日本100名城!小諸城を歩いてみた!【長野県観光】日本桜100選!満開の桜を見逃すな!【旅行VLOG、レビュー】千曲川の天然の要害!浅間山を見渡すロケーション!見どころ満載の城内を徹底紹介!
お城この日は小室城を歩きました [音楽] 1487 年に大い三たによって蓄上されたと考え られています その後武田神玄の軍士であった山本カ介に よって現在の形になりました 深い空り高い石垣きに守られた鉄壁の城 です [音楽] チマ川が作った天然の溶岩にあります [音楽] 天使は1626年に落大によって消失して しまいました 明治の排上例で後輩していた白跡を小班の 元半が買い取って保存しました 日本100名以上日本桜百線になってい ます [音楽] 城内には古有種の小室やベニシレが咲いて いました ここは長野県小市 [音楽] JR小室駅に隣接しています [音楽] [音楽] あ [音楽] [音楽] 今日も動画をご視聴いただきありがとう ございますとくちゃんですこのチャンネル では日本一の青流側関係の動画さらに会場 を旅した動画をアップしていますいいね ボタンチャンネル登録よろしくお願いし ますさて今日は名野県小市の小室城市に やってきましたはいここを見学します駐車 場が行列していましたが比較的スムーズに 入れました 1回500円です 桜満回ですねいや嬉しくなっちゃうわ 蒸気機関車がある 56 144ですね物園もあるんだ 動物園遊園地 良かったね
良かった はい小室上司海公園日本 100名以上日本桜名 100戦 3 の門天台の石が書き番号振ってるんで番号順に あはいけないね あの入場所料払ったら地図をかけるですあとこういうなんか施設 を含めて動物園とまこういう 動物園なんかも入れるわけ美術館とかもそう そうそうそうそあの観光もできるのが 500円で動物園とこの外だけの観光で 300円へえだから
他にもこう トソの井戸とかあるんだねこれはでも街道のうん街並とか これですよね北国街道はいでは入りましょう これ溶岩だね朝山 あそう朝ま山の溶岩行きましたね 何でしたっけ?こしだし はい
なかなか面白かったわ おお桜吹雪 ちょっと今日風が強いんですよね [音楽] あれ雨酒を待ってるんですか 行列 500円でした でこれが地図地図ですこんな感じです [拍手] では行きましょう [音楽] [音楽] ホトスポット案内版とかがあるやん 2のも跡 小ぎ塾そんなのがあったもんね行きますか 二ろ門行きましょう よいし はい2の丸跡山 [音楽] と桜を一緒に取るフォトスポットという ことですねあで朝山はでかいねあんなに 遠くなのにあんなに大きいわ おおばっちり当たってるじゃないですか すごい [音楽] ま記憶する限りここの後ろって来たことがないので もうないです少なくとも40 年は来てないですね あお弁当食べ場みたいな感じですねあの はいあそうですねこれは空りですねうん では行きましょう 稲大苗子 [音楽] 黒も跡 ああガ付け合っている 至るところで ワンタンで
そうだね まペットOK というのがね大かでいいよねこれすごいね欅き すごいね これは体木だわ 水定樹類500年右回り6.5m だそうですちょっとおば対象行ってください はい水定ジュレ 500円すごい パンチ ト記念間まで歩いてきました はい島崎村は明治 31 年ということでここに不妊したというこ縁でえ記念間がありますえ撮影一見ですね関内撮影一見士でした残念でした 仕掛きだね いや石垣大きいし全部が桜で埋め尽くされてるわさすがだね桜 100000だそうですよ [音楽] 後で登るでしょ はい登りましょうまずはあの技術館の方へ行きます 小さぼえ演奏機間川 [音楽] 漁上の歌 [拍手] [音楽] これはカラボリーだったわけかなそれを渡って美術館の方に行きますあれが美術館かなそんな感じですね 美術館鹿島神社がありますよでは術館を見たら参拝していきましょう まだ軽
