲いてる黒の花を見ていただいてで、その後ちょっとお牌を見ていただきたいなと思います。はい、ではちょっとましょう。 [音楽] [音楽] あの、ちょっとなんか汚いなってもじゃもってなんか鳥の巣みたいに見えてるの。これはもうちょっと 1 ヶ月ぐらい経ったんで少し汚くなってますが、これが花だそうです。 竹の花で竹というのはこの花が咲くと全部枯れちゃうそうです。今あの見て おを見てくる時にも枯れてた竹林ありましたね。あれは竹の花がでこの黒畜の花っていうのは 120年に1回しか咲かないんだ。 もっと嬉しいことはこれを見た人は 大変なご利があるそうですので是非よく目に焼きつけていっていただいてあのご利役をいただいて さ [音楽] 頭の部分がこれ雲の雲のような形に見える んですけど、ま、昔あ の海名も、え、陰伝号って言って、あの、イの下に殿ってついてるんですね。これは殿様がつける名だそうです。 大方殿せ一等大事ですね。 っていう名がついてこの追がそれこそ何百年の時を経てまに出たという追い配なんです あ [音楽] え、中山城も、え、自分が思ったより大変だったなって思った方もおいでになったと思いますが、 まあ、1 人であそこを登ってみようかっていうことにはならないと思うんで、こういう機会で一緒にみんなと登れたと、こういう風に、あの、ご理解をいただきたいと、こんな風にお願いを申し上げます。 [音楽] え、熱中症どネタもならなくて良かったな と誰も怪我もなく無事にあのこの南コース を歩き終えたということであの大変 ありがたく思いますし嬉しく思います。 暑いです日陰にえ逃げ込んでいただいて え解散とさせていただきます。どうも ありがとうございました。ありがとう ございました。 あの、上田市に引っ越して2年半ぐらいな んですけれど、候補でこういうのを見て なんか上田をるのにちょうどいいかなと 思ってなるべく参加させていただいてます 。私もびっくりしてて、足がね、あのカ派 ですごい滑っちゃって支えるのが大変。木 を捕ま、木に捕まりながら雨上がりじゃ なくて良かったなっていう感じですね。 この席巡なのでもうちょっと楽かと思っ たら結構きつかったです。すごい山でうん 。なんかちょっともうこれてしまいそうな そんな感じでした。いや、初めてなのでその竹の花というのも初めてだったのでなんかもうちょっとこうさ、ちょっと綺麗な時期になんか見たかったなってもう終わりみたいだったのでそんな感じですね。でも色々あの田の様のご意会あいう物があるなと思わなかったのでやはりそれはすご貴重だなという風に思いました。 [音楽] 皆さん知っていただくといいかなと思いますね。 いや、思いのはきつかったですね。 あの、カレーダがいっぱいあったんでその辺危ない。ちょっと危なげな、危なげなかったです。た、 なんとか切れました。 だってサグラムに入ってく。 あの、元々候補でこう歴史的なもの のそのものを見るということだったんですけど、ま、確かにお城の後も歴史的ですけど、もう少し平坦地をこうぐるぐるっと回のかなと思ったら意外に、え、運動量多くて体のためには良かったです。 [音楽] [音楽] いいですね。 [音楽]

上田市健康推進課では、地域の魅力を感じながら歩くことを習慣化し、健康づくりにつなげることを目的にウォーキング事業を行っています。
今回、行政チャンネルでは、令和7年6月21日(土)に行われた「武石史跡めぐりウォーキング」を取材しました。

Write A Comment

Exit mobile version