定年バイク旅69日目。霧の行軍・襟裳岬340キロ(XL750トランザルプ)
おはようございます双さンバイク チャンネルさんですえ今日6月の30日 です時刻は7時29分気温は20.2° 天気はま曇ってはいますが大丈夫でしょう え遊はね拳の湯厚というとこへここですね 拳の湯えお世話になっておりました暑くて ねお風呂入り放題で昨日いちゃんが フェリーが遅れて夜中の1時頃来まして朝 ちょっとね話して今モーニング食ってます 私の方は出発の準備ができたのでぼちぼち 出発してえ行こうかと思います今日はね エリモみ崎の方へ回っていこうかなと思っ ております今日は300km超えになろう かなという感じですねそれでは今日も元気 に行ってきます え宿出てから15kmぐらい走ってきまし たけどえ今日ねやっぱり330kmぐらい ですね何そうですね帯広までねで帯広の宿 がまだ取れてないのでどっかで宿らなきゃ いけないですえコースはこれから海沿いに 出てって襟ね行く感じなので前の方へ出て いくのかなということでム川町に入りまし たちょっとね雨雨がね今1つと降ってき ちゃって降めんどくさいなこのくらいの雨 なら降らなきゃいいのになこれ以上ひどく なるようだったらやっぱかっぱなきゃいけ ないしねえ気温は18°まで下がったな 寒いな涼しいをちょっと通り越した感じ ですこれ甘かったかもしんねえ上がってみ たらかなりやばいわこれちゃんと降って ますねこれねまずいまずいどっかで降りて 完全仕様にしなきゃいけませんどこで 降りれんのか分かりませんけどもう次 降りれるとこで降りて完全レイン仕様にし ますはいえ完全上仕様完全レイン仕様にし ましたはいえタしてねまた膝道路に入り 入ろうかと思いますここまでやっとけば とりあえずさどれぐらい降ってきても安心 なのでま気温も上がってくることがない でしょうからねこの格好でもいいんじゃ ないかな裏川新日高の方だなはいはい じゃあ 本線入りましたんで行ってきますこの辺は やっぱり牧場馬なんですかねこれね日高へ 向かう方はね すごい綺麗なんだけど馬とかいっぱいい ない全然いないけどささっきからねずっと 見てるんだけどさずっと馬の牧場なんだよ ねすごいよねさっきちょっと馬もいました けどなかなか馬にああいるいるいるここに いるいるあいっぱいいるいっぱいいるうん はいはいはいいっぱいいますけどどの牧場 もさ馬のお家なんつうの馬車馬車じゃない な牛車じゃないもんねはさなんかさ立派だ しさご自宅もさなんかみんな新しくたり なんかしてさ立派なんだけどこの馬のさ 産業ってすんごいお金 なんかねボリュームがねまサラブレット ばっかりじゃないでしょうけどこれだけの さエリアがさやっぱこれだけのお金かけて 機械だってね設備だってすんごいお金が あると思うんだけどさそれがさもうずっと 続くんだよ馬の界隈のさ経済ってどうなっ てるんだろうねて思ったまそれがねその 経済がこの日高のこう景官を生んでたりさ 国道235 号裏川街道っていうとこですねえに入って きまして海が見えてきましたはいはい エリも崎行くとこってこう日高の地方って さすっごい山がいっぱいあって海沿いだけ にひょロひょロひょロってこう道があって みたいなさイメージでさ えたけどこれ道りだよねと思いましたはい ね交通量も結構多いですよねほら すごいね なんかねサラブレッド銀座つのがある らしいですよ本当にサラブレッド銀座 なんかねこう 今見えないけどさ こう普通に道端にさ道端っていうかあの その辺のさ牧場の中にさ普通に馬がいるん だよな馬ですけど何かみたいなさほら サラブレッド銀座駐車場だってちょっと 行ってみようかサラブレッド銀座公園だっ てこれがそうなんだこう真っすぐらない道 ねこれがサラブレッド銀座公園ですか おおおおいますねいますねサラブレッド ちゃんが ちょっと行ってみましょうかあそこにすぐ 手前にいるよほらすぐ手前にいるすごいね うーんここだけでもすごいであいつらさ あのニートのためにさこれだけの敷地がさ あってさこれで管理されててさ贅沢だね 本当これどうなってんだこの経済馬経済 ってみんなJRAがJRAのおかげみんな 光競馬のおかげみんなこれ馬券買ってる人 たちがみんなこれ支えてんのかね道の駅 