【JR松山駅高架化】解体進むJR松山駅の現状と西口整備状況

【JR松山駅高架化】解体進むJR松山駅の現状と西口整備状況

おお何もなくなってきた本当にここ 昔ちょっと前まで暗かったんですけど もうだいぶ明るくなりましたね天井がここ ら辺にね全部あのホームの屋根がありまし たプラットフォームの屋根がありました からえ暗かったんですけどももうなくなっ てねえかなりなんか広々とした感じになっ ていますおいいっすねこれはねねおお そしてこれももう多分もうすぐなくなるん だろうなこのね見てくださいそうになって ますよねほらこうね南段が積み重なって ますからこう時代に合わせてねえこう どんどんどんどんあの乗るとこが高くなっ ていったっていうのがね見えますこれはま 時代の年林とでも言いましょうかえこの 松山駅が辿ってきた歴史なわけですうわあ これ階段だうわなこれ登ったんでしょ皆 さん覚えてますこれあっちにも階段あり ますけどもここにねえ古戦鏡があったの 覚えてますかあっちからこう登ってって トントントントンと上がってねえこう降り て凍りましたね皆さんここに古戦鏡があっ たの懐かしいなあじゃこれ古鏡のあれか 土台みたいなやつかこれが多分そう でしょうねで向こう側にも降りるとこあり ましたので向こう側に降りるとこ多分この 辺でしょうかもっと向こうか向こう側 乗りるところはねこの高さからもずっと こう上がっていって向こう行って降りる わけでであっち側にも降り口あったはず ですから多分その折り口の辺りはもうない ね向こう側の降り口は多分なくなっちゃっ てます うわあここまで来たか松山駅 皆さんこんにちはちょ方 ですはい西国は愛媛県からお送りしてます チャンネル長方形ですが本日は2025年 の6月21日の土曜日でございます今長 方形はJR松山駅に来ております今ね ちょうど 斡旋系のリニューアルされた2台目の リニューアルのねいや2台目というかあの 2回目のリニューロールをした発戦系がね 今走り去っていきました石風号えそれでは 今日なんですけどもこのね今交果になった 駅ありますけどもあの旧駅舎つまり2台目 の駅舎今解体してんですよねその様子をね お届けしたいと思いますそしてそれと 合わせてえこのJR松山駅のえ西側西側の ねえ開発状況をちょっと見ていきたいと 思いますそれではどうぞ 車にご協力をお願いしますさあそれでは 早速ね見ていきたいと思います まずはね西側から見てみましょう西側今 こんな感じになっておりますおなんか中央 分離体がねできてますでこれおおなるほど ここになんか道ができるという感じが ようやく分かってきましたこれずっとです ね向こうまでもう作ってますねこれやっぱ 高いとこから見るとよく分かりますねで こっちの方もえ道作ってますけどもま気な のはやっぱここですかねここほら今 ちょうどさらちになってますけどずっと 向こうの方まで続いてますこれがえ長がね えずっと前にご紹介していましたえこう 路面電車が延伸するかもしれないえ場所で ございますまあの動画やってた時はねもう ロ面電車バリバリ延伸しますよっていう風 に言ってたんですけども今ちょっとですね その計画自体が危くなっていますのでえ今 最近最近はこの動画撮ってなかったんです けどね昔はよくねえ向こうまであの フライブ通りのところまであのこのもっと 奥ねもっと奥にある見えるかな向こうの方 に今車が通ってますねあの奥で1番奥で車 が通ってるあのフライブ通りまでえ道を 貫いてですねそしてえその真ん中を軌動が ねえ通ってえシ内列車がフライブ通りまで 延には松山空港まで延というねまそういう ビジョンがあったわけですうまこれにつき ましてはま最近やってなかったんですけど もようやくこの県の事業がですねえもう 確か来年度ぐらいにはできる今年だったか な来今年来年か来年にはもうでき るってことだったんでまたちょっとね時間 があったらあっちもやってみようかなと 思いますさあそれではこれからはですねえ 2台目松山駅の撤去状況を見ていきたいと 思いますあなんか面白いすね 並んでるわ2つ なんかですねJR山駅が硬化される前は ですね高果化すると松山城が見えなくな るっていうねえ反対意見も結構あった みたいなんですけどもだから効果いらない 回みたいなやつがあったわけですよねま それはもその方はですねその理論があって やられてたと思うので構わないと思うん ですけどもなんかむしろねこう松山城が ホームから見えるようになったのはこれは 結構これいいことなんじゃないかなと思い ますホーム降りたらもうすぐに松山城城が ねま場所によっては見えますからねこれは 結構いいっすよね さあということで降りてきましたこっからねよく見えますからちょっと見てみましょうかおおこんな感じかなんかだいぶなくなっておりますねこの前まで建物もなくなっていましてだから随分すっきりしておりますお線路もないねこに向こう側も見てみますとこんな感じかああこれは何にもないなとホの屋根もねえ撤去 [拍手] されました なるほどねもうここにかつて松山駅があった痕跡というのがえなくなってきております [音楽] 2代目松山駅のね姿がどんどんどんどん なくなってきておりますまこれはもう新しい時代をね迎える上で仕方ないことですけどもおこんな感じかもうこの前見た時はホームもあったんですけどねもうホームもないすねもうちょっと向こうまで見てみましょうかおおこりゃ何もないな そしてなんかショベルの1部分みたいな やつがここになんかちょっと置き皿になっ てますけどもまこれ後で多分回収するん でしょうねああこんな感じか ああはあはあはまもうだいぶ痕跡が なくなってきましたね [音楽] さあそれでは今度は改札を出ましてえ様子 をね見に行きたいと思います [音楽] はお足元にご注意ください 出発して出発してね [音楽] さあそれでは改札を出ましたえ酒井コーヒーエクスプレス 7月18 日オープンって書いてますそうか楽しみだな 7月18 日かさあ今西口の外まで出てきましたこんな感じかおおなるほどね はいはいはいはい はいということでえ西口に出てきました この辺りにはねえロータリーが整備される 予定になってるとこですそしてここが さっきの道か今ねも道ができてきてますね ロードローラーが道を道というかこれ アスファルトを固めてる最中のようですえ そしてここにはねえ中央分離隊らしきもの がね見えております 今一生懸命え新しい道を建設中といった ところです こんな感じでねえあの辺りかあの辺りと ここの道路が繋がるってことでねだから ここでかい道路がついてえ向こうからも でかい道路が来てえそしてあっちからも でかい道路がこう来るとそしてえその辺り から向こう側にえフライブ通り抜ける道が 新たにできるということになってます えそしてですねこちら側にはま国民教がの 前にはマンションが立つようです マンション建設予定地セントラル総合開発 と書かれてますがまだマンションの基礎の 木の字もない状態です さそしてこちらはアリーナがねえ作られる 予定地になってますまだアリーナのあの字 もねない状態です [音楽] さあまということでね西口というのはま 本当にねえまどんどん建物がなくなってき て本当にひべったくなっておりますからま これね早くやっぱりねえ作っていただき たいなというね思いがありますうん それでは今度はねえ東側の方に行ってみ たいと思いますがえ東側に出る手前の ところにえ旧え2台目の駅舎があります うんまやっぱりね結構だんだん通りに行っ てらっしゃる方多いすね今見てもみんな 解説が出たらだんだん通りに行かれてる方 結構いますうんま昔あのできた当初ほどの 賑いは確かないすねえだんだん通りの方も ねま今大変ということでしてえ早く周りに 整備されるとこの辺りがね一体潤ると思い ますから異国も早い整備がね求められて おりますおお何もなくなってきた本当に ここ昔ちょっと前まで暗かったんですけど もうだいぶ明るくなりましたね天井がここ ら辺にね全部あのホームの屋根がありまし たプラットフォームの屋根がありました からえ暗かったんですけどももうなくなっ てねえかなりなんか広々とした感じになっ ていますおいいっすねこれはねねおお そしてこれももう多分もうすぐなくなるん だろうなこのね見てください回層になって ますよねかこうね南段が積み重なってます からこう時代に合わせてねえこうどんどん どんどんあの乗るとこが高くなっていっ たっていうのがね見えますこれはま時代の 年林とでも言いましょうかえこの松山駅が 辿どってきた歴史なわけですでこれなん だろうねこれこれが何なのかわかんないん すよね これうんあの厚み教師さんがねえ主演され てる劇団体列車というところでえ映画かな 映画でこの松山駅国鉄時代の松山駅登場し ますけどもその頃は多分この辺で撮影して たんじゃないかなと思いますこの辺かなだ からもしかしたらこれも映ってんのかなだ から厚み教師さんが多分この辺にね昔立っ てたはずなんすよえ今こっち側の入り口 使ってますけど昔は多分もうちょっと横 から入ったはずなんでねこれがその名残り なんかなうんわかんないですけどこれ かなり古そうですよこれ あそしてまだ貼ってありますねこの松山駅 アンパンマン列車ということでこのねえ目 がないアンパンマン号みたいなやつがあり ここねよく写真撮ってましたね小さい子が ね さあもうホームはこの位置まで削られて おります もう多分ここもそのうち削っていってねえ 何ヶ月かしたらもうここから下がもう さらちみたいな感じになるんでしょうね おお [音楽] なんていうか寂しいねちょっとうわ階段だ うわあこれ階段だうわなこれ登ったん でしょ皆さん覚えてますこれあっちにも 階段ありますけどもここにねえ古戦鏡が あったの覚えてますかあっちからこう登っ てってトントントントンと上がってねえ こう降りて凍りましたね皆さんここに古戦 