【八戸学院図書館】学生からも市民からも好評!まるで書店のような図書館| カルチャースポットはちのへ #32

【八戸学院図書館】学生からも市民からも好評!まるで書店のような図書館| カルチャースポットはちのへ #32

カルチャースポット 八のです。この番組では、え、八のヘ市観光文化スポーツ部文化創造推進化ご協力のも、八戸市の文化やスポーツに関連した施設の利用案内や情報などをお届けしています。さて、今回のテーマは八戸学院図書館です。 八の学院図書館は八の市の美ほ地区にある 八の学院大学と短期大学部の図書館を統合 し、1999年4月に解説されました。 キリスト教リックの精神に則った道徳教育 がベースとなっている大学であり、図書館 には多目的ホールの機能を備えたチャペル が併設されています。図書館の1階には グループ学習スペースや新所、文庫 コーナー、絵本コーナーなどがあり、2階 には個室や個別ブースなども設置されてい ます。そして館内には約18万3000冊 の図書が所されています。学生の学習や 研究活動を支援するための資料を収集し、 提供するのはもちろんのこと。地域に開か れた大学図書館として学の一般の人たちも 利用することができます。今回は八の学院 図書館の職員の方や学生さんに詳しくお話 を伺っていきます。 [音楽] 今回は八の学院図書館にお邪魔しており ます。 そして今日八学院図書官をご案内いただくのは織さんです。織戸さん今日はよろしくお願いいたします。 はい、よろしくお願いします。
はい。 ま、織戸さんの肩書きを見たんですけども、師匠というのは具体的には普段どんなお仕事をされてるんでしょうか? [音楽] はい。そうですね、ちょっと大きく言うと、ま、えっと、国の図書館に入れる資料、いわゆる図書をあの選定してそれを収集する。 [音楽] ま、集めて、そして集めた資料を組織化します。 [音楽] はい。組織家っていうのは、え、その本の、え、をその本をカテゴリー別に分類するっていうのが仕事なんですけど、ま、もうちょっと詳しく言うと日本信分類法というのがありまして、それ番号順に分けていくっていうあの仕事があります。それを整理して、え、利用者に提供するために、え、保管していく、保存していくっていうのが基本的な仕事になります。 [音楽] [音楽] なるほど。 初めてし、あの、初めて知ったわけじゃないんですけども、改めてちゃんと聞いたことはなかったので、ありがとうございます。 はい。はい。 それでは、あの、早速館内の方をご案内いただきたいんですけども はい。まず入る前にちょっとこういうものがちょっとありましてですね。 はい。 えっと、こちらの方になります。何ですか?こちら。 えっと、ここにこの
はい。 アナスタシス文庫と表記されております。 はい。 で、このアナスタシス文庫のアナちょっと下を噛みそうな名前ですけど、 アナスタス、 アナスタシスっていうのは、えっと、まずここにある本がですね、あの、当でもうこういう風に助石になった本、いわゆる廃気になった本とか [音楽] 初蔵が重複してあった本をこう並べてあります。で、アナスタシスっていうのはですね、えっと、シャ語で復活を意味する。 [音楽] ええ、言葉でしてで、ま、度気になった本をこういう風に手に取ることによって本が復活するということで、 [音楽] このアナスタス分こという風に名付けさせていただきました。で、あの、ここにある本は全てあの無料です。 え、どうぞ。あ、ですか。はい。あの、ごにお持ちください。へ え。 え、ただもしですね、ほんのお心遣いをいただけるんであれば後ろのこ、あの、これですね。 これちょっと チャリンとしていただければちょっとありがたいなと。で、大体 1万円か2 万円ぐらい溜まりましたらはい。 ここにありますなき石団さんの方に寄付させていただいております。 ま、過去に6°ほどちょっとあの寄付させていただいたことがございます。 [音楽] あ、そうだったんですね。 ま、無料で持ち帰ってもいいし、もしろ、 もしよろしければいいところで、ここにチャリンして 100円でも200円でも1000円でも 全然いいですよということですね。はい。 じゃあ、こちらから中の方に入れるわけですね。 はい。はい。
