JR久留里線の廃線決定区間 久留里~上総亀山沿線歩き旅 千葉県君津市
わジ旅チャンネルご覧の皆さんこんにちはくるリンバスのくるリンですそわけですねやってきました千葉県の密光市にございます駅やってまいりましたごめないで JR くる戦沿線歩きたやりたいと思いますただね今回はね前線歩くわけじゃなくてねくり線ですね駅から終点の和亀山駅までえ 9.6km この区間が配線が決定してしまいました え黒リ線全部全32.2kmあるんですが そのうちの9.6kmクリからか亀山駅 行き配線が決定してしまいましたまだ乗れ ますけどもあの配線になる前に黒里から 亀山駅間配線予定区間を歩きたいと思い ます今日はまだあの配線してませんけども まだ普通にえまだかず山まで鉄道で行け ますがえねいずれいずれ配線予定という ことなんでえこまだ鉄道走ってるうちに 沿線歩いてきたいと思いますなので今回は JR線黒里から亀山間配線決定区間を沿線 歩きしたいと思います12時8分ぐらい ですねスタートというわけでじゃあ12時 8分スタートしますちなみに黒駅から風沢 亀山までえっとね9.6kmあるんですが その間平山駅と風沢松岡駅ってのがあり ますなのでこっから3駅歩く形になります 1つ目が平山駅ですね3.1kmござい ますので歩いていきましょうちなみにです ま今ここにいるんですけどももういきなり 沿線沿い歩けないんでちょっと外れて こっちの大きな通りから行ってみましょう かこの国道415線しばらくこれぞに行く と思いますそしてここリってなんかね水が すごいね沸き出てるとこで有名な明水の 里しいんですよだから日本酒とかの手も いくつかあるそうなんでまちょっとね今日 旅中に飲めるかわかんないですけどくるリ くるリで降りるのは初めてですね本当 なんかいいとこだな天気もいいし 今日これがこれが国道415戦か 多分そうだねこのクリ駅入り口って書いて あるから いや本当天気いいねおなんかねおしゃれだ ねこういう ところ [音楽] なかなかすごいねこのク作りがすごいわ やっぱ浄化町だったんだねここは まずはね1つ目の駅ね平山駅目指したいと 思います黒城は1.1km先なんだ そこセブンイブン気になるな はいだからねここのセブウリムがすごい 激込みでしたねちょうど今お昼の ピーク時きだったんですごい並んじゃい ましたね今日はね祝ってのはあると思うん ですけど 何これあ瞑水100000円なんだ生きた 水くるり城河として栄えたくりの街で昔 から生活に密着してきた生きた水くるは 風さりの自分移度による地下水です平成 20年6月に千葉県では唯一平成の名水百 線に選ばれました これ飲んでいいのかな あ確かに 冷たい飲めんのかなこれ藤平さんかな 藤平さんでえ日本酒買っちゃいましたこれ 今は飲まないですけどこの辺やっぱ水は やっぱ豊富で綺麗らしいので日本酒も うまいらしいですよ楽しみですねどこで 飲むかわかんないけどま380円で買い ました本当になんかつばメがつばメが多い 可愛いですね時期的にであちらも手動です ねたくさんありますねこの辺は本当 にこのかずさんの 迷じ込みたまらんですねこのね観光楽しみ ながら遠征歩きしましょうと言ってもね まだ全然あの鉄道見れてないというま しょうがないですもう今のうちにね観光し とかないとこの先ねあんまりどうなかな 観光施設はわからあるかわかんないからね スタート直後でかなり時間使っちゃって ますお当りましたねこの生きた水 くるり高高沢の水って言うんだこれ高さ見 てますへえ [音楽] なんかおんでちょっと水だきました本当たくさんこの辺水が豊富なんだなおね結構狭くなってなかなか アドンチャーですよ山道って感じで こいつはしばらくはね 向こうの方に多分狂い線があると思うんだ けどちょっとやっぱ見えないねこっから じゃしょうがないなのでましばらくこの 国道を行きましょう あでもくり場って書いてあんなここちらで すって言っといた方がいいのかなクル城 全くコースに考えてなかったんだけどあ これ富山かなこれもう綺麗だねちょっと紫 でなんかいいねこういう日陰の道まって いいな ああ本当に空気欲しいなかなかね千葉県の 山奥って来る機会ないから1度1度だけ くる線の終点か亀山行ったことあるんです よただねそん時もめちゃくちゃ本数 少なかったからもう一定15分ぐらいで すぐ戻ってきた記憶があるね亀山湖もね 本当12分ちょっと見れたぐらいだったん で今回はもうゆっくり見たいと思います ちなみに先ほど鉄道で11時56分着の 