【新潟 魚沼】秘境のランプ宿|哀愁おっさんひとり旅 Vol.176

【新潟 魚沼】秘境のランプ宿|哀愁おっさんひとり旅 Vol.176

追い求めていた秘湯の憧憬、強く記憶に残っていた秘境のランプ宿へ
新潟県 魚沼にある「道の駅ゆのたに」に立ち寄り、昼食は珍しい山菜、つみ草料理が頂ける田舎食堂「いろり じねん」
15年ぶりの再訪となる 魚沼の秘境、駒ヶ岳の麓・秘境にたたずむ一軒宿 ランプの宿、駒の湯温泉「駒の湯山荘」へ向かう。

食&酒
▪️道の駅ゆのたに 
https://www.iine-uonuma.jp/souvenir/2993/
▪️田舎食堂「いろり じねん」
https://tabelog.com/niigata/A1504/A150401/15001175/

・越後駒ヶ岳【日本百名山】
https://www.iine-uonuma.jp/activity/climbing/climbing03/echigo-komagatake/

宿
▪️駒の湯温泉 駒の湯山荘
https://www.instagram.com/komanoyusansou/?hl=ja

▼チャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/c/tasogaremode

▼Instagramはこちら (@tasogaremode)
https://www.instagram.com/tasogaremode/

▼Twitterはこちら (@tasogaretakeshi)

たそがれもーど
「シンプルで力強いもの、人情、地産地消を求め旅に出る」

#新潟
#温泉
#一人旅

34 Comments

  1. 駒の湯山荘懐かしいなぁ、行ったのは数回で最後はもう…10年以上前だったかなぁ

  2. 駒の湯山荘、人気ですよね。なかなか予約取れないですよ。良いところですよね。

  3. 駒の湯山荘時行かれましたね
    自分も15年前に行きましたよ
    まだ噴水の様に温泉が噴き出る浴槽が建屋内にあった時ですね
    ぬる湯が最高な温泉ですよね
    ぬるいと言うより冷たい温泉に浸かっているとだんだん体が温まってくる感じがした記憶がありますね
    川の横にある露天風呂はいいですよね^^

  4. 初夏の旅もいいですね〜
    緑と涼し気な川の流れ、それに温泉😊
    堪らんです!
    そんな私めも月曜日から下北半島の旅へと出発しますので楽しみでしょうがない😊

  5. 揚げるだけではない、山菜の美味しさや良さを活用した調理法の豊富さが、真の豊かさとか文化を感じさせてくれます。

    単にグルメとかじゃなくて、今やどんどん忘れられつつある大事なもの なのかも。

  6. たそがれさんこんばんは♪
    今週も素敵な時間を本当にありがとうございます。
    先週もうすぐ7万人ですねと書き込みさせていただきましたが、あっという間に超えてましたね。おめでとう御座います🎉
    新潟は海の幸のイメージが強かったですが山の幸の素晴らしさにびっくりしました。
    最後のご主人のお話にも有りましたが、携帯の電波も無い、電気も自家発電、私もですが今の人はスマホを忘れると1日不安で落ち着かないと思いますw
    宗教的な事は関係無く昔の人は自然を畏れ 同じくらい敬い全ての物に神が宿るという日本古来の考え方を実感させられました。
    何でも便利な時代だと不便な生活をする方が贅沢なんだなと感じました
    因みに先週書き込みさせていただきました別府旅行は予報が外れてほぼ降らなかったので無事楽しめました。
    私の財力では厳しいので、是非たそがれさんに36ぷらす3で九州一周を笑😂
    最後に今週も1番好きな旋律ありがとうございました。若い頃の色々岐路に立った時の自分に聴かせてやりたい

  7. 今週も動画ありがとうございます。
    「温泉さえ守っていけばいいんだ」桜井社長はこともなげに言いますがあの山の中であれだけの温泉を守ってるって並大抵の努力じゃないですよ。
    7万人突破おめでとうございます。

  8. 私も昨年にいろりじねんさんを訪れました😊駒の湯山荘さんは通りの看板で見た限りでしたが、温泉と食事ともに素晴らしいところのようですね😊

  9. 冗談で言ったのに、そっち方面でしたか。それもお車で。
    (ぐるーっと回りなすったかね?)

