【大阪・池田市の歴史 前編】池田の地名の由来は !? 村瀬先生のぶらり歴史歩き 大阪・池田市 前編

【大阪・池田市の歴史 前編】池田の地名の由来は !? 村瀬先生のぶらり歴史歩き 大阪・池田市 前編

さあ始まりましたブら里歴しャき今回は大阪府池田市をブラリしたいと思います 今回パートナーあたさんよろしくお願いします あの美ですよろしくお願いします はいです知らんま間にご結婚されてお ありがとうございます結婚しましたフニュース見てびっくりしましたおめでとうございます本当に まだ知らないという方は検索してください 田は来られたことあります えこの駅池田駅降りたの初めてでした そっかやっぱ岸田やもんなさんはな はい田よりもっと南なんで あそっかそっかそっか
そうなんです うんえじゃあ池田ってなんかイメージできるもんとかある えもう池田といえばカップラーメン お
のそのドラ見てました 見てましたか?そうあの日本初のインスタントラーメンを作られたア藤も服さん ここの地域に由来する方なあそしてね今見てるのが治時代の地図なんですよ え何もなくないですか何もないとか言っちゃっていいのかなっていうぐらい本当に何もない いやほんまにそうやねそういうところを今の半急電車がバーハンって通ってそっから開発がどんどんどんどんスタートしていったっていうようなそんな場所やでね [音楽] でもそんな中でも駅のすぐ西側のところにあんのが これ読める
神社
何?神社
クレハ
うん なんかおしゃれに読みますね いやいやいや悪田さんも少なからず関係があるそんな場所にもなってるんですよ えそうなんですか そうなんですじゃあ今日は早速ねフレハ神社に 行ってみたいと思います行きたいと思います 今回の舞台は大阪池田市 織姫伝説衣類とも深く関わりがあるクレハ 神社 そしてかつてあった池田城とは さらに大阪最古子とも言われているうどん の名天へ それではブラり歴史あるきの始まり始まり 早速やってきたのは完成な住宅街に佇む クレハ神社神社の名前の由来について そしてどんな歴史があるのでしょうかここ からは観光ボランティアガイドの村上さん に話を伺います このクレハ ともう我々が日常生活 あれと大きく変わるとこなんですよねそう ですはい えっと日本初期にあの書かれてました王人天皇の時代にみんなまだ貧しい服しか着てなかった時代だからその織姫たちを求めて中国のクレから 4人のあの姫を連れて帰ってきました はい
そのうちあの1 人は九州であの降りてそして 3人がこちらに来たんですけれども当に 2 人の折姫たちが池田に来たと言われてます うん
織姫って おるから はいおったりしたり塗ったりする実ですね うんその折り姫が はい
ごめんどの折り姫やと思 その折り姫その折り姫
うん があの折り姫ってことですか あの折り姫というのは 田端の ああなと織姫って折り姫って名前かと思ってたんですけど はいそういうあのお話ありますけれどもレ神社では田端の伝説と関係なく折姫旗を折ったり洗したりその人たちを池田では折姫伝説と言っております うん我々今 服を着て服を変えて色々楽しんでるやないですか はいを楽しんでます ブーツを辿どっていくと池田に行きつく そうなんですねだからこれクレハと呼んでますがご大天皇がこれをご服と呼んであの言葉をくださって木でできたものは全部 [音楽] 5服だから今も着物を 5服と呼んではい うん そのままあの今も使われてるということですね はい僕って読むようになったその前は実はここのクレハっていうのが関係するんですね そうなんですだったんですよね ちなみに村さんね あともう 1人来られましたよねクハ はい
なでここはクレハさんのあの親代です ここクレハさんの親で うん確かに4人来て1人は九州で降りて 綾は取さんとクレは取りさん 2
人がここね
あと1人残ってるってこと そうなんですねそれがよくわからなくて西宮なのか奈良のあの糸井神社なのかその辺はちょっとわからないけども池田ではあの彩は取れさんがあの降りたという風に言われております あそかどこ行ったか私分かりました どこにおんてど そうね 経り のご身体が納められたと言われる姫もあり ます さらに池田市には祭祀池田神社や姫 たちが糸を染めるために水を組んだ井戸が あったとされる染殿の日もあります この池田っていうのは旗とかに めちゃめちゃ関係あるるって今村上ね 池田市の死のマーク師匠も それに深白く関係するんですよね これまず漢字の何 井戸の胃 いやねこれげたって言うての周りにこう木でこう漢字の命字のように作ったそのヘリの部分を表してねそこの井戸で糸を染めたりするために水を組んだその井を表してね うん
真ん中のこれ何 これでドンになるってことですか ドンて
どんドンドン
ドンぶりのドン て
あお待ちしておりました これの

