沼津駅の高架化工事の現場を2025年6月中旬に現地取材して来た!

沼津駅の高架化工事の現場を2025年6月中旬に現地取材して来た!

皆さんおはようございますダイヤを見 ながら渡る旅です今回は2023年より 開始された沼津駅の高架工事事業の進捗 状況を確認していきます撮影日は2025 年6月中旬天気はわずかに小め模様です 安倍に打たれる状況ですが頑張って撮影し ていきましょう今回は通常版ということで 現在工事が行われている箇所のみ観察して いきます現在工事していない箇所の状況に ついては前回の2025年4月時点の様子 を撮影した拡大版の動画をご覧ください なお本動画では店舗よく進めていきますの で必要に応じて適義一時停止をお願いし ますまた知名などの固有名刺を説明なく 出していきますので本動画を見る端末とは 別にGoogleマapなどの地図を負し てご覧になることを推奨しますよろしくお 願いします では早速工事の様子を確認していき ましょうまずは新貨物ターミナルの整備 状況を確認していきます今撮影しているの は新貨物ターミナル整備エリアの端にある 腹神神殿踏切りです踏切り自体に手が加え られることはありませんがここから整備 状況を確認できます踏切りから豊橋方面を 見てみます少し先が東海道本線の下り線の 切り替えポイントになります前回4月に 確認した時と比べて目立った変化は見られ ません線路切り替え地点周辺の工事は下り 新線の整備の終わり間近になるでしょうか 下り本線の東側の切り替え地点を速度から 見た様子ここから見ても4月の時から変化 は見受けられません途中から河線が立ち 始めていますがこの河川も変化なしです ここに線路や河線が整備されるのがいつに なるのかこれから楽しみですね 続いて第一調整の様子前回取材時と比べて 雑草が伸び調整池の内部の様子が分かり づらくなっています調整池そのものに変化 はありません 第1調整付近の線路の不折状況も変化は ないと思われます 貨物駅の路番工事は令和9年2027年 12月10日までの予定のようですまだ1 年以上かかるということですね さて1本末踏切りの代わりに線路を横断 するアンダー道路の整備エリアに来ました 前回取材時と同様に鉄筋コンクリートの ボックスカルバートの蓄は中複部のみ完了 という状況であり今回はその上に赤色の 三角温が置かれています北から南へ移した 様子埋め戻しをしている段階でしょうか このアングルだとボックスとド止め壁との 間に土が入れられているのが分かります 全国間については未整備日の状態です一本 松切から南を撮影していますが工事されて いる気配はありません北側についても幼地 売されていて工事は行われていません幼地 売したところには鉄作が設置されています 1本末踏切りの踏切り道についても変化 なしです日本松踏切りから熱海方面の様子 そして豊橋方面にカメラを移していきます さあ一歩松踏切り周辺の様子はこれくらい にしてさらに西へ足を進めましょう 一本末踏切りより西側は現在進行系で整備 が進んでいます整備によって発生した土砂 はご覧の通り盛られています盛られてから かなり時間が経っているためか雑草が青と 生えています1本末踏切りから豊橋方面の 様子はご覧の通りです前回4月の取材時と 比較すると速攻の整備が一定のところまで 進み屈したところに砂利が巻かれています 将来東海道本線の下り本線になるところに はさらにアスファルトの舗装もされました 画面左側の路面が紺色になっていますね 古戦鏡の手前までアスファルトの舗装が 続いています舗装されてからまだ日が浅い ためかアスファルトの匂いがして大変 心地よいです 貨物ヤードに積まれた土砂はまだ撤去され ていないようですねそしてついに貨物 ヤードと一般道をつぐ高内古戦鏡の整備 エリアに来ました今1番変化が激しい箇所 です 前回4月の時から比較して古選鏡の構築が さらに進みましたアプローチ部はほぼ完成 しているように見えますあアスファルト 舗装を残すのみでしょうか 橋の両側の速も整備がほとんど完了してい ます鉄コンクリートの部分はほぼ完成と見 て良さそうですね 