【ソロトランポツーリング】九州の秘境ツーリング 西米良村編 3/4 一ツ瀬ダムから西米良村の中心部へ!一ツ瀬ダム・おがわ作小屋・蛇渕・湖の駅・西米良温泉ゆた~と・菊池記念館・歴史民俗資料館

【ソロトランポツーリング】九州の秘境ツーリング 西米良村編 3/4 一ツ瀬ダムから西米良村の中心部へ!一ツ瀬ダム・おがわ作小屋・蛇渕・湖の駅・西米良温泉ゆた~と・菊池記念館・歴史民俗資料館

[音楽] うわでか これしてるとこ見たいけど無理だろうな これは何だろう これはこの先急カーブああ球道か 球道ですか 通れるのかなやめとこうかな一応当選ぼし てあるんでねやめときましょう 利合はできませんああしまってるわ トンネルの手前で不戦してありますこの 赤いとこは通れないってことかな このトンネルを出たところが 展望所かな あトイレとかあるからそうですね ええこういうとこあるんだねうわなんか 女神さんじゃなくてなんだここでいいのか なあここだこの謎のが できたらねあのダムの下の方を見たいんだ けどねこれメラカ道って書いてある釣りの ポイントうんよし 赤トンネル延長66 だそうですちょっと写真撮りましょう はいちょっと速度の方にね来てみました これね結構近くまで行けるんじゃないです かでもねこの上は渡れないそうです残念 ながらね これなんだ [音楽] おお結構近いな あこっちの方がいいな ああ一応ここで終わりですね ええ [音楽] 1つダムうわ怖ああなるほどここで終了 です ええ 当りたかったね1つダムえっとねここはね アーチ式ダム にえっと九州で1番大きいそうですはあ なるほどこういう感じになってるんですね へえ しわ本当大きいね シーバやったらねもうちょっと短い感じ でしたね へえ これなんだろう1つダム ふーん [音楽] この狩が見たかったんですけどね [音楽] はいまだ昔ここがね国道だった時代の看板 が残ってますね 石村27人吉76kmこれがね前に見える のが展望場です トイレがね一応使えますね 次はねいよいよ え泉桜小屋なんですけど桜小屋村っていう とこそこがね さっき通った時に天球日って書いてあった んですけどこれ昨日のことかなと思ってね 看板が今日はね木曜日なんで多分やってる と思うんですけどね はいダムをちょっと行くとねこうやって道 がね狭くなってきます時々こうやってあ2 車線になりましたね広くなったり狭くなっ たりですねでねここ水綺麗ですめっちゃね エメラルドグリーンですねなんで下の方は 汚いんだろうやっぱ流乳があるのかな むちゃくちゃ綺麗ですようわ鏡じゃん めっちゃ鏡になってますね えここはね 糸橋 糸谷橋って書いてますねうわあ綺麗 これは綺麗ですねただゴミがすごいねゴ ミっていうかねこれ多分流木とか台風の 洪水とかのねゴミなんでしょうけどね 西メ東東東メラ西メラがあって東もあった んですね 多分に吸収されたのかなうわ島があった 橋が見えてきましたねさっき行く時にね 色々取ったんですけども その橋が見えてきましたおわ ま細いつってもやっぱあれかな普通上用車 やったら軽く すれ違いはできそうですけどね でも実際車で通ると狭く見えるんですよね こんなでかいので通ったら多分ねすんごい 細く感じるでしょうねこういうとこは特に うわあまだこういうとこ残ってるんだ うん細い お来た よしいし さすがですねこれも元々旅館だったのかな 高さ製3.6 大型車通れるんかな はい赤い橋です えっとこれは何橋だ えと橋って書いてますね わ綺麗 めっちゃ綺麗水が綺麗 橋 えっとなんとなんていう橋やったっけメラ 大橋やったかなうん ここでね南服化して取りました 確かメラ大橋だったような気がするけどな [音楽] そうですねメラおって書いてますね ちょっと写真だけ撮っとこう 静かすぎるあボートが転覆してる これがメラ大橋です釣り橋なのかな銀の鏡 って書いてある何だったっけ銀の鏡なんか ねあこうやって読みますの鏡 うーん 太いねワイヤーがいっぱいある よし10時かもう10時ですね早いですね えっとあ白身て白身って読むんだ銀の鏡 って書いて白身 え白身絶対読めんな 白身神社へえ ここは東 集落まで9km白身カりこちゃんへえ 閉めらそうに入った瞬間ここの道です ちょっとあれだね 細くなりましたね 小川昨小屋村開いてるば開いてるといい けどな すごい谷ですね あれかな自治体が変わったら道路もやっぱ 間轄が変わるんで急にこうなるんかな うん道路の克服ですかね ありがたいすねでもうちょっと行ったらね えっと別れ道が来てそっから先が えっと泉咲子屋村っていうとこですかね さあやってるんでしょうかあ ごめんなさいあびっくりした鳴らしちゃっ たあやっぱ天球日だやっぱ天球日か残念 でした ああやっぱ天球日か一応ねこれジャブチと か虹うん色々あります先がそこもね行って みようかなと思ってましたうわマジで休み ここはなかなかリベンジしようにもね 難しいんですよねあんないこの看板 マジで残念だなあ天球日か でも行くだけ行きます食べれなくても外 からね写真撮ります さすがにこの道はあれだね 細いね剣道なんでね ずっとあるのこれ結構長いね うわめっちゃ綺麗 いやあこれ綺麗やわ 泉坂小越屋までねあと2kmぐらいかなわ いいっすね これはき綺麗やねうわあ本当 宝石やな すごい だいぶ山の中まで来ましたけどねこんな とこにって言ってはいかんけどもこんなに ね人が住んでらっしゃるんですね元々西村 の中心地はこの昨小屋があった辺り ってなんか昨日見ましたけど今はね1つ側 のえ途中にあるんですけども役場とかね 江戸時代の話かな そういその時代はねこっちの方がま中心地 だったみたいですねお城があったみたい ですまでも行くのも大変だったでしょうね ここ めちゃめちゃ奥ですなんかね伊村とかもね 結構オ地のようなイメージなんですけど どっちかと言ったらこっちの方がねすごい 卑境のっていうイメージ持ちますねあなん か色々書いてあったね今 あもう近いこの辺だ小川城司 お小川かぐ神楽あすごいすごいすごいこの 辺は集落がある あの辺かな あこれだあ本当に休みだの 天休日だ残念でした小川サ小や村えーマジ か 残念 残念なので前から写真撮りますはい到着し ましたね6月5日天休日 来たかったね よし 駐車場もあるんすねちょっと歩いて うろうろしてみようかな [音楽] えっと村村 あ行けるんだこっからへえ 刀原鏡の宿あこっちの方に宿があるんだね うわいきなり細くなったねえっとねこの先 にある滝を見に行こうと思ったんですけど もこれは細いね20分程度道なりっては 