【聖地化した廃墟】駅前まで車社会すぎる『春日部』が良い意味で何も無さすぎた【街ブラ解説】

【聖地化した廃墟】駅前まで車社会すぎる『春日部』が良い意味で何も無さすぎた【街ブラ解説】

埼玉県春日市東武鉄道の春日に来ています クレオンしんちゃんが乗ってますねさあと いうことでこの国道16号線をひたすら 歩いてきてですねようやくここでえ頭部線 を超えていきますこれは東武石崎線 スカイツリーラインの方ですねこの線路を 超えてえ線路の反対側の方に行ってみたい と思いますやっぱりあの春日駅の反対側に 行くのは大変ですからね渡れるとこで渡っ ておかないとうん踏切りとかなかなかない ですからねつったらそこにありましたけど いや渡るのが大変かと思ってわざわざ16 号を歩いてきたのに下からでもこんな簡単 に行けるんかいここもこの資金距離に 踏み切り2つあるやんなんだい までもせっかくこうやって橋の高いところ にいるんで見渡してみますけどうん やっぱりあの大きい建物っていうか高い 建物はあんまりないですね駅前といえど あそこに1個ねタワマンがあるぐらいな もんでここからだとあの匠大塚もちょっと 見えないですね本当にだからそれぐらいの まあ6階建てぐらいかなの建物が大体マッ クスっていう感じであとはこう一軒屋が いっぱい並んでる様子が分かりますよね 屋根がたくさん見えますやっぱ駅前として はやっぱこういう感じでねこう大きい商業 室がドーンと何個もあるとかそういう感じ でもなくてこうお家がたくさんやっぱある んですねこういうところから高いところ から見てもよくわかります もうついさっきまでずっとあの静かな住宅 地の中歩いてきたのにもう16号来てから もうずっと車のね音がすごいですね耳壊れ ちゃうよ 僕あのこうやって歩いてもあるの好きなん でねまそれだからこういう動画あげてるん ですけどでもやっぱりこうしばらく歩いて くるとねえこんだけたくさん車走ってんの 見るとやっぱちょっと車で移動してえなっ て思いますよね歩くのめんどくせえな みたいな ちょっと載せて欲しいですね なんだろうあの地図的にはねちょっとそこ までみたいな距離で確かに車に乗ってると 本当にもう1分2分で釣っちゃうような 一致なんですけどこれがね歩いていくと 結構遠いんですよね歩いてくるっと回ろう と思うとね思ってるより時間かかるんです よね なんかそうなってくるとね後半こう だんだん暗くなってきたりするとなおさら いや車欲しいなって思っちゃうんですよね 歩いてもっと早い時間から回りよって話な んですけどやっぱ車って便利だわ本当に 文明の力さあということで国道16号戦を ずっと沿って歩いてきてですねえ東武 スカイツリーラインの線路を超えてま いわゆる西口側の方に来たわけなんです けれども線路超えたらねすぐになんか街の 雰囲気違いますね 西口側の方が駅前としてもメインの方って 言われてますけどこの道路に関してもね 線路を超えてきてからの方がこう16号 沿いがねお店の方が増えてきましたね さっきまっていうのは16号沿いであって もアパートとかね一軒にやなんかが普通に 立ち並んでたんですけど線路を超えてき たらねこの辺りまサイゼリアがさっきも ありましたしこの辺りガソリンスタンド だったりねお店がちょっと増えましたね なんか完全に全部がお家っていうそういう 感じではなくなった気がしますさあじゃあ ちょっとねあの東武線の線路を超え るっていう体薬も果たしてもらったんで この国道16号線とは一旦おさばしてねえ またえ別の道に入っていこうかなと思い ます 16号からそれと途端に静かだね交通量も そんなに多くないですしねこ全然音がし ないやっぱ車の音ってすごいんですね これ最近できたんでしょうねここには すんごい綺麗なスーパーのベルクと松本 清教清もありますねえ松戸の動画でもご 紹介したあ松戸がね発症のウトラックスア ですねすごい綺麗めっちゃ車止まってるわ なんかスーパーっていうスーパー確かに 初めて見たかも歩いててま駅の近くそんな にスーパーないのかな反対側まだ行って ないんでねこれから西口側の方行こうと 思うんですけれども歩いててこういう 大きいスーパーを見たのは今回が初めて ですね この今歩いてる道は主役所通りっていう みたいですけれども本当にねお家が多くて あんまりお店ないですね本当 チェーン店みたいなのさっきのサイゼリア