【廃線5年後】1日1本しか列車が来なかった札沼線のかつての終着駅・新十津川駅の跡地が公園になったので行ってみました

【廃線5年後】1日1本しか列車が来なかった札沼線のかつての終着駅・新十津川駅の跡地が公園になったので行ってみました

1日1本10時石別行き。皆さん こんにちは。山っちです。本日私は北海道 の竹川市、JR北海道竹川駅に来ており ます。 ところで皆さん新川駅ってご存知でしょう か?おそらく鉄道ファンであれば大体知っ てると思うんですが、 あの、もう廃になってしまったんですが、 廃止マギアは朝10時1本しか列車が来 なかった場所です。ま、殺勝線の執着駅 だった場所ですね。実際の執着駅というか 、ま、昔の執着駅は、えっと、ル本線の 西沼駅なんですが、 殺線っていうのが 札幌の1つ西でいいのかな?西隣の総園駅 っていうところから北に伸びていて、その 昔は石垣沼駅まで走っていたんですが、 もうだいぶ前に 新塚駅までに短縮されて、さらに 川駅と途中の北海道医療大学駅の間も 2020年の4月だからもう5年前になる んですねに配信になりました。で、その 新川駅っていうのが私行ったことないかっ たんですよね。なんでちょっと後地行き たいなと思ってるのとなんかその新川駅の 後地がどうやらなんか最近公園にあった らしいんですね。で、新川駅って現役時代 に新に行ったっていう動画はすごい いっぱいあるんですけど、配信になって から新トカーに行った人ってそんないない と思うんすよね。 なんで今回はこの滝川から 新川駅に行こうと思います。実際距離は 5kmぐらいしか離れてないんで歩いて いくことも一応できるのはできるんですが あの新川町 かな?新川町の町場の近くまで行くバスが あるらしいんですね。こっから 今回はこの滝川から 新川町役場まで行くバスに乗車しようと 思います。どこから出るんだろうな。 多分この辺のどっかから出るんじゃないかと思うんですが。お客様停車中の列車をご乗車ください。列車あと 3 分で発車いたします。乗り遅れをお気をつけください。 これあの北海道中央バスていう会社のバスがあってた今日平日なんですが新川場これですね。 [音楽] これの 今12時ぐらいなんで、次13時9分なん で、ちょっと 時間開くんですが、 多分これですね、新戸塚線、滝川駅前、 橋本町でいいのかな。で、新川役場。 これが新川町のコミアスっぽいんですよね 。で、これが普通に 10時半っていうのが来るんで 30 分ぐらいですかね。ま、なんでこれに乗って新川場まで行ってそっから 新川駅の後地はすぐらしいんで、とりあえずこの 1 番乗り場でいいのかな。ここで待ってみることにします。応、あと発車まであと 5分なんですか。 1部です。あのハイレースかな。ひょっと して さすがにコミュニティバスなんで通常の バスサイズじゃないでしょうし ですらない可能性もありますからなんか あのハイエスっぽいですね。 タクシーって書いて新川乗り合いワン多分新川滝川って書いてるからあれかな乗り合いワンて書いてますけど ご注意願 先に空中央バスの深川四病院行きですね多分深川駅の近くまで行ってますね [音楽] 滝川駅前始発とかを経由するみたいですね一応函館本 [音楽] 並行する路線ではありますね。 函館本線も滝川深川は普通列車めちゃめちゃ少ないですからね。特急はバンバン走ってるんですけど。 で、後ろに ハリウスの新トカー乗り合いワゴンで書いてるんですよ。多分これですね。うん。 [音楽] よ では新凸川町のコミュニティバスを 新川町役場で下車しました。 コミュニティバスというか乗り合い タクシーというかデマンドタクシーみたい なまエスでしたけどただ私あのバス利用 するのに予約はしてないでデマンドでは ないですね。 この新突館のて言いますか、ま、役場を 中心されてるんですが、 立川方面 予約不要のものと予約なものがあるみたい ですね。砂川方面に行くものは予約が必要 のようです。 あとこれは町内便ですかね。 腸内便はさすがに予約不要です。あ、町内 便は原則予約が必要ですって書いてますね 。 なんで 予約が不要な瓶の方が珍しいという形に なりますね。で、ここが新川町の役場なん ですが、新川駅の後地はこっから歩いて そんなに遠くないみたいです。それ向こう にそち中央病院っていう割と大きめの病院 が見えるんですが多分あっちの方じゃない かな。役場の周りはファミリーマートが あるのとその横にAコープピンネってん だろうな。Aコープのスーパーかな。 あとここ通ってくる時に物散感みたいなの があってそこの2階にレストランがある みたいですね。ま、レストランというか 食堂みたいなもんでしょうけどね。 当たり前ですけど、信号機は立て方ですね 。この辺りも結構雪が降るんでしょう。冬 は。ま、今はさすがに全くないですよね。 ここをまっすぐ行ったところが新凸川駅の 跡地のようですね。