行ってはいるけどさっきね大型がバンバン 通ってたんだよねここミキサ車みたいなね 8.8kmか なんかシーバスも思い出しますねこれこう いう感じだったような気がする え本当にこれ他の大型が通ってんのかな 違うよな [音楽] 今さりげなく通りすぎたんですけども ジャブチ うし兄弟伝説えここなんだここは良かっ たらここだけでしょう一応ね車が置ける ようなスペースはありますね本当はねこの 上にもあるんですけど よし止まるかなこれ1速でも動く時あるん すよね よしちょっと行ってみましょう ジャプチジャプチ おおなるほど ええあなるほどね あこんな感じになってんだよね了解よし 写真撮ろう [音楽] 大型がね来るんですよ すげえな良かったなこのタイミングで 今のが今の違ったら無理だなあの大きさは でもあやてコンクリートを持ってこないと ね作れないですからねサボーダブもねはい 次はねえ今日止まってるとこのえー川の駅 でやったっけな100歳100歳館100 なんたかなそこに行きたいと思います その前にこの細い林動をクリアせねばなり ませぬ大変だこりゃなんかね川を見ながら 行きたいんだけどそれどこじゃないって やつやねよおあのでかいのでここ通ったな ていうかこの形を鳴らせの看板ってなんか すごい久しぶりに見た気がする早そう なかったような気がするけどな最近 一応ね民家がねちょこちょことあります そこを通るとこうやって地図がね今電波が ねバリゴなんですぐ地図が復活しますけど さっきねなかなか復活しなかったですねだ から山ん中でリルートなんかしようもん ならねもう使えませんリルートしたい時は っていうかねリルートしないように行か ないとまずいすね 来んなよって感じすねマジでもう来ないと 思うんだけどなさっき1台待機しとった から はいやっと帰ってきましたいやあ意外とね 大変でした はいえいあの小川小屋村ですかねあれはねまた違う時に行こうかなとは思うんですけどもはい赤い橋まで帰っていましたいやあえっと小原稲神社稲神社がすね [音楽] でもねもう1個ね稲神社行こうと思ってた んでここはね特に行きませんあ月はあれだ 水湖の 道の駅だ湖の駅かですねあそうですね カリコ坊ーズのなんとかって書いてました ねそこでね飯が食えればいいんですけどね 今時間的に11時41分なんですよね バッチですね あら減った あこれかな ああ よし [音楽] なんかあるかなちょっと行ってみたいと 思います [音楽] [音楽] よしはい三の駅でしたよいしょ はい おおインナ脱いだ涼しい涼しいいやあ 美味しかったです 今日はね肉うどんをね食べました うんまスープもねなかなか美味しかった ですね いやここまで戻ってきましたねということ でえ次はねえもう100歳川の駅100歳 何だったっけ百歳村村じゃねえなそこまで ねもう戻りますスタート地点ですねこっ からちょっと行くのかなえっと稲神社が あってそこの稲神社がポツンと一軒屋にも 出たようなすごい場所にあるらしくてそれ をねちょっと行こうかと思ってるんです けどもどうなるでしょうかはいこれは球道 せっかくはこういうの作ったのにねまた橋 を作ったんだ エアするもう本当これメッシュもう地肌が ね内側見えてますねで外側はねちょっと 熱い生地で 保護してるっていうかそれもメッシュです けどねああもいいやうわあ カリコ坊主 可愛いっすね はあいいっすね 川沿いの道 海走路です海層路 ここはね水が綺麗なんですよね そんなに濁ってはないですけどなぜダム 周辺は濁ってるんでしょうかえー青龍です ね だけど一豪がねあったら反乱するん でしょうね うん本当綺麗 へえ すごいね本当すごいここあの橋から見える な さあちょっと見てみましょうかね もうこれ降りれそうやけど ああ これはでも降りたらやばいだろうなやめ ときましょうかよし へえ 綺麗ですね うん なんかンビがねうろうろしてるんですけど 魚でも狙ってるんですかね へえ [音楽] よし はいもうすぐでねカリコ坊主のお カリコ坊ズ大橋って言うんかなですね西村 の象徴です三角形のね山をかったえ3つの 山を肩取った橋ですしかも木造ですで しかも日本一長いえシ道木造のシャ道橋 っていうことですね おおおお これですね うーんなるほど真横つったらここしかない んだねここ危ない せっかくなんですけども セッティングしてから行きますかよし はいえ川駅百さ ですえっとここはねえっとまた帰ってきて から撮影します今人が多いんでねここだ カリコカリコ坊主大橋 渡ってみましょうこれが木造っていうこと ですね おお 昨日はねこの真下も行ってみたんですけど ね 綺麗だね いやいいですね これをまっすぐ行ったところにお風呂屋 さんがあるっていうことだったんですけど も カリコ坊ズ王って書いてあるなんか休憩所 があるなあいいっすねわだいぶ遠いな じゃあ この辺だったら歩いても来れるかなと思っ たけどもっと遠いな うーんなんかこの辺あなんかあったあここ ええここが あだいぶ地とあでもそんなもんか ええカリコ坊主の湯だっておわいっぱい おるじゃん えどういうこと ま後ほどまた来ます ええ 昨日ね休みだったんですよここはいああ なるほどね ええいいね [音楽] うーん わあいいすごいね熱キがうんとちょっと 写真だけ撮っとこうかな ここはね宿泊もできるんだっけな うん [音楽] うーん よしちょっとね写真だけ撮っときます よいしょ可愛いねこれ はいえそれではね次の現場に行きたいと 思います味が綺麗ですね 味災害いっぱいまだこれから咲くでしょう ね可愛いっすねこのカリコ坊主の街当に 全部ついてる村って書いてある カリコ坊主カ村 へえそんなんあるんだ おこれは学校ですね西村中学校 ええ すごいですねあ街が見えたええ 西村の中心部ですね までもシーバとよう似てますね本当うわ なんか変な変なじゃない鼻が咲いてる うわあ お いわし水ですかうわあすごいすごい [音楽] うーん ちょどこれは落石かな落石でしょうね きっとねよしここでちょっとね挑戦してみ たいと思いますよいしょ [音楽] はいえ今ちょっとね撮影しましたけども いいですねずっと見見てられますねここ めっちゃいいかもしれんとりあえずこれを 右に行きます左オ右オで信号機があるのは ここだけだそうです はいで信号当たってあ違うわこれ左だね 唯一の信号機です 菊記念館歴史民族資料館っていうのがね あります でこれが265号線ですね ああここ これはどこに駐車場があるのかな あら駐車場ないじゃん うん ここでいいのかな ひまずここに止めてね行きたいと思います [音楽]

