【宮崎県】午前中で高千穂の名所5か所を廻って来た
[音楽] おはようございます。 月のですね、え、今日は5日土曜日ですね 。時刻は午前1時半になるところでござい ます。今日は早いですね。はい。早で ございます。今日はね、え、今回初めての 土地、ま、初めてというわけでは人生で2 回目ですね、30年ほど前に一度来たこと がありますけれども、本日はね、初めての うち、宮崎県の方に向かっております。 はい。でね、え、今日も京都で下道を使っ てですね、ま、4時間ほどのドライブと いうことになりますのでね、ま、安全運転 で行きたいと思います。え、その前にです ね、え、このラブフォークにもね、ご飯を 食べさせなきゃいけないということでです ね。え、これから、あ、ガソリンスタンド に向かって急いような段取りとなっており ます。 はい。それではね、え、満タにいたしまし たので、えー、まずはね、オドメーターを リセットしましょうね。今 410km前回の時から入れましてね。 え、あと538km 走れますけれども、とりあえず 今日のね、え、ちょっと予定を少し話そうかなと思います。はい。ですね、あの、到着最初にね、え、高地方、高方のね、その有名な観光地あるんですけれども、ま、最初に行こうと思ってるのがね、国見三丘というね、え、ところなんですよ。結構ね、あの眺めがいいね。 [音楽] あの、非常に有名な場所ということでね、ま、そもそもね、この高千ほという辺りはですね、 ま、寝時刻がですね、 え、4時40 分となりました。もうね、あの、夜明けですよね。関東地方であればね、もう多分だいぶ空がんでると思うんですけれども、どうでしょうかね?あの、画像ではまだね、暗いですね。 [音楽] 今私はですね、熊本県の菊温泉街という辺りに走ってるんです。現在時刻ね、ちょうど 5時を今過ぎて 1分、ちょうど1分ですね。5時1 分となりました。 7月5日土曜日5時1 分です。えっとねだいぶ空ねんできましたね。 えっと、もうこれで、ま、が開けたのかな。やっぱりね、あの、東日本に比べますとね、日の出の時間結構あの、遅いですよね。ま、その代わりが長い。 国道東線ね、非常に景色のいい地域に入ったので、今から動画をちょっと回しましょう。雲というかね、霞がった山合あのね、景色が非常に綺麗です。 次の信号は右方向です。その先 700mで左方向です。この信号です。 はい。ちょっとね、えっと、予定を変更してね、先に高京に行きたいと思います。えっとね、ちょっとね、まだ朝が早いので、え、まだね、山が被ぶってる状態なんですね。 ですから展望台に行ってもね、きっとなんか見えないんじゃないかという感じですね。はい。 およそ700m先左方向です。 右にはね、高地ほ神社がございますね。 こっちですね。高北京。 およそ700m先、目的地周辺です。 お道がぐーンと狭くなりましたか。まあまあ大丈夫ですね。おお。 なんかすごい景色が 素晴らしい景色がちょっと広がってきまし たよ。多分カメラでは収まってないと思う んですけど。 [音楽] 今日はね、土曜日なんでね、多分観光客の 方もね、え、増えてくると思うので、早め に来たわけですね。今6時20分ですね。 おっと。あ、カメラにちょっと入ってきた んじゃないですか。 [音楽] まだ先に駐車場がありそうですね。 間もなく目的地です。 さあ、目的地ついたということでナビの方が案内をしてますか?果たして駐車場はどこでしょうか? 目的地です。 駐車場が分からないな。トイレ駐車場所はまっすぐか。 駐車中 駐車中入り口ありましたね。 ここに入るのかな?これ有料かな? ひょっとして。 [音楽] [音楽] はい。次がね、今いるところは高地方と いうところですね。予定を変更しまして 国ヶ丘を最初の目的地としたんですけれど も、ちょっとね雲が多めだったもんです から、え、急遽ね、え、第2の第2番目の 予定地だったね、高京に最初の目的地を 変更して、今高町の駐車場に止めてね、い ました。いやあ、すごいね、これ。 ちょっと南が低いから子供を目離したら ちょっと危ないですよね。非常に綺麗な とこですね。はい。それではね、え、 高地方の方にね、高地方今、京の橋じゃ ないですよ。