歴史散歩 愛媛県の城 松山城・宇和島城・大洲城・今治城・湯築城・能島城・河後森城を解説
[音楽] 愛媛県のお城巡りの度にようこそ今回は7 つのお城をご紹介します戦国時代に活躍し たお城としてイオの国の守護大名川の市の 巨上柚月城 野島村上海賊の拠点島城 土佐の国との国境のお城か 豊秀義吉の四国閉定後に逐場整備されたお 城として藤堂高虎が作ったお城上島城と 大津城 江戸時代になって建てられた今張と原手 松山城を巡りたいと思いますよろしかっ たら最後までお付き合いください戦国時代 のイオの様子を見てみましょう室町時代 からの守護大名川の市が柚月城を拠点に 中央中心に勢力を持っていました川の市は 古代日本のイの有力合族お知士の流れを 組む合族で原兵合戦の時国の中では珍しく 現事型に味方し水軍を持っての裏でも活躍 勢力を広げ現行の時も大いに活躍をし 全盛紀を迎えますが戦国時代になると内乱 や周辺合族との対立周辺諸国の巨大勢力 九州の大友 中国の王知氏そしてそれにとって変わった モ氏の美氏の町祖に振り回され勢力を弱め てしまい結局豊秀義市の四国生により小川 高影が胃陽を納めることになり川の市は 滅亡してしまいます一方瀬戸内会では川の 市とも繋がりの強かった村上海賊が海賊業 を成りにイノ島野島黒島の家が所性力の間 を渡り歩き存在感を発揮していましたそれ では柚月城から見てみましょう [音楽] 国籍日本100名城ナンバー80柚月城 歴史元々イの国川市は現在の松山市高野を 拠点にしていましたが1335年頃野の 道森の時柚月城を逐場移り住み一族の拠点 としました1581年長祖元本地下に攻め られ元地下の軍に下ると1585年今度は 豊秀義の四国生により小早川渡影に攻め られ楽上小早川渡影が上手になります赤影 が蓄前に違法になると福島正典が 11万3000で初めて白持ち大名になり イオに入りますが拠点を今張の国部山城と したため柚月城はとなりました縄張り給料 部分の四角を内彫りが囲いその外側に 外堀りが加工低確式平山で逐場当初は給料 部分の四角のみでしたが後に外堀りを設け 武ケ屋敷などを取り込みます外堀りの内側 には土類が巡らされていました現在は内堀 の一部と外堀の一部が埋められています 東側が大手門西側が絡めても現在は道園と して整備され柚月資料館式記念博物館など があります 外堀が良好な形で残されていて外堀りの 内側には土類が設けられ内側が見えない 構造になっています土類の断面を見学 できる施設があります絡め手から入ると 柚月資料館があり柚月場のことが分かるの で最初に訪れたいところです100m常 スタンプとご上員はここにあります 兵地部には下団居住区が復現されていて 部屋屋敷や庭園なども復現見ることができ ます給料部分は暴落があったとされる1段 高い部分と川の館があったとされる広い 部分から構成され高い部分には現在展望台 があり松山城を始め松山市街を見渡すこと ができます他にも見所はたくさんあり一ぺ が文字を刻んだ赤蔵歪湯マや射兵のところ にある内堀などは是非見てください 周辺には歴史スポットがたくさんあり愛媛 最大の観光スポット同ご温泉はすぐ北側に あります北東には元々柚月のところにあっ たものを着問の守りとして一されたには 神社があり東には四国令城第51番札所 石手が見られますアクセスは絡め手口の目 の前に伊鉄JR松山駅前線の道公園駅が あります駐車場は西口と北口にありますが あまり台数がないので近くのコイン パーキングを利用するのがいいかもしれ ません 国籍俗日本名場ナンバー178 野島城歴史 逐場は南北町時代と言われていますがよく 分かっていません瀬戸の海賊村上市の一波 野島村上市の本拠で瀬戸地を高校する船 から通行量を取りその代わりに通行の安全 を保証することを成りわいとしていました