もうすぐですね、多分 歩いて5分とかそんなもんだと思います。 で、駅から歩いてきてほんの数分ですね。 ここに堂々625号線終点と書かれていて 、その裏手には空地中央病院があって、 おそらくここですね、その空地中央病院に 向かって右側のここが 新ト川駅後地ですね。いやあ、来ましたね 。 昔 来たかったんですけど、行く前に配信に なっちゃいまして、 これが案内としてありますね。駅ア桜公園 ということで 綺麗に整理されたみたいです。で、 このホームは 昔使っていたものをそのまま残してる みたいですね。で、この屋根のベンチが あるところが以前駅舎があったところ みたいです。 ではホームに上がってみましょうか。あ、 この辺とかはもう 年気が入ってる感じ。線路もこの部分だけ は残してあるみたいです。で、もう列車は 来ませんが、 こっちが あれですね、えっと、札幌総園方向で、 こっちが石沼方向ですが、こっちから先は もう5時以上前に配信になってるらしいの で、後地はもう全くないらしいです。 で、 これが新川駅の駅名表。隣の駅は下トップ 。そして 発車時刻表 [音楽] 石。これ石なんですよね。えっと、今は 確か石が消えて当別っていう駅だったと 思うんですけど、昔は石、こ、要は新トが 配信になった時点では石物だったんで、 それを残してあるってことですね。この 駅名表と この時刻表は 配線当時のものをそのまんまではなく綺麗 に作り替えてるらしいです。ま、そうです ね。明らかに綺麗ですもんね。 で、線路があって、向こう側は何だろうな 。線路を挟んで向こう側なんかすごい綺麗 な集合住宅 か老人ホムかなんかですかね。 この線路は昔のものをそのまま残してる らしいんで、かつては 朝10時に気波40がここに来ていたと いうことですね。 で、ここに着いた人はここの階段から降り て、 ここにあったであろう駅舎 を見学して、多くの人はそのまま折り返し で 札幌方面に向かっていたらしいですね。 一応もうここ 線路に入っても問題はないんですよね。 おそらく入ったらダメです。は書いてない ですから。 この車止めと これが かつての 殺勝線が発射していく方向ですね。 多分、ま、今後の に関してはこれだけ綺麗に整備したんだ から、ある程度 お金をかけて残していく方向なんでしょう ね。 あの駅名表と自国表は現時代あそこにあっ たんですかね。来たことないんでよく わかんないです。 これがかつての執着駅ですね。 こっち側の公園も多分 公園ってほどでもないですが、駅が廃止に なったのを木にある程度再整備されて るっぽい雰囲気ですね。あれはなんだ? なんかSLを持ちた滑り台謎のリグがあり ますがで、ベンチがあって、 [音楽] こっち側がま、石方面ですね。で、配線跡 はどうやら 途中までU歩ほどになってるんですかね。 サイクリング ロードも兼ねたU歩道なんですかね。これ になってるみたいですね。 これが配線後で、ま、こう伸びてたわけ ですから、ここは多分踏切 ですよね。おそらく。いや、踏 でもなんかこの舗装の仕方だと 駅が廃止された後に舗装されたっぽい 雰囲気もありますね。踏気だったのかな? ちょっとよくわかんないです。 まあ、多分廃止前の新塚駅に行った人の 動画ってすごいいっぱいあると思うんで、 それで確認してください。私も ちょっと他の人の動画で色々確認しようか なと思います。 ま、ここが例えば観光名所になるかって 言うたら非常に微妙なところですけど、 まあでも新課長としてもこうやってお金を かけて整備したわけですから、 何かしら人が来ることを 期待してるわけですよね。これあれですね 、キロポストですね。76km と1/2ですかね。多分総園駅からの距離 じゃないですか。 で、停車1目標もありますね。 多分廃止マリバーは 基本1両だったんじゃないですか。 というわけで 新川駅の跡地はこんな感じですね。あそこ になんか自転車置場もありますね。一応 サイクリングで来る人を考慮してはいるの かな。 桜並き桜を植えてってことはあれですね。 春は桜並木の綺麗な景色になりそうですが 、多分植えてからまだ時間が経ってないの であんまり大きくないですね。なんで そんなにまだ咲かないんでしょう。 ああ、なるほど。あ、その向こう側の芝フ は鉄道林だったところを伐採してセーブし たんですね。 なるほど。鉄道によって分断されていた 東西の住宅地を繋いでいます。だから多分 さっきここ踏切疑惑があった。ここも多分 現役時代は分断されてたんですね。 で、三作の森なんか昔は 鉄道林があったらしいですね。それが今 伐採されて綺麗な公園になってます。まあ 、ここ来る人がどんだけいるかって微妙 ですよね。 さっきの新町のコニティバスも結局私しか 乗ってませんでしたし、 なかなかね、 配線になった後 行く人ってなかなかいないですからね。 