(85)【日本一周修学旅行】東北の金が築いた極楽──平泉・金色堂と浄土庭園を歩く《岩手》

(85)【日本一周修学旅行】東北の金が築いた極楽──平泉・金色堂と浄土庭園を歩く《岩手》

おはようございます本日は5月25日の 日曜日現在地は岩手県に入ってすぐの町一 です昨日は東北地方で金が取れたという 出来事ムつ3についてお話ししてきました これ以降日本が貿易で輸出するものという のは金がメインになっていくといったよう に世界的にも大きな影響を与えたム金です が当然日本の国内にも影響を与えています その影響が強く現れているのが当然ですが この周辺の地域現在僕が向かっているのは 平泉中寺根次機道です中寺がある平泉は 一関北の方向に約15分くらい進んだ ところ平安時代頃にはこの周辺に欧州藤原 市という一族が大きな拠点を持っていまし たその拠点を構成したうちの1つが中村寺 で現在もこのお寺は残っています到着し ましたこちらが中寺です 中寺の画は小高い丘に配置されていますの で車でやってきた場合は坂道を登るように して林の中を歩いていくことになりますお 寺は平安時代の中期に円というお坊さんが いたんですがその援人が双建したという風 に伝わっていますこんな平安時代の中期に この東北地方で全年の駅5年の駅ま全年河 5年河戦とも言われますがそういった戦い が起こりますその戦いを勝利したのが藤原 の清平といった人物で清平はね元々もう ちょっと北側 のこの辺りだったかなと思いますこの周辺 に拠点を持っていたんですが戦いに勝利し て少し南側に拠点を移しますそれが現在僕 がいる平泉でなんでここに拠点を移したの かと言いますと僕が今回行きましたですね え白川の席この辺りだったと思うんですが 白川の席から本州の西北のちょうど中間 あたりつまり東北地方に号令を出しやすい 場所であるということでこの周辺に拠点を 持ったという風に考えられています天年 活戦5年活戦で命を落としていった人々を 伴うためにこの中村寺を大きく回収して いったのでした坂道を登っている途中には 全年河で本源のより義が戦を祈願したと いう八道や吉年に従ってこの欧州にやって きたと言われている武蔵死亡弁形をまって いるお道色々と見所がありただ坂道を登っ ていくというだけではありません奥の方に 見えていますのが北上川ですある程度進ん でいくと道は平坦になり進んでいくと 中村時の中心部が見えてきます配管券を 購入して資料館を見てきました内部は撮影 禁止でしたが最後の方にね1部分だけ撮影 していいよみたいなフォトスポットがあっ たんでそこだけご紹介しておきます大体 中村寺といえばこんな感じの写真が有名だ と思いますがこちらの奥にありますのが 根道ですこの建物自体が根起動というわけ ではなくこの建物の中にもう1つ建物が あるというような二重構造になっています こちらの大井道の中にあります根食道は 当然ですが撮影禁止です中村寺は火災に あってこの根起動ともう1つ共像しか残っ ていませんのでそのような火災対策という のがしっかりされています 根時起動の撮影はできませんが共像の撮影 はできます像もね同じ時代に作られた建物 が現在に残っている2つのうちの1つです のでその当時の姿というのを想像するには とてもいいヒントになると思いますそして さらに進んでいきますとかつての大道が ありますかつてのというのはですね平安 時代頃には大い道がなく根食道はそのまま 外側に露出していたんですが今日のように 雨が降っていた場合というのは木に水が ついてしまいどんどん腐っていきますその ようなことを防ぐために鎌倉時代頃に作ら れたのがこの大道で昭和時代の頃に新しく 鉄筋コンクリートで作られたのが現在残っ ているものとなっています そこで国の保持を受けて双剣以来初めての開収理に踏み切ったのであるそれは昭和 37年の末であった この欧州藤原の元で幼少を過ごした人物というのが本の室でより友の弟に当たる人物ですね [音楽] 彼は京都のクラマ寺ラで修行をしていたみたいな伝説も残っているがその後にこちらの東北地方にやってきています現在見ているこの絵は兵を倒した後にもう一度東北地方現在の平泉周辺に戻ってきた時の絵です当時の平泉周辺というのは欧州原市の繁栄と共にたくさんの人々が住んでいる市街地が形成されていました [音楽] しかし兵滅亡後に本の代友と本の吉ツの 兄弟は対立するようになっていきましてよ であるよ室を追せよつまり追いかけて討伐 せよといった命令を出しますこうしてこの 平泉は吉室をかまったということで討伐の 対象となっていったんです吉がこの平泉に いた時彼が生活していた場所というのが このすぐ近くにありますそちらに向かって いきましょうその場所は現在目の前に たくさんの木が立っている丘のようなもの が見えていますがこの丘の上という風に 言われていますこちらが高立義道よりの 軍勢がこの欧州に攻め込んできた時四室は この周辺で戦っています少し歩いていくと 配管の発行書が見えてきて横には港本の 四室最後の地高立 義道ああこれは北上川ですね 階段を登って親城代が見えてきます中には 四室の木造があるんだったかな 吉ツの最後の場面というのは有名な エピソードがありまして吉室の進化って 言えばいいのかなま実材はしたんだけど どの程度関わっていたのかっていうのは ちょっとね歴史的には微妙なんですけれど も弁形ですね武蔵弁ゲといったお坊さんが いました確か彼は滋賀県の宮寺だったかな そこ出身だったと思うんですけれどその後 吉にねずっと従っていきまして最後のこの 地までついてきていますで四室が自外する 時間を稼ぐために多分ねこっちの方だと 思うんですけどあそこの辺りでえ弁形が ここから先はもう誰も通さないぞって言っ て立ち上します立ち王城っていうのはね 立ったまま死ぬっていうことですだから 吉室が自外するために時間を稼ぐだから それまで誰もここまで近づかせないという 