が時には傭兵として戦に関わることもあり ましたここで村上市について簡単に解説 元々は品の村上市が期源だとされています がよく分かっていません平安時代末期に芸 を諸島に移り住みイノ島村上市久島村上市 野島村上市に別れたとされていますがこれ もよく分かっていませんはそれぞれ独立し た動きで戦国時代を乗り切りますが関ヶ原 の戦いではいずれも成軍につきその後は イノ島村上市と野島村上氏はモ里の萩班の 水軍として久島村上氏は文後の森 1万4000の大名として江戸時代を 乗り切ります 1576年にはモ水軍として第1次川口の 戦いで織田勢を撃破していますが1578 年の第二次川口の戦いでは織田勢の帰水に 敗しています豊秀義が天下を取ると海賊 禁止例が出されその基盤を失うことになり 野島城も廃上になったと考えられています 縄張瀬戸内海に浮かぶ小さな島ですが潮流 に守られた妖怪と言える城です離れ小島の 大崎出丸と野島で構成され野島には本丸を 中心に2の丸がかい3の丸などがありまし た の島城は離れ小島なので船で行くしかない のですが途中潮流の激しさにここに城を 築づいた理由が分かるような気がします ただ時間によっては全く穏やかな時もあり ますので確認してくださいツアーでは ガイドさんがつき色々と村上海賊との島場 について解説してくれます車の状態が良好 に残され見応えがあり土類や兵の痕跡は ありませんがいくつかの建物が確認されて いますただ井戸がなく真水がなかったので 居住はしていなかったと考えられます周囲 には形のための柱穴が無数に見られます 村上海賊といえば2014年本屋大将の 村上海賊の娘ですっかり有名になりました アクセスは大島の都行校からクルーズ線が 出ています1時間15分のツアーになり ます 乗場に隣接して村上海賊ミュージアムが あり村上市のことがよくわかるので見学し ましょう100名城スタンプとご上員は ここにありますできればカレー山展望台に 行って野島を長したいものです塩の流れの 速さがよくわかります 村上海賊ミュージアムへは本州方面からは 島街道大島北インターから5分四国方面 からは島街道大島南インターから10分 ちょっとですバスを乗り継いでも来れます が結構大変です 国籍俗日本名ナンバー179 森城 歴史土佐の国と井の国の国境に位置する要 で鎌倉時代から渡辺市の巨上でした 1580年頃重心の市に城を奪われますが 豊秀義吉の四国生により芝は追放されます その後藤堂高虎が納めることとなり高虎は 天手を上島城に一つ宮としたと言われてい ます高虎が異に違法になった後はと見たし 伊達伊市と漁が変わり伊達市の時に一国1 条例により排場になったと考えられてい ます縄張 シマント側の広み川その子流の堀切り 川し側の3つの川に囲まれた独立給料場に あって頂上の本宮を中心として山の両線部 には馬に車が展開しています中央を南北に 通る風呂方を取り囲むように本宮から西は 小津の車が東は古城を含め7つの車が さらにその南には新庄の軍が怪談上に連っ ています 現在は山作路が整備されていて風呂が谷の 駐車場から西の車を通り本条 新庄とお熱に巡ることができます車や堀り の様子がよくわかり本の周りには一部石垣 の移行が見られますが東高の時代のものと 考えられます本からの眺めものどかで 素晴らしく所々にある地元の小学生が作っ た案内版もなんとも微笑しいです西の大獣 黒に建物が復現されていてそこに24時間 対応の100名所スタンプがあります後の 温時の軍も見所の1つです アクセスはJR松丸駅から途上口のある 駐車場まで歩いて15分くらいですご上員 はJR松駅にある松野町触れ合交流間観光 案内所と芝記念官にありますお車でお越し の方は愛媛方面からだと松山自動車道 インターから20分高知方面からだと四国 