古選鏡の真下の工事資材はさらに撤去が 進んで綺麗になりました今は工事用車両が 2台停車しています古選橋より向こう側 豊橋方面の様子目に見えて変化しています ね後で近くに行ってみましょう古戦鏡の 一般道側のアプローチ部の様子 コンクリート鏡との接続まで完了し道路部 の中央に木の棒が4本刺さっています古戦 鏡が完成間マジカとなると古戦鏡と一般道 を接続する道路の整備状況も気になります よねすでに整備はかなり進んでいます 専本街道と貨物ヤードの接続道路の様子は ご覧の通りすに完成して通行可能です センターラインがない狭い道路なのが気に なりますが貨物トラックが生き生きする分 には十分ということでしょうかここにも 工事が経っています貨物駅の起動工事は令 和10年2028年6月15日までの予定 とのことです 次は桃里東切周辺の様子を見ていきます 工事のため迂色が整備されています迂色は 歩行車や自転車が通れる程度の狭いもの ですねこのウカ路から熱海方面の様子が こちらです前回4月取材時と比べると バラスと枕木が設置されさらに線路の不折 も行われました画面右側が将来の東海道 本線の下り線左側が貨物ターミナルへの 接続線です貨物ターミナルへの接続線は 一時的に仮線として東海道本線の上り本線 になります 反対側豊橋方面の様子がご覧の通りになり ます1番左側の線路将来の東海道本線の 下り本線のみバラストと枕ぎの設置線路の 不折が進んでいます 桃里東切りから古戦鏡の様子ですここから 見ると古戦鏡がほぼ完成しているのがよく わかります 桃さと踏切り自体には変化はありません 東海道本線の上下線が切り替わってから 貨物ターミナルの北側の工事が行われる 予定なので当然ですね貨物列車がやってき ました通過を見送ります [音楽] 貨物列車通過と同時に熱海方面行きの普通 列車が通過したようですね全く気がつき ませんでした 反対側豊橋方面の様子通過していった貨物 列車が遠くに見えます さて桃里東切周辺の観察は終了西へ行き ましょう桃里東切より西側で新しい変化が ありました従業員の事務所でしょうか建物 が建設されています ズームした様子がこちら左のところに階段 が整備されています西から見た様子西側の 建物は土台のみ存在し上の方はまだ構築さ れていませんこの建物の構築の進捗も今後 よう注目ですね 建設中の建物より西側はもう調整しかあり ません第2調整には変化がありませんでし たそして新貨物ターミナルの生誕桃里浜道 踏切りまで行きました近くに土砂が詰まれ ていますそして左隣にあるのが将来東海道 本線の下り本線となる整備エリアです前回 と比較すると速攻より右側の部分の整備が 進みました小さな鉄中のような棒が乱雑に 立っています 遠くに線路が見えますね将来不折されるの イメージができます 桃里浜道切りより豊橋方面の様子前回取材 時と比較すると速攻や即の整備が進んでい ますということで桃里浜道踏切り周辺の 観察は終了これで新貨物ターミナルを東 から西へ全て観察しましたここから北側の 小道を東に歩いて戻ります 先ほどから何度も言っていますが北側は 線路切り替え後に工事が開始されるため現 段階では手がつけられている様子は全く ありません線路への侵入を防ぐ柵も古い ままです 福山2の貨物列車が通過していきました柵 が低いのでご覧の通り撮影しやすいです新 貨物ターミナルの原神殿踏切りまで戻って きましたこの付近は柵がガードレールなの でさらに撮影がしやすいです 撮影がしやすいといても身を乗り出し すぎるとさすがに危ないので熱中しすぎ ないように気をつけましょうということで 新貨物ターミナルの撮影はこれで終了です はいということで新車両基地に来ました 沼津駅より正方約2kmのところに建設さ れます今回は新車両基地を西から東へ順に 観察していきます 新車両基地の生端は第4小踏切りがあった 場所ですすでに閉鎖され通行できなくなっ ています前回取材時にはまだ警報が残って いましたが2025年6月の段階で全て 撤去されていました 閉鎖された踏切り内部は特に変化があり ません踏切り道は撤去済みとなっています 反対側南側からの様子がこちら踏切りの 