高地方U歩道に向かって歩い ていきたいと思います。 北道の U歩道のね、え、に沿って 今ね、方を進めてますけれども、ま、 やっぱりね、神の国というだけあって所々 にね、なんかいろんな神様が登場してき ますよね。はい。おお、出てきたよ。眺め がすごいよ ね。気をつけていかないとね、落っこちる と危ないですからね。 涼しいんですよ。気温が25°ぐらいしか なくてね。で、普段だとここはもうね、 観光客の方でごった返す ね、超人気スポットなんですけど、今日は ね、それを避けるために、え、家をね、え 、とっても早い時間に出てきたということ ですね。はい。 [音楽] これね、振り返るときっとですね、あの、 いつもこう高京の宣伝に使われる風景が出 てくるんじゃないですかね。真の滝落草 17m。 [拍手] これよく使われてるんじゃないですかね、 この風景は。で、貸がね、あの、ずっと奥 の方に あっちの方で貸屋さんがあるんですよね。 で、この貸しボートでこの下の方に来れる らしいんですけど、まあ超人気でね、もう 予約が取れないということらしいですね。 ただね、今まだね、6時半ぐらいなので誰 もいないっていう感じですのでね、非常に ね、え、独占してます。この雰囲気をね、 このね、岩肌がね、見えてるんですよね。 こういうね、いわゆる 朝鮮教とかなんとか教とかね、あの山梨県 行きましたけども、こういう警谷のところ ていうのはね、侵食されるので 岩肌がね、こう削れて独特のね、この なんて言うんだろうね。このシェープ大体 似たような形なんだけど微妙にね、その川 の流れによって、え、ちょっとね、形が 違う。ま、川のね、その曲がり方とかも 色々あると思うんですけどね。こう、この なんかでかい岩のところにね、この締め縄 が張ってありますね。これもなんかご身体 なんでしょうかね。説明書きがないのでね 、ちょっとよくわからないんですけれども ね、大きな岩があります。 [音楽] ああ 。 [拍手] ね、駐車場からこの夕歩ほどに来るために あの橋を渡るんですよ。で、あの橋からも この滝がよく見えるんですが、かなりね、 あの橋から眺めると結構あの高いんですよ ね。えー、橋からね、この川もまでが すごくね、高く感じるんですよ。で、また ランが低いので結構ね、あの、高速強の方 は、あの、注意が必要かもしれませんね。 あの、橋ですね。ちょっと今ね、人が歩い てないのでね、どれぐらい段階低いかって わかんないんですけども、結構 アドベンチャーな感じの橋です。 それではね、ちょっとあまり時間がないの で、ま、10分ぐらい今ね、え、この言 ほど散索しましたけども、たまたま朝早い せいかね、どうかいつもはね、500円 取られる駐車場がね、今で止めれてたん ですよね。人がいないから。ま、お金 入れるとこもないしね。多分あのボートの 予約客とかそういう方のあれなんですかね 。 ま、だんだんちょっと人が増えてきたので 、次の目的地、次の目的地はこっからすぐ のね、高地ほ神社というところに行きたい と思います。そして多分国見、国見、か、 最後に天と、天の岩神社と、え、いうよう な感じになるんじゃないですかね。はい。 じゃあ、それではね、次の目的地行ってみ ましょう。 はい。え、急変更して本日ね、え、2つ目 の目的地とさせていただきました。え、 高地方神社に到着しました。先にね、この 先にある高地方教を拝見させていただいて 、次の目的地高神社に到着しました。 えっとね、やっぱりさすがに早朝、土曜日 ですけど、早朝ということもありまして、 えっと、すいません。車が2台ぐらいあり ますけどねえ、誰もいない状況ですね。え 、ちょっとね、これはやっぱり早めに来 ないといけませんね。早起きは3問の得と いうことでございましょうか。はい、 こちら書いてありますね。 神々の里高地方 [音楽] 総住高地方神社ということですね。 はい。で、このと、えっと、この鳥です けどね、鳥ってそれぞれもう神社で特徴が ね、ありますよね。あの、東北車とかね、 あの、安く神社とかメイジングとかね、 ここの鳥はこれなんだろう?木星なのかな ?