これのマークですね あそこにマーク
あ糸巻
はい のマークなんですね
あの上ですか
はい そうなんです師匠の真ん中に描かれているのは糸巻経の至るところに見受けられます の死のマークとしてもように折姫たちが糸を染めるために利用した水を組んだ井の池を表して真ん中に糸巻の真池出しを表す意味でもすごいいいマークやと思いますよね [音楽] マークといえばなんか気になれへん えもうそれこそ村上さんが来てらっしゃるお洋服 うんうん
福君 ま君ですま駅前にもいっぱいありましたね 来てないじゃないですか まる君そうですねそうですねまこれがお洋服ですあ駅前は福丸夫婦と 4人の子供っていう駅前風来てます はい来てますなんか由来あるんですか あもあの表してるんですけど池田ウンバットがいるので撮影 はいそうですいるんです
オンバットが
はい が大国様になって困る [音楽] 続いて3人は市街一へ こうさっき神社からここまで歩いてくる時に綾八長っていう看板あったりしたんですけど はい
そう 綾姫から来て今は糸編にあっていう人なんですけどあ姫は 穴におると書いて あやって読むんです へえ
穴におるねあ はいそっかだからクレ派っていう地名もありますし あやっていう地名も残ってるんです 残ってるんですここにも ここにねません あ来ました
ありたいたらはい この瀬道です あこれ我々が目の前これがあの瀬の瀬道はいだから昔は池田道銀山道と言っておりまして最順ではこれあの勝子と中山さんを結む西です でも村さんこの目の前のこの野瀬街道も [音楽] はい
綺麗に電身柱がないですよね そうです伝統的な建物を守るために電身柱をこう下に埋めて ええいます えじゃこの通りにはそんな優れた文化大会たくさんあるんですか そうなんです昔の銀行とか のミュージアムもあの市が持ってるようなものはこの池田だけだしはい ああと親屋さんもあるんですね そう吉田道さんとここに乗ってませんけどご順手さんが残っております水がすごく良かったみたいで同じように青春ができたみとあの競ってた うんこう 池田酒っていうのがこう優れたお酒として世間にね広まってたんですよね そうですよね
う 他にもかつて石団だった場所を 2 車が迂するための坂道など当時の名残りを感じることができます半急の池田駅から [音楽] 10 分も歩かないところに小世界道が通っててそこに重要文化剤がずらって並んでる そうそうですね あれちょっともっと池田のことね皆さん知って足運んで欲しいですよね そうですよね うんさあ続いてね我々がやってきたところが [音楽] 池田白跡公園ってとこなんです 白跡ってことはお城があったんですか そうなんですよ
へえ
え池田にお城があった はい
これは初耳ですか
え初耳です ええちなみにこれ地図なんですけど はい 今もまあ昔もう白跡っていうのはま残ってないんだけどちょうどその辺りここに大工寺って書いてる [音楽] はいお寺があります はいこの辺りが池田の城があった場所やっていう風にですね [音楽] じゃちょっと早速中行ってみましょうか 室町時代から戦国時代にかけて存在した池田城 一体どんな役割があったのでしょうか ここにま池田市のこの辺りにお城が あったっていうことですよね はい室町時代からあ槌山時代までこの地域を納めていたえ池田家の巨上の後なんですね うん え中でも池田三という人がえ勢力を拡大した人物でえ大鬼のランにも [音楽] 参加してるですねうん
はい でちなみに今池田三て立花さんおっしゃったよね はい
池田市の
はい
知名の由来は