こちらゲートになるんです。 あの、入る時は手動になります。 [音楽] 帰りは自動なんですけど。 ああ、そうなんですね。 こちらがカウンターなんですけども、やはりあの基本的にはあの図書の貸出し受け、え、返却の受付をしております。はい。 [音楽] 本館の利用カードございます。 で、から借りたい本をこのカードと一緒にこうやってここのカウンターにこう出します。 はい。 これは一般の方、 一般の方もできます。 はい。 はい。で、このような形で方法を貼りることができるということになります。で、こちらの 4 種類のデザインからあのカードを選んでいただいて作成します。うん。 [音楽] 可愛いですね。
はい。 一般の方はこのカードを選べる。 そうです。 出しと返却の他にあとはあの例えばどんな本を読みたいかっていうアドバイスをするレファレンス作業っていうんですけど、レファレンスの方もこちらのカウンターで行ってると [音楽] いうことになります。 ちなみに図書館のスタッフさん、 えっとスタッフ。
あ、学生さんですか? お、 え、もうすごいこんな本が入ってるよってこうデータベースが出来上がってる。 結局結局ですね、あのに返却された本があるんですけど、これあの専門用語で廃化作業って言うんですけども、いわゆるえっと持ち出したあの本の元にある場所に戻す作業 [音楽] をやっていただいてるんで、こういう本がある程の辺にあるなっていうのは大体その辺は分かるようになってます。 例えば今の小説のカフネってどこにありますかなんていうと今はちょっと本屋大象なんであそこの [音楽] 20札の本段こにありますよとか あのこういう小説どこにありますかって言ってま 2 階の東側にありますよとかっていうこうアドバイスですね。こういうのもやっていただけるっていう。うん。 [音楽] 長いんですか? あ、2年目 ちょうどカウンターでポップサクセス作業やってたけど。 おお。いいですね。 ちょっと後で詳しく学生さんにもお話ければなと思います。よろしくお願いします。はい、 ありがとうございます。 え、あの、ちょっと大学図書館としては若干珍しいのかもしれません。こういうコーナーがたくさんあるっていうのがですね。 で、ここはあの、その時の話題性のあるとかの春コーナーに はい。 なりますし、あとはこちらがですね、あの特接展示コーナーと言いまして、大体 2ヶ月から3ヶ月に1 回テーマを変えて天井を 40冊から50 冊を入れ替えております。民間の初店さんっぽいこうなんて言ですか、明るい雰囲気というか、いや、ちょっと正直お苦しいというか、ま、大学なんではい。そうですね、 こうめっちゃ静かみたいな感じなのかなと思ってたんですけども。 はい。 実際最初来た時も今おっしゃったようなイメージです。そうなんです。 はい。ですから14年前にですね、 8の市内とか3の、あの5 の辺の図書館とか南後の図書館とか図書館ツアをして公共図書館の要素をちょっと取り入れて今こんな感じになったと。 [音楽] 今はあの図書館もあの昔のイメージと違ったあのコミュニティのとして認知されてきてるところがありますんで、ま、そういうところからちょっとああいう風な遊び心を取り入れさせていただきました。 [音楽] あ、いや、そうなんですよ。私もちょっと気になってはいたんですけども、 ま、完全に遊びなんですけども、ここを希望の木と言いましてですね、あの、利用される学生さんとか利用される方が願い事をですね、あの、書いてここらにここに吊してきますと はい。はい。 えっと、願いが叶うかもしれないも かもしれないというところです。今の大体時期はですね、ま、彼氏が欲しいとか彼女が欲しいという願いがちょっとなってくるんですが、この夏休みを過ぎるとですね、国家資格を目指してる学さん多いもんですから、この国士合格っていうのは大体こう多くなってきてますね。 [音楽] [音楽] ね、あの、学院、大学ならではの取り組みなんじゃないかなっていう風に思いますね。 [音楽] カルスポカポ で、まあ、1 階のこちらのフロアからちょっとあの南側に行きますと、ここがあの、 ま、今勉強してる学生さんおりますけど、ここが学習スペースになります。グループができる、あの、こういう風な形ですね、あの、しております。こうやってホワイトボードを 2台セッティングしてます。 国家資格の、ま、合格率が高いのが、あの、主にあのグループしてたの方が合格率が高いっていう風に、そういうデータがあるんですよ。 [音楽] 先生役をやったりしてね、 3、4人、4、5 人でこの方で勉強されてる。そうか。そうか。はい。