行きで来たんですけどもえそっから鉄道で さらに終点まで行く場合は2時間ぐらい 待たなきゃいけないみたいなんでいかにね この 先ま配線にねなっちゃうってのは仕方ない んですけど本数が少ないですからだったら 歩いちゃいということでいつもと違った 寂しさもある旅ですけども噛しめたいと 思いますまだね鉄道走ってるうち に天気がいいってのもあるけど絶景ですな 本当に 千葉県最高までも結構どうだろうちょっと ねや高いとこ歩いてのかな多分標的には 50mとか100いかないぐらいだと思う んだけどもでもやっぱね山の中って感じは めちゃくちゃあありますねそうちょうど その木からく駅まで鉄道だったんだけど 喉カでしたね本当にいい景色で田ぼの中を ね走ってく感じで おなんかこっち左曲がるとくる以上って 書いてあんな近いのかなくる以上 って行ってみるあのがっつり観光せずに 外観だけでも見たいねちょっと行って みようか 今この沿線のね観光地も紹介しないといけ ないですから800mかまあまああるなま 行ってみますかせっかくですからね黒い こっちかわめっちゃ綺麗な 筒で黒い以上こちらですとこっちなんです ねあ意外と登るのかなこれ ちょま確かにこっちだな来る以上こっちだ なまあ行ってみましょうかこれはでも車 じゃないときついなこの あれあれ来る以上って何山なのこれあ結構 登ってくよこれすごい今ま沿線歩けてない のにさらに脱線しております ああでもトンネルがあるすごい涼しくなっ たよここ風がおおひんやりしてるね気持ち いいここ風がいやこれすごいな いやなんか味ありますねすごいこう登り坂 になってるトンネル が傾斜がすごいついてる坂道の途中に トンネルがある感じ 結構急だなこれ うわすごいなんか開けたらトンネルくっ たらすごいなんかすごいコケ無した感じが いいね ええま確かにねここまで来てくる以上行か なかったらね音が去るってもんですから 行っときましょう これ左か あ入間無料ちょっと待って天使閉鎖中だっ て入れないんだ 外観だけでも見に行こっかここまで来たら ね せっかくですからどこにあんだ?クル城は天手はもう本当にこの辺全く予せず来てるんで逆にワクワクですよああそういうことね この輪言うほどから行けってことだね多分これおそらくこの道を行くと天手ほんまにあとに抜けるとああいいね これ行ってみよっかちょっとバッテリー交換していきましょうでも急だなこれ行ってみましょうはいえ黒駅出発してもう 30 分以上経ってますねまあのコンビニでねすごい並んだってのはもあるんですけどいやとりあえず行ってみましょうスタートうわこれ結構急だけどなみんな行ってんのかな?角まで あれ俺こんな山登りする予定じゃなかった んだけどな今日 まあいいか今日今来る以上行かなかったら ねいつ来れるかわかんないです から行っときましょう鹿イノシ出没鹿 イノシシ出没しますとあここは危ない すごい綺麗 な階段ができてる あこれかな堀木切り通しみたいな いやこれすごいねそのいつの頃のいつ頃の 白かちょっとわかんないけど当時の移行と かねなん か見えていいね あまだ続くなこれ あでも結構怖いよほらもうこれ足踏み外す と崖みたいな あの今回スタートして全く線路沿い歩いて ません一応沿線歩く旅ですあのチャンネル 買えないでくださいよ あこれこれ上登ってくのねすごいねいやま 楽しい けど誰誰ともすれ違わないし こっちか500mだ黒城本丸 いやこれすごいねアップダウンが うわびっくりしたかゆ君ごめんよ 可愛いでもよく見ると可愛いなごめんね びっくりさしちゃってね ひょコんとバイバイ自然のね動物たちと 触れ合あるのも醍醐みですあかなり焦った けどね これ合ってんのかなこの道大丈夫かな不安 になってくるよこれ全く城の気配が出てこ ないから全く予習せず来る以上行こうとし てます あでも来た来た390mだもうちょいです ね もうここまで来たらねここで引き返すのも アホらしいですから絶対行きますよ本丸 までおかしいな俺沿線歩きて来てるはずな んだけどな全然鉄道路線が見えない まあまあガチ目な山ですねこれ千葉県だ からって甘く見ちゃダめですからもう全然 本丸が見えないんだけどどこなのまあでも ね千葉県は熊がいないからねそこはまだ 安心だけどでもねなんか鹿とかイノシは いるみたいだからまどこでもいいかそれは まなかなかの拝見コースだねこれ足 踏み外すと崖の下っていうおっと本当 なんかすごいねアドベンチャーじゃんここ 普通に 登ったり下ったりでいや俺本当に当初来る 以上来る予定なかったんだけど結構ガチ目 のハイキングコースでビビりました じれでも全然つかないよ白 になん俺幻を見せられてるんでしょうかね 全然つかないねお塩の舐めてましたお塩の 距離 あれなんかすごい舗装された道が出てきた なんだここ え 天人来るわ あれちょっと待ってあれこれ左行くと天角 えちょっと待ってでもこの別の道あったの これマジっすか 帰りこっちから帰ろううわあでも めっちゃ 景色すごい おお戸メイドメイドって言うんだええすごいねため池とはまた違うのかな?