ちょっと色がね、非常になんか独特の色 しておりますよね。 高地ホグ宮と書いてありますね。はい。 それではちょっとね、神社お参りしていき たいと思います。 ちょっと神社に入る前にね、色々な看板が あって、え、なんかね、面白そうなのを こう色々書いてあって、会社のね、宮崎 出身の人が このね、高 をががせ市場行ってみるといいよなんて いう話をされておりました。はい。ね、 どんな感じなんだろうかね。もしちょっと ね、え、時間は行きたいと思います。 それとね、またあと色々なね、え、見所が ありまして、で、今日行くところはですね 、この11番のね、最後は天野の岩と神社 行きたいと思ってます。その前にね、この 国というところ、もちろんここのね、天、 天、天の安川、ここにも行きたいですね。 ちょっと結構ね、結構夜行くと怖そうな ところなんですけどね。ちょっとこちらの 方もね、尋ねてみたいと思います。はい。 それではね、2番目の目的地入りたいと 思います。はい。すいません。車が通る とこでした。 [音楽] でかい鳥だね。 えっと、撮影禁止の札はまあないですけど もね。ま、早々あまりも目をかけないよう な形で入りたいと思います。それでは失礼 いたします。 あの神社 の雰囲気がありますね。 [音楽] それではね、おも済ませたので、え、本で も参拝させていただきたいと思います。 お、なんだろう?これは小犬ですか?こ犬 じゃないん?こ犬か。なんかちょっとここ あのね、なんか細かい ますよね。雰囲気がね。 ああ、なんかね、なんか違う。 もうちょっとね、もうちょっと可愛げな 感じがしよう。それが本ですかね。 全く人がいないのでね、すごい静かな感じ でございます。 すごいね。 気もするわ。 [音楽] ご新目ですね。お、これは秩何な、本のより友の名前が出ているぞ。お、畑山茂太だってあの人じゃない。あの、中川大君がやってましたよね。鎌倉のでね。 [音楽] え、宮崎新住百戦というのに選ばれてるですね。すごいね。宮崎の巨戦乳すぎ。 [音楽] 横ね ですけども、これ身すぎというようですね 。はい。根っこがこう繋がってるんですね 。この次、これ1本って言うんですかね。 これだから夫婦のようなもんですよね。 もう1 つアに分かれないと。次回はね、この過ぎ、あの、なんか何回か回るとご利るんですけど、今度奥さんと来た時にね、是非ともここでちゃんとお参りしたいと思います。仁おとすけでございます。本のね、右手横に回ってきて、またさらにね、奥電がありますね。奥の社代が。 [音楽] [音楽] そこに、え、なんか一体のこれ神様がね、 祭祀よ。これは何ていう神様だろう? ちょっとね、後で調べてみよう。 こんな感じですね。この横に回ってみ なかったらこの奥電があったことに気が つかないところでした。うん。 こっから先は行けないみたいですね。はい 。それではね、参拝いたしましょう。 セミの声がね、朝から賑やかでございます 。 ここにもね、え、神社がありますね。中畑 神社って書いてあります。 はい。こちらもちょっと鳥がね、え、 変わった感じの鳥ですね。 でね、えっと、天気もね、え、日が刺して きたので、ま、あのだいぶ朝の状況よりも 良くなってはきたんですけれども、あれ、 朝からお疲れさんですが暴に。ただね、 まだちょっと雲がね、え、あるので ちょっと長めの方が少し心配ではあります が、ま、行ってみないと分かりませんので ね、まずは行ってみましょう。 まだね、誰も1キャンピングカーがあり ましたけどね、言った通りですね。 キャンピングカーだったら大丈夫ですね。 トイレは横にありました。大丈夫です。で 、こう運海ジャヤっていうのもありますよ 。まだね、残念ながらやってませんけれど も、そう、運海ジャつくぐらいですから、 運海で有名な場所のようですね。うん。 非常に涼しいですよ。風が風が非常にね、 心地よい風が吹いておりまして、やっぱり ね、標行が高いだけあってね、涼しい感じ がございますね。さあ、どうだ?これまだ 途中ですけどね。運海ジャヤさんの裏から 見る景色。おお 。 おお。これは こっからの眺めだけでもすごいよ。これは ねえ。 まだちょっとガスがかかってるけどね。 