教えるとやっぱりそれもそれで自分の知識になったりしますもんね。 そうね。吸収してアウトプットをする。それで自分の中に染みついていくていう形になります。え。はい。 [音楽] もうそういったところまで考えられて配置されてるんですね。すごいな。 図書館にはどれくらいの本が そうですね。やはりあのえっと大学図書館なんでやはり専門図書館がやっぱり多くあるんですけどもその図書あとはえっと雑誌あとはま含めてえ [音楽] 18万3000 冊の資料があのございます。 愚のこの八戸学院大学はあの全身の八戸大学と言うんですけども八大学は小学部から始まってますんで学法律学の経営とかですねあの多くなっておりますがま、あのあとは看護学ができましたんであの看護系の専門図書おそらく八市内の図書館の中ではその看護系の本が [音楽] 1番充実すると思います。 すごいですね。
はい。あとは今1 番新しい学科にあの単大の方に海福祉学科がありますんで、やはり福祉系の書籍もですね、あのだいぶ充実してくれています。ま、やはりこう大学の図書館っていうことでその学部に紐づいたこう性格が出やすいっていうところがあるですね。 [音楽] そうですね。ええ、 カルスポ。
カルスポ。 こちらは何のコーナーですか? もう完全に絵本ですね。 絵本がいっぱいありますよ。 ご覧の通りここはあの絵本コーナーになっております。 はい。 で、ま、このようにですね、あのバル特集っていう形で、え、寒い出身のバさんの絵本とかですね。 え、あとは東オリジナルの絵本をこうやって 3冊あります。で、やはり1 番八昔から伝わるクジの八太郎というこれ絵本は当時の学生、もう卒業されてるんですが、当時の学生さんが書いていただきまして こんな感じですね。 ええ、 こういうですね、あの、昔話をこうちょっと絵本にさせていただいたというクジの クジの八戸太郎ってそうですね。 これはあれですか?サメ地区とかのお話になりますね。 へえ。 これ、あの、ちょっと待ってください。私表紙見て親と思ったんですけども。 はい。 あれ、織りとひって書いてあるんですけど、どういうことですか?これは、 今文章は僕が考えたて。 え、あ、そうなんですか。
そうですね。 え、物語、いや、物語はもう昔からこう伝わってきてる。 あ、検索はあって、ま、原作というか、 そうですね。 それがあってただ絵本の文章はちょっと僕がちょっと考えて、 ま、ちょっと感じがあるんですが、ま、こういう風にルビーをふじながらっていうほ 感じでちのは有名なお話になってたんで、これをちょっと絵本にさせていただいたっていうの うん。ま、絵本ですから小さいお子さんたちが そうですね。あの、系列の幼稚園がございますからね。あの、エジさんたちがたまにうちの図書館に遊びに来てくれて、ま、こういう絵本読んでいただいたりしてますね。 それこそ保育学科の学生さんたちも あ、そうですね。はい。学生さんたちも、ま、やはり専門なんでね、こちらの絵本を借りてあのエンジたちにね、紹介したりしていただいてますね。こういう風に年齢別に分けた方がいいでしょ。ということで 2歳需要とか3歳需要っていう風な形で ちょっと分けさせていただきました。 確か
お次は お次はこちらがチャペルになります。 チャペルチャペル チャペルチャペル なぜになぜにチャペルがあるんですか? はい。前の、え、理事長先生が、ま、わゆるカソリックの信者であったということが、ま、大きく影響してると思うんですけども、 こういう風に礼拝道なんでつもこなんかみさをやってるようなあの雰囲気あるんですが、大体基本は多目的に使用させていただいてます。 ええ、あの、ここでゼミ活動したり、クラブのミーティングとか説明会とか、あとは、あの、そこにスクリーム下ろせますので、映画の上映とかですね、あの、そういうのもやっております。 で、ただやはりあのクリスマスの時期になりますと、あの系列の幼虫のエンジたちが来てここであのクリスマスミサをね やったりしておりますし、これもちょっとだいぶ古い話なんですけども、 20 年前か、ま、大体そのぐらいの前に本学の卒明同士がここで結構、え、あいたことも [音楽] すごいです。