ま池みたいなでかいねでもその井としては声が泳いでるのが可愛いねいやここんな絶景待ってたんだこれで登ってきてよかったねめちゃくちゃすごい あ これじゃない来た来たいやあたどり着いたよ本ん丸る天手角 [音楽] あち やっぱ今入れないすね今立ちがね今入れないそうですか?まこれ見れただけでも全然僕は嬉しいです登ってきた会があります 景色もいいしああなんか社長が降りちゃっ てるのかな上の方いや結構20分ぐらい 登ってたかなだいぶだいぶ歩いてたよなと いうわけでくる場ゲッツウルトラハッピー 企画が違いますね沿線の方向かって戻り ましょうありがとうございましたなんか またこっからの景色もすごいねこれ絶対 天手から眺めたかったな今度この舗装され た道から行ってみようどんぐらい違うか あれここが何黒城子 2の丸資料館って あ一応会してるぞ あ無料だ入間量無料だだったら入っとくか [音楽] 見学してきましたなんか撮影禁止だったん でただ見てきただけですけど勉強になり ましたねここだいぶ油売っちゃってたんで 下算しましょうなんこの道の方が早かった んじゃないか説が出てきましたけど国道 まで戻って大会しましょう暴走の歴史とか を勉強する機会なかったんでためになり ます これは来て正解ですね [拍手] うわ見晴しがいい あ見えたあの 国道415かなあれいや結構登ってきてる ねこうやってみるとくる線がねどこに行っ たんだろうどっかにあると思うんだけどな ここもすごいねこの崖のようになってて 迫力あるな 掘り切り なるほどねさっきのさっきのとこ出ました そっかこっ からなんださっきの分岐でこここのまま 空いてれば早くついたんだねまあまあいい か別に全然早いすかやっぱ放送道路の方が はいじゃあ戻りましょう はいというわけでこうさっきのところね 戻ってきましたはいというわけで1時35 分ですね国道415戻りましたすごいね 豪快な緩水道水道でしたね来る以上でも 行けてよかったね楽しかったですじゃあ先 を進みましょうはいやっとねまた沿線歩き たび復帰しましたがそれでもねまだ しばらく線路が出てこないんですよ線路沿 に歩けない場所なんで沿線歩きたびを歌っ といて全然歩いてないじゃないかって思わ れちゃうかもしれませんがまご了承 ください 多分さっきあの上の方まで行ったってこと だよねすごいな 形式良かったよ あくるり神社ですねああすごいこんにち ますます ちょっと先みましょうねごめんなさい本当 天気もいいね天気もいいな全然線路見え ないけど次目指してる駅が平山駅 3.1km線路距離あるそうですだから 多分5kmぐらいになんじゃないかなとま まだ全然ね11息もゲットできませんから 今日わあすげえなこれすごいのどかだね ここ 俺千葉県は海沿いなら強いんだけど内陸の 方ってあんまり来ないんだよなあ生地が いる生地こんにちは生きさっきからね すごい鳴き声が聞こえてたんすよここにい たんだあめっちゃ綺麗生地わジ旅ビ チャンネルねたまに生地出てきますね野生 の生地が仕込みじゃないですよ自然が豊か でいいえなこの辺は穴葉じゃないですか これもう ああそして目の前に俺が行きたかった弁当 屋が見えてきたこです豊島屋さんこうあの キサらズで有名なチャーシュー弁当かな チャー弁て言われてる今日はねこの年屋 さんのチャーシ弁当を食いたいと思います おお今1時50分かはいいや年屋さんでね いや人生初のほらチャーシ弁当でしょうま そうもうね甘い香りがすごい漂ってきてる うわ超いい香りこれ後で平山駅ついたら 食いましょうこれチャーですよチャーベン あったかいね作り立てなんで早く平山駅 行きましょうこれをねこのやっぱねキさら ずのご知弁当らしいんで楽しみですちゃん 弁当ちょこの弁当のためにペースあげます わ早歩け行こうえてかもうもう2時に なろうとしてんのか意外と道臭くっちゃっ てたねやっぱお城行ってたから細い道が 地図で見るとあるんで これ右かなあ踏切りの聞こえてる 踏切りでもでもだいぶ遠いよこれこれ まっすぐ行くと黒い線あるみたいなんで こっち行ってみましょうこれもっと早く来 てれば電車見れたかもしれない失敗したな 水電沿いの道っていいな これしかも休日お手がけパスの範囲内です からねもう漁上満点 豊島屋なんかもう本当なんかいろんな いろんな動物の脅威がしてますね あこれ電気に流れてるやつだ電気作だ おおやっと踏切りが見えたよ2時だねもう スタートして1時間50分後にやっと線路 見えたっていうなんか今まででね非常最長 じゃないでしょうかね線路に出られなかっ た おおこれこれでしょ 来た来た うわすごいなここ全然柵とかもなく本当 ローカル線って感じ ちょっと一瞬ね通りますよ踏切りうわあ いいなここ味ある ねえ ちょっとこれは旅情かき立てられます旅情 を書き立てられますねこれ本当におお 向こう向こうがえ平山駅方面ですね向こ 行きましょうここはでもいずれ配線になっ ちゃうんだな 今はねこうやってまだ鉄道走ってるけども さっきね踏気になってたからさもう ちょっと早くこう来てれば列車見れてたん だけどな いやあ本当にここいいねこれは確かに撮影 したくなるわこんないいところじゃない ですかもうやっとくるり線沿線歩けたよ こういずれ配線予定だから今のうちにね 歩いておきましょうあちょっとこっから また離れちゃうね一瞬離れますもう めちゃくちゃこのチャーシ弁当の甘辛い タレの香りがすごいしてきてすごい食欲さ れますわこれ はいまた踏み切りですね はいじゃこちら渡ります これを左かな行けるかなこれ水沿にあ行け そう行けそうオッケーオッケーやっとまた 線路沿い復帰しましたよくるり1000円 線なんかタイミングよく車両来ないかな くるリからかず亀山間は本当に本数少なく なるんで列車来たらラッキーすよこれ左側 今黒井線ですね配線予定の配線が決定し てる区間ですこ今クリ山駅間を歩いており ます超のどかですねいいな こう山の中で食べるチャー辺もうまい でしょうねきっとねここが排になっちゃう のか まだこっちの方歩けそうなんでこち居 あそこはくる線だちょっと高いとこ走っ てる でここっちですねあなんか小さな川が流れ てぞ ここも作もない川作橋に作号ないから ちょっと怖いねあ これこの川待つ人は帯び川だったような気 がする うわ怖ここ 水溜まりがえいまあいいでしょう なかなか橋の中央がでっかい水溜まりだっ たん で橋の端っこ歩こうとしたらね柵がない から怖くてえちょっとこういうの見ると 怖いねなんかイノシかなこれイノシオの おりかな なんかね餌巻い [音楽] てってことはいるんだなこの辺やっぱり ああいうの見るとちょっと怖くなるね まあまあ熊じゃないと思うけどちょっと 急ぎましょうこれを踏り渡ってまっすぐ 行って道沿に行って国道415戻り ましょう多分ねこあれでも道あるけどな こっから右はちょっとね こう渡っ て踏切りはいじゃ失礼しますくるり 線また鳴き声の違うカルだ すごいね鳴き声が聞こえてるけど わトンビがいるぞあそこ俺の茶べ狙ってる かもしんない気をつけよう 渡さないよ やべえもうチャー買ってから30分ぐらい 経ってるわ急なないとまだほんのり あっかいけど はい出ましたこさっきの黒い街度だねこれ ね国道410かな415 黒い街度出ましたオッケーこれえあっちの 行く と平山駅が出てくるはず やっぱりでもあイノシシだねここやっぱ 動物 のね可愛らしいイノシのイラストが描かれ てました あそこにねカメラ持ってる人がいるんです よね多分来んじゃないかな あこれこれ絶対そうでしょこれ駅でしょ あ着きましたここですね平山駅やったはい 到着です 2時35分ですね平山駅到着です やっとやっと1駅ですよ長かった はいじゃあというわけでねえですね平山駅 ゲッツウルトラハッピーでえっとですね ちょうどね14時39分に来るそうです これこれちょっと捉えましょうこれ来て から弁当食いましょう あかんとこだね これは [音楽] 平山2両編成だね お待たせいたしました この列車は北津行きワンマですらず行くやつです上りですね [音楽] 扉が閉まりますご注意ください 鉄道旅を楽しんでる方もいらっしゃると思いますじゃ気をつけていってください [音楽] [音楽] うわいいねいい景色だな本当にま僕はね まだ乗れないんですけどねなぜなら歩く から [音楽] はい待ってましたチャーシュ弁当超うま そういただきます見てくださいこの チャーシューのこの肉厚さすごいすねこれ いただきます うんうまい いやこれはうまいわこのチャーシュの 甘辛いタレとねこのご飯にこの染み込んで