ガイド付き限定ハイキング「阿寒の森ハイキング」とは!?
はえっと大体のようなので開会式を始めたいと思いますえ森ハイキング実長の安ですどうぞよろしくお願いします [音楽] みんなこる人 触る人が大体こうやってやられ あの店頭は 足から出てるのひどいやつだと思う大丈夫かなって感じの森ハイキング実行会の安い学ですのコロナカーはちょっと行ってないんですけど今回 [音楽] は12 回目になって最初は実行委員会ではなくて夜間班の青年部として運営をしてたんですけども去年から実行委員会を立ち上げてあの運営を行ってます [音楽] きっかけはですね2011 年のあの東北の大震災があってま春になんかチャリティとかみんなが元気出るようなイベントはかんこでも行ないですかっていうようなお話を僕がいただいてそれを青年部に [音楽] 申し込んでこからみんなで考え出したい [音楽] この会場のキャのでま 100 名ぐらいの店員でえずっとあの行ってます ま赤んこに来てもらって赤んこにはこう いう自然がありますよっていうのを地元の 自然ガイドさんと一緒に楽しんでもらっ たり知ってもらったりしてそして昼はあの 赤子の食材を特に使ってこういったもので 美味しいものが観光にもありますよっての をま近隣の人たちに知ってもらおうって いうのが大きな集にあるので大体スタイル 的にはずっと変わらず行ってますね と天気はもうこの数年は天気がなくて非常にありがたい [音楽] 私あの結構喉痛める人なので割と蜂蜜を見れば買うんですけど本当美味しいです [音楽] うん高いんですけど 今回3 作で使用してるのが通称光の森って言われてるけど観光温泉は国立公園なんですが湖るっと囲むように前田一ポ園財団っていう財団の新内になってるんです [音楽] で前田一本園財団の活動としては森を 300 年前の周りに復活させようという取り組みを行いながら森の保をしてますねこないだ一方への森林にはガイド付きじゃないと入れます [音楽] 普段なかなか一般の人入る機会はないま そういったところを今回も歩いてます中に あのま車でこう監視したりするような作業 道が付いてるので結構歩きやすい街になっ ていてで森の中でま赤んこ温泉地なんで 特有の現象なんですけどま僕らがぼっケと 呼んでいる泥山ですね ま温泉が湧いてるようなところがいきなり現れてさらに奥の方に行くとカラの巨木がはい昔はたくさん聞い切られたところなんですけどもま残されている貴重な巨木がありますのでそれを見てですねあとまあの季節変えてくると今はすごい侵力の季節です秋にはキノコもたくさん出たりとかボケの周りは紅葉用がすごい綺麗だったりとかはい [音楽] [音楽] うん その季節ごとにもいろんな楽しみ方できる場所ですどれぐらい自分の声が遠くまで行くかっていうの僕調べてる大体修学旅良で [音楽] 100デシで大体100m先 今回歩いた成大体週まして 2.53kmぐらいなんですけどうん ま普通だったらね1時間ぐらいで歩け ちゃうところなんですけどま回付けだと 大体1時間半から2時間ぐらいゆっくり 開けて歩く今回も2時間ぐらいあるま ちょっとね数が少ない日なんかはその場所 にしかなかったそこら辺はんだろうカド さんの得意なものでそれぞれみんな喋っ てることは違うと思うのではい なんか自分の得意分野とか面白いものを各自で見つけながらはいご案内してる感じ [音楽] マきたのやりますこので取れたサリガニとかこの周辺でた [音楽] [音楽] 3 歳ま今回小ゴミえいったところの食材とかも使いますはい割り体験もはい [音楽] をしてマいたり子供たち [音楽] もうスタッフはみんな地元で お土産屋さんだったりとかま演縮やってる人も僕らみたいなガイドはいなんこで成り合いを立ててる人たちですね僕自身もあのま熱長センター運営してるんで普段はカヌガイドと自然ガイドをもらってるんです [音楽] ま一通にね集まってこうやってガイド するってのなかなかない機会なんでそう いった意味では僕らも刺激になりますね なんだろう意外とあの土からとか海外から の観光のお客さんがやっぱり主体の観光地 になってきてるので意外とその釧だったり 北だったりとかねそういった人たちが多分 来てるんでしょうけど僕らがそういう ところから来てる人たちと触れ合うとか 意外と少ないのでなかなか料金的なものも あって近場の人ほど参加しづらかったり するんじゃないですか自 ガドとかねなのでまそれを体験してもらう いいきっかけにもなればなと思うんでそう いった発信の場としては非常に有意義な イベントだと思いながらやってますはいま できるだけ着やすい形でもらっていければ いいなと思いますまこんなにたくさん 集まってこれもらえるイベントもなかなか ないのではいなんとか続けていければなと 思いますね この赤ん子の土地って昔明治時代って何してたかというとあのこの土地で国が何か事業やったらっていう土地になってたんですよね ちなみに目のことは半な目の子はハの子で女の子ですね [音楽] 物より [音楽] あの3 歳というとかやられる方は自分が狙った 3 歳が不発だった時にこれだけは取って帰える出てきましたよ [音楽] これはですね 少々かっ [音楽] たかっこいいですよ
毎年大人気の「阿寒の森ハイキング」。青年部解体に伴い、昨年から新たに実行委員会が結成。阿寒湖のガイドツアーを行う各社が集い今年も満員の予約となり早めの定員〆切御礼!
通称「光の森」とよばれる泥火山のコースをゆっくり1〜2時間かけて散策。各分野に特化したガイドたちが動植物や森の歴史などそれぞれの得意分野の話を聞くことができるのも特徴的!
ハイキング終了後は阿寒湖の幸をふんだんに使った食材が頂けたり、薪割り体験、マシュマロ焼きなども楽しめる。
毎年夏の訪れを感じさせてくれるこのイベント。また来年の開催も今から楽しみです!
取材ご協力
阿寒の森ハイキング実行委員会
◼︎実行委員会ガイド◼︎
(有)阿寒ネイチャーセンター
https://www.instagram.com/akannaturecenter/?hl=ja
自然公園財団阿寒湖支部(阿寒湖畔エコミュージアムセンター)
https://www.instagram.com/akankohan_emc/
つるがアドベンチャーベースSIRI
https://tsuruga-adventure.com/
ガイドのお店 イ・モシリ
https://imosir.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
阿寒町SNS
⚫︎Discovery AKAN
Instagram「Discovery AKAN」:https://www.instagram.com/discoveryakan/
⚫︎ヨッテ
Instagram「ヨッテ!」:https://www.instagram.com/yotte_akan/
X(旧Twitter):https://x.com/yotte_akan
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100069477333135&locale=ja_JP
note:https://note.com/akan_kurashi/m/m2346c254c627
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#北海道 #観光 #登山