ありますねサラブレッドロード2カップ なんか非常に分かりづらい道の駅の入り口 でしたほら間違えて成コマートの方へさ 道の駅トイレカップキッチン 道の駅道の駅三石 でちょっと休憩をしておりましてライザーの方がいっぱい集まってらっしゃって VMA ックスのね方とかその前ハーレーの方もいらっしゃいまし宮崎からのねグループの方お話をさせていただきましたということで次は城馬公園だったかなっていう方にちょっとポイントがあるのでそちらの方へ寄ってきたいと思います 画面の方がね降ってきてしまって今ね カッパ脱ななんて話してたんですけど やっぱりカッパ脱げな脱げませんはいえ そんな感じでございますこの三石の辺りは ねなんかどうも昆布みたいですよね昆布今 あの海に入って昆布多分昆布取ってる感じ の作業してる人が見えましたねはいま日か 昆布リシリ昆と並んで日高昆布のをねよく 聞きますもんねああ真っ白じゃん真っ白 真っ白ねえ雨だよ まこれも北海道らしくていっか帯広裏これ をねちょうど入ったところだと思うんです がこれがそうですかね小馬さんがいっぱい いらっしゃいますよ川町常馬公園っていう らしいんですけどもうちょい先かなこれが そうかあこれがそうすね裏川町公園へえ 綺麗な建物 おまさんがいらっしゃいます 記念撮影取らしてくれるかな 裏川町オーバー公園っていうとこですね どっからどこまでがあれかわかんないけど 大馬さんがいっぱいいますへえしかし こんなに広いとこでのびノびしてあこ馬 さんがいるこ馬さんがいる のびノびしてるよねはい次はですねアポ アポジオパークセンターというとこに行き ますねとサマ町っていうとこに入ってきて もうあのジオパークの看板結構ありますね え重パ押しですかね海岸にねほらほらほら 見えてきた見えてきた岩岩今までこういう 感じじゃなかったんですけど急にこうなり ましたねああすごい面白いとこだなここ おお やっぱりこれ今引き塩なのかな ねえ おいおいおいおいおいおいもうすごいよ そこにもあるわようこそ様にちえ親子岩 親子岩のかなあれちょっと今降りれた感じ がするんだけどここだったような気がする 入れる はい降りれた降りれたけど そんなに広くないなここうわすごいです 親子岩だそうですよはいなんか看板出てき ましたねアポいだけアポ井だけジオパーク センターこれだえこれを左1.2kmはい これを左るですねさっきからねあそこにね 大きい山が見えるなとは思ったんですけど あれはアポいだけってやつなんですかねそ でまたこの街灯が白かもしてるねあれあれ あれあれあれがアポいだけなんですかね これですかアポいだけおこれです右です これがアポイだけジオパークマウント アポイジオパーク ユネスコ世界ジオパーク [音楽] 2015年認定ってことですね水と緑と サボモデル事業この川も含めて川も綺麗 ですね綺麗に整備されてますはいはいで ジオパークセンターでね声をかけて いただいた地元の漁師の方ですねあここで 行き止まりだ昆部のこととか馬のこととか ねこの辺のこと少しあの色々お聞きしまし てえ本当地元の方とこうやって話するって とあの非常に勉強になりますよねはいえと いうことでございましたはいえさてそれで はですねえこれからいよいよ襟りもみ先に アタックを しようかと思いますさっきねほらほら鹿が いるんで 鹿がいくらでも本当にもう全然いるんだ結構大きいよあの鹿うんということでいよいよりもみさ行くぞよしさっき地元の子さんが言ってましたけど今日あたりはまだまだいいんですけど霧がね深くなるで霧が深くなると全く見えなくなってしまうのでそういうとこにさっきみたいに鹿がバンとか飛び出すことが結構あるな気をつけてくださいって言ってました [音楽] はいま今日は多分大丈夫だと思いますけど こうやってね前にね車を1台置いとくと いいよって言ってましたはいえこの辺をね また走る方は気をつけてえ見てくその辺を ねえちょっと頭に置いといて走ってみるの がいいんじゃないかなと思いますはい 襟りご町に入ってきましてね霧がすごい ですよやっぱりさっきの漁師さんが言った 通りですねからのこう霧が上がってきて ます気温がねどんどんどんどん下がってる 今16°さっきまで17°だったけど 