て超うまいよ820これはうまいわ初めて 食ったけど超うまいし見てくださいこの ご飯にかかってるこのタレがねたまらん ちんね こが来てるな ごちそうさでしたごちそうさでした とっても美味しかったですチャーシュー 弁当初めて食ったんですけどめちゃくちゃ うまかったなペロイトちゃいました 美味しかったですごちそうさでした年屋 さんのチャーシ弁当うまかったっすね やっぱねこれでもかずさ亀山もね行けます んで本当これありがたいですねこれで今旅 してますよただまだまだ鉄道乗れません なぜなら歩かないといけないからはい じゃあ3時3時4分ぐらいですね平山駅 スタートしますやっとやっとねお昼ご飯 食べたんでもう元気もりもりです頑張って いきましょう おお ここはね平山駅の入り口 はいじゃこっちですねじゃ行きましょう 行きます次はか松岡線路の距離が 2.6kmさっきたまたまね14時39分 の列車タイミングあってよかったね たくさん乗ってたよやっぱ今日あと今ね 液ってやつやってるみたいスタンプラリー みたいなだからこうね降りてあれチェック してる人もいたんで盛り上がってますね この辺もいついつ配線になるかまだ現時点 では分かってないんですが一応あの配線は 決定らしいのでやっぱりこの動いてるうち に乗れるうちに乗っといた方がいいっての はありますからもう軽い線ね乗ってるだけ でも十分車窓の景色綺麗なんだけどこう やって歩いてみるのもいいね全然 やっぱすごいよこの景色が最高ですよ 1人締めですよこれいやいい景色本当 にこの黒りカドっていいねなん かわ出てきたよ 国道415秘密市平山 ま一応線路沿っぽいんだけども線路は見え てないいつものいつものパターンです 多分ここはおそらく線路に近い道なんでま これはしょうがないです お東京フェリーの案内が出てきた36km もあんのかそれはさすがに歩けないですよ こっからは 平和だね 今ね今日頭交通のね高速バス取ったんです けどそちらしたらねバッタでっかい バッターもいましたねこんにちは でかいな君 あ踏むとこでしたけどそうか高速バスここ の道通っていくんだもう すぐくる線に出会えるはずついにくり線 見えましたくり線見えたこれだ さすがにね今の時間帯電車こなさそうなん で あとあっち歩道がねちょっと狭そうなんで このままこっち側歩きます一応でもこの 線路沿いのお道にはね来たんでね今遠歩け てます これまっすぐ行川で館山の方にも抜け られるとうん確かに全然自販機が一向に 見つかんないなこの辺は平山駅から駅ある かな おこ線路見えましたね踏切りがくるり線 この道路の右側が ちょうど古い線です うん確かにこの辺は特になんかなんだろう な観光地とか観光施設とかそういうのも なさそうな感じですねここは おおごめんね ちょうどこの水沿に走っております タイミングアウト列車と一緒に並走できる かもしんない ここにもお城の後あんだ専本上司ってのかなこれま今日はもう行かないですけどすいません体力が残ってないですこっから押けだねあ自販機あったここにあったかお食事どころだねこれで駅ないもあるからなここで買うのもありなんだよな [音楽] あでも駅まで行ってみっかもうちょいから 秘密岡うか あトンネルあんのかこの先 あちょっと待ってこれ駅じゃないあよく 見通しとこかったこれ駅だホームが見え てるあかさ通岡って書いてますこれですね 行きましょう行きましょう あトンネルがあるねこれここ降りていいの かな降りますよ多分大丈夫だと思うんです けどこんなこんな駅の入り方初めてです 行けんのかこれ そもそもいやこれ行けないパターンじゃ ないかな こどうやって入るんだこれこっから行け なさそうこれ入るとこじゃないねいやこれ ね困りましたね目の前にかず松尾駅あるん すよ行きたいところなんですけどこっから 入れなさそうなんすよねなんか今あそこ 行こうとしたらタり禁止みたいな看板が 書いてあったんで多分これオフィシャル的 にはダメな入り口だと思うんすよ これどうやって行けばいいんだ これ渡れないんだよなここに危険ですので 鉄道敷地内の立ち入りを禁止しますって 書いてますんで多分こっからは入っちゃ ダメなルートだと思うんですよ 一応一応ねっぽいのできてますけど確かに これでも行った後て向こう側の方に渡れ そうな道がないんですよねだからこれ結局 ダメなルートだと思うんであの反対が 反対側が回んなきゃいけないんだよなと なるとだいぶちょっと迂いしないといけ ないだってこれでここでかさ松岡駅ゲット