ぐらいしか見てないんじゃないかなここに はねアジノヤ屋っていう中華料理屋さんも ありますけどまこれぐらいですねさっき ラーメン屋さんがあったかななんか本当 チェーン店っていう感じじゃなくて個人が 系するカフェとかはちょこちょこあったり はしたんですけど何なんだろうこの辺 りってあれなのかなそんなにお店の重要 ないのかな でなんか急にここに森が現れたなと思っ たらここはヤハ公園っていう公園みたい ですねあ直しパセパから中見えますねなん か人子みたいになった公園になってます うん西口側もま静かな街並ですね やっぱり お家ばっかりっていう感じであんまり 東口側とそのなんて言うんだろう変わら ないかもなマジの雰囲気っていうのは確か にねあの東口側の方がななんかあのレトロ 感というかねあの四場町だった時の名残り みたいなのを感じて西口がそんなに正直 そういう雰囲気はないんですけどその ぐらいかな違いはあっちの方がちょっと レトロな感じがあったっていうぐらいです かね やっぱあれなのかな休みの日はみんなそれ こそ大宮とかに出てっちゃうのかなま電車 ですぐですからね車でも近いしそういう ところにま遊びにすぐ行けちゃうっていう のも確かにあるのかもしれないですね なんかあの16号それてこの市役所通りに 入ってからちょこちょこね畑みたいなのが あったりして道歩いてると野菜の匂いがし てくるんですよね さっきからねすごいこの辺りネギの匂い するどっかで作ってんのかなネギっても 収穫終わってる気もしますけどねネギとか かなわかんないですけど さあということでこちらちょうど踏み切り が鳴ってますねえこっちの線路は東武 アーバンパークライン野田線の方の線路 です さあちょうど電車が来ましたね船橋行きと いうことで千葉方面に向かって走っていく 電車です なかなかちょっと昔の車両なのかな最近 なんかね銀の塗装のやつがいたと思うん ですけど塗装っていうか車体か白いやつな んでちょっと古いのかもしれないですね でこの東武野田線アーバンパークラインな んですけれどもまこの辺り見ていただい たら分かる通り伏線ですよね確かにねそん だけの本数通るようなね主要な路線なんで そりゃ伏線だろっていう感じがするんです けれども実はねあまた踏み切りになったわ そうめっちゃ頻度高いですよねこれぐらい の頻度で電車が来るんですけどこの伏線 区間っていうのがですね実はこのえ春日部 からえ大宮方面なんですよねじゃ反対側は どうなのかって言うとですねえ千葉県の 野田の運河の辺りまでえなんと単戦なん です こっちもまたえ白い車体の電車ですね しかもこれあの行き先表示枠なんでもっと 古るそうな感じがしますけどごめんなさい あまりこの頭部の車両のこと詳しくないん で適当なこと言ってごめんなさい そうだからこのアーバンパークラインは ですねこれだけの頻度で車両が通っている のにも関わらず一部単戦っていうことで めちゃくちゃあのこう芸術的なね運用がさ れてるわけですよね感染の線路の中でこれ だけの本数の列車をやりくりしなきゃいけ ないということでこの列車の交換とかね ダイヤの組み方がすごいカレということで ですねまちょっとその辺りもまた別の機会 にねあちらの方まで行ってちょっと見てみ たいなと思うんですけれどもその当たり前 に伏線かと思ったらねこんなに東武の メインの路線なのに単戦っていうね びっくりですね あでもあのアバンパーグラインの踏切りを 渡ってきたらなんとなく若干こう駅前感が ねこう駅前の香りがしてくるなっていう そんな感じになってきましたね いやでも本当さっきからこの春日部駅の 周りの道路すごいどこもね歩道が広いん ですよねだからめちゃくちゃ歩きやすいん ですけどなんかね人同士がこうぶつかる ようなこともないし自転車も全然普通に横 通っていけるしねすごい快適な歩道が たくさんありますね確かにこれをね左右 ずつからねもうちょっと削っていけばえ 道路の方をねもう1車線2車線作ることが できるかなと思うんですけれどもあえて それをしないでねこう歩道を綺麗に広く 整備するっていうね素晴らしいですね本当 この辺りま駅の近くとこともあって家に 帰る方なんかはね基本的には徒歩で歩かれ てる方もたくさんいらっしゃると思うんで そういう方からしたらすごいいいですよね この歩道の広さっていうのは まだんだんね道路沿いにお店が増えてき