ここも駐車場になってるのね 料金同じ500 円のようですあなかなかおしれな建物じゃない天のトラさんな本当 こっちでした小山軽走はいこれここだけだと 200円だそうです 朝火山岩石園あるわから はい これじゃなかったのねあそこにアトリエがあるアトリエ見て行こうよ [音楽] これは何なんでしょうね横りさからずっと回って戻ってくる 戻ってくるんでしょきっと うんここに薬がありますね 小市出身で島崎村とも進行にあった小山軽画はということで クロフステ 黒山の
うん 鬼押し出し園にあった岩ですよねあ荒船溶岩とかもあるよさっき通ってきましたね ああ来たね あのさっき見えたあの崖じゃないですこれ 神社の崖 はいようやく到着です 朝山を書いた絵がなかなか良かったですあとあの白崎城路城が好きだったようで 40 年間に渡ってかけあそうですねこれが良かったですねおじはねうん あの白崎以城絵がたくさんありましたねここの景色ね ね今ちょうど桜が真っ赤だから余 あの赤いがちょっとアクセント あそうだねいいいいロケーションですでは先進みましょう [音楽] あれここが三角点なの 意外な場所に 鹿島神社でやってきましたでは参拝します 大きな車点ですね これさっきあの美術館から見えたんです けどもすごい崖の上に立ってるんですよ実 は 技術館とその谷を挟んで向かいせなんですよねじゃまず参拝しましょう車電の後ろに回ってきました そうそうこれが本ですね本に覆われてちょっと見えないですねはい向こうに美術館が見えてますこの崖がねすごい良かったんですよちょっと上からではよくわからないですが向こうから見るとびっくりしましたいや向こうの崖もすごいね 向こうの崖もあの木が生えてるんですけども木の根っこがですねあの崖に伝って生えてるのが驚きました 危ない はい危ないですねここはあそこへ行きましょう すごい景色 あるあるあのなんだ神に行く時に見晴しであるけど綺麗何にも見えないじゃん あれ嫌だめだよ 昔は見えたんだ [音楽] 工人移動 でここが天手のようですので 今はそば屋さんがありますね 手内そば 天マングか古神社で はいはい人は阪州牧の光歴代の霊菅原道鏡山本介が常に愛用した 愛した鏡に鏡に 行こうかじゃない えそれちょっと見たいけど ここ行ったら登れるんじゃない あそうかここやね そうだね [音楽] 天手大し楽しかったもう満喫 [音楽] 満喫
ああここだったここなんだ [音楽] いやこれは攻めてもなかなか大変よいしょ [音楽] あでも狭いねこんなもんだったのねはいどれぐらいですかね 20畳ぐらいですかね?あるんじゃない もっとあるかね でもなんかなんとなく大広程イドの広さしかこれが下が めっちゃ怖いわこれ 怖い怖い怖い怖い めっちゃ怖いわ 手すりも何もないもんね 怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い 手すりも何もない桜 めっちゃ怖い これあの写真撮ってないよねあ この石垣の上を歩いて行っております崩れそうでおじいは怖いわもう何百年も崩れてないから大丈夫なんだろうけどね 桜はまた上から見てから そうですね みんなここ歩くと写真撮りまくりだもんねはい待てます こう下の桜を見下ろす形で取れるのが いいんじゃないですか あすごいレフ番使って山本介ゆかりのく城これが動物 あこれが動物園 なるほど すごい崖の向こうだここも あちょっとこのしだれ桜を撮影させてください 小やベニシレ桜有種なんでしょうね いやいろんな種類の桜が 見頃だわ [拍手] ここで甘酒でも飲みますか?お邪すぎったこと 日足甘酒買いました 350円どうですか いやなかなかあの冷たいのはまた違ったがありますね 今日はもう本当に温かいぬりを冷たいのがね おじいは密にしました あ あんまり甘くなく じゃあ全然甘くないわこれは先にこれを飲まないとこれを食べた後では飲めないんじゃないでしょうか 藤見展望台 657m 延上原小橋だ あ水山とかが見える はい水山はい あれがそうなのね でだけ赤だけでどこやっけはどっちに見える?どこなの あれか?あれか あっちでしょ
