地域学習資料「伊勢擬革紙」第Ⅴ編
上芝居伊勢第 5編サングブランド市の会の活動 始まり始 [音楽] 伊勢をめとするたくさんの宝物を生み出し たのは街道だったと気づいた太郎ちゃん め衣ちゃんダんちゃんの3人 でも人が歩いて情報を運んでいた時代が 終わると街道も姿を変えました 江戸時代日本中のみんなが欲しがった人気 の伊勢の師は明治になって鉄道などの交通 が便利になり 安い川が外国から輸入されるようになると だんだんと売れなくなっていきました そして 1930 年頃の昭和に入って間もなく覚士を作る店はほとんどなくなってしまったのです うんとっても人気だったのに たんちゃんそうだよそうなんだ 残念残念 伊勢隠しの作り方はそれぞれのお店の秘密 だったのよね 職人さんたちの技術は口伝えだけで 書き残さなかったから作り方が分からなく なってしまってお店の古いも壊されて 中にあった実物も捨てられてしまった もったいない 今の松坂市名和町玉町伊勢あたりで作られて地域の暮らしを支えてきた覚士だったのに地域で特別なものを作ることを自産業って言うんだよね この地域の自馬産業のことを知ってもらう ために太を立ち上げた人たちがいるんだよ ね その自馬産業の歴史を調べてもう一度 みんなに知ってもらいたいと思った人たち が集まってね 2009年平成21年6月にサング ブランド士の会を立ち上げたんだ当時の 交通で重要な場所だった町に活動の中心を 置くことにしたんだって 愛の人たちは最初に県や死が地域の歴史を まとめた三重県市や松坂市名和町玉巻伊勢 市旧小端子を調べたんだって そこには異覚士に関係することが書かれて いたけど具体的な作り方は書かれてい なかったんだって やっぱり作り方は乗ってなかったんだね うんそうなのでね次にたちはお店のあったところを探して話を聞きに行ったそうよところがほとんどのお店は引っ越していてよくわからなかったの 100 年も前のことだから実際に仕事をしていた人もいないだろうしね [音楽] でも人たちが義格士の作り方の資料を探していることが知られるようになると資料集めに協力してくれる人も出てきたそうそれでも分かったことはほんの少しまだまだ分からないことばかり こんなに苦労して探しているのに分から ないことばかりなんだね そんな中でたくさんの資料が残されていた のが名和長の三中さん 実際の商品や外国からの注文を受けるためのサンプルカタログの見本帳などもあったんだってみんな人安心だね 未本調って色や模様のサンプルカタログだよねサンチさん偉い サンさんは江戸時代から明治時代にかけて大きなお店の 1つだったそうよ でもやっぱり他の店に技術が真似されない よう さんも作り方は書き残していなかったの の人は33に残っていた商品や未本調を 高知県立 神産業技術センターで調べてもらった ところ 模様をつけていることや明治時代の和の 現在が分かったそうです の特徴であるシを出す方法は 栃木県の下つけ絞りを伝える菅先生に指導 してもらって万力という道具を使って縮め ています いろんな人に応援してもらってみんなで 頑張って研究したんだって こうした努力により技術力が上がり 2013 年に三重県の指定伝統光芸品になったのです へえそうなんだこれからも皆さん応援してね 一体誰に言ってるの?ちゃんも応援したら [音楽] どんな風に作るのか見せてもらえないかな 工防があるから行ってみましょうよ 3 人はたま町にある三宮師の会の工房を訪ねました こんにちは
こんにちは こんにちはいらっしゃい 太郎です