ましたねあやっぱ駅に近づいてるからかな ある程度ねこう全部が全部住宅街っていう のはま1本入ってからは大体家なんです けれどもこの主役書通りに関してはそう いう感じでは若干なくなってきましたね ここの三菱のディーラーあそこにMMCの 看板が付いてますねこれ三菱モーター コーポレーションの頭文字の略役所なん ですけど最近これあんまり見ないですよね なんか最近の三菱のディーラーって言うと なんたあのちょっと黒っぽいテンポって いうんですかね建物がそういうところが 多い気がするんで若干ねなんかこう懐かし さを感じるディーラーの店舗ですねここは あここにはボーリング場もありますね やっぱ駅前はこういうところもあるんです ね西口側に来るとパーキーボールって書い てありますけどいいねなんか最近あんまり こういうボーリング上だけのところって あんまり見ない気がするんですけどやっぱ こういうとこたまに来たくなりますよね なんだこれバス停かとか思ったらこれ めっちゃでかい駐輪場しかもねこれ第2な んすよ奥に第1があって奥に第3もあ るっていうねめっちゃ駐輪場がでかいまだ からそれだけ自転車で駅に来る人も たくさんいるってことですよね家が たくさんあって駅からちょっと離れた ところにも家がたくさんあるからみんな 自転車で駅に来るわけですからやっぱり 本当この辺りはえ家がたくさんあるん でしょうね駅の周りというかこう広い範囲 においてねいやしかもねめっちゃ自転車 溜まってるんですよそれだけ自転車で駅に 来る人の需要があるっていうことではあ なるほどねやっぱりね広い範囲にあたって 住宅街が広がっているっていうことがこう いうところで裏付けられますよね さあということで向こうからずっと歩いて きてねえこのめっちゃでかい駐輪場を眺め てきたらここで道がやたら開けたなと思っ たらですねえここが春日部駅の西口に つがるメイン通りですでこの先が春日部駅 の西口ですすごいやっぱ西口側の方がね 駅前感がすごいありますね大きい建物も たくさんありますここにもね結構大きい 郵便局があるんでやっぱメインのところっ てこっちなんでしょうね でねこの奥なんかめっちゃでっかい建物 解体してんなと思ったらこれがね春日部市 役所の前の庁みたいですだ前の市役所を今 解体して現在はねなんかもうちょっと奥の ところに移転したらしいんですけれども これが元々のカスカ部市役所みたいですね すんげえでかいな じゃあここでねせっかくなんで春日部駅の 西口でも見ていきますかつかこの辺り本当 に歩道広いねここなんか道路も2車線ずつ ちゃんとあるのに歩道も2車線あるからね 黄色すぎるっていやま一応この外側の ところはねあの自転車専用になってるん ですけどそれにしても広いよねだってそれ でも歩道がこんだけあるんだからさいや すごいわなんでこんな歩道に力入れてるん だろうなんか歩道に親でも殺されたんかな うんやっぱ西口側がメインなんですね駅前 の感じがもう東口とは全然違いますね ま駅の整備に従ってなのか分からないです けど多分再整備は若干されてる気はします けどな何て言うんだろうねま確かにね チェーン店は正直あんまないんですよそこ に松屋があったりま奥に中があった りっていうのはあるんですけどそんなに チェーン点はないんですけどでもやっぱり 駅前としてはこっちの方が全然開けてます よね いやまあまあでも確かに開けてるとは言っ てもで駅前感はそうあるんですけどすごい めちゃくちゃでかい駅前かって言われると そういうわけではないですね多分ねあの辺 はまだ駅を工事してるんであの駅の工事が 完了する頃には何かできてくるんだとは 思うんですけどそんな感じでなんかねカゴ みたいなのもあるんであでもやっぱりね なんかどっちもすごいま確かにでかい駅で 主要駅っていう気はするんですけどこう 駅前になんかめちゃくちゃでかい何かがあ るっていう感じではないんでそういう意味 ではね思ったより個人してるかなっていう 気がします ん何やらこの奥に上にでっかい豆腐が乗っ た建物がありますねその建物もなかなか でっかいですけど実はあれ伊東洋ス部店 だった建物です そうなんです残念ながらねあの 伊東洋化動カスカ部店 2024年去年の11月24日に閉店し ちゃったんですよねすごいあの押まれ ながら閉店っていうことでニュースにも なってたんですけどそれぐらいねこの辺り のこう有名なスポットだったんですけどね 