16°ですこれはメッシュじゃやってられ ませんでしたねま下メッシュ今来てるん ですけどかぱ来てるんでねなんとか大丈夫 ですがなんとかっていうかま全然大丈夫 ですけど16°だよ16°いい今日あたり 東京は何度ぐらいになってんですかね snsなんか見たあちあっちばっかり書い てありますけどここ16°です寒いです はいえエリモの街の中でしょうかね賑やか なところに出てきましてえ車の流れもね ちょっと悪いですがまあでもシャッター 結構目立ちますかねはいじゃあこれを右に 曲がって襟リもみ先のですねあと12km という看板が出ております風の館はいえ前 には2台えライザーがいらっしゃいます いよいよみさぎですねこの景色見て くださいなこのキこの最果て感日本の端 っこ来たぞって感じがしませんかこれこの 岩この川 さてでございますよもうあと12kmで 1番南のねここでここですからはい 寒いです16°です 再派手感ってか極地極地うん極地ですよ 寒いですわあ私は涼しいの好きなんでね いいんですけどはいはいはいはいはいはい まだ10kgあるんですけどまだ9kg まだ9kgあるのにこの際果て感は何はい いよいよえ襟リも4kgえも4kgです これ もう何にもないですねこっから先はでも こんなとこに住んでる人いるだよこんな とこたら失礼だけどさもう霧の中霧の中 です晴れてるとどんな景色なんでしょうね 霧の襟リもいいんじゃないですか俺は好き だなこれうわ風強風強いですねまあ風強 いっすただあのアクアラインのそれとは 違いますけどねそ多分ねあそこエリも行っ たらすっごいいっぱいライダーいると思う ようわ見えません見えません見えません 危ないです危ないですはいはい右折車線 あり150 ああ あこれってことねはいはい ここが襟り先でございます どっちこっちか はいはいはいはいはいはい風の館ですね どこにバイク止めたらいいでしょうあ さっきのさっきの さっきの人たちがいる よいしょはい来た風の館でございます ギアローはいやってまいりました入りみさ ですここの標は54mだそうですエ崎風の やというとこですねえ駐車場えオートバイ もいっぱいいます向こうにもいますこっち にもいますえ向こうはああれだ宮崎からと いうあさっきの道の駅であった方こちらは 京都の方ですねはいちょっと上の方を見に 行ってみますかね上の方ねはい霧で何にも 見えません全く見えません とりあえず足元だけが見える感じですでも 結構広いのかなここはい上後ろ襟りも み先台ですねレーダーと襟りもみ先台が ありますこっちが島倉千でこっちが森一 です えここはボタン押しても歌は歌いません はいそしてリモみ崎の看板が見えてまいり ますということでうお高い54mつたから ね あそこまたやっぱ歩いていけるのえ まあまあでもこれ いい雰囲気なんじゃないマサの時もいい けどさあこれでもいいんじゃないの 再果て感があっていいんじゃないですか はい風極の地みとなんか色々ありますはい 襟りもみ崎来ましたえりもみ崎 すごいです 霧の襟りもみさぎです襟りもみさのねえ駐車場の前の食堂ラーメンと飲みました今日寒いからね寒いのでねラーメンですカニ入って昆布はカですね蟹入ったまこれはこれでうまいわ えリモみさでしたはい エリムみ先風強いですね傾斜もあるので ドキドキしますが傾斜と風でね バランスが結構難しいですよはいライダー の方もたくさんいらっしゃいましたが みんな先行っちゃいました 私だけ遅れを取っておりまして帯広に 向かいますえリモを後にして帯び広の春 ハウスとかっていうとこがね チェックポイントになってるんでそちらの 方へねえ経由で小帯のホテルの方に向かい たいと思いますただいま13時13分では 風の中安全運転で行ってきますそしてね さっきねえ隣になったカブC125でどこ だっけ乃木つったっけ あ忘れちゃった俺ごめん群馬とか栃木から ね釧の友達に会いに行くっていうそれだけ のために2泊3日で群馬からどちだったか ごめんなさいえから来てるという音うわ しか これだ いますねこれやばいっすねこれはやばいっ すやばいっす Cブのお父さんの話ぶっ飛んじゃいました はいえまそういうことですわ遠くの友達に さ会いに行くた会いに行くっていうだけで