四国と静岡はどっちが発展している?実は人口が同じくらいの地方と都道府県の対決【徹底比較】

四国と静岡はどっちが発展している?実は人口が同じくらいの地方と都道府県の対決【徹底比較】

[音楽] 今回は四国地方と静岡県のどちらが発展しているというのをテーマに動画を進めていきますでもなぜ地方と都道府県を比べるのという疑問が上がってきそうです [音楽] [音楽] 今回静岡県と四国地方を比較しようと思っ たのは2024年時点での人口がほぼ同じ くらいだったから単純な理由だけど普段 比べないところを比べてみるのもまあ面白 そうかなと思った次第です ということでまずはそれぞれの代表都市を 見ていきましょうかまずは静岡県だけど 浜松市や静岡市などの政令指定都市に加え て富士市や沼津市など観光や工業などが 盛んで全国的に知られている都市が複数 ありますな 続いて四国地方こちらは静岡県のように 人口分散している感じではなく各県庁所材 地に人口が集中して栄えている感じですが 全国都道府県庁所材地の人口の中央地が約 39万人だから松山と高松に関しては全国 的に見ても大きな町ということがわかり ます ではこれから両者を様々なデータを用いて 比較していきたいと思います今回は次の 項目について比較していきますぞ まずは両者の人口を比較します2024年 10月時点での人口は四国地方の方が 9300人ほど多いです本当にわずかな差 ですね [音楽] ついでに人工密度も見ていきましょう四国 は4件の面積がありますからその分人口 密度は低くなってしまいますねこちらは 圧倒的に静岡県の方が高い結果となってい ます静岡県は全国でも13番目に高密度な 都道府県ですから仕方ありませんね 続いて大きな都市の数を比較していき ましょうかまずは政令指定都市中核市工時 特例の数精霊指定都市を3ポイント中核市 を2ポイント特例子を1ポイントとして 合計のポイントで比べます 静岡県は政令指定都市が2つ特例子が2つ 四国地方は中核市が3つ静岡県が8 ポイント四国地方が6ポイントで静岡県の 方が大都市が多いという結果ですな 次に人口が10万人以上の都市の数を比較 してみましょう静岡は10四国が8つで 静岡県の方が中規模以上の都市が多いこと がわかります 続いては上場企業を比較していきます静岡 県の大企業といえば鈴木や山派などが有名 一方四国地方には日本職権や大士など大手 の本社がありますさて数ではどちらの方が 多いでしょうかね静岡県は浜松市に19 静岡市に14社など合計56社四国は香川 県に16社愛媛県に14社など合計45社 ということで上場企業の数も静岡県の方が 多いようですな [音楽] ではGDPを比較しましょうGDPはある 一定期間の生内創生産額のことで経済活動 の規模を知ることができます24年内閣府 のデータによると静岡県の方が多い結果と なっています1件だけで4件のGDPを 上回るのはすごいことですな 続いては商業分用を見ていきましょうか まずは百貨点数2025年時点の日本百貨 点協会に加明している百貨点の数を調査し ました静岡には伊勢松坂や円百貨店の3点 四国には伊鉄高島や松山美子高松子高知 大丸の4点で四国の方が百貨点は多いよう ですな お次は両者のおろし売り小売りの年間販売 額を比較しますこちらは静岡県の方が多く なっているようですな この流れで工業分野年間の製造品出荷学も 比べてみましょうか静岡県は輸送用機会 電気機械などが主な出荷品であるのに対し 四国はパルプや紙繊維などが主なようです が出荷学では静岡がだいぶ多くなってい ますちなみに静岡の出荷学は大阪愛知に 継ぐ全国の工業権なので無理もなさそう です では教育分野に移りましょうかまず国交立 大学の数を比較します有名なところでは 静岡県には静岡大学や浜松イ下大学四国 地方には愛媛大学や徳島大学などがあり ます数は静岡県では効率が3校国立が2校 の計5校四国地方は効立4校国立5歩の計 9校があります四国は人口に対しての国立 大学数が比較的多めなことが分かりますが 2023年の文部科学省の調査による大学 進学率も見ていきましょうか静岡県は約 57%四国の平均は約58%でほぼほぼ 変わらないですが若干四国の方が高い結果 となりましたな 続いてはJRの1日平均上行客の合計を 比較していきましょうか静岡県には全部で 83のJRの駅があり上行客が多い駅は 静岡駅や浜松駅などです一方四国地方は 259のJRの駅があり高松駅や徳島駅 などが代表駅となりますさて上行客の合計 はどちらの方が多いでしょうかね静岡県の 合計が62万9857 人四国の合計が17万695 人ということで駅数は四国の方が多いもの の上客数では静岡県の方が3倍以上多い ことがわかりますが では両者の最も工事地下が高い場所を比べ ていきましょうか25年1月のデータでは 静岡県は静岡市青副長四国地方は愛媛県 松山市の大海道が最高工事地下を記録して おり静岡市副長は平方メートあたり 147万円松山市大海では平方メあたり 86万円となっており静岡県の方が工事 地下の高い地点があることが分かりますな 最後に100m以上の高層ビル数を比べて みましょう静岡県には浜松アクトタワーや 青いタワー四国には高松シンボルタワー 香川県庁車などの高層ビルがあります静岡 県には200m超のビルもありますが数で はどうでしょうか静岡県は静岡市や浜松市 を中心に12°四国は香川県に3愛媛県 高知県に1等ずつの計5等となっており 静岡県の方が高層ビルが多いことがわかり ます それでは最後にこれまで比較してきた データを振り返ってみましょう人口では 四国の方が多かったものの人口密度は大佐 で静岡また中規模以上の都市は静岡の方が 多く存在していましたな経済活動を図る 指標においても静岡県の方が優位な結果が 出ています 教育に関してはディビタル差ではあるもの の四国の方が高いレベルと言えるかもしれ ませんが鉄道の利用者数や最高工事地下 高層ビルの数などから静岡の方がより都化 されている印象を受けましたな 今回のデータが全てではありませんが他の データでも概静県の方が高い数値が出て いることが多く四国地方全体よりも静岡県 の方が発展している可能性は高いと感じ ましたな普段比べることのない地方全体と 都道府県の比較なかなか面白かったです [音楽] で感じるリアルお風のコンパスかく心みたむこれレビの匂い地の菊く全てをこの目に焼きつけたい静かなスティネーションへの [音楽] 渋が示す方て最高ぜ