残念ながら閉店してしまって今は後地に なって何も入ってない状態になってますで なんでそんなに惜しまれながら閉店したの かというとですねまあの最初から言って ますけどこの春日市クレヨンしんちゃんの 舞台になってる街なんですけれどもあの クレオンしんちゃんの中でえスーパー マーケットというかねショッピング センターとして出てくる佐藤この稼働って いうのがあるんですねあのどう見ても 伊東洋稼働堂のパクりというかでつけられ てる名前なんですけど実はねこのここに あった春日部店伊東洋角堂春店っていうの がですねあの看板をえさを9稼働とかに 変えたりしてねそういうなんかタイアップ みたいな企画がねちょこちょこ行われてい てそういう意味でねそういうクレオンしん ちゃんのファンとかねこの辺りからしたら こう若干聖地みたいな扱いになっていたと いうことでま佐藤閉店なんて言われたりも してたんですけどそれぐらいね有名な場所 だったんですよね 冷静にあの佐藤堂っていう名前にする センス結構俺好きですけどねなかなか 考えつかなくないですか伊藤8日と伊東 佐藤にしてさ8日って8日で8日だと思っ てえ9日にしてるわけですよねいやすごい センスですよね [音楽] でこちらが春日部駅西口側のロータリー ですねえ駅のロータリーあるあるよく 分からないでかいモニュメントがちゃんと こちらにも鎮座してますね何なんだろう なんかあのジャガリコがいっぱい刺さっ てるみたいなねモニュメントがあります けどま駅のロータリーの規模としては そんなに東口と変わらないかな若干こっち の方がやっぱ広いかなでもで迎えに来る車 の台数もね東口側よりこちらの方が全然 多いですただま駅前にはすごい大きい建物 とかはやっぱりなくてですねあそこにね サイゼレとバーガーキングとかはあるん ですけどまあんま目立ったお店とかそう いうのはないですねあでも駅前に31が あるな珍しくない駅前MAC差しおいて 31ってなかなか見ないけどね だから本当なんか必要十分な駅前っていう 感じですね別にこれ以上何かがなくても 全然便利なんだけどもうちょっとねなんか 欲しい気もするなみたいなですかねま全然 十分あるんですよ色々お店もあるしただね まあなんて言うんだろうスーパーあっても いいんじゃないかなっていう気がしますよ ねここから歩いて帰る人もたくさんいると 思うんでもうちょっとねこう買い物すると ころっていうのが駅のすぐ近くにあっても いいような気は若干しますね ただここにね駅から歩いて大体23分の ところなんですけれども急にねえ明るい 大きい建物が出てきましたがこちらラガー デンって書いてありますねこの名前で ピント来る方たくさんいると思うんです けれどもあの三井がやってるショッピング センターですねえ三井ショッピングパーク まララポートとかのねえっと同じような 括りになるっていうかねそれのちょっと ちっちゃい番っていう感じだと思うんです けどララガーデンがここにありますねここ にあの駅前には31に派遣を取られてえ 存在しなかったマクロナルドも入ってると いうことで映画館もありますねだからま駅 からちょっと歩くとこんな感じでま商用 施設もあるよっていうそういう作りになっ てるみたいですね あこのラガーデンの中にはスーパーが入っ てるみたいですねやオコって書いてあるん でこれスーパーマーケットですからねまだ からこの辺りまで来るとま買い物がある 程度はできるっていうことみたいですね ただね駅前にあるショッピングモールなん ですけど結構めちゃくちゃでかい立体駐車 場もあったりして車で来る方もやっぱ たくさんいるんですねまやっぱ埼玉といえ でもこの辺りはまさっきからねお家にも 1家に1台は当たり前に車があって駐車場 のスペースもね普通に2台分とかあるお家 もたくさんあったんでまある程度やっぱ 車会なんでしょうね台数も多いですしね 例え駅前のこういうお店だったとしてもま 車で来る方もたくさんいらっしゃ るってことですねうんさっきの入り口の ところは本当女の口でしたね裏手側回って きたらこっちの方がやっぱ広いですね大き さが伝わるんじゃないかなと思うんです けどしっかりとね大きいショッピング モールになってます まあでも佐藤の角動なき今現在ねこの春駅 前にあるま商業施設っていうのはこのラ ガーデンぐらいのもんですねそういう意味 