はい 池田さんってことですか はい あのですねえ知名の由来はですね諸説あるんですねえただその 1 つとしてえ池田の池田から来ていると言われている説もあります [音楽] 我々こう白跡とか言うたら当然こう立派な天手をイメージしますけど当時のやっぱりお城っていうのはこんな立派な天手って形ではなかったんでしょうね そうですねえここにはあの立派な天手っていうのはなくてですね天手が作られるのはもっと後の時代なんですねでここには平屋建てのわゆる館というのがここに立っていました でえここに石がありますね えこれがそのえ館の後館の柱が乗っていた蘇生機のまこれはレプリカなんですけれどもここに館が立っていたうん うん
ということですね あちょっとこの場所っていうのは周りからはちょっと 1 段高いところに位置してますからま言うたらこう見下ろすような形でまた防御的機能も持たせられるような形でそういう館が気づかれたってこと そうですねえここの開発は約 50 ぐらいあるんですねですから下からちょっとこう上がってきた えところにえあります ですからやグとかに登ったらかなり遠くまでえ見渡せたんじゃないかと思いますね はい 主角には上司の屋敷倉井戸などがあり他にも見張用の建物や簡単な小屋があったんだそう [音楽] そしてさんが気になったのが [音楽] 私たち入ってくる時にお後ろの入り口が [音楽] 箸 だったんですよねで下見ても別に川が流れてるとかではなかったんですけど あ気づいたか
さすがでございます 目標の下の部分ですね北の方から南の方へずっとあのあったのはあれは空振りなんですね うんうん えあのここの公園の部分が当時のお城の角 の部分になります でこの周りをから掘りでえ囲ってあってまあ何十にも囲ってあったみたいなんですけどそれの意向ですねあれは多分当時のものが残ってるんじゃないかと思います行は当時のまんまに近い形で残ってる [音楽] [音楽] おそらくそうなんだと思いますが だからこう来る時に皮も流れてないのに橋渡るうん [音楽] 生えてます
あありがとうございます その後池田城は池田から荒木村しに上手が変わり拠点を伊城に移しため 1574 年に廃となったと言われています続いて内にある展望台へ [音楽] はいそれではこちらへどうぞましたね うわ いい景色うわ [音楽] うわいいですねい いや
いい長めで 今こちらが南であちらがえ六光さんと神戸方面ですね あれちょっと上だけ見えてのカブ山ですね そうですねカブト山でカブトの形してますよね はい さあ秋田さんあちらの方が高いビル軍がいっぱいありますよね 大阪
はいそうですね 安倍野カスが見えてますよね 1番高いのが野カスなんですね はいこの下にはですね野瀬街道という街道が通ってますでもっと向こうの方にはあの最国街道とかも通っているんですけれどもえ当時はもうこんなにビルがなかったと思いますのでえかなりですね人の生きていうのがすぐ見えたんじゃないかと取るようにここへってるんでしょうね [音楽] はい それから遠の方からね敵が攻めてきたらそれも見えるんじゃないかと思いますね [音楽] 確かにお後ろ自体めっちゃ高くなくても 見渡せるのは頷きますね本当に はいだからまやっぱり白をこう気づく館を気づく場所としてはかなりいい場所やったってことですね そうですね [音楽] さあ今我々はね稲川にかかってるクレ橋ってとこに来てるんですよねちょっと地図見てみよっか ここにほらクレ橋ってありますけども ほら明治時代のにもちゃんとね あ同じようにありますね そうなんですなのでこの辺りっていうのは実はクレハの里っていうようなそんな呼ばれ方もしたそうなんですね うんそうなんですね そうなんですただちょっとお腹空きません もう歩いててお腹空きました あのねクレ橋のすぐ近くのとこにうどんの名店があるんですよ えそうなんですか
ちょっと行きません うどんの名店うどん大好き はいじゃあ行ってみたいと思います行 きます やってきたのは1864 年創業のアズ馬現在営業しているうどん店では大阪最古子とも言われているんです 早速お店の看板メニューさメううどんを注文めちゃめちゃいいおしの香りですね [音楽] あありがとうございます ちょっと早速いただきませんか?もちろん ちょっと暗かけっぽくなってるんですね はいそうです
で具を入って
はい うどんがちょっと細い そうですね
細いですね うわあ いただきます
はい うん うん
どうです 優しい
あありがとうございます
うん
出汁が アかけになってるし うどんが細面なんで 出汁と一緒に飲みながら食べてるぐらい 美味しいです
ありがとうございます 下に行くほどあ 気温が高くなった暑い日に ふーふー言いながら私抜群に聞いたさめうどん 最高ですかね 最高ですね もうお店からね入る前からすごい歴史がありそうな感じが したんですけど このお店について教えていただけますか 創業が
現地元年いまして え成暦で言うと1864 年になりますじゃ今から 160年ちょっと うわあその時からうどんってことですね そうですねはい
へえ
いいとこに気づいた そう
その時からおうど その時からおうどん
はい その頃大阪におうどんはおうどん屋さんは おうどん屋さんあったんです あまあまうど屋さんはもちろんあります はいただ残ってるのはひょっとしたら内かあとナスかなって思いますけど 150 年以上の歴史を持つあさうどんはどのようにして生まれたのでしょうか?実はこれあの父親の台から始まったんですけどもね [音楽] 50 年ぐらい前なんですけどまその当時からだんだんその佐のうどんが大阪の方にも入り出したでしてまボツボツ [音楽] 山産牛丼って名前がね通ってくる時あったんですけども まあのうちの父親が それまではう はあの大阪の古いスタイルのうんですんであの普通のうどんは朝全部ゆいてたまにしてあ 注文受けたらそれもう一度温めてっていうま一番 簡単でまファーストフード的な 形な大阪の人間で行ったりですよね うん ただその代わりだからその面に腰がなくなっちゃうっていうのがありまして うんはい でできたらやっぱりそのゆき立てを提供したい ていうことであのあそうしたら細いやったらけるから提供できるやろということで細いうどんを作り出したんです でせっかやからそれに合う形のオリジナルのうどを作るやないかっていうことでま出しが絡からむように少し暗かけし立てしたりまあとはあのポンとかねあのか箱らどっちかいとちょっとおめでたい雰囲気を出した 晴れの日のねうんごですよね そしてこのさメううどんの名前にもあるストーリーが [音楽] さメうどん
はい さめほにゃらってなんか聞いたことない学校で さめほにゃら
はい はいあの方に由来するんですよね そうはいさめさん いろんな文学作品とか 覚えさせられへんかった 覚えさせられました そん時に
はい 谷崎純一郎って出てけえへんかった うわあ その谷崎純一郎さんの代表的な作品がさ雪って作品やった当初はこれ作った時は 店の名前であうどんであの出してたんですよ で2年ぐらい経った時かな [音楽] うん
谷崎純郎さんの奥さん うんがお友達と 3 人であの来店されまして奥さんのお友達がこの方谷崎さんの奥さんですよくはりましてま当時僕の祖父ですねおじいさんがま応えしててま正直ねどっちから言うたんかわからないんですけどもま細いうどんいうことでその細いていう字がさメ なんでまさメううどんていう名前に変えようと うんおえその日からこに その日からですそういから いやでもほら本当に国語の教科書には必ず出てくる その他谷11 をさすがに雪と関係するうどんが池田 すごい 今回のブラリー歴史歩きはここまで 2 人が巡った地図はご覧の通り歴史を遡るとくれからやってきた織姫たちによって折り物や染職技術が伝わり 今も致名や師匠からも歴史が紡がれている ことがわかりました 次回も池田市の歴史を深掘り [音楽] それではまたお楽しみに [音楽] お [音楽]