ウルトラハッピーってやっても納得しない ですよねちゃんと駅舎の前まで行かないと ダメですよね なんか一応ここに松岡って駅はあるんす けどもバス声はあんのか声はあるけど ここ利用する人ってでも駅行かないのかな なのでちょっとこのしばらくこの国道 415号をさらにまっすぐ行って多分ね右 に曲がる道が出てくると思うんでそこまで ちょっと行きましょうしょうがないこれは もうこっから入れないと思わなかったから さまあやっぱそう簡単にはねたどり着かせ てくれないすよねよし行こうカ松岡駅 ゲットしないといけないんでちょちょっと 狭いすけどまうんまでも短いからね距離は ねこう歩いてまず突破したいと思います ライト狭いなこれ よし行こうあ響く これトンネルくぐると多分右の方に曲がる 道が出ると思うんでちょっと遠りですがま 仕方ないねこれね オッケークリア危なかった なんとかこう飛んでクリアこのままこの ままねあの終点まで行っちゃったらダメ ですからねせっかくになりますから通過駅 ゲットしないとこれでしょ多分右曲がる のあったあったまとりあえずそうだね駅 方面には向かってるからこれで多分合っ てると思うちょっと遠まりになっちゃった けどなでも行けるわこれでなんとか行ける わまたでもこれ後で戻ってくる道だなこれ は悲しいけど [音楽] はあこれくり線の下かこれそうだね くり線滝沢ガードって書いてるあこの上だ 黒井線 多分今回初めてい線の下をくったことに なる 100円は安いわありがたいわ ちょっとこれ でうわ怖熊バだうんなんかこの辺は ちょっとあれだね街並があるねお店とかも たくさんあるしまだから駅が近づいてき たってことだねま通下豆腐どっか向こう側 渡っておいた方が良かったんだなこれ 分からんねこれねやっぱ行ったことない ところ はこれだかずさ松尾駅入り口これが入り口 だ わかさか松尾駅入口この総納寺がすごい バランスでっかくなっちゃってるのがまた なんかいいですねなんか味があっ てはいこちらです はい到着しました いやここはちょっとねこのトラップは俺 気づかんかったわ はいじゃ4時2分4時2分ですね4時2分 ぐらいか松岡駅到着です ここなんかでも立派な駅舎だね ここやっと着いたよ遠かったえくる線かず 松尾駅ゲッツウルトラハッピーこれ僕の ことじゃないですからね僕じゃないです からねああこうなってんだねかさん えっとま当分古い線はねもうま来ない でしょ1時間以上来ないんでいよいよね あと1ですよ風沢松岡の次が終点ゴールの 風沢亀山駅行ってみましょうか そうそうここさっきさっき行ったのあそこ なんすよちょうどただねそっから行けんの かなと思って来たらねやっぱこれ無理です よねこれはダメですよね敷き地内になっ ちゃうんで だからやっぱねYouTubeやってる ものとして炎上しちゃうとそれはまずい ですからちゃんとちゃんと遠れてきました からね証拠映像残ってますんでそれは 大丈夫ですからというわけ ではいかさ松岡着きました 千葉県市なんかここもいいねこの駅来るの が難易度高かったな よしでまたね戻りますのでこのレールも いずれ取り外されちゃうってことなんだよ ねきっと配線ってそういうことだよな はいじゃあ4時19分ぐらいですね旅 スタートじゃあなんかこっちのルートから 行った方が早かったみたいですけど 見つかりませんでしたねまいいやこじ行き ましょう じゃあかさかさ松岡ねか松岡駅後にして 残すはラスト 終点ゴールのか亀山駅です [音楽] はい出ましたさっきん ところやっと出たよ もう4時半近いぞもう あでもここは歩道があるからねガード レールに守われてるからあ安心感がすごい 半端ないあとトンネル2つぐらいあるって 言ってたな あなんかあよく今見落とすとこでしたけど これくる線ですね もうくり線沿線ですねはい線路埋ましたで えこの先トンネルがあるんですけど歩行車 の通行はトンネル入り口手前にある赤い ボタンを押してくださいってのがなんだろ これ あ車が赤信号になるってことなのかななん かあそこにあんね横断歩道を渡る時の ボタンがおまたトンネルだ これが押してから行くとなんかあんのかね 安全なのかねじゃあ行きますねあ光っ た何があんだろう 電気がついたってこともしかしてあそう いうことかななんか信号車の信号が赤いに なったかそういうことじゃなくてこれ多分 電気がついたんだねそういうことか車に 発見されやすいようにあそういうあれだね あちょっとでも助かりますねありがとう ございます発見されやすいようにと