ではこう駅前がすごい境いてるかって言わ れるとま陽堂が撤退してしまうぐらいなん でまそういう感じってことですよねそれ ぐらいのま一通りというかね重要って感じ なんでしょうねきっとだからそこまでこう 多くはないというかそういう気が若干し ますよね 今ねちょうど歩いてたらこんなところにね めちゃくちゃ美味しそうな帯広豚丼ンの とかちさんってお店があったんで今日まだ ね何も食ってないんでここでちょっとご飯 食べておこうかなと思います何ご飯かまた 分からないご飯なんですけどちょっとお腹 空いたんで行ってみたいと思います [音楽] メニューはねこんな感じです [音楽] ブーストパラと選べるんですね [音楽] ということで攻合Cまでの美しい ビジュアルを金備えた豚丼が到着この ボリュームこの味で全て合わせて 1000円ってもうここは当ですかもう 流行る気持ちが抑えられないので早速 いただきますもうあまりにビジュアルが 美味しそうすぎてちょっと顔が似ついて ますよねいやもうこのね大きい1枚肉をガ がガブリとこれがもうたまらんのですわも ご飯が止まらないここみんなを幸せに できる場所ださあというわけで頂いてき ましたとカチさんごちそうさでした めちゃくちゃうまいここマジでうまいわ あのお肉の種類がバラとロースと選べるん ですけれども今回僕はね両方乗ってる ミックス丼にしましたでね何がすごいって これミックスにしてもね値段変わらないん ですよ同じ値段なのそもそもねバラと ロースも同じ値段なんですけどミックスに しても同じ値段っていうことでもうお得感 半端ないですよねであのサイズも小中大と あってまそれぞれ値段が違うんですけれど も今回僕は真ん中の中にしたんですけれど も中でねえ豚汁とあの漬け物が付いてなん と1000円1000円すよ結構ねあの とかち豚丼ンとかこういうの食べにくると あの豚丼ンだけで1000円超えたりして で味噌汁また別料金とかもあったりするん ですけどここね豚汁までついてしかも中で 1000円これシにしたらもっと安いです からね1000円切っちゃいますからこれ リーズナブルでしょめちゃくちゃうまかっ たですね でタレもねあのよくねとかちブダ丼ンとか だと結構ベちゃャべ垂れついてることも 多いんですけどそんなねベちゃベちゃ垂れ ついてないのにしっかりこう肉に味が付い てるっていう感じでねあのだご飯がその ベちゃベチしてないんですごいね美味しく 食べられますね結構垂れてベちゃベちゃに なっちゃってるご飯我々で美味しいんです けどまなんかなんて言うんだろうこう肉と 米としっかり食べたいっていう時にあの ベちゃベちゃのご飯だとねちょっとあの味 が濃すぎちゃったりするんですがこの タイプのねこの今日のえ生さんの豚丼とか ねがねベちゃベちゃしてなくて米が しっかり食えるのに肉にちゃんと味が付い てるんでなんで言うんだろうちゃんと どんぶりとして味わえる楽しめるそういう 豚ダ丼でしたねここマジでおすすめだわ 安いしこれすごいですねいやいい店見つけ たわでまたね上にちょっとかかってるこの 胡椒がいいんですわすごいねあの味を 引き立たせるというかこうピリッとするの がねこうまたいいんですよねこう味が 際立つ感じでねいや本当に美味しかった肉 がそもそも美味しくて米も美味しくて しかもそのタレも美味しくてなんかもう 全てのアンサンブルが半端ないこう 素晴らしい演奏を奏でてるようなねそう いう美味しさを持った豚丼でしたねいや ここおすすめですマスカ部の近くの方とか ねえこの駅に用事がある方とかは是非ここ でご飯食べてみてくださいって僕が言わ なくてもね結構さっきからお客さん どんどん入ってるんで結構有名な店なん でしょうねいや本当美味しかったごちそう さでした [音楽] さあララガーデンを過ぎて少し歩いてくる とね何やらここにすごいおな建物が出てき ましたけれどもこの建物こそが先ほどね 解体していた市役所の新長者ですちょっと ね駅から離れたところになるんですけれど もえ居場所を変えてね新しくこちらに 市役所が立てられたみたいですごい綺麗 ですね だってこんなゃれてる市役所の看板見た ことある カスカベシティハーて書いてありますよ シャレないすげえな なんかもうマジであの表三道とかに立って ても違和感ない建物ですよねすごいしかも ねここにはちゃんとクレオンしんちゃんと ねひりもいますね 