鏡があったの懐かしいなあじゃこれ古鏡の あれか土台みたいなやつかこれが多分そう でしょうねで向こう側にも降りるとこあり ましたので向こう側の降りるとこ多分この 辺でしょうかもっと向こうか向こう側 乗りるところはねこの高さからずっとこう 上がっていって向こう行って降りるわけで であっち側にも降り口あったはずですから 多分その折り口の辺りはもうないね 向こう側の降り口は多分なくなっちゃって ます うわあここまで来たか松山駅 そしてこちら側にはわずかに プラットフォームの屋根がまだね少し残っ てますけども上の部分は完全に抜かれた 状態になってましてとてもますっきりして おりますなんかこの部品でいいから欲しい よねなんかあ今列車が出てきましたね さあいや俺このなんかホームのねなんか 屋根の一部でいいから欲しいんだよね本当 にうわな何でもいい2時1分でいいから 欲しいネジ1本でもいいから欲しいから ちょっとなんかやってみようかな うまいこと企画考えてなんかこのネジが1 本もらえるようにならないかなさそして こちら側ねえ向こうは高松川ですけども 高松ももうここまであこれをこまこの元々 この位置かここの位置までですけどもまだ 向こうのホームの方も全部一応残ってます ねでほら見てくださいほらなんかちょっと ホームの向こうの方に斜めてとかあります よねえ昔のホームの高さが分かる場所です ねえちょっとずつホームの高さが重揚げさ れていったっていうのがえ分かるJR松山 駅の歴史ですあのこの石とか欲しいんだよ ねこの石とかあったらなんかね松山駅の何 レガシー2台目松山駅のレガシーをね 残せるんじゃないかなと思うんですけども で下を見てみるとまだここにねえ錆びつい た線路と枕ぎが残っていますここはだから こういう風なこのこれがあるから多分まだ 撤去できない状態なんでしょうねじゃあ まだこれがある限りはこの下のこれも ちょっと残るのかなで今ですねこれここ 通ってますけどもここ通ってますけどこれ ね多分ね位置移動するはずですだってここ の解体もしないといけないからでここの 解体する時にはあの今ここ通ってるこの 場所これも解体しない時なわけですよこれ 9あの松山県のホームの後ですからねここ も解体しないといけないから多分あのまた ね入り口っていうのはどんどん何箇所か 変わるは変わるはずだと思いますさあ ちょっとこっち見てみましょうかねおお あああそこボコって穴開いてんだはいはい はいはいはい見てみるとこんな感じで ボコっと大きくえぐらいますでこうやって 見てね初めて分かったのがこのホームって いうのはですねでこのホームホームってま 側だけあってね中はなんか砂みたいなやつ が埋まってんですねこれね見てみるとねだ から砂を敷き詰めてその上にその横かその 横に堤防のような感じでえホームのあの ホームの壁が作られているというねそんな 感じが見ておりますこれはもうやっぱり 解体していかないとわかんないことですね 中は砂なんすねということはこの砂って いうのは何十年も前の砂なわけですよえ その頃のねおっちゃんがですねえ頑張って えスコップ片手にねえ積み上げていったあ そういうまあなんて言うのえ血と汗と涙の 決晶みたいなやつが今ここに見えてるわけ ですその頃の人々に思いをはせるはせます ねなるほどねこんな感じでコンクリートも お側面が見えてますけどもこれもやっぱり 解体しないと見えてこない場所ですね こんな感じの断面になってたということ ですそしてねほら線路があってえねえ バラストが敷かれていましてえそしてその さらにえ下側までねえ見えているんです けども側面見てみるとねこんな感じで ちょっとねこうカサというか枠にはまって んすよねこれね見てみたくさんこっちも そうですよねこう枠にはまってえこの バラストとかがね逃げていかないように なってますこれっていつ頃のやつなん だろうねこの側面の部分ってこれだから 1927年当時のコンクリートなのかな いやでももうどうなんだろうね一応だって 戦争とかもあってね駅舎も焼けたりとかし てるから若干変わってる可能性はあると 思うんですけどもまそれでもなんていう かなり古い構造物には違いないと思います この今断面見えてますけどここには全部ね えバラストが埋まっていたとねえええ 詰まっていてその上にはねえ線路が敷かれ てたとこですからもうあのねこれ掘って ないと見えない場所ですよねこれもなんか 穴開いてますけどもお昔のものでしょう 昭和2年当時のものなのかなこれもね昭和 2年当時ってことはだから作り始めたの ことを考えるとまもうちょっと前すよねだ から本当にえ1925 年とか26年とかまねそれぐらい昭和0年 それ昭和0年ないか昭和1年とかまそれ ぐらいのものなのかなうんもしかしたら ちょあいつから作り始めたんだろうまでも 対象ってことないですね松駅は昭和2年だ からねさそしてもうちょっと奥側見てみる