現実的に 興味がなくなるのはしょうがないことなん で、 とりあえず さっきの物散間のところに食堂があったと 思うんで、 せっかく新突カーまで来たんで何か食べて 帰りましょう。 ここですね。 使物3巻と書いてまして、 この2階がレストランクジラっていう食堂 らしいです。なんか結構人いっぱいいそう ですね。賑わってそんな感じしますね。 とりあえず入ってみましょうか。 [音楽] というわけで昼飯食べてきました。 この書いて言ったらあれですね、 レストランクジラ人気メニューにある鳥面 セットというのを頂いてきました。鶏面と いうのは、ま、そうめ、あったかいそう面 の卵地が入った感じですね。ま、卵とネギ と鶏肉と椎茸かな。椎茸の風が結構あり ましたね。ま、見た目通りの優しい味と いった感じでメハ寿司っていうのは7点の 新ト油の強度料理ですね。オリギーを高む 派手で割りたものですが、これかなり ボリュームありますね。多分ご飯1ぐらい あるんじゃないですか。 なんで普通の人はちょっとこれ両方食べる のはちょっと厳しいですね。ここに書いて ますね。奈良県戸塚村共同料理。多分この 新凸カ町っていうのは 奈良県の戸カ、あの戸塚温泉で有名であの 大和山と神宮結ぶ路線バスも通る場所です ね。あそこ 由来になってるんでしょうね。なんか Googleの口コみを見るとあの メハリーズしてすごい味が濃いとか書い てる口コみあったんですけど普通でしたね 。味は普通のリギで魚とカツが混ざった。 混ざってるのかな?ま、薄味の普通のご飯 っていう感じでお寿司ス飯しではなかった ですね。ま、メハ寿司って書いてるんで ひょっとしたら前はす飯しだったのかも しれないですけど、 ま、美味しかったです。 で、両方は合わせて1000円なんで、ま 、ボリュームとしてはかなり良かったです ね。まあ、新ト川駅を目に来た後に食べる 料理としてはいいんじゃないでしょうか。 なんかカレーも名物料理らしくなんか でか盛りのカレーがあるらしいんですが、 さすがに挑戦はしなかったです。という わけで あと20分ぐらいですかね。で、竹川駅に 戻るバスが出ますので、それに乗って竹川 駅に戻って動画を閉めたいと思います。 100%がこんだけ駐車場が広いってのが まあいなかった感じはしますよね。当然 全部無料でしょうし。ちなみに成功マード も新ト長にあるらしいですが、ちょっと 遠いみたいですね。徒歩15分ぐらいから みたいです。今回はちょっと遠かったので 訪問残念ですね。 今13時50分ぐらいなんですが、この 竹線っていう14時10分っていうのと この新線っていうのは息に乗ってやつです ね。これが14時10分でかぶってるん ですよね。 うんちはこの浸透線の方が安いんですが どうなんでしょうね。こっちも気になる からこっち乗ってみますかね。多分300 円もしないと思うんで、とりあえず中国バスが来たんです。ま、 竹川地行きです。 整理券はなさそうですね。行きです。 [音楽] はい、お待たせしました。行きたい。 [音楽] 次は西大電車でございます。お降りの方はお知らせます。 [音楽] [音楽] 次は滝川駅前でございます。 では北海道中央バスを滝川駅前で記車し ました。で、目の前にはさっき乗った 乗り合いワゴンが止まってますね。一応 帝国ではこっちのワゴンの方が早く着く みたいなんですけど、今回は同着でしたね 。 これルートが全然違うんですね。 このワゴンの方は立川駅の北側で函館本線 と石川を超えるんですが、あの中央バスの 方は南川なんですね。結構乗川 駅の時点で8人ぐらい乗って私 の他にもう1人降りてでこっから3 人ぐらい乗ってきたんで10 人ぐらい乗ってるって感じですね。 乗り合いワゴンの方もまた発射していきました。また役場に行くんすかね。 これが14時25 分発のやつですね。乗り合いワゴンの方はワゴンつもバスなんですが、あっちも新の役場の時点で同発で [音楽] 1 人乗ってたように見えましたね。あっちは和運っていう地元の会社が運行こ行こ行くされてるみたいですね。 というわけで今回は廃止されてしまった 殺勝線のかつての終点新塚駅の後に行って みました。 この新川 町自体立川から割と行きやすい部類ですし 、 ま、一があるかって言ったら、ま、整備さ れた広場があるだけではあるんですけど、 ま、かつての新突会機を懐かしむことも できますし、ここに駅があったんだなって いうのを 示す立派な広場もできましたから、 ま、滝から近辺に来てちょっと時間が余っ てる人は立ち寄るのも悪くないんじゃない かなと思います。ま、バスで行く場合時間 があんまり合わないケースが多いのでそこ だけは注意ですね。デタカートから行った 方がいいのかもしれないですけどできれば バスを使ってあげたいですね。というわけ で今回の動画は以上となります。ご視聴 ありがとうございました。また次回の動画 もよろしくお願いします。