これは食林とかだね。なるほど。で、 ちょっと多分ね、多分なんですけども、 こう道が2手に分かれてますが、ま、これ ね、別れ道ですから両方とも多分いけると 思うんですよ。ま、ちょっとこちらのね、 うとしてない方の [音楽] 道ね、まず行ってみたいと思います。 うん。ちょっとガスがかかって残念だね、 これ。ガスがかかっちゃってるから。そう ね、パーっとあの景色が開けてるっていう 感じではないんですけど、ま、それでもね 、それでも有大な感じですよ。はい。 あのだね大地、それとはのね、デラ、ま、それぞれ絶景で大演でしたけども、ここも別の意味でのね、その大さがある。その激しさはないんですね。デラとかストのように激しさはないんだけれども、なんかこれがね、日本古来の風景じゃないのっていう感じがするんですね。 [音楽] [拍手] [音楽] そういった風景が目の前に広がっており ます。ま、さすがにね、この神話の国だけ あって、なんかね、この霞さえね、 ちょっと攻合しさを感じるような気がし ますよ。はい。おそらくね、あそこにある このでかい1本の木がね、目印だと思うん ですけど、ここがね、頂上なのかな。 いっぱいベンチもあるしね。こっからの 中めが1番 流が広いのかな? うん。 ちょっとね、ガスがかかっててね、残念な んだけど、ま、あの、これはこれでいいと 思います。幻想的でね。これが運海だっ たらね、なおらいいんですけども、も海の 季節はね、9月から12月の間の、えー、 夜とね、朝の気温1° 以上で朝の空気に多少の湿度を含まれて いる独特のね、決まった気象条件のもない とどうも運解が発生しないみたいですね。 まあでもすごいんじゃないですか、これ。 いやあ、これは本当にね、山の向こうに また山が続いているっていうね、もう本当 にね、日本っていうのはもう緑の国ですよ ね。素晴らしいね。 なんかこの 世界観がこう変わってきちゃうっていう 感じです。ああ、いいのがありましたよ。 運海があるとこんな感じに見えるそうです よ。この国ヶ丘のこのね、風景が。でも 今日はね、運海じゃなくてガスが買って おります。 残念。時刻がね、7時35分になりました 。 はい。私は今日はね、この高地方 神の里のね、素晴らしい景色を独占して おります。 誰もいません。え、鳥の最釣りがね、一段 とね、大きな 感じに聞こえますね。 多少ね、ちょっと太陽が出てきて少しだけ ね、えー、暑さを感じるような 気がしますが。それではね、これから次の 目的地、天の岩っと神社に参りましょう。 太陽の神と言われるね、アマテラス大御 に関連する神社でございますね。天野の岩 と伝説。皆さんもね、ググって調べてみて ください。 それでは参りましょう。次の目的地天の岩 と神社へ。 はい。えっとね、一応今日のね、最後の 目的地、え、アマ、アマの岩戸神社のです ね、え、東宮の、え、第2駐車場に止め ました。ここはなんかね、お金がかから ないということで、え、無料という言葉が 好きな私はもう迷いに続くここに止めまし た。それではね、え、ちょっと周りを散索 しがてら、あ、ちょっとツアーの関係 なんかもね、確認しつつですね。え、 できればね、え、あえ、天野の安河原の方 にもちょっと行ってみたいなと思っており ます。え、全然ね、4、5台ぐらいですよ 、車がね。やっぱりね、朝早く来るべき ですね。早起きは3問の得ですよ。朝早く 来るべきでございますね。お祈り事も朝 早く。 それでは行ってみましょう。こちらがね、 天の岩神社東本宮ということですね。 こっから先にね、鳥から先にこう長い階段 がこう続いております。はい。でね、えっ と、天田岩神社本宮 の方にね、天野の安河原があるそうな。 はい。そこに行くにはですね、 [音楽] こちらの方にこう橋があるので、あの橋を 渡ってね、行きます。そしてね、天の 安河原 にたどり着けるそうなので行ってみたいと 思います。はい。ではね、この橋を渡って 、え、天野の岩と天野川 行きたいと思います。この南にね、これ神 様なんですよね。きっとね、南にこう神様 がおいでになります。 主者の方かしらね。 結構いい眺めですね。それでは行ってみ ましょう。 令和5年4月。