横断自動車道町 中央インターから1時間15分かかります さてここで豊秀吉の四国閉店後のイの様子 を見てみましょう結構複雑なので大分はり ます四国閉定後を任された小早川高影は 1586年九州に違法になりますその後に は今張の国部山城に福島正典が入り中地方 を納め丸口城後の上島城に高勝たが 入り余地方を納めます朝鮮出平のうち文の 駅の後福島正典は終わりに違法になり戸田 勝たは死亡のため市は海駅となります内に 入った藤堂高虎は島丸市城を拠点に大津城 も観轄しそれぞれ金星乗格へと回収します が関ヶ原の戦いの褒美として今張も稼働さ れ今張城を蓄上しますちなみに板島丸城が 上島城の名になるのは伊市が上手になって からです一方中地方正城に10万国で入っ た加藤吉も関ヶ原の戦いので20万国に 松山城を乗上します 日本100名ナンバー79今張城 別名吹き上げ 歴史1600年関ヶ原の功績により藤堂 高虎がイ20万国で入報初めは国部山城に 入りますが1602年今張城の逐場を開始 1604年には不審を完成させます 1608年高虎は伊勢に違法になりの藤堂 高吉が2万国で残りますこの時天手は解体 され田亀山城に一築されたとされています が定かではありませんその後高吉もイノに 違法になり松田 市が3万国で漁師となり明治心を迎える ことになります縄張り堀に海水を取り込ん だ日本を代表する海で日本3大水次郎の1 つになっています本丸2の丸3の丸を 内彫りが囲い獣たちが住む中を中掘が囲み さらに武け屋敷がつなる外を相掘が囲む 壮大な縄張りになっています4丸2の丸3 の丸からなるシルには7つの隅があり一部 にを設け防御を固めていました現在は3つ の住倉と多門の一部が復現されています門 は大手口の黒が根ゴ門絡め手口の山里門 それと本丸に入る本丸5問がありましたが 黒ガご門と山里門が復現されています 2の丸には2の丸5点があり本丸には55 層の相当型天手がありましたが天手は江戸 時代初めに解体されその後天手は立て られることはありませんでした現在見 られる天手はコンクリート性の模擬天手で 位置も外観も当時のものとは全く違ってい ます 現在は遠堀りと中堀りが埋め立てられ海と 接する部分も埋め立て地になっているので 海のイメージはありませんが内彫りとその 周りの石垣きが良好に残され今でも堀の水 は水路により海と繋がっています大手入口 はマ型小口になっていて木造復現された黒 が根ゴ門とブグヤグが迎えてくれます正面 には鏡石の神べが見られます絡め手口には 山里門と山里矢倉が復現されていて東南の 角にお金倉が復現されています本丸には 吹き上げ神社が立てられていて天手は資料 館として見学ができ場会からの眺めは なかなかのものです5上員と100名 スタンプは天手に用意されています アクセスはJR今張駅から2.5kmほど あり歩くと30分くらいかかりますバスが 出ていますのでご利用くださいお車でお 越しの方は東側に駐車場が用意されてい ます瀬戸地島並街道今張インターから約 10分今張小松自動車道今張湯浦インター から約20分かかりますが2026年には 延伸しますのでもう少し近くなります [音楽] 日本100名城ナンバー82大津城 別名肘城地蔵城大津城 歴史鎌倉時代末期宇都宮市が地蔵が竹城と して逐場240年に渡り南を支配しますが 森場と同様に過大野市の裏切りにより大野 市が城を奪います豊秀義の四国生の際 小早川高影に攻めぼされ高影の支配になり ますが高影が蓄前に違法になると勝たが 入り1595年藤道高が入り近星乗格へと 回収されます が異性違法の後1609年脇安春が入り この時代に天手などが立てられたと考え られ名前も大津城から大津城に解明された とされていますが定かではありません 1617年加藤サダヤ安が大津班3万国で 