へえ。 聞いたことがないですね。ちょっと図書館の中にチャペルがある。 そうですね。ええ。え、全国でもかなり ですよね。 いや、もうさっきから面白いところばっかりが出てきますね。 ありがとうございます。 いや、ちょっと他のところも是非見させていただければなと思います。はい。 はい。 カルスポカ 2回2 階の方になってき抜けになってるんですよね。ま、あの当時なんか はい。 えっと、この図書館を立てた時にはなんかこの辺がデザイン的に素晴らしいっていう評価をいただいたようですよ。 ちょっとそうなんですか。 そうらしいです。 ええ。あおあ、広いですね。 そうですね。
大方感が
はい。 すごいですね。 のように大体、ま、初夏本棚といわゆるあっちが南側になるんですけど、ま、学習スペースという 形になります。 図書館の本っていうのは基本的に左から右って並べるんですね。 あ、そういうルールがある。 え、そういうルールがあるんです。ですんで、あの、分類して数字を振って そか左から そうなんですよ。一応ね、あのカテゴリーが 1番大きく分けて10 個に分けられるんですよ。向こうから0 番台から100、20、300ってきて、 え、
400って最後の900 番台が文学小説系の本っていう風な形で、ここはこういう風に順番にこう並べられてるっていう、こういう風に、 あの、細かく分かれたりするんですよ。 376.11 なんてね、これが分類になります。 で、こういう数字の記号をですね、つけてこういうシールを貼ってこれを分類します。 この作業が我々の師匠のことも本業でいらっしゃるということなんですね。 これはもうあのどの図書館に行っておらく大体基本的にはそうです。え、日本身新聞分類法というもので分けられると思います。これでない分け方をしてるところてのはあるのかな?あればすごい珍しい図書になりますね。 あ、いや、すごい勉強になりますね。知らないことばかりなんで。 こちらはあのここに個室が 3部ありまして1 人で集中して勉強した時にはもうもうここであの勉強してもいいし本を読んでもいい自由に使ってくれて [音楽] はい。4 年生の学生になってきますとここ就職面接の会場今オンラインでやるじゃないですか。 就職の面をここでやったりこでやったりする。 あ、確かに家のなんか壁とか映したくないですも。 そうなんですね。
それが3部屋3 部屋あります。よく
便利ですね。
はい。 ここはですね、えっと、わゆる前はパソコンスペースになってまして、今はカウンターの方でノートパソコン貸してる、 ここであの勉強していただくようにで、ちょっと このスペースも広いんですねやすくなってるんで、このブースはすごく好評になってます。学生さんからは仕切りもあ、あるからちょっと視界がチラチラしちゃうんで集中できそうですね。 うん。 あ、ちょっと遊び心をこれも入れてバランスボールこね健康のためにバランスボールで使ってる学生さんいる。 あのいますよね。時々いいますね。やっぱりこうこうしながら はい。
読んだりして 確かに いいかもしれ 一応天甲給もうあっちこっちにこう入れるとそうですよね。 ただ単にこう本が並べられてるだけでこう重たい重苦しい雰囲気じゃなくて結構利用者さんのことをしっかりとこう考えられてま使いやすいような配置といますかそのつもりなんですけどもね僕の性格が出たかもしんない [音楽] 怒られながら遊び
あそうなんです。 いやでもすごくいいと思いますよ。私だったらここで勉強したりとか色々読んだりしたい。 本当にあのせ、大学図書館なんでやっぱりどうしても専門投書が多くて難しい本ばっかりなんですよ、本当は。ただ [音楽] やはりベースとなやっぱ書だと思ってるんで、やっぱり牧をこう換気づけるような形のあいうコーナーを いっぱいちょっと作らせていただいてます。この素晴らしい。 いやいや、もうだってもう例えば読書苦手な方とかでも入りやすいようにっていうようなうん。 そうですね。
狙いもあるわけですよね。 一般の方も
そうですね、 来られるということですので。あ、そうですね。ちょっと先ほど言い忘れました。一般の方は当まで借ることができます。 3冊期間は2週間。2
週間、2 週間借ることはできますんで是非 是非あの皆さんもこの番組をご覧になってる皆さんも是非用していただければな。 していただければと思います。 カルスポカ。 前回この番組ではですね、八戸ブックセンターさんの方で収録させていただいたんですけども、ま、そのブックセンターさんとコラボというか、そういった企画今やってらっしゃるっていうたんですけども [音楽] はい。えっと、八戸ブックセンターさんの一棚という企画にあの参加させていただいております。棚はい。 本学の教員が自分の専門分野に、え、関する書籍 [音楽] 10冊を 選んでいただいて、え、文字ブックセンター 3内のこう大体人たらに、あの、その 10 冊と共にあの、展示をしていると。で、展示の後にですね、あの、その先生の専門分野、えっと、アカデミックトーク、いわゆる大学でやっての、 [音楽] なんか公開講座みたいな。