可愛いですねちょっとねあの頭が大きいね すごく頭が大きいね君は あ足毛にしないでくださいって書いてあり ますねちょっとこんな可愛いキャラクター にできるやついないでしょう主役所の裏田 に回ってきましたけどこりゃ綺麗だわああ すごいね本当に この前あの埼玉県のわ市の方に行ってき ましたけどあそこの市役も立えられて すんげえ綺麗になってたんですけどあれな んですかね埼玉県はあの市役所立えるのが 流行ってるんですかねしかもねすげえ どっちもおしゃれなんですよわビの方も おしゃれだったねなんかね木材使ってる ような感じですんごい綺麗なね建物だった んですけどいやなんかあのゃれた建物を 作ることにこう命を注いてる気がしますよ ねまあまあそのね死の顔である主役役所が 綺麗になるってうのはすげえ大事なことだ と思いますからね個人的にはあのおしゃれ な役所作るっていうのは全然いいと思うん ですけどいやそれにしてもねセンス爆発し すぎてますねすごい綺麗だったなあれ働き たくなりますわ 風が語りかけますうまいうますぎる10万 極万中のCMを見たことある人いますかね あのCMで有名な10万国ま中の10万が ありましたね あれ結構有名な地方ローカルCMだと思う んですけどホテルはちなみに有名だと僕 勝手に思ってるんですけど初めて見たかも 店舗ちゃんとお店ありましたね さあ今度はまた市役所からねちょっと歩い たところまで来ましたけれどもやっぱりね 駅の近くは住宅地なんですね西口側も 東口側も本当にね一軒がたくさんあります ねこの辺りはあでここにでっかい建物が 見えてきたんですけどこれもまた綺麗です ねえっとこれ病院です春日部私立医療セン ターっていうことでま市が運営している 医療施設ですねこれもまたすごい綺麗です ね最近立てられたんだと思うんですけど まあだからこの辺りあのちょっと何か体調 不良があってもねでっかい病院も近くに あるんで安心ですねま最もこういう大病院 には紹介なしでいきなりぶつけていくって いうのはなかなかできないですけどね基本 的には まあでも本当この辺りどこ歩いてても静か な街並ですね まあの駅前に有名な何かがあるとかすごい 施設があるとか有名な建物があるとかそう いうわけでは正直ないんでねあの1つ言う としたら僕がねもうちょっとあの春になっ てからこちらに来てあの牛島のフジを見る べきだったとは思うんですけれどもそれに 行けなかったんでねそれは本当僕ので 申し訳ないんですけどそれ以外というかね 特に駅前にこう何か特徴的なものがある わけではないっていう感じで町体としても ね住宅街が広い感じですね あでもこれであれですね駅の西口側から出 ているこうロータリーに繋がっている道路 に戻ってきましたね この道路はやっぱりあれですねちょっとお 店があったりはしますねで多分ねあこれ上 にあるのこれ全部フジですね富だこれああ やっぱそうだそうだあそこちょっと見 にくいんですけどフジ通りって書いてあり ますもんねすごいなこれ道路の左右ほどの 上にずっとこれフジですね全部フだ春 めちゃくちゃ綺麗だろうなここ なかなかないですよね歩道のこのガ路樹地 で富士って見たことないんですけどいや さすがだなさすがこれはカスカしって感じ ですねいやますます春に来るべきだった俺 は一体何をしてるんだ でもなんか久しぶりにこんなにチェーン点 が並んでる道路見ましたねなんかさっき までもねこういう交通量がちょこちょこ あるような道路でもあんまりこういう ロードサイド点がないような道路が多かっ たんでこの辺りでこういう道見るの ちょっと珍しい気がしますねあでもここで さっきまで歩いてきた藤通りとぶつかる道 があるに行きましたけどやっぱちょっと駅 から離れてくるとこの辺りねはお店が増え てきましたねちゃんとこうチェーン店のお 店が道路沿いにあるようなそんな道路に なりましたねあんまやっぱちょっと駅から 離れないとこういうところにはならないか それ車で移動するのがメインだったらね こういう道路の方がお店必要ですもんね までもだからと言ってすごいたくさんお店 があるかって言われると相変わらずそう いう雰囲気ではないしスーパーがあんまり ないですよね本当にこの辺り駅前にあった あのララガーデンのところのやとベルク ぐらいしか見てないんじゃないかな スーパーマーケットって糸横もなくなっ ちゃったわけですからねそういう意味では