【北陸ひとり旅】恐竜王国・福井県福井市をひとり散歩。
[音楽] え皆さんおはようございますダニエルです ねま北陸3件1人旅編第3回ということで ねえこの福井県爽林市のね朝からちょっと スタートしたいなと思いますねまビジネス ホテルさんにね泊まらせていただいて早速 この朝食バイキングですよねまホテルの 朝食バイキングは私はサ度の飯より好きと いうかねま朝食バイキングもねサンド飯で はあるんですけどねまこういったソース カツですとかまサバーですよねま福井と いえばソースカ丼とかえあとサバですよね ま多分ノルウェさんとかだと思うんです けどもまそういったね地方独特のこの食材 があのホテルのねバイキングを楽しめます んでねこういったののえ外のねこの景色 素晴らしい雪景色と一緒に楽しみながら いっぱいの食後のコーヒーをキするという ねま人生のね何個かのね喜びのね中の1つ かなと思いますね さすが食いのさな まこちらの動画多分あの5 月ぐらいにねアップしてるんですけどもえこれをね撮影したの 2月ですのでね2025年の2 月に撮影してます非常にこのシーズンはねまサぶさすごかったですよね雪のあの節量もねかなりなものになってましたね さあま前回というかねえ昨晩ここのコア ロード小町のあの立ち宮屋さんでねえ飲ん でえま収支私1人しかねお客さんいなかっ たっていうねちょっとアウェイのそのね 地方都市でアウの地でそのお客さん自分 1人っていうねこのよく旅してるとね あるあるなんですよねそれをまたね アウェイ感があってすごくねヒリヒリして ね楽しいんですよね実はこのサバエといえ ばメガネっていうねまあ前回ねもうなんか 嫌というほどねこのメガネのこの オブジェクトがねいっぱい出てきました けどもそのサバエシを後にしてえ次はねえ 今回ちょっと福士ですよねま県庁所材地で もある福意市の方にねちょっとねえ旅をし ていきたいなと思いますねこのハッピー ラインのこの車両から見え車窓からのこの 眺めがねこの非常に一面銀世界なんでねこ 非常にねこの世界の車窓カラーみたいなね 使っていただきたいっていうぐらいのね こう立派な景色ですよねさあ早速ちょっと この福井ですよね福井駅ここをね旅して いきたいなとこのオブジエも何かよく わかんないですねそしてこの新幹線があの 最近ですよね結構できてまだ1年経ったか ななんか結構かなり最近ねえ福井にやっと この新幹線があの通りましたみたいなねえ ニュースで結構その福井のね方がすごい ウェルカムなねあの感じでえ歓迎モードに なっててねえ見られた方も多いと思うん ですけどもまそれによってですねこの駅の この校内っていうのは非常にリニューアル 工事されてましてまこのあの化石ま福井と いえばま恐竜ですよねまこちらの化石 なんかもね非常にありますし化石じゃない かな オブジェですよね本物じゃないですねま非常にこのあの本にも言ってますけど私ねこれあの非常に久しぶりにこの福井県にねえ福来まして あの前来たの多分8年か9 年ぐらい前だったんでかなりその頃からするとかなりリニューアル感が出てましてですねえ周りのこの恐竜のオブジェもそうですけど ま周りのねビルジングなんかもね非常にこんなに高いビルっぱいあったかなみたいな感じでね代わりしてましたねそれがちょっとかなり衝撃でしたね こんな綺麗やったかな一前 鉄道新幹線の影響でだいぶ変わってるよね そんなに こちらあのレゴブロックで作った恐竜のね化石じゃないですね白製白製でもないですねレゴで作った恐竜ですねこれあの福井ダプトルって言ってあの福井オリジナル恐竜らしいんですけども本当にここもねあの力入ってんなっていう感じで そしてこちらえ駅の西側か東あこれ西側か な西側の景色ですけどこんななんか立派な ホテルとかあったかなっていうねそして このロータリーのこのバス艇のこの屋根か ねなんかこういうのも確か8年9年前 なんかなかったような記憶がねうらあるん ですけどねちょっとりしすぎてねおしゃれ になりすぎてねびっくりしましたね めちゃくちゃおしゃれ そもハッピーラインなんてなかったよな俺 が昔来た時は スコミムステレキ禁シス おうびっくりしたおびっくりした何反応し た俺に まこのあの恐竜のオブジェがねま非常にあのリアルにねあの動きますしあの方向をですね おたけびというかね上げてきますねこれちょっと初めて見た人がいたらまちょっと心臓に悪い方はあのねちょっと気をつけていただいてって感じでですねかなりあの迫力ありますんでね