キャンピングシェルで行く沖縄車中泊旅行62首里金城町石畳道#shorts#首里金城町石畳道#真珠道
沖縄・首里の南側の静かな住宅街に、 時を超えて息づく道があります。 首里金城町石畳道です。 その始まりは16世紀、琉球王国・尚真王の時代に、 首里城から南部へと続く幹線道路「真珠道」の一部として、 1522年に造られました。 首里城の近くなので、 グーグルのナビにしたがって歩いていくと、 こんなあぜ道を案内されました。 約300メートルにわたって続く石畳は、 琉球石灰岩を使った「乱れ敷き」という手法です。 雨の日には滑りやすくなるので注意が必要です。 沖縄戦でも奇跡的に戦火を逃れ、 今も当時のままの姿を残します。 両側には石垣に囲まれた赤瓦の民家が並び、 琉球王国時代の面影が色濃く残っています。 急な坂道を登る途中には、休憩スポット金城村屋があります。 歴史と暮らしが交差する道、 それが、首里金城町石畳道です。
沖縄・首里城の南にのびる、琉球王国時代の古道——
「首里金城町石畳道(しゅりきんじょうちょういしだたみみち)」
1522年、尚真王の時代に造られた石畳道は、
那覇港や沖縄本島南部へと続く重要な幹線「真珠道(まだまみち)」の一部でした。
第二次世界大戦の戦禍を奇跡的に免れ、
今も当時のままの姿を残しています。
道幅約4m、延長およそ300mにわたるこの道は、
琉球石灰岩を使った「乱れ敷き」という独特の技法で造られ、
赤瓦の家々と石垣が立ち並ぶ情景は、まさに琉球王国時代の面影そのもの。
観光の際は、滑りやすい石畳にご注意を。
スニーカーでの散策がおすすめです。
#沖縄 #首里 #金城町石畳道 #琉球王国 #歴史散歩 #沖縄観光 #真珠道 #石畳道 #文化財 #古道散策
1 Comment
こんにちは👋😃
これぞ沖縄って感じの場所ですね😊
こんなにもきれいに石畳が残されているなんて❣️