    〇 5分ちょい。

    うぉぉぉぉぉーっ。「自在館 これより6km」の緑の看板が。

    行きたいし、スタンプも稼ぎたいが、なんせ空いてない…。

    〇 いろりじねん
    12~13年前、そっから2km先の湯元さんに泊まりました。

    (で、紅葉の奥只見湖へ。船にも乗りました)

    こんな美しい天ぷら盛りは見たことないなぁ。

    山つつじのゼリー寄せ?見たことも聞いたこともありませぬ。

    〇 駒の湯山荘
    おほ?」ここにもランプの宿が。

    「げっ」ココもスタンプが。いや、”元”なのね。

    レジスター、カゲスター。

    「ランプの宿」は携帯が繋がってはなりませぬ。

    ランプのみならず、部屋の中に囲炉裏とは。

    で、ちゃっかり角部屋と。あら、いい眺め♪

    電話予約のみでしょうか???

    導線がなーんか、夏油っぽい。(笑)

    先人のスリッパあったのに独り占め。(^^)
    あっ。こっちはぬるいのね。

    正調独り占めの方も良き。

    「湯になった気分」 おそらく多くの視聴者さんが心配しただろうけど、落ちないでね。

    道央の「湯宿だいいち」さんともまた違った趣ですねー。

    夕食

    おぉ。青森のあそこと違って、料理がちゃんと見える!(大笑)

    ポン酒は得意でないので、「八海山」しか分からない。「越乃寒梅」は無いのね?

    笹川流れ。塩、作ってましたねー。鼠ヶ関だろうが、能登だろうが買わなかったけど。(苦笑)

    雨ニモ負ケズ、熊ニモ負ケズ、山菜を取って来て下さる方に感謝!

    ほう?「もってのほか」以外にも食用菊が!?

    馬じゃなく、牛肉~。

    椎茸、でけぇ。

    熊鍋でなく、豚汁~。

    朝風呂

    はい、此度もウグイス風呂ー。

    大平温泉のような吹上だー。(今夏も行きます)

    >「この宿を守ってくれていることへの感謝」

    あちこち、ホント、それ!

    たそがれさんの紹介してくださる所は私が後を追う前に、存続が心配なところが多数なんよ。(跡継ぎ問題)

    別の問題では、中越地震だの、山古志村の件とかありましたしねー。

    「他の余計なことは考えない」…皆さん、頑張って。m(_ _)m

    何度でも申し上げますが、ここの動画群、文化遺産です。縁起でもないが、せめて映像だけでも残って欲しい

  10. Your lunch set is so impressive. It’s super Japanese country style mountain cuisine. How much did you pay? How can you finish so much food? 🤭💪👏👍🍻🍻🍻🍻

  11. いろりじねんさんの春定食、記憶に残るごちそうですね。心から感動しました。お花や山菜もおいしくお料理してもらえて幸せだと思います。いつか訪れてみたいです💐✨️

  12. 緑多いこの季節、新潟の山の幸を全力でお出迎えという感じで美しい!
    そして山菜の”旨味”、”強さ”をもらえそう=元気が出そう。
    ニジマスもGood!!

    海の幸もおお!!と毎回唸るも 山の幸もやっぱりいいなぁ・・・・(涙)

  13. 今回もとても素敵な動画でした😊
    窓から山の木々の景色と川のせせらぎしか聞こえない宿、そして山菜三昧。。。動画の語りも、宿主の情熱も、全て心に残り、たそがれワールドにどっぷり浸れました✨✨ ありがとうございました😆✌️

  14. 陽の光を纏いながらの朝風呂、景色独り占め、なんという贅沢
    山菜に地酒🍶…相性抜群ですね😊

    いろりじねんさんの、手の込んだお料理にも心奪われました…😮いつか行ってみたい

  15. いつもありがとうございます。
    先週、平石亭の蕎麦目的で入広瀬まで行きましたが激コミでゆのたに深雪の里からの魚沼生ホルモンを沢山買って帰宅しました。

  16. 駒の湯山荘さん、夕食に主人の語りもあって楽しそうですね😊
    囲炉裏付きのお部屋、夜のランプに映えてますね❗️
    自分を見つめ直す時間が取れそうなお宿でした。
    川のすぐ側の露天風呂、午後、夜、朝と3回映像見せていただきありがとうございます。
    朝の晴れた日差しの雰囲気は時間を忘れて過ごせそうです‼️

  17. 「続けていくことが使命」優しく強いお言葉。朝の佐梨川のほとりの湯には、光が、神様の降りているように拝見しました。✨
    川そのものも神様のような。。
    変わることなく守り続けてくださる想いに、真心を感じました。
    ウブドを思わせる樹々と渓谷は、太古には同じひとつの何かがあったのでは?と感じました。
    つみ草料理、前回の奥会津とも文化圏が近いのでしょうか、完璧!が続くなんて、なんて素晴らしい旅✨
    いつも素敵な映像をありがとうございます。☺7万人超えおめでとうございます❣