メイですです よろしくお願いします よろし よく来てくれましたでは案内しましょうこの工房では大きく分けて 2つのことをしています 1つは製品を作るための 材料になる遺跡を作っています もう1つはそのギをいろんな分野に使って もらえるよう見本となるような使い方の 提案をしています ここは製品の材料になる遺跡隠しを作るところです この何枚もある焦げ茶色のものは何ですか 型紙です伊勢は片紙がないと作れません わしを張り合わせてきを何度も何度も塗って作るんですよ暑い夏の晴れた日に塗るので片紙作りは大変な作業なんです 熱中症に気をつけなくちゃいけませんねこれは何ですか 万力です 型紙に髪を挟んで縮めることを絞りと呼んでいます満力で絞ってシをつけます [音楽] テコですね昔から使われていたなんてすごいこれなら小さな力でも強い力になって縮められるということですね 絞って模様を作る 絞らない 木の肩の上に紙を置いて上から叩いて模様 を出す というのが代表的な作り方です この回では満力で絞って模様を作る方法で 遺跡隠しを作っています じゃあ遺跡隠しの製品ができるまでを実際に体験してみる やりたいお願いします願いします 製品の材料になる遺跡隠しを作るところから始めようか 最初に岩良と呼ばれるものや柿きしや木や 草などの線料を使ってわしに色をつけます 次に型紙と型紙の間に色をつけた和を置き ます 型紙を巻いて足で踏み固めます それを満力で絞ります ワシの置き方や絞る回数によって違った模様が生まれるんですよ代表的なものがかこ絞りとサザ波絞りです [音楽] 紙の置き方や絞る回数によって模様が変わることに驚きました あの他のところも案内してもらえるんです か 次は異性隠しを使っていろんな分野に色々 なものを作ってもらうところを案内するよ 企業さんにも協力してもらってどんなものを作ることができるかの提案をしているんだよわあこんなにいろんなものが作れるんですね 置き物身につけるアクセサリー物を入れる箱立体的に見える写真広い分野で使うことができますよ わしでできた遺跡隠しが素敵なものになるなんてびっくりです 想像していたのとは全く違います僕もびっくりしました何にでも応用できそうアイディア次第ってことですね こちらの絵は幼稚園に通っている子供たちの作品だよ わあ自由な発想で楽しい作品がいっぱいですね 使い方をみんなで考えて欲しいですね 3 人も実際にカや箱など作ってみない?君たちのアイデアでいろんなものに変信するよ わあ面白そう 作りたいですもちろんやります そう言うと 3 人は思い思いに遺跡隠しを使って作品作り体験です 太郎オリジナル僕のが 1番
メスペシャルえ私の方が素敵よ たくさんの人の知恵が集まればいい製品になるんだね 私もっと色々作ってみたい 僕も僕のところはみんなとは違う時にお正月を祝うんだその時に隠しでお祝のでっかい置き物を作る よし僕も誰も作ったことがないものを作るぞ 大変な作業もあるけれど 軽くて丈夫使いやすくて長く使えるものが できることがよくわかりました みんなと違う使い方をすれば世界中を驚か せることも夢じゃない 昔の人たちの知恵に学んで新しいアイデアを加えていく ネットで見るだけじゃなくて実際に攻房に行ってやってみる 新しいことに挑戦しようって気持ちが湧いてくるね いい社会にするためのヒントが少しだけど見えてきた 小さなことでいい 1人1 人が自分らしく楽しく学んで見つけたことを出し合って繋げていく 言うだけじゃなくて太郎ちゃんも行動しなきゃ そうだよね 今の僕の気持ちみんなに伝えたいな ダんちゃんのためにめ衣ちゃんと色々調べ たりたくさんの人に話を聞きに行ったりし たけれど遺跡隠しを通してたくさんの地域 の宝物に気づいたよ 子供も大人もみんな地域の宝探しをして ほしいな 音声ナレーター はっ取り孝子 太郎 木村 名薬ニコボン弾薬口牧 会の人役寺田富士
この紙芝居は、参宮ブランド擬革紙の会が、公益財団法人岡田文化財団2024年度助成「三重県南勢地域の地場産業学習資料作成提供特別事業」で作成したもので、参宮ブランド擬革の会作成のパワーポイント画像データを使用して動画を作成されています。
明和町内での郷土学習の促進を目的として参宮ブランド擬革紙の会の了解を得て公開しました。
参宮ブランド擬革の会作成のパワーポイント画像データを使用して動画を作成
作成: アフターレコーディングプレイス&参宮ブランド擬革紙の会
作成日: 2025年2月15日