ま福井県民の方はねあのもう慣れてるんで何事もないようにここ通過されていくんですけども他民からしたらねかなり衝撃がねありますね やっぱ子供が本当にまこれ見てまこの日は ちょっと平日に行ってたんでそんなにはね あのファミリーいらっしゃらなかったん ですけどねまこの福井サウルスだったり あの福井ラプトルとかねこういうの見て 本当子供がすごく喜ぶんじゃないかなって いうのをね思いましたねまこの福井県の この要請のね優しさっていうかねまそう いうのをすごく感じましたね 普通にめっちゃリアルていうねこれ怖い 怖いですね僕のおじさんが見ても結構ねあの怖いというんで もうちょっと本当にあのこのえっと映像だけでこうどのぐらいそのあれが怖さが伝わってるか分からないんですけどもかなりね本当迫力があるんでま福井県に来られる方はねこの福市の駅は絶対にね降りられるとは思うんでね一度はねえ是非ちょっとね体感していただきたいなていうとこですね クラブ さあ早速ちょっと福意上司ですよね福井の後にね行きたいですね このクラブもちょっとねあのま夜のねクラブもねもう恐竜惜しいって感じですよね 木の目の前やほとんどこれ北負症上もめっちゃ近いなコンパクトにとまってて非常にそお城の後にあいう調とかなんかスルみたいになっとるんだね さあま上司ということでその城自体はもうなくなってるんですけどそのお城があったところにま調ですね福井長がまそのまま立ってるということでもしそこがあの本当にこの城が残ってたらですねもうちょっとこの観光ま名所とかスポットみたいになってあの集客というかねえできたんじゃないかなという思いもありつつもまでも行政がこの駅のねすぐそばにあるんでま便利は便利かなって感じですよね なかなか珍しいなあんまり今までのこの私の旅の人生の中であんまりそういう白跡が健ってのは初めてかもしれないですねもしかしたら他にもあるかもしれませんね そしてこちらの像があのゆき秀安康さんていう方であの徳画家康のま男の方ですよね まこちらの方がまこの福井のあの福井のまあなんて言うんですか街づりのこの基礎っていうか父みたいなねそういったまあの位置付けになる方だと思うんですけどもま非常にこうリスペクトをね感じる感じになってますね 現 これがあの元々の福井のま地図ですよねま奥の方に天角があったみたいなんですけどそこがもう完全に今はこういう風にえ調という形にねなってまして天手角もうちょっと 後しか残ってないっていう状態ですね ねまちょっと観光客からしては若干残念感はあるんですけども まあの当時のねえ感じをねアトモスフィアを少し残してこのえ石垣きとかねそういうのは残ってますのでま非常にねこの観光はしていただくと楽しいんじゃないかなと思いますね 当時ってた印象と全く違うこんなビルあったんよな まこの辺りがなんで福井市のまオフィス街的なところにねえ長もあるんでなるんだと思うんですけど非常にこのビルージングがですねあの立ち並ぶ感じで結構都会的なイメージがありましてでその奥の方にこの雪山がうっすらとこの見えるこの雪国北国の [音楽] このオリジナリティっていうかね何言ってるのかわかんなくなってきましたね そしてこのあの電車の鉄道の電車の鉄道のデザインっていうのがあの確かま前回出てきたあの福井鉄道のあの西サ駅にこうねえ走ってきた電車のやつと一緒のデザインですよねそれが路面電車として走ってみたいですね俺来た そしてこれがまた駅前のこのなんか立派なビルなんですけどこれがあの本当に私がだいぶ前に来た時にはねなかったと思うんでそれがかなりこの都会的な印象をですね増してるなと思ねもっとサ カラオケとかねブリティッシュパブなんかもあってこれも多分昔なかったと思うんですけどね 建物が工事とか取り壊され てあいう新しいビビルと変わっていってん じゃない 生まれ変わってんだ まこう歩いてるとですねま恐竜を本当に押してあの盛り上げようっていうのもあるんですけどもすい [音楽] 本当にこの建物が結構古いビルが新しくこう変わっていってる工事をすごくしてるところが多くて本当に目立ってたんでま今本当に福意見ていうのが非常にね発展していってるなという肌で感じる感じでしたね北の さあそしてあの北のですね柴田勝とまお一の方の ま最後ねあの自外されてっていうところの場所になるんです こちらにねちょっと行きたいなと思いんですねいやあ気の出てくる普通にこれかこれか さあま本当にあの福井上司から歩いてすぐのところにありますんでこちらもあの福井市に観光に来られた方は必ず行かれるんじゃないかなっていうところでま柴田克勝和井さんといえばね大夫じゃなくて織田信長さんのねま部下の部下っていうかねま大名ですけどね部将の 