外ってない
うんそう あ今日は見えないんじゃないの 動物園にやってきましたこれも共通入場券で入れるそうですこの橋がねなかなかすごいなと思ってこれですよこれ が怖いね これ あの根っこ [音楽] 本当天然の妖外というやつですね あ亀だあ登っています めっちゃ動く あ全部新しくてね綺麗ですよね ま動物はあんまりいないけどうん 気持ちよく見られますよね 花
花
花
花もあるの そうみたい 釣館じゃん海こ館じゃなくて歴史を館だそうです 3 の丸のを出ましてお桜でどこにある?どこに えそこ記念館右になってる城下町小室の町並これをくぐっていったところですね [音楽] はいおおどんどん降ってくるわ あれか あれですねこれが駅ですか?そうみたいねこっから行てたん?は まじゃこ焼きはこうやって帰
そうですね いや本当桜が綺麗だわ 小屋え 紅しだれ桜手にあったやつですねはい 小モロぎゆくはということで入ってみます月別の歌島崎村作 駐車場で戻ってきましたここまでで 1時間 3.57km 標行42 でした非常に充実しました面白かったです [音楽] あの桜も綺麗だったんですが桜なくても面白いね桜を見てねていうか いやあの崖が驚くたわすごいわあれは攻められても落ちないはずだでは先へ進みます [音楽] S
小諸城(こもろじょう)は、 長野県小諸市(ながのけんこもろし)にある城跡だ。
小諸城址 懐古園
〒384-0804 長野県小諸市丁311
0267-22-0296
2025年4月17日、この日は長野県佐久市(ながのけんさくし)にあるさくラさく小径を歩いた。
そこから車で、佐久市を走る。小諸市(こもろし)に入る。JR小諸駅にやってきた。懐古園駐車場は駅のすぐ前にある。駐車料金は1回500円。
桜満開ですね。蒸気機関車がある。動物園もあるみたい。小諸城は日本100名城、日本桜100選になっている。まず案内看板でルートを確認。美術館なんかも観光できるのが500円。お城と動物園だけだと300円。これは町の方でしょう。駅の反対側にある北国街道(ほっこくかいどう)沿いに見どころがあるようだが、今回は行かないことにした。
これ溶岩だね。行きましたね。鬼押出し園。
ちょっと今日は風が強いんですよね。あれ甘酒を待っているんですか?凄い行列ができていた。500円でした。
桜まつりで21時までボンボリが点灯するようだ。二の門跡まで歩いてきた。ここに小諸義塾塾長の木村熊二のレリーフがはめ込まれている。小諸城は長享元年(1487年)に大井光忠によって築城されたと考えられている。現在残っている城跡の元になったものは武田信玄の軍師であった山本勘助の縄張りだと言い伝えられている。仙石秀久が石垣を構築した近世城郭に改修した。天守は寛永3年(1626年)に落雷によって焼失している。
ここが二の丸跡。浅間山と桜を一緒に撮るフォトスポットということですね。弓道場にやってきた。なかなかの腕前。南の丸跡に行ってみる。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いの際には小諸城に陣取った徳川秀忠を上田城の真田昌幸が足止めしたため秀忠軍は関ヶ原の戦いに遅れてしまった。
下道で行く!【車載動画】群馬県高崎市〜長野県佐久市ドライブ!中山道から富岡街道を通ってみた!【旅行VLOG、レビュー】桜名所!さくラさく小径で春の花を満喫!妙義山や荒船山を見ながら内山峠越え!