入ると明治心まで加藤が12代に渡り大津 を納めます縄張北東肘川に守られた低格式 平山で本丸と2の丸を内彫りが囲い3の丸 を外堀りが加工縄張りになっていて4つの 矢倉が原損しいずれも重要文化剤になって います他に下台どころが原損本丸には木造 復元天手が立てられています 反光名林道が観光駐車場になっています 土像が1つ残されていますここから散索を スタートさせるのがいいでしょう西に行く と原村矢倉1つ目3の丸南住住矢倉がお 殿様公園の中に旧統家と共に見学すること ができます北へ向かうと市民会館の 前当たりが大手口で駐車場はかつて内彫り でした東に行くと2つ目の原楽 矢倉が見られ下台どころが見られます 二の丸の5点があったところは発掘調査を やっているようです本丸に入ると2つの 原損や降乱と台所ヤグに連結して木造復元 天手が見られます2004年に完成した ものですが当時としては木造で復現するの に色々な衝壁があったようです名城 スタンプとご上員はこちらにあります 現在は白と言ってお様お姫様気分を味わい ながら店に止まることができますので 100万円以上かかりますがお金に余裕の ある方は試してみてください 駐車場は無料の観光駐車場と有料の市民 会館駐車場が使えます東側には小民家など が立ち並ぶ浄化町が見られその先に国の 名称になっている我流三層があり3つの 建物が重要文化剤になっています 東側には大津班加藤家の母大寺尿寺があり ます物伝が重要文化剤ですアクセスはJR イ大津駅から2km歩いて30分くらい ですバスが出ています松山自動車道大津 江南インターから車で10分です 国籍日本100名城ナンバー83上島城 別名鶴島城島丸串城 12天手のうちの1つです歴史藤原の住友 のランの時立花とおホが砦出を立てたのが 始まりとされていますから平安時代のこと です鎌倉時代から西音寺市の統治する ところとなりますが戦国時代には大友市 土佐一条市朝祖日部市などの圧力を受け豊 秀吉の四国生の後は小早の間轄となり戸田 勝たを経て1595年に入した藤道高虎に より金星乗格に大回収されましたこの頃 は島丸城と言っています一時富田市の支配 となりますが1614年伊達正宗の長男 伊達秀宗が10万国で入りなお上島城に 解消し明治心まで伊達市が納めることに なります縄張り標高80の給料の山頂部分 に本丸を設けその周りに二の丸や帯などを 配置する中性の山代のような構造の麓元に 誤点が置かれていた3の丸破け屋敷を堀が 囲む金星的な構造を有する乗客で当時は海 に面していて堀は海に接続され海の様子も 見られます上ルートは3の丸があった 大手口からのルートと南側の絡め手口から のルートになります 3の丸め麓元のや堀の移行は残っていませ んが大手上口に観光情報センター白下が あり重心の氷市の長屋門が一されています 途上の始まりです途中井戸の跡が見られ 長丸は広場になっていて北側の石垣は筆 です東米丸には山の丸にあった倉庫が一さ れ強度資料館になっていますここの石垣も 筆見です二の丸を経て本丸に向かいます 本丸には原損天手が見られこれは1666 年伊市2大半種伊俊により再建されたもの です東道高虎の頃は暴老型天手でしたが これは相当型天手として立てられました 上島市内を一望することができますここに 100名城スタンプとご上員があります 本丸の石垣も見所です爆末修復した後が 分かります最後に絡め口にある幻損する 登り立ち問を見て帰りましょう アクセスはJR上島駅から歩いて10分 程度松山自動車道上島朝日インターから数 分です3の丸後に市営駐車場があります 南側に伊博物館があり上島の歴史を学べ ますので立ち寄ってください 国籍日本100名ナンバー81松山城別名 近畿場山城 原住天手のうちの1つです歴史イの国 10万国の加藤吉明は関ヶ原の戦いので 