“厚真で生きる”という働き方、まちの未来を描く町職員|4K映像
[音楽] [音楽] [音楽] [音楽] え役は街づり推進家の宮下と言います サーフィンが大好きでこの厚町に引っ越し てきてえ今15年目になります え夏の間はですねサーフィンを毎日し ながらえサーフィンした後に仕事に来ると そんな生活をしています [音楽] 地球と一体になるというか自然との一体 一体感を感じられるっていうのがま1番の 醍醐みかなという風に思いますね 波に乗った瞬間のあの気持ちよさ頭が 真っ白になるあの感覚っていうのは なかなかこう他のスポーツでは味わえない あの独特のものがあると思っていますし やっぱそこに皆さん取はまってしまって サーフィンを続けるっていう人が多いよう な気がしてます [音楽] 松街づり推進家の北川ですえっと夏場は キャンプに行って冬場は結構この時期だと スノーボードによく行きますもう最近は 毎週末スノーボードに行って結構職場の人 とかも声かけてみんなで滑りに行ったりし ます [音楽] 北海道のあの冬の雪山の景色も今年移住者 6年目なんですけどあの雪降ったらすごい ワクワクするんですよねで下連でリフト 乗っていて頂上まで行った時にその真っさ の青い空と真っ白 なこう目の前に広がってそこをこう スピード感乗せて上から下まで降りていく とあの失走感本当に自然の景色もそうです しあのスピード感あれは本当に他には買え がいすごい楽しいスポーツだなって本当に 今まで経験したことにならないような スポーツがすごい好きですね [拍手] [音楽] やば [音楽] おはようございますおはようございます今メインでえ担当しているのは総合計画の策定の業務です [音楽] 基本的にはその総合計画を立ててその総合 計画をもにいろんな事業政策を展開して いくということになっていてえそれぞれの 市町村が事務事業をしていくためのま大元 になる基本となる計画っていうのがえ総合 計画になります まずですね計画を作るにあたって街の現状 がどうなっているのか町民の皆さんが どんな困りや課題を抱えてるのかってこと を把握することが大事になりますのでま 調味の皆さんにえ現状の満足度に対する アンケートを取ったりとかえ回層別にです ねいろんなワークショップを開催をしてえ ま今の町にどんな課題があるのかっていう のを探すようなま作業をずっと重ねてき ました こう大体行政が作る計画ってあの委託とか 要はコンサルとかそういう会社にお願いし て作るっていうのは結構多いんですけどま 今回はですねあの企画調整グループの みんなで話し合っていやもう会社にお願い するんじゃなくて自分たちで自前で ちょっと汗かいて作ろうぜっていう話に なってちょっと今進めてるところなんです ね その中でやっぱ1番大事なのがその自分 たち僕たちの部署のチームメンバーだけ じゃなくていかにその役場の職員全員を 巻き込んでやるか要はその組織全体の チーム力で今回こういう作っていくかそこ を僕はすごい今大事にしててで職員だけ じゃなくて町民住民の人たちにもそういう 計画作りに参らう こう人口が減ってきていますからま人口は 減ってくるのは仕方ないことなのかもしれ ないですけどもやっぱり街の活力があ しっかり維持できるっていうことですね今 またこう人口が減っていく中で今更昔には 戻れないんですけれども今のやり方にあっ た昔のやり方ってのは多分できると思うん ですよね 行とか調味とかそういか値根なくろんな調味が支え合っていい街になってで住んでる人がなんか厚まちいいよねみたいな感じの街になればすごいいいかなっていう風に思います それでは今週もよろしくお願いします よろしくお願いします [音楽] できるだけこう調味の皆さんと一緒にえ この先の街が10年間どうなっていくの かっていうのを共有しながらビジョンを 一緒に共有できるような計画にしていき たいと思ってますし 役場職員とですね一緒にプロジェクト チームというのを組んでえそういった調味 の皆さんから出てきた課題それから役場 職員としてえ日常業務の中で把握している 課題そういった課題を整理してえ課題構造 マップにまとめるとそんな作業を今年は やっています [音楽] 行政にどんなことしてるのかっていう ところ興味持っていただくで面白そうだ なって思うところからでも全然構わないん でそれでこねちょっと行政と一緒になんか 色々面白いこと仕掛けていって困ってる人 を助けていけるようなまそういうことが できればいいなと思っているのでもしそう いう機会があるのであれば是非ぜひ協力し ていただいてで来年度以降もですねあの この総合計画の取り組み続くのでまそこで やるワークショップであったりだとか アンケートまそういったものにこう積極的 に関わっ くださっていただいてこういい街を一緒に 作っていければなっていう風に思うので 是非ぜひご協力いただければと思います [音楽] それから住民の皆さんが幸せに暮らし続け られる町にえしていくってことが1番大事 なことだと思ってますのでまウェルビー be言葉を1つキーワードにしながらま 町民の皆さんが幸せを感じ続けられる 暮らし続けられる街を今後10年え ポイントにしてそんな街にしていきたいな と思って計画を作っています [音楽]
”北海道厚真町で働く町職員”
今回密着したのは、厚真町まちづくり推進課で働く2人の職員。
移住者である2人がどうして厚真町で働くことを決めたのか。
それぞれのライフスタイルや、厚真町で働くことへの想いに迫りました。
また、住民との対話を大切にしながら進められている「総合計画策定」の舞台裏にも密着。
”自然の中で暮らすこと” ”住民とともに未来を描く仕事”
厚真町での日常には、そのどちらもが共存しています。
転職を考えている人、町職員として、地域の一員として、厚真町で働きたい人、ぜひご覧ください。
チャンネル登録と高評価もよろしくお願いします!
■関連リンク
▶令和7年度・令和8年度厚真町職員募集
https://www.town.atsuma.lg.jp/office/politics/human_resources/
※令和7年7月7日時点の情報
#厚真町 #北海道 #まちづくり #職員募集 #移住 #転職 #総合計画
―――――――――――――――――――――――――――
厚真町公式Facebookもぜひチェックしてくださいね👇
―――――――――――――――――――――――――――
■厚真町ホームページ
https://www.town.atsuma.lg.jp/office/
■撮影協力
・厚真町まちづくり推進課 宮下 桂
・厚真町まちづくり推進課 北川 桂
■企画・制作
UNVELL株式会社