1人でま1 にを争う感じでねやってらっしゃってその一の方っていう方はま元々その井長さんていうね大のま今でう滋賀県の 方のえとのでま3 人ね娘さんいたんですけどもま井長が信長にねま裏切ったということでま滅ぼされましてその後の柴田勝さんのところにま最婚という形でね突いで来られた方ですけどもまそんなことをお前に説明されてもなくても知っとるわて皆さんね思ってらっしゃるとは思うんですけどもまそのお 2 人が最後そのま明光秀に勝ったま豊秀吉ま橋秀吉にま最後ここでフォさ されてていうその後ま秀吉がま天下を取るっていうねえそれの歴史の本と転換点となったえそれがこれが北のですよね昔の まちょっとねもう分かりきったことをねベラベラ喋って申し訳ないんですけども私も初めて来たんでこれはちょっとね胸に迫るものがありましたね後ろのを残して ま規模自体はそんな大きいわけではないんですけどこのま建築構造物なんかも結構残ってましてですねまそういったのをねその当時のよって言うんですかね [音楽] てのは何か分かってないんですけどもま感じられることがえできると思いますねおすすめですね まみんな行きますねそら ちょっと市離れると さあそしてネクストスポットはですねあのケア黒達神社っていうねちょっと先ほど地図にねえすっかりすっかりというか出てましたけどもまあのですねパワースポットっていうかねあのちょっとネットで色々調べてるとま結構あの有名なねあの神社があるってことなんでちょっとね行ってみたいなと思いますね まこの川の眺めっていうのねこの橋からの川の眺めなんかもね本当に素晴らしいものがあるんでね まちょっとその北賞からそのケア黒達神社ちょっと言いにくいんですけどそちらまでちょっと歩いて若干距離はあるんですけど歩けない距離ではないのでま私はちょっと歩きすぎてるっていう懸念はあるんですがえちょっとねあの歩いてねせっかくなんでこの景色をね楽しみながら行かれるのもいいんじゃないかなと思いますね [音楽] 最初の読み方分からなくてあのケタに黒龍神社ってずっと思ってたんですけどもあのちゃんと調べるとケア黒達神社ってなってましたね ちょっと早速行きたいなと思いますね ねここまで来ても案内は出てないんだねあるんかな主にそれは神社ああの辺やろあれやろ いやこれまた結構雪が さそしてま前回も出てきたあの雪の振りツもったちょっと丘になってるま古墳みたいな出てきましたけどそれと似たような 感じを感じるまこの雪を踏み締めていかないとちょっとね神社にたどり着けないということでねちょっと頑張っていきたいなというとこですね階段はきつい乗ってる人おるのこれ えこれ結構深い30あこれちょ無理や 無理 ちょっとちょっとやめときますすいません ね ここっちはどうやこっちはどうあおこれは 行けるんじゃねあ行ける行ける行ける 行ける行ける誰だよあっちから行ったやつ は はあお行ける余裕で行けるやんこっから なんでやねんさっきのとこ行ったね 失礼します ああ雪全然ツモってないよ さあ普通にメインのねあの正面から行けば ちゃんとねあの除雪していただいて るっていうとこ気づかずにねあの向こう 向い向ていうかね裏口から入ろうとし たっていうねま非常にちょっと何してん ねんっていうねえとこをお見せしながら ですねえこちらがえケア黒達神社ですね ちょっと黙りますね 音楽が 音楽いるか いや私今回初めてねえこちら伺ってるんですけども本当にあのま結構ね Google マップとかで調べてもすごくパワースポットっていうことであの非常に人気がある神社ですねまそしてあの日本 4大名人の1 つっていうね非常に優勝正しいってとこありますんでねこちら本当にあのパワー感パワースポット感バンバン感じますんでね非常に面白いですね でこれが眼化系っていうところをあの意思を叩くといいみたいですね叩いてみますね めっちゃいい音するなま非常にこの金属のような不思議なねあの響きの音がねちょっとリバーブかかったようなね不思議な音がしますんでねこちらはちょっとね是非ね 10 円とか置いて試していただきたいですね 竜神様役割石 そしてこちら側の役割師っていう風にねま あの翻訳っていう男性の翻訳っていうのは 42歳ですけども私も45でなんならもう 6になろうとしてる感じなんでもう完全に ね役は特に終わっちゃってたんですけどね さらにこっからねえ役終わってブレークし ていきたいなということですねちょっと この落ちてるねこのお皿をこのお皿をです ねちょっと石にこの投げつけることでね役 