少なくとも40年は来てないですね。これは空堀ですね。懐古館稲荷神社。黒門は本丸御殿の入り口に設けられていた。本丸から数えて最初の門であることから一ノ御門とも呼ばれていた。ペットOKというのがおおらかでいいよね。推定樹齢500年、幹回り6.5m。
藤村記念館にやってきた。島崎藤村は小諸義塾の教師として、明治32年(1899年)に赴任した。共通券で入場できるが撮影禁止。石垣が立派だ。日本桜100選だそうですよ。草笛演奏機がある。「千曲川旅情のうた」が流れている。
空堀を酔月橋で渡る。小山敬三美術館にやってきた。この建物は清心館という合気道の道場で、フーテンの寅さんの金ぴか銅像が建っている。小山敬三氏は文化勲章を受章した画家で小諸市名誉市民。自身で建設し、作品とともに小諸市に寄贈した。入館料は200円だが共通券で入れる。浅間火山岩石園がある。さらに奥の建物だった。この建物は小諸市郷土博物館。アトリエ。小諸市出身で島崎藤村とも親交があった。岩石園を歩いて行く。さっき通ってきた荒船山の溶岩も展示されていた。ようやく到着です。浅間山を描いた絵が良かったです。ここの景色いいね。ここに三角点があった。
鹿嶋神社に向かう。戦国時代には小諸城の天守を築いた仙石氏からの崇敬が厚く、四十石の朱印を送られた。小諸城より高い場所にある。裏手は地獄谷という深い谷になっている。祭神は建甕槌神(タテミカヅチノカミ)こちら側は千曲川が作った天然の要害。本殿は完全に覆われている。これが地獄谷。崖に木の根が張っている。
水の手展望台に向かう。千曲川の断崖の上に築かれた監視台だった。凄い景色。千曲川が蛇行しているのがよく分かる。
荒神井戸(こうじんいど)は城内唯一の井戸。懐古神社は明治4年(1871年)の廃藩置県で廃城となった小諸城が荒廃していく様を憂いた小諸藩の元藩士らが小諸城三之門より城内を買い取り本丸跡に祀った。天満宮(菅原道真公・天神様)と火魂社(火之加具土命・荒神様)、及び、歴代の小諸藩主の霊が合祀されている。鏡石は武田信玄の軍師・山本勘助が小諸城築城時に使用したと伝えられている。勘助は朝夕この鏡石に自分の顔を映して内省したといわれている。
天守台に向かう。これは攻めてもなかなか大変。天守台跡にやってきた。仙石秀久が金箔瓦で葺かれた三層の天守閣を建てたといわれる。狭いね。日本100名城に選定されている。石垣が高いので要注意。手すりも何もないもんね。崩れそうでおじいは怖いわ。桜をまた上から見るというのがいいね。下の桜を見下ろす形がいいね。混み合っているので結構危険。
現在残っている城跡の元になったものは武田信玄の軍師であった山本勘助の縄張りだと言い伝えられている。動物園が見えるが空堀の向こうだ。小諸八重紅枝垂。小諸が発祥の地で、小諸固有の桜。茶店で冷やし甘酒350円とあんみつを購入。全然甘くないわ。富士見展望台標高657m。瑞牆山(みずがきやま)とかが見えるんだ。
八ヶ岳はどこに見えるの?
動物園にやってきた。共通券で入れる。下が怖い。バンジージャンプ。天然の要害というやつですね。こぢんまりしているが結構楽しい。徴古館にやってきた。小諸藩主であった牧野家や藩士らに伝わる文化財を中心に甲冑、刀剣などの武具、着衣、古文書などが展示・所蔵されている。三の門は明和2~3年(1765~1766年)に再建されたもので国の重要文化財。
小諸義塾記念館に向かう。これが駅ですか?小諸義塾は明治26年(1893年)に木村熊二によって開塾された。自由主義的で、人物養成を目指す私立学校だった。島崎藤村をはじめ、東京物理学校(現東京理科大学)創立者の一人である鮫島晋、明治から大正にかけての水彩画の先駆者である三宅克己や、丸山晩霞などもここで教鞭をとった。島崎藤村が作詞した「惜別の歌」の歌碑。車で先に進んだ。
続きはこちら
【安曇野さんぽ】青原寺の魅力!あじさいとハスの花が美しい古刹に桜の季節に行ってみた!【旅行VLOG、レビュー】凛とした参道を抜けると禅寺らしい掃き清められた境内!しだれ桜の巨木!レンギョウの黄色も!