お、まだこれ新しいすね。 ま、5年っていうことは、昨年っていう ことですね。はい。で、この橋を渡って いくことになりますが、この下にはね、川 が流れてるんですよ。おそらくね、これ、 あの、 高京にね、これ繋がるんでしょうね。 おそらくね、結構ね、結構標ありますよ。 これ川の音はするけど、なかなか水が見え ないっていうね。 あ、見えた、見えた。結構この南高いです けど、結構怖いですよ。 この奥の方にあるのかな?きっとね、天の 安河原 [音楽] ね。結構高いとこにありますね。500円 とね、有料にはなるんですけど、このね、 天野の岩神社本宮 の横にはね、ここに駐車場がありますので ね、お年寄りとかね、足の不重な方とかい たらね、ま、こちらの方が便利かもしれ ません。ただね、台数かどうもね、さっき の東本宮の駐車場に比べると数が少ないの でね、早めに来た方がいいかもしれません ね。はい。はい。で、こちらがですね、天 の岩神社 本宮でございます。それでちょっと行って みましょう。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] え、天と岩と神社のね、ご本電で参拝して ませ。それではね、え、天の安河原、こっ から100mちょっとね、道路を通る らしいですけどね、行ってみたいと思い ます。 結構だんだん人がね、増えてきましたね。 ま、心強いですけどもね。 はい、それでは天野安川原向かいましょう 。 ここはね、天野の安河原に向かうには普通 の道路をね、行きます。でね、ここに なんかお店がありますけど、車の道りも 結構ね、多いですからこれでもね、事故に 合わないお願いします。はい。天野川入口 到着しました。 こっから先は車両の新入禁止ですね。 下り坂ということは帰りは登り坂ですね。 はい。じゃあそれをね、えっと楽しみにし ながら天野の安川 見学させていただきたいと思います。あの 川の方に向かってるんですけどね。まあ、 ま、なだらかな、ま、なだらかな坂道を 下ってますので、まあ行きも帰りもそんな にしんどくはないだろうという風に高食っ てますけどね。確かこの先にね、階段が あるのでね、階段登る、登り切って、この 魚 登り切って、先ほどの入り口に戻った時に は息がもう荒くなって喋れないかもしれ ませんのでね、今のうちにたくさん喋って おこう。 もうね、川の背せらぎというか流れの音が 強くなってきたので、もうここはだいぶね 、下の方になりますね。ね、いい音してき ますよね。このね、川のこの背せらぎと いうかね、この流れっていうのはこう心が 落ち着きますよね。非常にヒーリング感が ありますねえ。もう見えますね。川の流れ も見えてまいりました ね。この先にね、安の浜の安がね、です。 [音楽] ここからこの階段を降りていくようなのではい。ビデオをね、取りながら行くと危ないので一旦ここでビデオを止めて降りてからまた再開しましょうね。ね、なんか [音楽] [音楽] 40 分ぐらいで終わっちゃいました。はい。なんかそんなに険しくないでした。 ちょっとね、だいぶね、川の流れもそばに なっててね、コケが蒸して非常にね、 おそかな雰囲気。水も綺麗ですね。 水も非常に綺麗な感じです。 この川がね、神様のいる世界と繋がって いる 分水冷なんですかね。 天岩に行きこもった天照ラス大御の伝説の ここが発症の地なんでしょうね。 なんかすごいですよ。なんかね、 ま、秋川渓とはちょっと重向きが違います ね。こ、そういう比較をしちゃいけない ところですね。悪い癖でした。人間の悪い 癖です。すぐに比較をしてしまうと それぞれがそれぞれの良さを持ってると いうことをね、理解しなければいけません ね。いや、全く愚かな考えでございました 。 高京は多分これ下の方に行くと高京いや、 これ下に降りてきたから高京はこっちかな ?こっちだな。あ、でもこの先結構ね、 結構まだまだ道乗りはありますね。 まだまだあっちの方まで人がいっぱい行っ てますよね。まだまだあります。まだあと 2300mあるのかな。はい。それではね 、え、これ南関というか柵がないですから ね、 こっちに気をつけていきましょう。 