バイク飛ばしちゃうってのはさこれ若いよ なかなか行かないじゃんということでね 動物にも注意していかなきゃいけないです ねエリモ道路からね黄金道路っていうのに 入ってきましたし というえエリアです急にね温度が高くなっ て25°おいおいおいおいエリモみさぎ 16°ぐらいだったんだよねえ急に温度 上がって生ぬるい感じになってきました はいどういうことでしょうこうなるとこの カッぱもちょっとなっていう感じで涼しい ぐらいの時は良かったんですけどねおここ に展望スポットもありますねおおこれです ねこれですね展望スポットの意味ははい うん [音楽] いいね重大ですこのトンネルやばいよ黄金 トンネルすんだけどさ12.8° さっきの25°から12.8° これはやばいっしょ12.5° 4°まだ下がってる 12.4°1.3° どこまで下がるんじゃこうなるとトンネル 内の凍結注意って感じになるよはい いくらあんた距離よまだ出ないのあらあら 11.8°まで来ちゃったよ良かったね かぱ縫わなくてもうねこうヘルメットから 出てる顎とかさ冷たいあの冷たいってもう 痛いもんこれ出た時にこれ曇るかもしん ねえな明るさが見えてきた明りが見えてき たああ出口が見えてあ違う違う 対抗車のライトだったまだまだ続くんか おいでも気温の方は12.6°この辺で 落ち着いてますねこれ以上下がることは ないようですま凍結の心配もないでしょう 12°ならねあでもスクリーンが曇ってき たよ 温度上がってきた14.7 ああ出ました はいシールドが曇ってよく見えません一気 に22°まで来ましたねまだ上がる でしょうああ冷たかったでえっとね踏んの 滝っていうそうですこれね地下水で上に 水脈がない地下から沸き出てきた水がこう やって滝にいきなり滝になってるって 珍しい滝みたいですよ今日はね雨だから雨 なんだかしきなんだか分かりませんけど夏 は涼しそうですよここはうんもうすぐそこ に水が溜まってますしねうんこの水どこ 流れてんでしょうね道路の下流れてくん でしょうかちゃんと水路作ってくれてるん でしょうかふ辺の滝踏べの滝え帯広の外れ の方ですね今これがとか地側だだって いやあ エリモからは遠いぞおい エリモからは遠かったぞすごく 春ニレハウスという えチェックポイントなんですけどあこれだ 多分ねこれだよ春ニれハウスってねなんで 春ニれハウスこの家が 春にれ なんでこれが 春ニレ休憩所 52と川の災害事の際に水防資材及び人員 の集合休憩所として豊町が管理するもの ですあそういうことなのね防災 防災倉庫みたいなもんかということだそう ですよルニレ ハウス札幌から見に来てる方 水広場ということでね こんな感じでございますこっち側はなんか なってるよ文化資材指定文化剤 何わからんということで ちょっと素敵な 資材置き場というのがアルニラハウス でしたはいということで今日はねあの方 からずっとずっとなんかしてエリモみ行っ てずっと北上して今のハルニアハウスえ 帯広ですねえということでえ走ってまいり ましたここまでが295kmあと40km ありますからね335km335km ぐらいになりましたね今日はね途中で だいぶ休んだもんで時間がこんな時間15 時40分ですけど到着予定時間が16時 31分あまだ30分あ1時間走んなきゃ いけねえよということでね今日の動画は この辺です今日もねたくさんの人にお会い してたくさんの人にお話ししましたので 今日は充実したツーリングでしたという ことで今日の動画はこの辺でまた次回明日 明日どっちに行こうかなと思う2さんで ございましたどうもまた小回動画でお会い いたしましょうありがとうございました
2025.06.30撮影
厚真町で昔の同僚に落ち合ったフタさんは、一人襟裳岬に向かい今日は帯広まで340キロの走行でした。
【本日の走行ルート】
https://maps.app.goo.gl/u9zqNUZeTfCWNAeJ7
千葉県鴨川市を拠点にバイクと田舎暮らしを発信するオーバー60です。
■X(twitter)
https://x.com/san_futa
2 Comments
黄金道路のトンネル走ったことあります、夏なのに震え上がった
フタさん、寒いと喜ぶんですね🤣🤣🤣12℃は冬🥶🥶🥶