モトツーリング取材を兼ね、6月に宮崎県西米良村に行って来ました!今回は初めてモンキー125を積み込み、ソロトランポツーリングです。
夜はRVパークに連泊し西米良の夜を満喫します。

第3話は、一ツ瀬ダムや展望台へいき行き、その後は、おがわ作小屋へ向かいます。が、まさかの定休日と言う事で蛇越を見たのち、湖の駅でランチして西米良村中心部へと向かいます。

#モンキー125 #トランポツーリング  #車中泊

4 Comments

  1. 鉄馬さんこんばんは。
    今回の動画を拝見していると、なんだか私の地元和歌山の紀伊山地に雰囲気が似ているように思えるところが多々ありました。
    山・清流・吊り橋・温泉等、日本の山間は沢山の自然と人との調和が感じられるすばらしい場所ですね。

  2. お疲れ様です。
    おがわ作小屋ってどんなとこかなって思ってたら、
    その場所は以前山の方から下ってきた時にお店には入らずに素通りしてました😅
    動画を見て思い出しました😅もちろん蛇渕、虹の滝には寄ってます😄

  3. なかなか西米良まで車で行く勇気が有りません……あの道幅を考えると💦
    景色最高なんですけどね〜😅

  4. 鉄馬さん、田舎の方に行くと営業中と書いてあるのに営業していなかったり、休業日と書いてあるのに、実は営業していたりすることがたまーにあるかと思いますが、今回は看板通りで残念でしたね😅

Write A Comment

Exit mobile version