とこんな感じでねなってますねうんうん 55って書いてるえパーグ運動合図 はっきりパーグー運動あパーとグーして なんか合図しろよってことでね書かれて ますいやもう本当な何もないなこれでも これさ本当にあのこの駅舎が撤去された後 には東側と西側にね本当にさらちが広がっ ちゃいますからねえ松山市の方も今急いで 9ピッチでえこの辺りのビジョンについて 今検討してるそうですからえどうなるか 期待ですね さあ少し場所をずれてみましたえ古選鏡の 根元の階段だけが見えてるとこですけども その奥のさっき言った建物これだって木で できてるからねこれこれ相当古いんじゃ ないかなこれだって木でできてますからね これなんか屋根も古そうでその上のこれは もしかしたらもうちょっと後なのかもしん ないけどもなんかでも構造的にはかなり古 そうだねうんこれ何なんだろうトイレか なんかで使ってたとこなのかなあれねこれ ね 何なのでしょうえ当時の松山を知ってる方 がいたら是非教えてください そしてこっちかもうホームもそこから先は ねえめちゃめちゃになっておりますうん こうこれは本当に あなんかN2系が止まってますね なんこれいいねなんかあの開けたらなんか 列車が見えやすくなるのはいいかもね さあそれではえ旧駅2台目のね松山駅の方 に行ってみたいと思いますがあそうだ ちょっとねこっちご紹介したい時なこれか あこれですねはいこれを見ていただくと 分かりやすいと思うんですけどもえ1番 最初に方形この新しい松山駅のここから 立ってこっち側見てましたえこっから先が これ県の事業であのフライブ通りにね繋が るって言ってたさっきのやつですねそして ここがねえま東側なんですけどもこっちは 西側ねえでこっからね軌動が伸びてきてえ 向こうのフライブ通り場で遠伸するという 話だったんですが今点々点てなってますよ ねえこれだから今ねこうやるかどうか わかんないっていう状態になってます でえこのどうなるかって言うとこのね東側 にはねJRの初打ってのがここにはできる からここにビル立てんのかなでここにも 一応ねえJR松商業施設等って書いてる からここにもビル立てれるそうなんですよ ねここもなんかできそうなんだけどまここ はなんかあれかな事務的なものが入るのか もしんないですねでえーここにねえ松山市 取得要定値という風にあるんですけども これがまさにこのアリーナですねこの アリーナの建設予定地でございますはい アリーナねえ5000人え程度の多木的に 使えるアリーナということでえこれはです ね松山市の土地なんですけどもあの松山市 でお金は出せないということでしてえ民間 にえここをね作ってもらいたいということ をえ発表されていましたうんまだから民間 の事業者が手を上げるかどうかにかかって いるというねえ状態ですから是非愛媛県内 のえまなだたるですねえ名企業様々方はね えこの松山市取得予定地とにえ是非うちが アリーナ立ててやるというねえ言って いただければが嬉しいですねはいだから これ決まんなかったら本当またここがほら これアリーナに決まんなかったらあのまた ねこに何作るかって話しないといけないん ですよそうするとこの全体的なビジョンが また崩れてきますのでねちょっと困るんで でえちょっとねもう1個別にねここにね なんかここもなんか予定士があってでここ にねなんか子供アミューズメントっていう やつがなんかできるらしいんですよねあの 北九州の子供の館を参考に子供向けの アミューズメントあこれ下かこの子供向け のアミューズメント施設みたいなやつをま ここにも作りたいという話をしてますこれ はま道路を挟んで向こう側だからまあの あっちねあっちの道路を挟んで向こう側な んですけどもでもねここにねキスケがあっ てねキスケにねキッズパークってあって なんかこういうの確かあった気がすんです よねうんまでもこれは市長の移行でこう いうとこに作りたいということでですから まいいんじゃないかと思うんですがまここ にもあるんだよということは一応長方保険 も言っておきたいと思いますここにもなん かなんかボルタリングみたいなやつができ たりとかなんか子供向けのねなんか でっかいあのやつあるんですよねだからま こことここの患どうすんのかねってねこ うんあるんだよねうんあであと商業施設も 一応作りたいんだねなるほどね商業施設も 作りたくて交流広場も作りたいま交流広場 はこの辺にできるんだよだから商業施設は やっぱここら辺とここかなでここに商業 施設ができるとどうなるかと言うと今ほら 松山駅見えてんじゃないですかこうやって ね松山駅ってこう看板見えてますけども この前に作るって話になると思うんでだ からここの場所ねこの場所にここのこの 場所この場所に待つ立てることになるんで どうなんだろうね見えなくなっちゃうよね この駅はねうんまそれは別に構わないん ですけど長方形としてはねえなんか街が 盛り上がってくれる方がいいんだけども