えこんなんなのしなかった初めて見たね あのトンネルにこの押しボタンがあんの 多分電気がついたんじゃないかな今違いと してはあこっち側にもあるし多分これ電気 がついくってことですよねおそらく向こう にもあるかもしんないここもボタンがある ねあでももうなんか電気ついてるな誰か 押したかな俺がさっき押したからかな でも結局これ何なんだろう ボタン今押してたんですけどなんか変化 あったやっぱこのライトかな 多分このライトがつくってことなん でしょうね きっとこの狭いから気をつけていこう おそしてなんとかトンネルは無事にクリア しましたがここにですねくり線が見えまし たトンネルがあるんでくル線 もおこうちょっと沿線沿に歩けてます あでもここ歩道があるからまだ歩きやすい わく線の線路が八期地しメール区間カーに やってまいりましたあこれいいね これも間違いなく黒井線ですね こ配線決定区間の線路です なんかもうこう降りてきそうなあれだね まここ 走る線もね見れるんでしょうねまだここ 走ってる時はああなんか悲しげな看板を 見つけちゃったなちょっと切ないなあれ 守ろうくるり線って書いてますね あそこ確かになこう赤字になっちゃうって いうもんねこの区間 おなんかちょっと線上から気のせいとこ来 たよここ がこっちでなんか橋があって あここもそうだね空線だ ちょっと 金網ある けどこれが配線になっちゃうのかなんかね まもったいない気もしてるけど赤字続き だったらなそましょうがないっちゃしょう がないのか おあれはどこだカピーナかななんか形成 バスだ 東京タ行くって書いてあったね いいねあれ乗っちゃうともう一発で東京 まで運んでくれますあれ465号になっ てるなんかいつか国道変わってたんだ知ら なかった [拍手] おっといつの間にかい線まクい線の上を 走ってた こうくい線こいちゃったねいいのかなこれ ま眩しいっすね太陽が あかいちゃんね亀山港湖キャンプ場まあ 風山行方面だからこれ左折だオッケー こっちこれな謎のっていうんだ謎 の謎の交差点これは左ちょっと登るけど 登ってくね これ秘密謎 の465この辺も結構ね高いとこだね おカピーナ号かなあれは日等交通さんだ から多分ねこのままっすぐ行くよりも こっち曲がってくとより線路に近い道に出 られるそうんでこっちから行きます地図だ とそう書いてるんですけど合ってるん でしょうか あこれそうだくり線だほらね近いこの ルートいいな踏切りと線路見えましたよ これくる線です 向こうがかずさ亀山ちょっと放しましょう か あっちが松岡ね黒方面 あここすごいねで本当全然柵も何もないね この辺は ローカル感がいいですねこれねよしじゃ とりあえずもうちょいだね あここやっぱりそうだ線路だクル線じゃん ここおおこ見下せるパターンだね もうちょっと待てば来るんだよなク線日本 にか風坂名も発車だから待ちましょうこれ ちょっと多分ねここ来るはずですよ楽しみ ですねあ来た来たあ来た来た来た 来ましたね おお ありがとうございました一瞬でしたねいい 家が取れたよしじゃあゴールしましょう いい家が取れましたよ さあもうすぐだぞ頑張れ 待望の文字見えましたよ看板発派遣 これだ かさ神山駅入口こっちですね右ああれじゃ ない これでしょ絶対 はいきましたかさ神山行きこれそうでしょ かずさ上山駅書いてますねゴールです 17時5時24分ですねゴールじゃ ありがとうございます 最後ですね えかずさ亀山行ゲッツウルトラハッピーゴールですはい終点終点うわあついにあれ何年ぶりだろう 2008 年とかだったかな1 回だけ来たんで多分17 年ぐらい前なのかってすごいな 着きましたよか山わ嬉しいな着きました ゴールです終点ですねこれ間違いなく 亀山亀山ダムが800m先にあると向こう から歩いてき てでえあそこ先行くともうえ線路 ぶった切っておりますこれは執着の地です 関西神山わいい家へだなこれ18時14分 これで 帰りたいん で散索します せっかくだがね亀山行ってみたいな久々に そしてこのくる線の終点がこちらになり ますああここだねこんな近くで見れん だねあそこに駅があってここですねおお ここで終わってますここがゴール あまさにまさにこれだねここですねまさに ガスだ おおであそこに駅があるとなんか本当に 執着感があっていいね ここが配線になっちゃうんだな というわけでちょっとウイニング で亀山湖まで歩きてみましょうこっから なんかね800mって書いてあったんで 15分もかかんないと思います僕もね1回 上山湖来てるんでただ本当にね23分しか 