  18. 幽玄のひととき。。。
    そう、思わせてくれる皆様の努力に感謝。ありがとうですね✨♨️

  19. 大いなる自然の恵みをただただいただいている私達なんだ、ということを思い出させてくれるお宿でした。
    自然の中に佇むお宿は自然に極力負荷をかけず営まれているんですね。
    お宿のご主人はまさに湯守。
    私も山のお宿で湯舟につかり、深呼吸したくなりました。

  20. ただ食べ歩くだけでなく、これがほんとの観光なんだって毎度思わされます。
    その土地その土地の良さや人の温もりなんかも動画越しに伝わってきます。

  21. お疲れ様です〜私も駒の湯は5年ぐらい行ってませんでした〜でもこの時期の駒の湯は湯温が丁度いい感じですね~最初にチラって看板出た自在館もこの時期ですね〜魚沼温湯宿❗️(笑)

    先生〜私の愛飲酒❗️緑川❗️ありがとうございます🙌それと魚沼と言えば朝の大力納豆❗️自在館は自分所のラジュウム泉を工場に持って行って、大力にラジュウム納豆作らせてますからね〜納豆は青森の武田納豆も最高ですよ(笑)

    今週は沖縄市に来てます〜明日帰ります〜道の駅に冷凍して無い生ライチがあったので買って帰ります〜今夜はコザのゲート通りでペルー料理食いながらペルービールのピルセン飲んで情緒かけらも無しの夜でしたが、動画で癒されております🙇感謝❗️

    鯛政は相変わらず、兄貴に変わってもいい店❗️いい味❗️でした~長崎はたそがれ画角に会う店はここと藤緒、朱欒ぐらいですね~出しては行け無いけど行く所は、はくしか浜町、三八のちゃんぽん、思案橋桃太郎での立ち食い豚マン❗️ですな❗️(笑)

  22. こんにちは。動画をいつも拝見しております。たそがれもーどさんの動画は全て観ており、一通り終わってまた過去動画から繰り返し観ています。今回の動画も素晴らしかったです。毎朝コーヒーとパンを食べながら動画を見るのが自分の生活の欠かせないひとときになっています。音楽、字幕、時折の動画撮影時の音、会話。質の高さに気持ちが洗われます。ありがとうございます。

  23. 耳も嬉しい渓谷、新緑を洗う雨、翌朝の晴れ
    手の込んだ露天風呂の遊び心、ぬる湯と温めた湯
    ランプの灯り、部屋の囲炉裏、地の物豊かな食卓
    ご主人のお話…完璧すぎてお腹いっぱいです!!!

  24. 登録者数7万人超えおめでとうございます🎉

    いろりじねんさんの春定食、とっても手が込んだお料理なのに1,700円はリーズナブル過ぎですね!
    たそがれさんはいつ頃行かれたのでしょうか?春定食食べてみたいです😊

    駒の湯山荘さん あいにくの雨でしたが、より緑が濃く感じられて素晴らしい情景でした✨
    藻塩で食べる山菜の天ぷらも美味しそうでしたし、漆器も美しいですね!
    予約を取るのが大変そうですが是非訪れてみたいです😊

  25. またなんと贅沢な山菜づくし、魅力的な温泉❤道の駅は何度か訪れた事はあります。新潟は山菜の宝庫ですよね。駒の湯山荘、、またまた素晴らしい温泉を教えて頂きました❤新潟って良く行きますが良い温泉♨️がありますね。

  26. 駒の湯山荘
    いいっすね
    ここランプの宿で設備も制限があるだろうに
    料理が力入っていて美味しいんですよね

  27. 大湯温泉バス亭から駒の湯山荘への送迎がまだあった頃、大将が車中で話してくれる日本最後の山賊や秘湯の会裏話がめちゃめちゃ面白くて、その話聞きたさに通ってもいました。初日の雨も雰囲気ありましたが、2日目晴れの新緑の美しさはこれぞ駒の湯山荘!の素晴らしさですね。写真をご一緒に撮らせていただきありがとうございました。またどこかの旅先でお会い出来たら幸いです。

  28. 何十年か前には閉館の噂もあった様な・・また宿に向かう山道でツチノ見た見たとか聞いた事がありますが・・・

  29. 今回もまた観ているだけでも現実と放れた世界観。実際の経験はもっと凄いのでしょうか。花、山菜、季節ならではの食体験もしてみたい。いつも将来のモチベーションいただいてます。でも、やっぱりたそがれさんの動画はエンディングにやられますね。インタビュー、描写、BGM。繰り返し観たくなります。いつもありがとうございます。

Write A Comment

Exit mobile version