バイクで北海道の地形巡り、3日目は、日本本土四島最東端の地形を見て回ります。
根室半島は玄武岩と堆積岩のサンドイッチ。釧路湿原は砂嘴に塞がれた低湿地なのです。
地質から見えてくる、地形の成り立ち。そんなツーリングの様子をお届けします。
★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)
★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
https://peing.net/ja/chiri_rider
地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
https://gbank.gsj.jp/seamless/v2.html
16 Comments
チェーンの油が雨で流れたんですかね?
遠方で異音は怖い💦
釧路市があるのに釧路町もあるんですねー💦
十勝出身、名古屋市在住です。
次回、楽しみ😘
4端コンプリート、おめでとうございます!車石、面白いですね‼️地平線が見渡せるのは気持ちが良さそうです。
ライダーさんお疲れ様でした。。。
流石北海道!でっかいど〜ですね!
途中から天気回復して良かったですね*(^o^)/*
バイク大丈夫でしたか?
見るもの👀全てが素晴らしい^ ^
みなさん大好き柱状節理もいろんな形があるんですね。。
勉強になります。
釧路湿原有名ですが立ち寄る事は出来ないのかな?
次回も楽しみです^ ^
今回もお疲れさまでした。
午前中は天気が悪くて、どうなることかと思いましたが、後半の釧路では良い天気になって何よりでした。
根室は2003年に行ったので、かれこれ20年近く前になりますが、オーロラタワーの展望台に上がった記憶があります。
展望台から根室半島を見たとき、知床と違って真っ平で不思議な地形だなと思いましたが、今回の動画を見て、なるほどと思いました。
車石は時間がなくて行けなかったのですが、景観的にも地質的にも面白そうなので、次回は行ってみたいと思います。
次回の襟裳岬も楽しみにしています。
ところで、神崎鼻の動画で見た「四極踏破証明書」の最東端は入手されましたでしょうか?
私の1度目の道東旅も5月で、雨+寒さで参りましたが地理ライダー氏は同様の状況でも滑舌良く喋ることができるのに
感心します。鼻水を垂らしながら(汚い話ですが)走っていた私から見ると。
You said on last Friday is correct. I really learnt more after your explanation. 車石 is wonderful rock. 素晴らしい景色👍🏻👍🏻
いつも勉強になります。
知床、野付、根室、厚岸、釧路と昨年秋に尋ねましたが、動画を拝見し、また行きたくなりました。
ちなみに、秋の旅は約一週間、連日晴れでした、ごめんなさい(笑)
根室の地形の成り立ちがよく分かりました。駐車場のトイレは、車石を模して造られているのでしょうか。釧路湿原の広さには圧倒されます。なぜ大きな湿原がここにできたのか、よく分かりました。有り難うございました。
強風をものともしないバイク🏍すごかバイ!それにしても地理と言う名の土地の歴史、圧倒的な雄大さ美しさ凄かばい。知と美でお得感バイ増!頑張ったアプリリアちゃんにチェーンオイル⛽️で乾杯🍻
地理ライダーさんお疲れ様です。ラウンドアバウトは博多にあったら事故多発地帯になるでしょうね。釧路湿原は釣りキチ三平のイトウ編でしか見たことなかったので釧路の景色と夕陽と直線の道路には九州人の私には羨ましい限りです。今回は晴れて良かったですね。次回の動画もまた楽しみにしています。
おもしろいチャンネルですね。
柱状節理調べてたら、おすすめに来て、すぐに登録しました。
ナレーションも上手で聞き取りやすです。
リクエストなんですが、九重お願いします。
あ,ピートか.(泥炭).なんで北海道でウィスキー作りがっていう(がっつり調べる程ではない)疑問へのヒントが得られましたありがとうございます.
旅の途中で鳴るバイクの異音はがっぱ気になりますね.何事もなくて良かったです.しかしやはりスケールが全然違いますね.
釧路出身者です。釧路市は、世界三大夕陽の一つになっています。そのため、ちょうど晴れていたので幣舞橋から夕陽を撮影していると思われます。釧路湿原も湿原道路など周囲が開発されてきて湿地帯から普通の陸地になってきていて昔より小さくなってきているみたいです。
次回、襟裳岬。
洗ったバイク、黄金道路、黄金トンネル…あっ…