設備が全て撤去されたため警報機が鳴る ことはもうありませんこの踏切りより北側 から熱海方面を撮影した様子がこちらです 前回取材時と比較して明らかに景色が変化 しています前回取材時はこの付近に土砂が 積まれブルーシートで覆われていましたが それが取り外され土砂が一部撤去されてい ました ズームすると土砂が減っているのがよく わかりますねここの土砂は綺麗に正方形に 持っていたので変の長さが明らかに短い です 歩きながら土砂の撤去状況を確認していき ます東側から撤去が始まっており西側は まだ手がつけられていません土砂の撤去量 をご確認いただくためノーカットでお送り します お半分程度撤去されたでしょうか視聴者 さんからのコメントによるとこの土砂は 南弱自盤対策のためのものだそうです プレロード候報として事前に自盤に建設 予定の構造物と同程度の過重をかけ自盤を 厚みさせることで強度を上げる意味がある のだとかコメントくださった方ありがとう ございます そしてこのプレロード候報が行われている とおしきものは第3小踏切りより東側でも 行われていますこちらは第4小踏切り付近 よりも高く土砂が詰まれています車両を 留地する流地線が整備されるためその分 重量がかかるということでしょうかちなみ に東海道本線の現在線に変化はありません こちらは豊橋方面の様子反対の熱海方面の 様子はご覧の通りです画面左側に先ほどお 見せした森戸があります森戸は第3小 踏切りから第2小踏切りにかけて大体の ところにあります森戸は少し幅が広がった でしょうか高さは変わっていません車両 基地をくぐるアンダー道路の整備エリアに 来ました今北側を撮影していますが変化は 見受けられません 第2小踏切りの様子工事に伴って整備され た路にも変化はありません踏切りから豊橋 方面の様子現在線に一切手は加えられてい ません熱海方面を見ても変化はありません ま当然といったところですかね第2小 踏切りより東側も空地が広がっているだけ で工事をしている様子はありませんここの 工事が開始されるのはいつになるでしょう か 変化があったのはアンダー道路の構築です 前回取材した際白い構造物があったので ボックスはすでに完成済みかと思ってい ましたがそんなことはありませんでした上 の白いものがなくなって屈策が行われてい ます前回取材時の映像を見直してみると あの白いものはただの板だったようです ボックスの構築どころか屈作業すらまだ でした大変申し訳ありませんでした とりあえず今後はこの屈作を見守ることに なりそうです さてここからは踏切りより南側の様子を 撮影します踏切り自体に変化はありません しかし踏切りから南の方にカメラを向ける と 草が全て取り払われ平に成置されています まさかの変化に大変びっくりここに手が 加えられるとは思っていませんでした アンダー道路の整備エリアが拡大されると いうことでしょうか現在通行可能な道路と 東海道本線との間は前々からさら地化され ていますここも割とすぐに手が加えられる かもしれませんさらち化された土地に 小さな森戸がありますこれもプレロード 候補のために盛り取されたものでしょうか もう1度さらち化されたところを見てみ ます前回取材時と比べて地面が茶色くなっ ています茶色い地面を覆っていた白い砂利 を全て剥がして画面右端のところに固めて いるということかもしれません当時作業場 の整備工事は令和7年2025年8月20 日までとのことこのエリアの整備も今後 しっかり観察していかないとですねさて ここからは新しく整備される片浜西沢線の 道路の整備状況を見ていきます先行して アンダー道路の一部が構築されましたが 前回取材時から追加で工事はありません 車両基地に近いところは幼地確保のみで まだ本格的に工事は始まっていません少し 南へ進むと歩道が整備されています遠石で 歩道と道路の境い目が分かりますね 旧東海道と片浜西沢線の高差部を見ていき ます旧東海道は道がかなりデコボコしてい て走りにくいです工事でもしているの でしょうか今映っている目の前のところが 将来交差点になりますが住宅が密集して