20万国に松山城の逐場を開始します回収 途中で正城から移り名前を松山城とします が完成を前に合津若松に違法となります ガモ里の孫ガモ太友が入りますが着手のい ないまま死亡したため海役松田佐田行が 15万国で入り明治心まで久松平市が上司 を務めます1784年落雷により天手など が消出してしまい1854年に天手は再建 されそれが今見られる天手になります縄張 標高132mの勝山頂に本丸を置き麓元に 2の丸3の丸を廃する低格式平山で日本 3大平山次郎の1つになっています三の丸 は高さ6mの類で囲み掘を設け主に獣たち の屋敷がありました二の丸は反種の巨が あり庭園や茶室なども確認されています の丸との間の掘は埋められてしまってい ます本丸への途上ルートは5つなくできる のはやはりロープAでしょうおすめは 黒門口と途上道から当時の途上気分を 味わって登り帰りに県庁裏道から降りて 登り石垣を見ることですそれでは本丸を見 てみましょう本丸には50もの建物が建て られていてそのうち天使を含め21の建物 が原損建物で重要文化剤になっています 復元建物は29あり小図小写真などから 忠実に復言されていますがバグだけが コンクリート製です お城を始めますまず3の丸から何の丸回り の掘はほぼそのまま残されここだけでも 広大な白であることが分かります現在は 市民会館や美術館が立てられています 二の丸は堀と高石垣により守られていまし たが堀は埋められています多紋矢倉や米ぐ などが復現されていて石垣きで囲まれた 大戸が見所です現在は2の丸跡庭園になっ ていますが庭園の区画が2の丸5点の平面 復元になっています本丸に向かいます まずい門が迎えてくれます奥に敵を背後 から襲うための隠れ門がありますので 見落とさないでくださいその先にはすぐ 太鼓門太鼓ヤグと竜グが待ち構えています バグの横を通り本棚に向かいます本棚は 有料となっていて手前に料金所があります ここに100名城スタンプと5上員があり ます 本団には原損大天手と小天手南住住矢倉北 住倉を渡りやでついだ連立式天手になって いて1の門2の門3の門筋門をジグザグに 進まなければたどり着けない複雑な構造に なっています選手は加藤吉明時代は5層の 天手でしたが松田平時代に3層に回収され 原12天手の中で1番低い天手になってい ます現在は展示室になっていて西場会から は松山市内を一望できます本団西側には 絡め手として犬いもんがあり隣接して犬井 やと野原矢倉が原損建築物としてみること ができます 駐車場は二の丸跡庭園とロープ乗り場の 近くに用意されています周辺には明治に なって阪種松田市の子孫松市の別定として 立てられた妖間万水層が公開していて千葉 両太郎の小説坂の上の雲の舞台金星国家 の成り立ちを紹介する坂の上の雲 ミュージアムがありますアクセスはJR 松山駅からロープA乗り場まで歩いて30 分伊鉄警察署前駅からすぐです2の丸 3の丸へは伊鉄県庁前駅を利用するといい でしょう松山自動車道松山インターから車 で20分くらいです [音楽] M
愛媛県の城の解説、日本100名城5つ 続日本100名城2つの見所をご紹介します
※2025年の情報をもとに作成しています
(チャンネル)
【お城とお寺と神社をめぐる歴史散歩・時々世界遺産】 https://www.youtube.com/@nasugamama-channel (再生リスト)
日本の城
(関連動画)
解説 松山城
解説 香川の城
解説 福岡の城
解説 静岡の城
解説 大分の城
(動画目次)
00:00 オープニング
01:01 戦国時代の伊予国
02:25 湯築城
05:49 能島城
09:42 河後森城
12:30 四国平定後の伊予国
13:56 今治城
17:34 大洲城
21:13 宇和島城
24:37 松山城