今回は、四国地方と静岡県のどちらがより発展しているのかを様々なデータで比較していきます。
比較しようと思ったきっかけは、2024年時点での人口がほぼ同じくらいだったからです。普段比べることがない地方と都道府県の比較、なかなか面白い調査となりました!

【四国地方と静岡県の比較】
0:00 オープニング
0:44 静岡県の代表都市の紹介
1:06 四国地方の代表都市の紹介
1:36 比較項目
1:44 人口
1:59 人口密度
2:20 大都市の数(政令指定都市、中核市、特例市)
2:48 人口10万人以上の都市数
3:03 上場企業数
3:40 GDP
4:01 百貨店数
4:24 卸売・小売年間販売額
4:35 製造品出荷額
5:01 国公立大学数
5:31 大学進学率
5:49 JR 1日平均乗降客数の合計
6:34 最高公示地価
7:05 100m以上の高層ビル数
7:43 まとめ

このチャンネルでは、都市の比較や地理全般の話題を動画にしていきますので、是非チャンネル登録お願いします。
登録はこちら↓
https://www.youtube.com/c/masachannel_geography?sub_confirmation=1

■■■■当チャンネルの別の動画もお楽しみください!■■■■
①国内ネタ
● 都道府県対抗 高い建物ランキング【各都道府県で最も高い建物】
都道府県対抗 高い建物ランキング【各都道府県で最も高い建物】
● 各都道府県で人口2位の市町村【人口ランキング】
各都道府県で人口2位の市町村【人口ランキング】
● 豊(とよ)がつく市町村、愛知県内だけでその他の都道府県の全市町村より多いか検証!豊が多い理由も調査【愛知県】
豊(とよ)がつく市町村、愛知県内だけでその他の都道府県の全市町村より多いか検証!豊が多い理由も調査【愛知県】
● 巨大市町村 面積ランキング【1000㎢以上の市町村】
【東京都や大阪府並みの面積も!? 】巨大市町村 面積ランキング【1000㎢以上の市町村】
——————————————————————————————————————-
②世界ネタ
● 首都を移した国 6選【これから移転作業をする国も!?】
首都を移した国 6選【これから移転作業をする国も!?】
● 世界の大都市圏人口ランキング TOP20【日本五大都市圏は世界何位?】
世界の大都市圏人口ランキング TOP20【日本五大都市圏は世界何位?】
● あっと驚く!ユニークな国境 6選【世界の不思議】
あっと驚く!ユニークな国境 6選【世界の不思議】
● 世界人口ランキング【人口1億人以上の国】
世界人口ランキング【人口1億人以上の国】
——————————————————————————————————————-