そうですね。 え、それをあの展開しているということをしております。えっと、展示された本はもちろんあの購入もできますし、え、普段目にするような本じゃないんで、その普段目にするような本じゃないことも手に取ることができますし、八学院大学で学んでる屋にですね、あの触れることもあのできるになるんじゃないかなという風にちょっと思っております。 [音楽] [音楽] なるほど。新たなこう本当の出会いのこう 1つのきっかけになりそうです。 そうです。はい。 カルスポカル じゃあここからはですね、え、先ほどちらっと出演していただいた学生さんにお話を聞いてみたいなと思います。よろしくお願いいたします。 まずお名前からお伺いしてもよろしいですか? はい。
はい。
小畑です。
あ、小畑さん。 普段はあのどういったことをされてるんですか? 普段は返却された本をあの元の場所に戻す廃花作業やとポップ作りなどしています。廃化作業は量があったら結構大変なんですけど廃化する時になんか知らなかった本に出会えたり気になる本を見つけられるのがすごく楽しいです。 あの、先ほどポップも作ってらっしゃるっていう風に伺ったんですけども、そちらはどうですか?やってて。 そう、ポップはそのいろんな本について知るきっかけがポップだったりすると思うので、その本のいいところを紹介できるのはすごく持っててやりがいがあります。 お勧めしたい本ってありますか? このブレディか子さんの特イエローでホワイトでちょっとブルーっていう海外にそのブレディか子さんが住んでるんですけど中学生の息子さんとのその日常が描かれている本でいろんなその海外ならではの考え方とか [音楽] うん
も乗ってて自分にはない新しい考え方 でいいて少し救われるていうか心が 軽くなるような ところはありました。 将来の目標だったり夢なんかがあれば教えてもらっていいですか? と保険体育の教員になりたいと思っています。今まで結といい先生に出会ってきてすごく先生いいなって思ったのとあと親の影響も少しはあります。 あ、お父さんお母さんも先生やってらっしゃる。 私が教員やってて。 ああ、そうなんですね。あ、
そうです。 そうですか。 もうしっかりともう今から夢に向かって頑張ってらっしゃるということで是非頑張ってください。はい。 ありがとうございました。ござ、 ありがとうございます。 じゃあまずお名前を伺ってもよろしいですか? はい。し向い人います。 し向さん。はい。 お仕事をやっててですね、大変だなと思う部分とか逆にここが楽しいんだよなっていう風に思うところありますか? [音楽] 学生だけではなくて教員の方や地域の方々も来られるので、えっと、 1人1 人にこうあったを心がけていて、それが、えっと、楽しいと感じています。 前来られた方は昔の八地図大型棒 はい。はい。はい。 をこう、あ、読みたいってこう一緒に探しました。 [音楽] あ、一緒に探したんです。 そのピンポイントにこうなんだろうな、探したい本がえっとある方とこうやん割りこういう分野を探しませっていう方が来られるので一緒に話し合いながらこう [音楽] [音楽] 借りていく本をこう何冊か決めて いく感じで会話もしながら あじゃあもうなんかこう決まりきったマニュアルみたいなのがに沿ってやってるわけではなくてもう割と臨気応変にやってる感 はい。多分私も各々 うん。 みんな自分なりの感じでやってると。 なるほど。あ、じゃ結構あれですね。もう社会人と似たようなことをやってますね。うん。いや、もう答えがないので。うん。うん。それ結構もう将来に役立つんじゃないかなと思います。 あ、はい。です。 今後の学校生活だったり、ま、将来に向けてですね、え、夢やあの目標があれば教えていただけますか? はい。はい。えっと、私は社会福祉市営を 目指して、えっと、大学では学んでいます 。小さい頃から祖母が1人暮らしをしてい て、こう離れて暮らしているので、日常 生活の面でただこう不安になることが多く て、どうにかして助けられないかなと思っ て調べていたところ、社会福祉という専門 職を見つけて、やっぱそこから目指したい なと思うようになりました。 