いるため右折レンを整備する余裕がなさ そうです高差部より北側車両基地方面の 様子工事車両が入っていますので工事が 行われていると思われます 反対側本街道方面の様子すでに整備が荒方 完了しアスワルト舗送も完了しています 専門街道と旧東海道の接続道は先行して 開通しそうですねこの付近は南北の道路が 貧弱なため開通すれば利用する車は多そう ですということで片浜西沢線の確認は終了 車両基地の進捗確認戻ります 最後に確認するのは第4マカド踏切り周辺 ですこの踏切りが新車両基地整備エリアの 当端になります第4マド踏切りから豊橋 方面の様子現在線には当然変化はありませ ん そしてここから右隣のところが3月頃に 成置作業が行われた箇所ですあれから手が 加えられていないためか雑草が生えてい ますしばらくはこのままになるでしょうか 大魔踏切り周辺の観察を終えたところで新 車両基地建設の進捗確認は終了ですここ より東方は沼津駅の高架事業区間です高架 工事は新貨物ターミナルと新車両基地の 工事がある程度進んでからとなるためまだ 行われていません一応高架工事に備えて 東海道本線のすぐ北側に高架橋を建設 できる用地が確保されています目の前に 見えている車もいずれここから退去する でしょう次は高架事業に関連して行われて いる工事の様子を見に行きます さて沼津駅より東側藤見町と美町の東海道 本線と五殿場線の間のエリアでは都整理 事業が行われていますまずは沼津駅から3 つ目の東海道本線の踏切り感裏踏切りに来 ました 裏踏切より北側ですに工事が開始されてい ますこの工事の目的には東海道本線や古天 線の高架橋を建設する用地を確保する目的 も含まれていますご覧の通り空地は沼津 誘地となっています 踏切りの近くに工事が経っていました道路 舗装工事のため6月16日から25日まで 中夜間全面通行止めとのことです 工事の様子を見ていきましょう前回取材時 と比較すると土砂や瓦礫の撤去が行われ ました速攻の整備も進みご覧の通り道の形 が分かるようにもなっています 一部は現在線を改良する形で道路が整備さ れすでに通れるようになっています アスファルトがとても綺麗ですね将来 5殿場線の高架橋の速度となる道路の整備 が進んでいます今カメラが映している方向 が沼津駅方面になりますが速攻の整備が 進み道の形を示すガイドとなっています さらに道路の部分に砂利が巻かれ地面が 前回取材時よりも白くなっています 沼津駅より東へ4つ目の東海道本線の 踏切りとなる市営住宅踏切りの近くには 工事で発生した瓦礫が積まれていました 一旦ここに仮置を着されしばらくした後に トラックで反出されるでしょう 踏切りと瓦礫の山の間は綺麗に四角に掘ら れていました雨が降って水が溜まってい ます 土地の整備工事が行われているエリアから 道路を挟んで北側のエリアでは大きな建物 の解体工事が行われています前回取材時と 比較して解体が進んでいますがまだ北側が 少し残っています さあ次は都区画整理工事が行われている エリアより東にある東海道本線と五殿場線 の両方をまたぐことが可能な道路の様子を 見ていきます目の前の踏切りは沼津駅より 東へ5つ目の踏切り日踏切りです休日の 午前中ですが前回取材時よりも交通量が 多く渋滞になっています国道414号線と の交差点はまだ先にあるのでかなりひどい 渋滞であることが伺えます土地の生理工事 は5殿場線の踏切り高田踏切りの近くでも 行われていましたここもおそらく5殿場線 の広果を建設する準備として必要な工事か と思います ここもどうなるかよう注目ですね今後も 進捗を確認していきます 道路を挟んで反対の東側も地として空地に なっていますこの空地は五殿場線の高架橋 の構築のためだけでなく渋滞が激しいこの 道路の克服のために確保されていると思わ れます将来片側2車線にするつもりなのか と思うくらいかなり広く土地が確保されて います そして沼津駅より北の5殿場線の踏切りで ある高田踏切りに到着しました踏切りの すぐ先に国道414号線との交差点がある という道路交通の観点から見るとなかなか 難議な場所ですこの踏切りは5殿場線の 踏切りの中で唯一立体交差による除客の 