【動画制作者について】
https://www.youtube.com/c/masachannel_geography/about
お問合せ、お仕事の依頼は mail@masablog.fun までご連絡ください。

37 Comments

  1. なんとなくの感覚でわかっていたけどやっぱり人口規模とか近かったんですね。
    あと気になるのが北陸3県(富山・石川・福井)と静岡県。

  2. 比較してる内容を考えると、人口密度と地形、静岡県及び四国地方が存在する場所を考えりゃ結果は分かるだろ。
    あほらしい。

  3. 新幹線の駅の数も比べてほしかった。静岡県は6つあります。
    県内は都市と自然豊かな田舎のバランスが取れていて東名、新東名、中部横断道で東西北に移動も便利です。
    あと比べるとしたら富士山と讃岐富士ですかね🗻

  4. 駅の数3倍、乗客3分の1。これじゃ、JR四国はやってけない。JR東海に面倒を見させるべき。

  5. 静岡県は解説の通り、人口に対して大学が少ない、問題になるのは、医大が少ないので、医療が行き届いていない原因になってました。最近はちょっとわからないですが、自分がかかわっていた20年前は、僕のゼミの先生が人口がほぼ同じ四国には医大(医学部のある大学)が4つある、静岡には一つしかないと問題提起していました。
    もっと地方自治の柔軟性が必要なのかも、とは今でも思います。

  6. 静岡県も3つの国(駿河、伊豆、遠江)で成り立ってるから、四国に負けてない。

  7. 静岡県って全国で見たらかなり上位に位置してるよね。
    人口全国10位って普通に考えてすごいね。

  8. 四国は大都市との繋がりは薄いけど、静岡は大都市(東京と名古屋)との繋がりがある。

  9. そりゃ東京〜名古屋の中間に位置してれば、発展を約束されてるようなものだしな静岡。
    四国は周囲を海で隔てられてるのと平地が少なすぎるのが結構致命的。

  10. 甲子園の出場校数
    夏 静岡 1
      四国 4
    春 東海 3 (愛知、岐阜、三重、静岡のうちから)
      四国 2

    四国が羨ましい😅

  11. 人口密度の単位がおかしい! 人/㎡じゃなくて人/K㎡だと思うよ。
    1㎡つまり1m×1mに100人ってあり得ない。

  12. 松山市の方が静岡市より買い物しやすいし住みやすいかも。静岡市は、買い物が不便。電柱が道路に出すぎてて運転するとき電柱を気にしないと危ない。静岡の人はおだやかで優しくて住みやすい。

  13. 静岡県人です
    四国大好きです
    ほぼ同じくらいの規模というのが興味深いですね

  14. 面白い比較ですね?

    静岡県は、JR駅の数は四国より少ないけど、新幹線の駅は6つ有り、都道府県一です。その為、利用者数は四国よりも多いと思います。

  15. 静岡県と四国全部と横浜市が大体同じ位。

    そう考えると横浜が凄すぎなんだよな。

  16. 三十年前は、アラバマ州と四国が勝負になったんだが😢

    四国は山面積が多いよ

  17. 四国が静岡に圧倒的に勝っているものとして、お遍路さんがありますでしょ😄

    国公立大学の比較は、1県と4県での差がはっきり出てしまいますよね😅
    1つの県に国立大と県立大が1校ずつあれば、もう8校ですからね。

  18. 人口の話をすると、静岡県は362万人ですが、横浜市は370万人です。上には上がある

  19. そういえば、かつて静岡県サイドが静岡空港の必要性を説いた内容に、静岡県の人口は四国4県より多いとか北陸3県より経済力が大きいとかニュージーランドとほぼ同じ人口とか記述されていました。

  20. 静岡と四国の比較なのにいちいち横浜出してくるコメなんなん?勝てる相手にはめちゃマウント取るとこがダサい

Write A Comment

Exit mobile version