先ほどの学生さんもそうですけども、もう今からしっかりと将来の目標が定まってるっていうすごいなと私なんてもう全然大学の時もうどうしようかなみたいな感じで思ってたんですけどもすごい尊敬しますね。うん。是非あの将来に向けて頑張っていただきたいなと思います。 はい。ありがとうございます。 カルスポスポ。 本日は、え、八兵学院図書館をお邪魔してまいりました。 そして、え、今回ご案内いただいたのは織さんでした。ありがとうございました。 ありがとうございました。はい。 あの、今回初めて訪問させていただいたんですけども、ま、あの、中でも度々喋ってるんですけども、すごい明るくてとってもこう入りやすいなと。で、本も色々ポップがあったりして選びやすいなっていう風に思ったので、もう是非あの、視聴者の皆さんも、あの、一般の方も入れるそうなので、是非お越しになっていただきたいなと。 思いました。はい。それではまた次回お 会いしましょう。さようなら。 国内最大のスポーツの祭点。国民スポーツ 大会が2026年に青森県で開催されます 。実施協議によって1月から2月の登期 大会と9月から10月の本大会とがあり、 各競技特典の合計を競い合う都道府県対抗 方式となっています。また障害のある選手 が参加する全国障害者スポーツ大会も同時 開催します。今大会の相性は青のキめき森 国。青い空や海、山波など美しく豊かな 自然に恵まれた青森県で国に参加する全て の人々が生きとひらめくような大会を 目指しています。 青森開催は第32回国民体育大会アナロ 国体以来49年ぶりであり、また国民体育 大会という名称も2024年の佐賀大会 から国民スポーツ大会に改められました。 実施競技には正式協議、公開協議、特別 協議、デモンストレーションスポーツと いう4つの区分があり、8ので開催される のは正式協議が9競技、デモスポが1競技 となっています。今回はその中から自転車 競技についてご紹介します。 自転車競技とは文字通り競技用具として 自転車を使用し競技者自らの力のみで速さ を競そう競技です。魅力は何と言っても他 のスポーツには累を見ないスピードと スリルにつきます。そのスピードによって 生じる空気抵抗をいかに克服するかが勝敗 の重要なポイントになります。 自転車競技にはトラックレースとロード レースがあります。トラックレースでは 男子は個人が5種、団体種目が2種、女子 は個人が5種、団体種目が1種あります。 個人は感想タイムや獲得ポイントなどで 順位が決定し、団体種目はホームとバック の中央線から同時にスタートし、タイムを 競います。 選手たちの客力から生み出されるスピード が見物です。ロードレースでは一般行動を 使用した100kmを超える特接コースで 着順を競います。競技は個人戦で行われ、 自給力とスピード、そして素晴らしい自転 車テクニックが繰り広げられます。 青森コクスポ自転車競技はトラックレース が八のヘ自転車競技場にて10月12日 から15日までロードレースが橋上町特接 ロードレースコースにて10月11日に 開催されます。 続いてリハーサル大会のご案内です。 リハーサル大会は協議会を円滑に運営する 能力の向上や県民の皆さんに協議への関心 を高めてもらうことなどを目的に開かれる ものです。実施される各競技の日程と会場 はご覧の通りです。 青森、そして八のヘの選手を応援していき ましょう。 コスポについて詳しい情報は公式 ウェブサイトをご覧ください。 [音楽]

◇八戸の話題
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLnq3-cduo8_jMDy35Zafbov-fSkpQIjMe
◇グルメシリーズ
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLnq3-cduo8_hAu69q4vrhvtzZqLiTUyRN

◇八戸テレビ:https://hachinohe-tv.jp/
◇Instagram:https://www.instagram.com/8nohe_tv/
◇Facebook:https://www.facebook.com/htv.catv/

#青森 #八戸 #地域情報

Write A Comment

Exit mobile version