
「砥峰高原」涼を求めて1,000m級の山へ、旬の時期は今じゃないけどそれでも景色も風も最高です。【バイ久と散歩。#128 with BMW C600S】
中国道を走行しています。 中国道たまに使う道ではありますが、横川 の先はあまり行かないですね。 少し前に行った倉敷美地区再生回数伸びて ない動画ですが、今日行く場所。その時 紹介したツーリングプランの単照範囲なん ですが、今回の距離はツーリングプランを 使うほどでもないんですよね。 福先インターチェンジで降りてバタ道に 乗り直します。 バタ道はあまり走る道ではないですね。 ないわけじゃないんでしょうがほとんど 記憶にない感じです。 市川サービスエリアで電池交換しておき ます。 このサービスエリア初めて来たと思います が2輪車止めるとこないですね。 雨の日が嫌ですね。 暑いです。今日は6月旬ですが、どうやら 近畿地方つい開けたらしいです。 だけど以前の動画でも言ってますがフル メッシュジャケット優れ物です。30° 超えでもなんとかなります。 そんな明分けの暑い大阪から求めて 1000m級の光原を目指します。 ということで今回は鈴木の草原はあまりに も有名殿峰高原へ行ってきます。 神崎南インターチェンジでおります。 ここは兵庫県神崎軍上川町です。 絶対神様いますよね、この辺に。 先ほど暑いと言いましたが、今の気温は私 のバイクの温度計で34°です。ちょっと 高めに出るとはいえ暑いはずです。 市川は渡ります。上川の正体はこの川 でしょうか。 上川町はなかなか遠動位置でよく知ら なかったんですが、地図で見ると大きく4 本の谷筋があって、それぞれに川が流れて いるんですね。なので上川は1本ではなく てこの4本の恵みが上川なのかななんて超 適当なこと言っています。地元の方すい ません。 山深くなってきました。あ、ダムがありますね。火生ダムです。大きいダムですね。大きいというか高いですね。 この辺から道が細くなってきました。 細くはなりましたが路面は綺麗ですね。 走りやすい道です。 そして視界が広がりました。 到着のようです。 2輪車輪場はこっちみたいです。 おお、綺麗ですね。 鈴すき残ってますね。 周りのバイクも履けたし、あまり自分の バイクの写真撮らないんですが、今日は 草減をバックに撮っておきます。 さて、見てきます。 今いる場所は標高800mくらいらしい ですが、暑いです。さっき温度見ると 31°でした。少し下がってはいますが、 思ったほどでもなかったです。 とスき草原。これ有名なんですよね。 シーズンには駐車場もいっぱいになる みたいです。 中に入る前に撮影スポットあります。 この写真よく見ますよね。有名なロケッチ です。 さて、中へ入ってみますが、どこまで行き ましょう。 展望台があるらしいですが、歩いていける 距離なんでしょうか。 怖いこと書いてますね。眩虫注意です。 展望台まで2.4km 結構ありますね。 あの、見えてるのはあまやですね。あそこ くらいなら行けそうですね。 いやあ、しかしここもあまり来ることない し。2.4km行っときますか。 いきなりちょっと後悔かもしれません。 階段きついです。 さすがにジャケットは脱いでますけど、 やっぱりバイクのスタイルで歩くのは暑い ですね。体に良くないです。 だいぶ登ってきました。 道ありますね。路中前提ならここまで来れ ますね。 そして展望台到着です。 選客いらっしゃいます。 これはいい景色です。こっち選んで正解 です。 いつも配慮にかける自分への戒し目も含め毒づいてみました。 独占せずに触らしてください。 どうぞ。勉強して 失礼しました。日頃の自分も含め気遣い心がけたいですよね。 ここからさっき見えてたあま屋の方に 抜けれるとお聞きしたのでそっちへ行って みます。 ここまで登ってくると風が心地いいです。 温度系は持っていませんがちょっと下がっ ていると思います。 この辺が周りの様子を見ても最高地点の ようです。 ここにこんなものがあるから多分そうです 。 いいですね。いい景色です。制覇した感じ です。 ここからはバックヤードです。 あ、涼しいです。やっぱ山の涼しさは日陰 ですね。忘れてました。 ただ涼しいのもつの間でした。 あまや到着です。 ここも綺麗ですが展望ダイヤ最高地点と 比べたらちょっと見劣りします。 340分前の自分の選択正解でした。 さあ、降りていきます。 降りてきました。立派な建物です。 入ってみます。 ロケのパネルがありますね。 食事もできるみたいです。 マップがあります。 上川町って広いんですよね。 さてこの後ですが峰 高原のすぐ南に峰山高原っていうのがある んですね。こっちまで足を伸ばしてみたい と思います 。 ということで殿峰高原でのバイクと散歩 でした。 光原いいですね。 本当は鈴木の頃がベストなんでしょうが、 その頃は人も多そうだし、今のこの時期で も十分オッケーだと思います。ただ思った よりも暑かったです。今回行った1番高い ところで多分標高1000m近くあって、 そこは風が通ってて気持ちよかったんです が、それまでは結構過酷です。 暑さのことを考えればやっぱり好きの頃 ですかね。 そして殿峰高原展望台いいですね。 最初まで行って引き返そうかと頭をよぎっ たんですが、そうしなくて良かったです。 もちろんあやからの景色も良かったんです が、展望台そしてバイクと散歩的最高地点 は2ランクくらい上でした。 皆さんももし行く機会があるならば是非 展望台まで行ってみてください。 ただバイクで行った先で散歩することが よくありますが上はジャケット脱いで何か 羽ればオッケーですが下はどうしたもん でしょう。プロテクターパンツは暑いし まさか駐輪場で着替えたら捕まりそうだし 考え物です。 そしてこの後ま 隣の山高原の方まで行ってみます。 それでは次回までご安全に。
ご視聴ありがとうございます。2025年6月下旬 兵庫県神崎郡神河町の「砥峰高原」へ行ってきました。1000m級の山、近畿の屋根の一つで「すすき草原」はあまりにも有名です。今はその季節ではありませんが、何しか暑いので「涼」を求めて行ってきました。映画、ドラマのロケ地としても有名らしく、そうそうたるパネルがずらりと並んでいました。そして高原の散歩、はたして「涼」はとれたのか?ツーリングプランを使うほどの距離でもなく、フツーに高速で行ってきました。
#バイク #ツーリング #モトブログ #日帰り #関西 #おすすめ #人気 #c600
#兵庫県 #神河町
1 Comment
アップおつかれさまです。
どうしても涼を求めると私は東に向かって走ってしまいます。つい先日も日帰りで高山まで行きました。標高1113mで気温が23℃。寒いくらいでした。
次回も楽しみにお待ちしていますm(_ _)m