対象となっています 除客対象となっている理由は交通量が多い こともありますが他にもこの踏切り特有の 理由がありますその理由というのを今回 ちょうど撮影することができましたそれが こちらの電車です超低速で踏切りを通過し ていきます [音楽] さあ踏切りが開きました資金距離で通過し ていった電車を確認できますこの電車は 何かと言うと近くにある車庫から出してき た電車です電車が車庫を入縮する際必ず この踏切りを通過する必要がありますその ため他の5殿場線の踏切りよりも遮断時間 が長くなります通常であれば5殿場線の 電車はご覧のように踏切りを通過します [音楽] 通過速度が早かったですよねこれが普通 です踏切りが開くと車が動き始めます しかし先が交差点となっているため信号 待ちで詰まっていると踏切りが開いていて も横断できません倉行しているうちに 踏切りがまた閉まり始めます渋滞が長く なるのも納得というところですさあ車庫 から出してきた電車が再び踏切りを通過し て沼津駅方面に移動します入庫時は誘導 信号に従うため踏切りの通過速度はかなり 低いです 電車が通過して踏切りが開きましたちなみ にこの車庫の入出はJR東日本所有の10 両編成も行われますので今回の3両編成の 3倍以上長い車両が通過することがあり ます編成が長いほど通過時間が長くなり その分踏切りの遮断時間も長くなります 踏切りを通過した電車は右へ1度転線して 5殿場線の本線に入先しさらにもう1回 転線して速線に入先しました1度速線に 入りましたのですぐに営業運転には入ら ないと思いますということでこの踏切りを 除客しなければいけないのがお分かり いただけましたでしょうか単純に交通量が 多いためその意味でも工事が必要と言え ます 次は車両基地の脇の様子を見ていきます 画面左側の民家は土地区画整理事業の エリア内なので将来は撤去されるかもしれ ません はいということで感謝裏踏切りに戻ってき ましたこれで沼津駅の高架事業に関連する 工事の様子は全て観察しましたいかがだっ たでしょうか工事が止まっておらず目に 見えて変化している箇所があって見応えが ありましたね今後とも工事の様子を観察し ていく予定です今回の動画はこれで終わり 最後までご視聴くださりありがとうござい ましたこの動画がいいなと思ったらXなの で他の人に紹介したりまたチャンネル登録 や高評価をしてもらえると嬉しいです励み になりますよろしくお願いしますまた本 チャンネルでは沼津駅の高架工事の取材の 他に新透明高速道路の観察や鉄道による 限界旅行の動画もアップしていますこちら も是非ご覧くださいそれではまた次の動画 でお会いしましょうバイバイ

沼津駅の高架化工事の現場を現地取材して来ました。撮影日は2025年6月中旬です。

今回は通常版なので、現在工事している所のみ撮影しました。現在工事していない箇所の状況については、前回の2025年4月時点の様子を撮影した拡大版の動画をご覧ください。

リンク先:https://youtu.be/yy9de2JwCPY?si=ApGxgfYcUW1natDA

なお、本動画ではテンポよく進めていきますので、必要に応じて適宜一時停止をお願いします。

また地名などの固有名詞を説明なく出していきますので、本動画を見る端末とは別にグーグルマップなどの地図を付帯して御覧になることを推奨します。

参考文献(画像出典含む)
Wikipedia
静岡県
沼津市

ブログ:https://diagram-traveling.com/

X:https://twitter.com/Sd4lsH

#沼津駅 #貨物ターミナル #車両基地

5 Comments

  1. 第3小諏訪踏切あたりの掘削工事が進んでいないのは、歴史的な土器などが出てきたそうで工事が一部ストップしているそうです。

  2. 地元民としてはこの高架化工事が開始されたのなら、しっかり整備してほしい。沼津駅近隣の整備も進めてほしい。千本地区の南北接道は非常に利便性が上がります。

Write A Comment

Exit mobile version