風なねそのような着替いのある人物だった というエピソードが残っていますお隣を見 てみると本源の吉室を食ようと兵追に多大 なる鉱石があった吉室ですが彼の人生は ここで終わったのでしたそしてこの四室 最後の地を尋ねた人物というのがですねい ますそれがこちら松尾場所です多少の有名 な国夏草やつ物どが夢の後といったものが あるんですがこの有名な区が読まれたのが 現在僕がいるこの高立堂松尾馬将は野望を 抱いた武士たちが戦いに炙れてその後には 現在草がしっているといった景観を見て その歴史とフードたくさんのものを 読み込みましたまさに国れて3がありと いった感じですこのように高にも影響を 残した吉室の最後なんですがこれ以外にも 有名なお話があります有名と言うと ちょっと語弊があるかもしれませんがこの 平泉の映画というのはとても大きな影響を 後の日本の歴史に与えているんです藤原市 という名前から分かると思いますが欧州 藤原市というのは家計図を辿どっていき ますと元々は貴族の家ですこのような家計 だからこそ中央との繋がりが強くこの周辺 に都のような都市を作っていくことができ たんですが当然ねこの周辺にそのような 発想を持っている人間というのはいません のでもうねびっくりするわけですよ いろんな人がこの平泉にやってきてその 風景に驚いたという記録はたくさん残って いるんですがその中でも今回はユ友の軍勢 が攻め込んできた時にこの周辺の風景を見 てなんだこれはという風にびっくりしたと いうお話をしていこうと思いますという ことでご紹介しますのがこちらのお寺もう 通です現在ではほとんどの建物がなくなっ てしまっていますがそれでも見るべきもの はたくさんあります昔々昔あるお坊さんが この周辺を歩いていると道に迷ってしまう んですねで地面を見てみると白い毛が いっぱい落ちているその毛を辿どって ずっと歩いていけましたそしたら白い鹿が いたんですね鹿に近づいていきますといつ の間にか消えてしまいましてそして老人の 姿となりここにお道を立てようという風に 告げたと言われています鹿の毛を辿どって 山を超えて混流したお寺ということでこの お寺の名前は毛を超えるお寺と書いて猛字 です文字としての記録に残っているんです がこの盲通寺は先ほど言ったえ中寺よりも 合成なガ乱が広がっていたという風に言わ れておりまして欧州藤原市の反閉を忍ぶ ことができる場所となっています現在僕が 歩いているこの周辺が置いてあると思い ますがこれは素席ですここには昔南大門と いったもんがありましてえ2階建てだった かなと記憶していますがここが正面ですね 入ってすぐの場所には大きな池がありまし てもう今はなくなっていますがあの辺りに 本道がありましたこのような構造を見て なんだか見覚えがあるなという風に僕は 思うんですけれど今回の旅行で京都ですね 京都に行った時に平等鳳凰道を見に行った と思いますあそこもね目の前に池があって その奥にお道があるみたいなそんな構造 でした欧州藤原市は中央との繋がりが強い 貴族だったためここに極楽を再現すると いう考えで猛通時の庭園を作ったと考え られています今回の旅行の京都編ですね あそこでお庭の歴史について辿ってきまし たその際に上土式庭園のお話をしたと思い ます平安時代の末期に広がった方思想仏の 教えが伝わらないような世の中になりまし てこの世界はもう終焉に向かっていくんだ みたいなそんな絶望的な考え方ですね その法思想が広がるとともに自分たちは 極楽上土に行きたいと考えた人々が作って いったのがこの上土式庭園です鎌倉の武士 がねここにやってきますとなんだこの庭園 はという風に衝撃を受けたという風に言わ れています上土式庭園というので見たこと がない人々もたくさんいたと思いますので この平泉周辺にあった豪華乱な建物や庭園 にものすごい衝撃を受けた鎌倉の武士たち はいやこれをね作りたいという風に考える わけですよこうしてこの盲通寺を含む欧州 藤原氏が気づいてきた文化というのは関東 にも広がっていきましてたくさんの影響を 与えるようになっていったのです昔の人々 の思いや行動が遠く離れた場所や遠く離れ た時代に受け継がれていきそして現在も 残っているというのが歴史をテーマにした 旅行の面白いところだと思います

●X

●Instagram
https://www.instagram.com/Youtube.ele.school
●公式ホームページ
https://youeleschool.com
●メールアドレス
marutakeebisu.yh@gmail.com
取材依頼や案件なども募集しております。
お気軽にお問い合わせください。

Amazonほしい物リスト
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3ODNCBI95ULS0?ref_=wl_share
動画制作に活用する予定の書籍などのリストです。 ご支援いただける場合はよろしくお願いいたします。

#旅行 #日本史 #日本一周修学旅行

4 Comments

  1. 中尊寺金色堂は映画(TVスペシャル)ルパン三世東方見聞録アナザーページ(2012年)に登場した。

  2. 1000年近く前といえば大昔の感覚になりがちですが、意外にひとの心のあり方は変わらない者で、今とそう変わらないものであったのではと思います。数十年の時の流れはあっという間ですが、千年という時の流れもあっという間といえるのかもしれませんね。

  3. 緑もお堂も庭園も美しいです。東北の樹木は色合いに深みがある様に感じます。行った事がないので実際に行って見てみたいと思いました。
    立ち往生の言葉の意味を教えていただけたら、あぁ成程そうですよよねと気付かせていただけました。勉強になりました。ありがとうございます。

Write A Comment

Exit mobile version