函館本線の桑園駅から北西方向に延びている札沼線は
かつては留萌本線の石狩沼田駅まで伸びていましたが
国鉄時代の1972年6月に新十津川~石狩沼田が廃止となり
北海道医療大学~新十津川も2020年5月に廃止となりました

特に2020年廃止区間である北海道医療大学~新十津川のうち
浦臼~新十津川は2016年3月のダイヤ改正で1日1往復の運転となり
その結果、終着の新十津川は1日1本しか列車が発着しない駅として
廃止まで鉄道ファンで賑わうことになりました

その新十津川駅ですが、廃止から3年後の2023年10月に
周辺が「駅跡地さくら公園」として整備されました
個人的に新十津川駅は現役当時に未訪問に終わったので
その面影を感じるために訪問してみました

——————————
​サブチャンネル:‪ @yamacchi2157
地図データ(C)Google

#札沼線 #新十津川駅 #廃駅

9 Comments

  1. 新十津川駅跡地綺麗に公園になったんだね😊今度行ってみたいと思いますね👍👍👍

  2. 8年位前に訪れましたが、鉄道林もあってこんな開けたイメージ無いですw
    後駅前に個人商店?があって札沼線関連の展示スペースもあったような
    当時は始発がもっと早かったような…日本一早い終列車とか言われてた気がw
    僕も物産館でとりめんセット食べました、美味しかったです…確かにめはりずしは大きかったw

  3. 駅にあった頃は若干ごちゃごちゃしていた感じですが、こんなにすっきりした場所だったんですね。
    ここがなくなるのは仕方がないかなあと思いますが。

  4. たまたま先月訪問してきました。新十津川町は、明治22年、奈良の十津川郷を襲った大洪水により家や田畑を失った人たちが移住したのが始まり。町役場から徒歩10分くらいのところに新十津川町開拓記念館という施設があり、歴史を学べます。物産館の「くじら」は、クジラの化石が発見されたことに由来するそうです。
    石狩川を挟んで、同じ市内でいいんじゃないの、というくらい滝川にほんと近いところでした。これでは並行する函館本線を利用するわな、という感じです。
    札沼線の現在の終点の北海道医療大学もまもなく当別町から他へ移転するそうで、学生利用がなくなると、さらに札沼線が短くなるかもしれません。

  5. 駅舎がなくなったのはちょっと残念ですが、維持費的には仕方ないのかな。

Write A Comment

Exit mobile version