もうちょっとやっぱりスーパーはあっても いいような気がしますよねあと意外に見 ないのがドラッグストアですよねもう ちょっとあってもいいのかなと思ってるん ですけどそれもそれもさっきのねベルクの 横にあった松本清とかあと駅の前に ウェルシアが1件あったかなと思うんです けれどもそれぐらいのもんですねなんかね 他のところ歩いてると結構ね駅前であって もスーパーマーケットとかめっちゃある イメージなんですけど駅のすぐ近くにそう いう店があんまりないっていうのが若干 珍しい気がしますね まやっぱり本当いろんなところを歩いて みるとねその町その町の特色というか マチ並みの違いっていうのを感じますよね あコープはありますね この辺りは本当家が多いような感じですよねま若干そういう意味で言うとも昔前ちょっと前に行たことに近いも少しますけどね ていうか言われてみればあの当勝たの時もすぐそこに北国道 16号は通ってたし道 16 号沿に働きてますねあまだから似てるってわけじゃないとは思うんですけど [音楽] までもあっちはね駅前にあの形成のあの スーパーとかもあったりはしたんでまそう いう意味では若干違うのかなって気がし ますけどもあの個人点が多い感じとかね 駅前のお店の並び方とか家の感じっていう のを見るとま若干近いような気はしますね さあというわけでねちょっと結構がっつり 雨が降ってきちゃったんですけどえ今回は 埼玉県春日部市東武鉄道のね主要駅春日部 駅の周りを歩いてみましたけれどもいかが だったでしょうかまあの駅前はね東口側も 西口側もまよく言えばゴミゴミしてないと いうかねあんまりこう人がたくさん ごった返したりとかすごいたくさんこう ギラギラしてるっていう感じでもなくて 非常に過ごしやすい街だなっていう気がし ましたけどまあのもうちょっと言うとね どちらの口もまもうちょっとお店とかあっ てもいいような駅の希望なのかなっていう 気も若干しましたねただまあ全然あの必要 なものとかねそういうお店とかはま徒歩県 内とかね駅のすぐ近くにもたくさんあっ たりはするんで全然あの暮らすのには何も 不便はしないかなとは思うんですけどねま ちょっと贅沢を言ったらそういう感じです かね までも本当頭東部鉄道としてもねそして 道路としてもこのカスカベっていうのが 非常に重要なところだなっていうのはま 実際に歩いてよく分かったかなと思うん ですけれどもすごいね雨濡れちゃって ちょっと画面が変な感じになってると思う んですけどまでも本当そういう感じでねで あのま東口側の方はえ昔のねえ日光街道 だったところのね春日部軸の名残りみたい な雰囲気も若干残ったりしてまそういう 意味ではこう歴史を感じられるというかね そういう街並みなんじゃないかなっていう 気もしましたもう本当にね反省点としては さっきから何回も言ってますけれどももう ちょっと春になってからえ富士の季節に なってからねえこの辺りに来てちゃんと あの牛島の富士とかそれこそさっきの フジ通りでもいいと思うんですけれども そういうところにあるね富士とかも しっかり見るべきだったなっていうのは 反省点ですねまですのであのこの動画を見 ていただいた皆さんまそういう方あのこの 動画をきっかけにねフジの方見に来たりと かねあのま春の方に来ていただいてって いうのもいいんじゃないかなと思います というわけでねえ今回の動画はここまでと いうことでまたこんな感じでね自分が気に なるところ行ってみたいところとかを実際 に行ってね街宮をご紹介したりですとか あとはちょっと今あの旅行の動画とかもね あげていこうかなと思ってるんでまそう いうところもね見ていただけると嬉しいな と思いますまたねあのチャンネル登録とか ね高評価していただけると本当に本当に 嬉しいんで是非皆さんあのもう本当ワン クリックでいいんであの押していただける と大変嬉しいですコメントもねどんなの 読んでもいいんでどんどんいただけると 本当にあの全部読んでますんであの リクエストであったりとかあともっとこう したらいいんじゃないのとかまいろんな ことを教えていただいたりとかっていう ことで本当に勉強にもなってますんで皆 さん本当全然どんな内容でも気絶して いただければありがたいですよろしくお 願いします というわけでまた次回の動画でお会いし ましょうご視聴ありがとうございました バイバイ雨すごい [音楽]