え、玉の安川原、え、入口からですね、 10分ぐらいかな、来ました。はい。そこ にあるのがね、え、この 皆さんがお目当ての安河原ですね。 これで特徴なのはね、こうやって石が積ま れてるんですね。 石が積まれてるでね、この石を積みながら 皆さんが願い事をする。そうするとうまく 積み上がると願いが叶うというようなこと でね、たくさんの方がね、石を積み上げ てるという感じですね。ま、ちょっと別な 意味での石を積み上げる、ま、河もあり ますが、ま、そのことについては深くは ぶれないようにしましょう。ま、しかしね 、これはあの物理的法則に反するような形 で石が積み上がってるのもありますからね 。接着剤でもつけてるのかな?すごいよね 。 もうこれ全てこう1面石が積み重ねてあっ て、ここに来た人たちのお祈りが込められ てるというところですね。 素晴らしい。 こちらにあるのが神社ですね。わあ、本当 にすごいね。ちょっとここは夜1人では 来れない場所ですね。 うん。 はい。それではね、え、雨の岩とのね、 無料ツアーがそろそろ始まるので、 ちょっと急ぎでね、また本田の方に戻り ます。 ちょっと動画はここで一旦ストックです。 ダでね、今本まで戻ってきました。え、 無料通話ガイド9時からなんですけどね、 まだ15分ぐらいあるのでね、ま、全然 慌てることなかったですね。ただね、 ツアーの方がビデオ撮影が禁止っていう ことなので撮影ができないです。ま、これ についてはね、私の方でちょうど解説、 想像解説したいと思いますのでね、皆さん はね、その情景を、ま、思い浮かべて いただくということですね。それではね、 あの、ツワの待ち合わせ場所行きたいと 思います。 [音楽] この先にあります。 [音楽] はい。 天の岩をね、え、参拝してきました。え、 天の岩は、あ、一切ね、カメラ撮影禁止な ので ビデオは回すことができません。カメラも ダメです。携帯で、携帯の写真も禁止です 。 あの、びっくりしました。うん。非常に びっくりしました。でね、その天の岩が あるね、力持ちの神様に、えー、投げられ てね、遠くに飛んでったらしいんですよね 。はい。天の岩のがね、え、田から大の神 という方がこう抑えてもうね、戸があると また天御神様が隠れてしまうのがね、その 塔をね、ひっぺがしたと言わの。それがね 、それを投げ投げ投げたんですって向かっ てどこに届いたと思いますか?それ 長野県の 学市神社 神社ですってなるほど。そういう言われた んですね。都学神社。いや、歴史というの は、ま、歴史神話というのは面白いもので 、え、こちらの甘さんも言ってましたけど も、案内をしてくれたですね、都学市神社 、長野県の都学市神社とこちらのね、え、 天野の、天野岩神社というのは今でも深い 交流があるそうです。またですね、あの、 どこにでもね、神社に行くと8万車大体 あるそうなんですけども、必ず閉め縄って ありますよね。はい。てね、その天の岩の ところにもね、大きな長いね、え、シメが 飾ってあるんですけども、そのね、シメの 始まりがこちらのね、え、天の岩の神社 から始まったこたということですね。はい 。いや、全く知らないことばかりでですね 、隠し神社まで戸が長飛んでったっていう ことが1番びっくりしました。はい。それ ではね、本日のお高地方地区の 観光は終わりましたのでね、え、本日の 九州チャンネルはここまでとさせて いただきたいと思います。またね、え、4 時間かけて福岡の方に戻るんですけども、 途中ね、また温泉寄って帰りたいと思い ます。さすがにね、朝1時半ぐらいに出発 したのでね、ちょっとね、疲れてるので、 どっか道の駅で少し仮眠を取ってからね、 のんびりのんびり帰りたいと思います。 いや、しかしね、 来てよかったですね。皆様も是非ね、その 目で耳でこのね、高地方教の神聖なる場所 のね、雰囲気を感じてください。はい。 それではまた次回の動画でお会いいたし ましょう。バイ。
#高千穂峡 #天岩戸神社 #天照大神
福岡を未明に出発、午前中で高千穂の名所5か所を廻り
4 Comments
すばらしい景色
ドローン飛ばせるの
鬼八の力石かな
カラス?独特だね