が割れるみたいなんでねちょっと投げてみ たいなと思いますね で あこれだ いや見事にね割れましたねこちらでもう この割れたことによって私のねこの役も 完全に終わってこっからさらにブレイクね えしていくんかなっていうとこですよね 神社があっ てま後で気づいたんですけどね のあのお皿を割るには1回100 円必要になりますんでねちょっとこの横にねえお皿置いてますんでね新しいやつ私拾ったやつでねやっちゃいましたんでねちゃんと 100 円をこうにインしていきたいなと思いますね えちゃんとこのね動画証拠になってますねちゃんとお金払ってましたね え こちらはあの幸運の撫で石っていう意でですねこれはあの撫でることによってですね終わった後は撫でてですねこの え厳しさの後に優しさみたいな感じのねこの意思最初叩いてましたねなんかその意思を使ったなんかねあれが楽しめるっていうねちょっとアミューズメント的なこともねえ楽しめますね 20 万人来ますようにまチャンネル登録者20 万人をね目指してますね ま今んとこね189 名の方がね登録していただいてますけどもちょっと 20 万人ぐらい行ってですねまセラティとか乗りたいなと思ってますんでねちょっとここもかけてね皆さんとご縁があるようにご縁をねちゃんと入れさせていただきますね にられ日に焼かれてものためによく耐えてここに立ち直り ここからも別に普通に取れたのに この雪の道を歩って登ってこうとするのは 完全なるバ鹿だ危なすぎるあのトイレが あそこにあるんよなあんなトイレ無理やな あれは無理や 最の上に思いっきり荷物置いてるお気配か さあ今時のあの神社もねこのAmazon とかでねお気配されるんかなっていうとこでね再銭箱の上に置くのはちょっとどうかなと思ったんですけどねま多分 Amazon じゃないでしょうねさ早速このケアク達神社を取った後にしましてですねちょっとまたあの市街地っていうかね中心の方にね本当にまたそこ超えてかな さあ次の現場 あなんたら庭園もあるよねそこは来た いやあチン電車走ってるし で このこれもなんかがすごい おしゃれな橋よな ま福井1 回来たことあったんですけどあまりこの駅の周りっていうかねあの市街地を散索そんなに まなんか8年9 年ぐらい前に来た時は全然できなかったのでま今回改めてねちょっと歩いたんですけど結構そのさっきの橋だったりですねあとその街当てというかねえそういうのもちょっとねあの対象ロマン感もあってですね [音楽] でち電車ってかやっぱ路面電車が走ってる町っていうのはねなんかそれだけすごく不をねめちゃくちゃ感じさせますよね そしてこの開発が本当にあの建築中のビールとかがめちゃくちゃ多くてですねそれが本当にこの今の福意県っていうか福意士のねなんかパワーていうかねえまやっぱ新幹線ができてインフルアがすごい整ったことによってますごくねやっぱり観光客の方も増えて今本当勢いあるなっていうのすごく感じましたね 酒の社と さそしてこれがあの酒神社ですかねえ多分酒えって呼ぶんだと思うんですけどちょっとあの普段見慣れないね見慣れない感じのあの酒ですね普通栄えるっていうねえ名古屋のね酒とかはねえそういう感じると思うんですけどねちょっとなかなかね結構福意見はそういったねなんかあの感じが結構普通に読めないっていうかねそういうのが多いですね なんか歴史的にそういう理由みたいなのがもしかしてあるかもしれないですね 大阪もねあの結構読みにくい感じっていうのはすごく多いあのま土地だっていうことあるんですけども結構福井もねそれに近いものがねなんか感じましたねそしてこの酒神社は後ろにあの思いっきりホテルがポーンと立ってるんでちょっとそれがですねえば面白いっていうかあっちゃ邪魔なんですよね こういう風に取るとあんまりそれが目立た ないですね こうやっ たらおホテルが入らないこのちょっと下 から舐めて取るとですねあのホテルが ちゃんと隠れますんでね皆さんもちょっと ね試していただきたいなって感じですね そしてこれがあの立花っていうあの木ってか植物なんですけどもこれがあのなんと日本日本原産唯一のような換気類のま木というかね僕ちょめてねそれ私知りましたけどもね立場なんてあんまりこう普段ね馴染みのないなんか植物だったんですけどねそれが結構ねいい感じに生えてなんか今日もこの葉っぱの色なんかもねちょっと独特のなんて言うんですかねカレ枯れた感じっていうかねその感じが面白かったですねんなこ これあの何をもしてるか全然わからないこのオブジェっていうかねそして下に謎にこの貝殻がたくさんあったんですけどね