*この動画は前回の「春日部」の動画の後編です*

埼玉県の市町村の中でも色んな意味で割と有名なはずの『春日部市』

しかしそんな春日部がどんな街なのか?何がある街なのか?と聞かれると、正直どんな街かまではよく分からない気がする…

というわけで今回は、そんな名前は知ってるけど何があるのか分からない春日部に実際に行ってみて、駅を中心に街ブラしながらご紹介します!

行ってみると実は……何も無い!?

◽️動画内でご紹介した『松戸』の動画はコチラ!◽️
 【前編】
 https://youtu.be/CKE244GpXg8?si=DhOnFLuyLfKUhbY-
 【後編】
 https://youtu.be/iLCBSx9Ri3Y?si=ADPTedd1FiKwqzFE

◽️動画内でご紹介した『蕨市』の動画はコチラ!◽️
 【前編】
 https://youtu.be/LncAWz2OPL8?si=9RlbDiN_msdvk6xg
 【後編】
 https://youtu.be/8xsS7tSA4hI?si=OJogMHKYaDdfrwsv

◽️動画内でご紹介した『東葉勝田台』の動画はコチラ!◽️
 https://youtu.be/p5K5TquwyEQ?si=v5phWOKrpQ_y50Hw

【動画内でご紹介したお店はコチラ!】
📍十勝亭
  埼玉県春日部市中央1丁目47−1
  https://tabelog.com/saitama/A1102/A110204/11024161/

————————————————————————————————————————————-

X(Twitter):@peta_dayone

旅行やお出かけ、交通網に関する動画を投稿しています!
ひとり旅や休日にフラッと行ける日帰り旅行、聞いたことあるけど行く機会は無いような気になるあの場所などなど、皆さまの参考になるような動画を作っていきます!

チャンネル登録や高評価をしていただけると何より嬉しいので、ここはひとつどうか皆さまよろしくお願い申し上げ奉ります、本当に本当に。

#japantravel #japaneseculture #東武 #春日部 #埼玉 #散策 #クレヨンしんちゃん #イトーヨーカドー #ショッピングモール #豚丼 #廃墟 #japancityscape #街ブラ #街づくり #街並み #解説

4 Comments

  1. 春日部は親戚の叔父叔母が住んでいるのでたまに行きます😊今回知らない春日部を見れました!いつも車で行くので全然知らないことだらけでした!

  2. 去年まで春日部駅の東側に住んでいました。
    線路の上の橋、よく散歩していましたね。

  3. 西口側に行かれたんですね😊
    確かに西口側はスーパー少ないですよね😂
    逆に東口側はスーパー多いですよ
    例を挙げるとマルエツ、マルサン、カスミ、ベルク、ジャパンミート等!
    機会があれば東口側にもいらしてくださいね!

  4. 春日部市在住です。
    春日部市は3年前に市長選挙で16年振りに市長が変わりました。
    市長が変わってから駅の高架化が始まったり、市役所移転、18歳まで医療費無償化延長など結構功績残してます。
    今はイトーヨーカドー閉店だったり駅前に何もなかったりしますが、2031年頃には高架化事業が終了してこの動画とは大きく風貌が変わると思います。

Write A Comment

Exit mobile version