観光のプロが教える「丹波焼の郷」窯元あるきの楽しみ方【その後】

観光のプロが教える「丹波焼の郷」窯元あるきの楽しみ方【その後】

皆さんこんにちはタ波篠山市観光協会です 2年前にアップした動画プロが教える焼き の里の歩き方おかげ様で1万回再生を突破 しましたありがとうございますたくさんの 方にご覧いただき単波焼きの里巡りの参考 になったとのお声をいただきとても嬉しい です今回はその続編としてこの2年間で 大きく進化したタぼ焼きの里食いエリアを ご紹介します前回の動画と見比べながらお 楽しみください [音楽] まずは末野里の峠芸体験がバージョン アップ絵付け体験に新たにカラー絵付けが 加わりました右側が1色の場合で左側が カラーの場合です ちなみに粘土ザイク工は粘土のサイズが 選べますこちらがMサイズの粘土で作った 作品こちらがLサイズの粘土で作った作品 です もう1つ新しく誕生した体験タバ焼き金ツ アクセサリーのワークショップです イアリングピアスイヤーカフブローチヘア クリップリングペンタントトップの7種類 から好きなアクセサリーを選んで作る体験 ですアクセサリーの材料となるのが熊本が 作品を作る過程で出てしまうのかけら柄面 を組み合わせて金ツと呼ばれる技法で接着 します金ツとは壊れた器を修理して長く 使い続ける日本の伝統的な技術本来はうを 使いますがこの体験では手軽に扱える合成 うので安心です廃棄されるはずだった破片 が美しいアクセサリーとして生まれ変わる とっても素敵ですよね通常の統迎体験はお 渡しまでに2ヶ月ほどかかりますがこの ワークショップはその日のうちに完成品を お持ち帰りいただけます本横町でも完成品 が販売されてますよ 次アクセサリーのワークショップは日曜日の午前中のみ予約が必要なのでご注意ください [音楽] 2 つ目の進化ポイントは本横町のリニューアルです明るく解放感のあるエリアになりました以前は出入り口が [音楽] 1箇所だけでしたが今は 4箇所に増えて同線がとっても スムーズになりました ここでは50件の熊本の作品が展示販売さ れていますそのままお買い物してもらって もいいですし自分好みの本さんいわゆる作 を見つけてからその本さんのお店に直接 訪問するのもおすめですあ見てください これですこれです先ほどお話しした金 アクセサリーここで販売してます可愛い 熊本横町はリニューアルする前から大好きな場所だったんですけどこう全ての本さん見終わった最後の通路があの行き止まりになっててまたレジまで戻らないと出られなかったんですけどニューアルされてこのまますっになったのがめっちゃ嬉しい [音楽] タぼ焼きの里立ち食いエリアには南北約 4kmにわたって60件の熊本が点在して います熊本巡りに便利なのがレンタ サイクルなんと電動アシスト付きが登場し ました坂道が多いのでこれは助かりますね 現在末の里の事務所は回送中のため隣の 建物で受付をしています集中集芸官って 書いてありますねここです末の里事務所 レンタサイクルの料金や返却時間など詳細 はこちらです 杖の里は火曜日が定休日なのでご注意 ください [音楽] 蒲本ロジアルキにも変化があります ロジアルキで一気は目を引く樹霊500年 以上と言われる大きな安倍日本一の大きさ に認定されていましたが2023年9月 残念ながら登録してしまいました 幸にある文化剤田ぼき最古の登り釜や周辺 の民家には被害はありませんでした 現在は新しい鳥が立てられ姿を変えながら 地域を見守っています 25年6月6日の田新聞によると5月30 日からの3日間タバ焼き最古の上りが小 イベントが行われたんですがこの時の日付 に使われた薪がなんとこの倒れてしまった 安倍牧の僕木だったんです長年この土地を 見守ってきた日が倒れた後もこうして 登りが我の火を灯す力になってくれてる なんてなんだかあったかい気持ちになり ますよね倒れた後も地域の方に大切にされ ていたんだなと感じられるエピソードだっ たので紹介させていただきました 新たにタぼ焼きインフォメーション センター所がオープンしました ここではタバ焼きや周辺観光の情報を案内 してもらえる他休憩所としても利用でき ます営業時間は10時から16時です どなたでも使える清潔なお手洗いも新設さ れました手洗い場の洗面ボールにも タバ焼きが使われてるので是非チェックし てみてください他にも受入室多目的トイレ 観光マップ自動販売機フリーなども完備さ れています6月からはレンタサイクルも スタートしました休憩スペースには テーブルと椅子もあり飲食もオッケーです 英語で案内してくれるスタッフも上駐して いるので海外のお客様も安心ですここから 最古の登り釜を眺められるっていうのが 1番やっぱ最高ですよね年に1度のここで 仕入れを行うイベントが見られ るっていうのもできますあとやっぱりここ から見える景色っていうのも楽しんで 欲しいんですよね今の時期だったら緑が すごい綺麗ですし秋になると山全体が用 するので本当に季節によって全然景色が 違うのでここも是非チェックしてください はいということで今回はこの2年間で進化 したタぼ焼きの里立ち食いエリアをご紹介 しました体験もエリアもどんどん魅力が 増していて何度訪れても楽しい発見があり ます気持ちのいい季節是非フラットカ本 巡りを楽しんでみてくださいね [音楽]

#丹波篠山 #丹波焼 #立杭 #焼き物めぐり #窯元めぐり #陶器市

こんにちは!丹波篠山市観光協会です。
今、人気の観光地、そして移住先としても人気の丹波篠山市。季節によって変わる魅力を観光のプロ目線でお伝えします^^
「丹波篠山市のこんなこと紹介してほしい」など、リクエストもコメント欄で募集しています。

▼前回の丹波焼紹介動画はこちら
丹波焼の郷、丹波篠山市今田町で窯元あるきの楽しみ方

前回の動画をUPしてから2年経ち、変化した部分を紹介します。

①陶の郷(すえのさと)の陶芸体験がバージョンアップ
②新登場!金継ぎアクセサリーワークショップ
③窯元横丁リニューアル
④レンタサイクルに電動アシスト登場!
⑤日本一のアベマキが倒木
⑥丹波焼インフォメーションセンター Kamanjyo オープン

◆丹波篠山市公式観光サイト「ぐるり!丹波篠山」
https://tourism.sasayama.jp/

◆チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/@UCM2cov_nwswdVJ2n6G8hjAw

◆X
https://x.com/tb_sasayama

◆インスタグラム
https://www.instagram.com/tb_sasayama

◆TikTok

@tb_sasayama

◆Threads
https://www.threads.com/@tb_sasayama

Write A Comment

Exit mobile version