
【積雪6m】春限定の雪の回廊ドライブ旅 青森酸ヶ湯【2025年春】
こんにちは。 ここは青森空港です。 綺麗な桜がお出迎え。 遅ればせながら、2025年4月春の映像です。 過去の記録を未来へ届けることができるyoutube素敵。 さて今回の目的は、八甲田山の雪の回廊と酸ヶ湯温泉です。 この動画では八甲田山周辺の旅をお届け。 酸ヶ湯温泉は別動画でお届けします。 なんと・・・ 冷凍は充実しています。 海鮮系は一通り買えそうです。 お酒のアテになりそうなものが多いですね。 2階にもお土産屋さんがあります。 若干国際色強めな印象ではあるものの、 内装が凝ってていい感じ。 お菓子はもちろん、りんご関連のお土産が豊富です。 品種ごとのりんごジュースもあります。さすがりんご王国。 お酒も充実。 シードルやワインもあり。 まぐろとにんにくも有名ですね。 「激にぼ」って名前がいいな。 ご当地ちいかわ。 最近はキティさんのように、ちいかわも全国でよく見かける気がする。 反対側のレストランエリア。 「ライアン」は洋食レストラン。 名物のばら焼きもあります。 タリーズで休憩も可。 奥のフードコートは海鮮、ラーメン、カレーがあります。 ここでランチにしよう。 味噌カレー牛乳ラーメン 先ほどのカップ麺を見て食べたくなりました。 意外とカレーの味がぼやけてなく、少しスパイシー。 クリーミーで美味しい。 麺も中太で、しっかり味噌ラーメンです。 おお、涼しい。さすが青森。 この日は最高気温12度。普通は寒く感じると思います。 今回はレンタカーの旅。 早速借りましょう。 相棒はこの子。 車で40分の道のり。右下の酸ヶ湯温泉旅館を目指します。 いざ出発 雪道を走るのでスタッドレスタイヤ装備です。 4月以降はオプションだったので、予約する際は要注意です。 空港に入るときだけ、この料金所で220円支払う必要があります。 忘れずに小銭を握りしめましょう。 交通量が少ないので非常に快適。 山道のワインディングに入ったところ。 酔い止め飲んだけど、少し酔ってきたので、休憩したい・・・ おっ? 休憩スペースを発見! 喫茶店らしき建物も見えます。 一旦おつかれ。 地獄に仏とはまさにこのこと。 有難いです。 店内はおしゃれな内装の喫茶店。 かなりリーズナブルでは? 2024年にオープンしたひょうたん茶屋というお店。 いたるところにひょうたんがあります。かわいいライト。 ビートルズの曲を聞きながら、ゆっくりといただけます。 ふぅ。落ち着く。 お店の向かいにあるトイレは、冬季閉鎖でした。 私はお店のトイレを借りました。感謝。 旅館が見えてきた。 急に人と車がたくさん。 硫黄のにおいがする! 温泉に来たって感じがしますね。 車止められるかな。 満車でした。。。 徒歩30秒の場所に酸ヶ湯公共駐車場があります。 いけそうな気がする。 雪で路面がガタガタです。 駐車場確保できました。一安心。 体力が限界なので、明日雪の回廊に挑みます。 旅館の模様は別動画でアップ予定です。お楽しみに。 明日は頼むから晴れてほしい。 翌日の朝。 見事に晴れてくれました。美しい景色が拝めそう。 早速出発です。 山が美しい。 映える写真が撮れるからか、人が集まっています。 我々に映えは不要なので、スルーします。 雪の回廊は、国道103号線の八甲田ホテルから谷地温泉までの8kmのルートです。 冬季は通行止めになっており、車の往来はできません。 雪の回廊スタートです。 あ、すごい!急に雪壁の高さが変わった。 左右に雪しかない! 中央に覗く雪山がいいですね。 おそらく高さ6mくらい? 天気予報でよく5メートルとかいっているのは本当なんですね。 車3台分くらいの高さ。 急カーブではしっかりとミラーを見て、対向車に気を付けましょう。 雪に見惚れず、安全運転を心がけねば。 雪壁から結構な頻度で枝が飛び出しています。 通常の2車線道路より実質道幅が狭いです。 雪と空しかない。別世界みたい。 整備してくださっている方々には感謝しかないです。 このあたりは笠松峠。 国道103号線の標高最高地点なので、皆さん写真を撮っています。 もちろん我々はスルーです。 ここから下りになるので、スピードが思ったよりも乗ります。 しっかり減速。 まさかの渋滞。 どうやら対向車が多いので観光バスが曲がれないみたい。 谷地温泉側はヘアピン気味のカーブが多いので、道幅もより狭いです。 あ。門が見えてきた。 ゴール。 谷地温泉の入口。 この除雪機で整備したのだろうか。 さあUターンです。 片道20分ほど体験です。 