うんまあだから どうなんでしょうねどこに作るんだろうね 本当でもここ一応四国新幹線の用地で上げ とかないといけないしねこれうんだから 四国新幹線用の用地を確保した商業施設を 作るっていうことなのかそれとも四国新 幹線が来るとなった場合にはいつでもその 中をくり抜けるような感じの構造にして おくのかなさあということでえ旧2代目の 松駅にねやってきましたうん暗いですね うんねここにね懐かしいですね僕たちはね ちょっと前までもう去年のね今頃だったら もうここで剣買ってたわけですよ券売機で 剣買ってたんですけどもえなくなりました ね うわあなんかもうちょっと分かるよねな緑 の券売機があったか緑の券売機があった 感じがあるよねここねそしてね何かあっ たら悩み事とかあったらここにね聞いて ましたよねこれ悩み事ま悩み事そうじゃ ないよもちろんなんかあのねあの電車 飲んどにわかんないこととかったらここで 聞いてましたよねでここ窓がドア開くと ちょっとクーラーの風が入ってきて ちょっと涼しかったね覚えてますかはい そして ここがですね1個だけ残った松山駅の レガシーこんななんかリボンが置いて 忘れ物かなうんここね通って行ってました よねえここでねえどう開いてるからこう窓 が開いてるから外エアコンの涼しい風が 入ってきてねえ行ってましたよねここで俺 も何回もここで切ッ符をねあ渡しましたし え切ッ符にスタンプもいっぱい押して もらいました懐かしいねうんこれ2000 年のだったかなあの松山駅をり2台目松山 駅をリニューアルした時にこの木の感じに したやつね懐かしいで本当非常にねここ だけ残ってるんでねここだけこれ欲しいよ ね俺これなこれがあったらなんかこれ 欲しいな 星もらえないのかな本当にねあそしてほら 見てくださいよほらねほらここにも残って ますねそうこれなんだろうねこれそして ここにはねえ2台目松山駅きちゃんが いらっしゃいます松山駅ちゃんね懐かしい ね これんだろうねこれ本当にこの引っ張り 出せるようになってるけどこれ何なん でしょうね詳しい方がいたら教えて ください え うどんもよく聞きましたね皆さんうどん 駆け橋もねよく行きました えこちらにねうどんの駆け橋もね今向こう に見えてますうん そしてここもよく売れましたねえ長もここ でよくカオ食べましたよ買って食べました 懐かしいねまこの辺ねもうねなんの動画の 時もやりましたからねもう今回はあまり 紹介しませんけどもさあ 駅自体もこ今はまだあるから雰囲気残って ますけどももうこれ自体がこれ全部 なくなるんですよこれ信じられますか俺 未だに信じられないもんこれとか全部 なくなるんですよこれこの上のやつとかも 本当信じられない えそしてね今この高さにいますけどもいや 向こう掘ってたのでねえ今よりもも下の方 に我々は移動するわけですここ全部掘っ ちゃってですねあのレベルを下げるんで 向こうと西あのええっと西口と同じぐらい までレベル下げますのでえまその関係で今 立ってる位置よりも下になりますだからね 将来いいですかだからこうこういう考え方 できんですよ将来え20ま20年後 でしょうか20年後の松山駅のこの今同じ 場所立ってるじゃないですか今同じ場所に 立ってたとしてそこからタイムスリップし てえ今この2025年のねえ6月にタイム スリップすると体が半分埋まっちゃうって ことだね分かるこれこれこれねそうそうだ からもう1回言うよこの今立ってるところ はあのこうどんどん掘られてですねもっと 下がります下がりますうんそれをね向こう の西口に合わせるために下がりますという ことは20年後の松山駅のこの今同じ場所 に立っててですねえ急に何かの表紙で タイムスリップしてしまってえね2025 年のね6月にタイムスリップしようもの ならねあの俺の体は下にあんのだからね 半分埋まっちゃうの体多分こから首だけ出 た状態なんじゃないかなここそういう感じ でねえ色々変わるわけですよはいまそう いうことでねえこの辺にしておこうかな今 またちょうど特急が来ましたけどねえそれ ではチャンネル長方形でこれからも 引き続き四食の鉄道に関する話題乗り物 観光の話題やっておりますえ毎週土曜日の 夜22時45分からはライブ配信もやって おりますのでよろしければご参加ください それではまた次の動画でお会いしましょう チャンネル登録そして高評価よろしくお 願いいたしますそれじゃ最後きますよせー のちょんけん じゃんけんポン どこへ行こうというのかね 明日はねここあそうそう お待たせしました普通列車の津行きですこの後三堀江台柳原本の順に停まります [音楽] 走れ走れチャンネル 限界なんてないさ伝えたい思いを載せて 走り続けよう 進め進めチャンネル 君と見つけたいこのに眠るひめうお お お 走れ走れチャンネル 限界なんてないさ伝えたい思いを載せて 走り続けよう 進め進めチャネ 共に作ろう1人1人の心に刻 刻む感 [拍手] [音楽]