【村瀬先生のぶらり歴史歩き】#85 大阪・池田市 前編
チャンネル登録はこちら → https://goo.gl/LHRKV2

今回は歴史・グルメ・偉人の魅力が一挙集結する
大阪・池田市をご紹介します!

「呉服」を何と読む?言葉に隠された衣服の歴史!
かつて池田に城があった?!!戦国武将の池田家とは
大阪最古のうどん店 名物“ささめうどん”誕生秘話

村瀬先生がわかりやす~くご案内します!

出演:村瀬哲史・芥田愛菜美

00:00 オープニング
02:08 織姫をまつる呉服神社  
07:37 街道沿いに栄えた市街地をぶらり
09:56 室町・戦国時代を駆け抜けた池田城 
14:12 池田城跡公園の展望台から望む池田の街並み 
16:16 江戸時代から愛されるうどん店「吾妻」
18:24 名物「ささめうどん」の由来はあの文学作品から 

【#84 大阪・十三 後編】はこちら
【大阪・十三の歴史 後編】昭和の面影残る十三のエンタメ! 村瀬先生のぶらり歴史歩き 大阪・十三 後編

eo光チャンネル 「村瀬先生のぶらり歴史歩き」
この番組は、大手予備校、東進ハイスクールの人気講師・村瀬先生が古地図片手に、
今と昔の街を見比べながらぶらり歩き様々な歴史スポットをたずねる番組です。
古地図を見れば知らない歴史が見えてくる!

番組公式サイト【全放送回公開中!】
https://eonet.jp/eohikari_ch/program/murase/

「eo光チャンネル」とは?
関西の光回線でおなじみ「eo」のテレビサービス「eo光テレビ」をご契約の皆さまだけが視聴できる地上波11chのコミュニティチャンネル。
地域情報・バラエティなど関西特化の番組を毎日放送中!
eo光チャンネル公式サイト https://eonet.jp/eohikari_ch/
光回線ならeo  https://eonet.jp/eo/

再生リストはこちら
村瀬先生のぶらり歴史歩き

#村瀬先生 #芥田愛菜美 #大阪 #池田市 #eo光チャンネル #eo光 #eo

5 Comments

  1. Wow, I went to Kureha Shogakko almost 60 years ago. I used to roam that town, it's hard to recognize the place now. Maybe someday I'll visit again.

  2. 呉服、織姫の起源が興味深い。池田城跡公園の園長さん、阪神園芸さんのジャケット!?
     1860年創業のうどん店「吾妻」さん、すごいなぁ。おいしそう。

    芥田さん、ご結婚 おめでとうございます♪
     お相手は私と同性…なんだかいっそう喜ばしく感じます。二人で良い家庭を築いてくださいね。

  3. 綾羽町の大木さんには40年前にお世話になったことがあります。「やあ!お越し」という挨拶が思い出に残ってます。人情のある町だと思いました。

Write A Comment

Exit mobile version