ま福井もおそらくその本当太の時代はですねもしかしたらこの海海の底にま本当昔そうだったかもしれないね ベンキング惜しいね 惜しいですねベンキングまスタンドバイミーのねあの方ですねドラえもんじゃないですねベンキングの方ですね [音楽] ちょっと1 文字ね抜けてましたけどねさあそして次ねあのちょっと名称用公園ですかねあのちょっと公園がねあるみたいなんでそちらにねちょっと行ってみたいなと思いますね武田神玄本田八郎かつわすが歴史の道やな これ あの歴史の道っていう風にね書いてたんであのなんかそういう不勢のある道かなと思ってたんですけどなんかちょっと実はこっちの北の方がねえ歴史の道でちょっと一方ずれたとこをね行ってましてま武田とか本田とかね書いてたんでまちょっと戦国っぽいなみたいなねそういう雰囲気はねま無理やりありましたねそしてこのメインのあの歴史のうちもそんなになんか歴史不感があるかと言わればそうでもない感じみたいな感じではありますね まあまあもうねそれは言っててもしゃあないんでねえこのどんどん進んでいってですねえこの名称用公園ですかねこちらに行きたいなと思いますねこれがでけ名称停っちや陽光陽光ガーデンこれラスト行く 京都歴史博物館がここにあるかあだから 歴史で言ってたな なるほど これ は松田ああ春岳あはいはいはいはいそうや な自然 反種汚染水公園ってなんか感じを間違うと 大変なことになるんです けどさまこの辺りがですねあのおそらくな んですけどこの部景の道っていう風に書い てますのでまその先ほど松田春岳さんのね この福井というかまあの越前の阪神の方 ですかねえそちらの方の像もありましたし まこの辺りがおそらく武屋敷があの たくさん立ち並んでいたのではないかなと いう感です ですねそしてえその中にこうたむこの吹き屋根もありますしねこの中の方にですねえこの広さかなりえ期待ができますねさあどんなどんな名称公園なんでしょうかさあ えっとですね ま本日救援ですね まあの本当に残念ですねま前回のねあのサバエのあのメガネミュージアムもですねえ定休日便日にね私行ってしまってましたね まあなんか旅してるとそういうことはねま応援にしてありますね まこういうねGoogle マップとかで見てもなかなかね定休日書いてなかったりとかねま臨時休間とかねまそういったのに当たってしまうっていうのはねありますんでね なんで皆さんはあの土日にね多分行かれる方多いと思うんで土日に行ったらままあ少なくとも土日に行けば空いてるかなとは思いますんでですねま土日に行っていただいてですね土平日はちょっと避けた方がいいかもしれないですね まこんな土平日になんかそのおじさんが1 人でこう来るとま向こうも思ってないってとこあると思いますんでね さあまちょっとねトレダ高を期待していったんですけどもこのえ取れずにねま早速ねもうちょっと次のね町に向かいたいなと思いますねスターバなんかなかったよな昔めっちゃ綺麗なスタできたっぽいな すげえ綺麗 かき病 へえ101kg880 円めちゃくちゃすげえな持ってる遠慮してるししかめっちゃ混んでるや さあま本当にスタバとかねこのバーガーキングさんとかねしかもこれめっちゃ並んでるっていうね でさっきのあの柿小屋みたいなねまそう いうイベントとかも本当に結構ま正強でま 本当に駅前も本当に発展してて人も多い ですしま今回の本当旅でこの福井県って いうか福井市のねこのパワーっていうか なんか発展しているパワーっていうのねま すごく如実にですねあの物語って るっていうかね感じましたねまうまく まとめてますね最後ね陽公園ちょっとね 取れたか取れなくてねちょっとそこは残念 で申し訳なかったんですけどねま福井意見 本当にねあの今回3回取りましたけども 非常にパワーがね今ありますんで勢いあり ますんでねま是非ねえ旅行を楽しんでいっ てくださいって感じですねま次回ちょっと 金沢ですね金沢編はさすがに取れ高が たくさんあると思いますんでねま是非 楽しみしてくださいですねではお疲れ様 でしたありがとうございました [音楽] うん
冬の北陸三県(福井・石川・富山)を巡る旅。
第三回の今回は、福井県・福井市。
新幹線開通や、恐竜王国としての街おこし等、
目覚ましい発展を遂げる、福井駅周辺から、
柴田勝家・お市の方の最期の地・北の庄城址や、
県内屈指のパワースポット・毛谷黒龍神社など、
福井市の今を巡る散歩旅です。
#散歩
#福井
#北陸
#恐竜王国
#ひとり旅
#japantrip
#walkaroundjapan