2代目松山駅の解体が進んでいます。プラットホームもだいぶ撤去が進み茶色の更地へと変わってゆきます。

僕たちの思い出の2代目松山駅は確実に地上から消え始めています。

トレインユーチューバー(長方形のブログ記事)
https://trainyoutuber.com/chohokei.html

ライブドアニュース(長方形のAI記事)
https://news.livedoor.com/echoes/133/

14 Comments

  1. 昭和ZERO年からの積み重ね
    見応えがありました
    それにしても雑草の力強さよ
    あの掘られて掘られた深い地層に雑草の種は何年眠っていたんだろ?
    ロマンがありますね

  2. こういうのは今しか見れない。貴重な映像資料の蓄積として、貴チャンネルの意義の高和をかみしめております

  3. 謎の木造の建物は手動でポイントを切り替える(名前忘れたけど)のが集中してあった跡では?

  4. 初めまして。
    松山駅の変化が進んでいますね。
    ホームの解体が短い間に一気に進んでいて驚きです。
    現在は市坪方の旧ホームが解体されていますが、私はここに現在の東口にある駅前ロータリー機能を仮移設すると予想します。
    旧クックチャム跡地や喜多方ラーメン店舗跡を取り壊し、そこからタクシーや送迎用の車両が出入りできるようにし、歩行者も同じ場所から駅入り口に行けるよう歩行者用通路も整備されるでしょう。そうすれば、現在旧ホーム上に設置されている仮通路も撤去出来、旧駅本屋解体がさらに進むことと思います。
    JR高速バス乗り場や切符売り場もどこかに仮移設と思いますが、空港リムジンバスが発着している駅前のロータリーがしばらくの間使われるのではと予想します。
    長方形さんはどう思いますか?

  5. 路面電車延伸を一方的になくすイヨテツは独禁法違反では…
    まぁ期待はしてないが、スピーディーさにも欠け計画すら決まってないところもある。愛媛も松山も〝呑気な土地柄〟ですね😮‍💨

  6. 今しか見れない貴重な風景。
    解体前もだけど、解体中も貴重な風景・・・

    4:39 おぉー松山城が見える、これは知らなかった・・・

  7. 解体している今だからこそ見える風景ですね。貴重な映像ありがとうございます。美沢の合流地までの旧路線の線路も撤去されていましたが、跡地は何になるんでしょうか?

Write A Comment

Exit mobile version