詳細ブログ https://niyodogawa.org/blog/outdoor/walking/japan/84047/
ブログには参照ページへのリンクやgpxファイルの無料ダウンロードリンクがありますので、興味を持たれたらブログの方もぜひご覧下さい。
【動画目次】
00:00 駐車場
04:37 二の丸
09:05 藤村記念館
10:12 小山敬三美術館
13:28 鹿嶋神社
14:56 水の手展望台
15:31 本丸
22:31 動物園
23:54 徴古館
24:11 小諸義塾記念館
────── ◆ ──────
【チャンネル登録お願いします】
高知県を流れる日本一の清流「仁淀川」関連の動画、さらには訪れた日本中の見どころスポットの旅のおすすめ動画を公開しています。現在日本百名山の登山にチャレンジ中。
https://www.youtube.com/c/amiensjp
【 ホームページ 】
アミアンインターナショナル : https://amiens.jp/
仁淀川 : https://niyodogawa.org/
【 SNS 】
X: https://x.com/amiens
Facebook : https://www.facebook.com/amiensjp/
instagram : https://www.instagram.com/amiens/
linkdin : https://www.linkedin.com/in/amiens/
YouTube: https://www.youtube.com/c/amiensjp
【使用機材】
カメラ :
DJI Osmo Action5Pro: https://amzn.to/40iwpHZ
DJI Pocket2 : https://amzn.to/3f0d5FH
iPhone15ProMAX : https://amzn.to/40qf4uK
マイク:
DJI mic2;https://amzn.to/3B4RjQy
DJI mic mini:https://amzn.to/4i9Exku
ジンバル :
OSMOMobile3 : https://amzn.to/2ZozOSyz
【編集】
ハードウェア:
MacBook Pro : https://amzn.to/3CVed8B
ソフトウェア:
Adobe PremierPro : https://amzn.to/2WxNCuU
Photoshop : https://amzn.to/3nCGjOv
Illustrator : https://amzn.to/3h7CcaO
Google Earth Pro
Blackmagic Camera : https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagiccamera
DJImimo
Relive https://www.relive.cc/invite?u=x6ygp2jdq68gye&s=invite-tab
使用した素材:
YouTube : https://studio.youtube.com/
OtoLogic : https://otologic.jp
DOVA-SYNDROME : https://dova-s.jp
Storyblocks: https://www.storyblocks.com/
────── ◆ ──────
アフィリエイトリンクを使用しています。
提携のご依頼、取材などはホームページよりお問い合わせ下さい。
【タグ】
#小諸城 #長野県 #小諸市 #日本100名城 #日本桜100選 #小諸義塾 #藤村記念館 #小山敬三美術館 #鹿嶋神社 #小諸義塾記念館 #惜別の歌 #島崎藤村
#旅行 #徳弘効三
1 Comment
続きはこちら
【安曇野さんぽ】青原寺の魅力!あじさいとハスの花が美しい古刹に桜の季節に行ってみた!【旅行VLOG、レビュー】凛とした参道を抜けると禅寺らしい掃き清められた境内!しだれ桜の巨木!レンギョウの黄色も!
https://youtu.be/cqd8mpX5J7o
動画をご視聴いただき、ありがとうございます。
コメント大歓迎です。
「ここに行ったことあります」
「今度行ってみようと思います。こんなことをしてみたいです」
「こんな場所もいいですよ」
などなど・・・楽しいコメントをお待ちしています。
全てのコメントを読ませていただいていますので、ぜひコメントして下さいね。
批判はご遠慮下さい、小心者なので(笑)
なお個別のコメントに返信はしていませんのでご了承下さい。
【動画目次】
00:00 駐車場
04:37 二の丸
09:05 藤村記念館
10:12 小山敬三美術館
13:28 鹿嶋神社
14:56 水の手展望台
15:31 本丸
22:31 動物園
23:54 徴古館
24:11 小諸義塾記念館