入れなかったんで今回はもうちょっと長く いたいと思います今回も亀山湖あんまい られないですね時間的に意外と距離あり ます あここだねなんかこう覚えてるこの感じ はい着きました 画面こ ダム着きましたよ綺麗だねこれ紅葉の時期 来たら綺麗だろうな ここ確かにそう前回来た時もここでここ まで来てパパッと写真撮ってすぐ帰ったん だよな15分ぐらいしかいられなかった から こうここは初めてだなこの橋渡たんので なんかね赤いあれが特徴的 でおなんか向こうの方に行くと多分水広く なると思うな 残念ながら私も もうあと30分ぐらいかもうそろそろ駅 戻んないといけないんで帰ります はいじゃあ戻ろうウイニングランでしたま でも前回よりは亀山湖ゆっくり散索できた んでよしとしましょう一応あの配線決定 ですがまだえ動いてありますまだ乗れます のでただいつその配線になるか分かりませ んのでえ今のうち乗れるうちにね乗りたい 方是非乗りに来てくださいあの私みたいに 歩く必要ありませんから何度も言ってます が歩く必要はありませんから一応あの クるリまでキラズくるは存続はするそうな んでねくるリまで来てそっからまた色々 バス旅とかねするかもしれませんのでこの ねあいつまでこの数亀山まで乗れるか 分からないので是非皆さん乗りに来て くださいというわけで以上わびチャンネル さチャンネル登録よろしくお願いします まあそういうことだ [拍手] じゃあお客様のご協力をお願いいたします [音楽] 今日もJR東日本をご利用くださいまして ありがとうございますこの列車は鶴線普通 く行きワンマン列車ですこれから先春松岡 平山クーの順に各駅に停まります [音楽] まもなく和相岡相岡お出口は左側です あ
全長32.2kmのJR久留里(くるり)線の末端部分、久留里駅から上総亀山駅間の9.6kmの区間が採算が取れずに赤字続きの為、廃線が決定しました(廃線時期は現時点で未定)。そこで休日おでかけパス範囲内の久留里線の廃線決定区間の沿線を歩いてみました。そこにはどんな風景が待っていたのか?廃線決定も頷ける沿線風景とは…
メンバーシップ登録はこちらから↓
https://www.youtube.com/channel/UC9wbs5N7afUJRbFG3_41D_A/join
ワジ旅チャンネルオススメ動画
#廃線
#千葉県
#チャンネル登録よろしくお願いします
12 Comments
ワジさん、お疲れ様です。沿線歩き旅というよりも山歩き旅ですね
久留里線の末端区間は、本当に利用客が少ないですよね
木更津~久留里までの区間が本線
久留里~上総亀山までの区間は支線みたいな感じですよね
木更津~久留里までは1時間に1本くらいは本数ありますが、久留里~上総亀山までは本数が非常に少ないです
久留里駅~上総亀山駅は廃線決定か。寂しい。
沿線に千葉駅や東京駅に高速バスでてますそれ利用した方が便利ですからね
この辺りに行く時いつも高速バスで行くから列車に乗ることが無いですね😅
5時間を18分とは、随分と諸行無常の響く動画になりましたね
ライフワークになっている沿線歩き、今回もお疲れ様でした!
おつかれさまです。鳶やイノシシに襲われることがなくて良かったですね。千葉県にはクマは生息していません。ところで、東京からの高速バスはアクシーで、千葉駅からの高速バスはカピーナです。全く別の話になりますが、5月の中旬頃に清瀬駅南口でロナウジーニョ君に非常に似た方を見かけました。他人の空似だったかもしれません。
久留里駅からの歩き旅お疲れさまでした。
久留里線一部廃止はやむを得ないと思います。
何とかゲッツ!
ウルトラハッピー😆
無人駅でも法的には入場が必要です。ただ、ワジさんの場合は、ホリデーパスを使用しているのでセ−フです。
なんかいつもより画質が綺麗な気がします。
気のせいですかね?
いつもワジさんの動画楽しみに見ています。
キタチャイさんの登場に期待w!
こんつわーす! 元気ですか!私は弘前と野辺地育ちの、千葉県市原市住みの者です😊久留里線 パー線も無くなってゆくのですね😢 残念です。…それはそうと、夏の祭り ねぷた と のへじ祇園祭り今から楽しみです! ワーだっきゃ こっただどこ抜け出して へぐ けぇりてぇジャ は〜 😊 また動画お願い致します! 有難う御座います! ヘバ!👋
ワオッ?ワジイサンハハンセイアトヲアルイタノ?🐮ウシハアルクノオソイカラデンシャノッ鱈楽チンダネ✨ワジイサンモセッカクナラデンシャ🚆ノッテケイエイに貢献シマショヲネ!!💰