帰り道のほうが雪壁に光が反射しないからか、走りやすい。 その分キラキラしていないので、見ごたえは行きのほうがあります。 こういうまっすぐな道路は気持ちがいいですね。 雪の回廊は、例年4月1日から5月初旬までこの景色が見られます。 年によって期間は違うと思うので、適宜チェックが必要です。 帰りも渋滞にハマりました。 開通直後で、この交通量だとGW期間は混みそうです。 酸ヶ湯温泉旅館まで戻ってきました。 もう体力が0です。 喫茶店「ぶな林」。 酸ヶ湯ブレンド珈琲 アップルパイもつけました。 奥さんは雪貯蔵りんごジュース。 うーん。 ナイフ頼めばよかったかも。 さっぱりとした甘さ。体力が回復しました。 明日から休業期間らしく、この日が最終日。ラッキーでした。 帰り道の途中、せっかくなので、八甲田山に登ることにしました。 4月ですが、まだスキー客がいるようです。 樹氷は見れませんが、山頂公園からの綺麗な雪景色に期待。 山頂の気温0度、風速12m、積雪330cm。 結構寒そう。 ロープウェーが運航しているかは天候によって左右されるようです。 今日は風が強いですが、運航していました。 ただし、風速20mを超えるとロープウェーが運休になるようです。 ロープウェーが止まっても自己責任でお願いします。とアナウンスがありました。 一抹の不安を抱えつつ出発まで待ちます。 ほとんどがスキーヤーで我々のような観光客はあまりいませんでした。 出発。 ロープウェーの下を滑ってはいけないと思うのですが、痕跡があります。 どうやらマナー違反のスキーヤーがいるようです。 雪山はノイズが少なく、澄んだ空気と相まって心地いいですね。 たまに熊がいるらしいです。 さすがにいないか。 頂上から降りてくる人はやはり少ないです。 山頂公園駅に到着です。 壁に雪がへばりついてる。 自然の厳しさを感じます。 20分間隔で運航していて、最終便は16時40分。 屋上展望デッキは閉鎖中でした。 やはり雪は怖い。 天候が荒れる前に早く帰らないと。 ちょっと2階を探索。 無料休憩所となっていますが、食堂に見えます。 この季節は休業中なのか、無くなってしまったのか。 1階には売店や休憩所、トイレがあります。 お土産やお菓子が置いてありました。 ここに登山ポスト。 登山の際、登山計画書を書いて提出しないといけないようです。 さすが風速12m。風が強い。 足が雪で埋まります。 おぉ、絶景かな。 めちゃくちゃ回っている。 案内図も埋まり、マップの役目を放棄しています。 下に見えている木材は手すりです。 怖いので向こうに行くのはやめよう。 自然の厳しさを十分知ったので、もう帰りましょう。 帰れなくなるのだけは嫌だ。 夏に来れば遊歩道でトレッキングが楽しめそう。 夏も来てみたいな。 無事乗れました。 下りのほうが綺麗な景色を見下ろす形になるのでいいですね。 風が強いからか、かなり減速しています。 不安になるからやめて。 いってらっしゃい。 下界に到着。 空港のフードコードで、にぼし中華そばを注文。 「激にぼ」に触発され、注文しましたが、 にぼしの苦味や臭さはなく、しっかりとダシが出ていて美味しいです。 出発まで時間があるので、ラウンジにいきましょう。 お土産コーナーを抜けた先にあるからか、ひと気がないです。 ラウンジも新しそうですね。 めっちゃ空いてます。これは良き。 コーヒー 紅茶 りんごジュース ソフトドリンク ビールは有料。 青汁 青森の地ともそろそろお別れです。 まるで雪のトンネルを走っているような、幻想的な世界でした。 青森の自然はやっぱりすごい。 よかったら高評価、チャンネル登録いただけると嬉しいです。 ご視聴ありがとうございました。次回の動画でお会いしましょう。
ご視聴ありがとうございます。
春の映像を遅れてお届けとなります。
青森の酸ヶ湯へドライブ旅に行きました。雪の壁に圧倒される体験は唯一無二です。記憶に残るいい旅ができました。
感想やこういった内容が欲しいなどご要望ありましたら、コメントいただけると嬉しいです。
◇チャプター
00:00 空港到着
00:40 空港散策
01:04 2F散策
02:07 2Fレストラン
03:07 いざ酸ヶ湯へ
03:56 ひょうたん茶屋
04:55 酸ヶ湯温泉旅館前
05:46 翌日
06:15 雪の回廊行き
08:12 雪の回廊帰り
08:53 喫茶ぶな林で休憩
09:26 八甲田ロープウェー
10:53 頂上公園駅
13:36 空港到着
13:49 ラウンジで休憩
◇BGM
遠くの景色
夢うつつバイパス
音楽 BGMer
