【大都会の極み】「大阪駅•梅田」周辺を散策!衝撃の近未来都市•高層ビル群•商業規模の迫力に、もはや脱帽です。

【大都会の極み】「大阪駅•梅田」周辺を散策!衝撃の近未来都市•高層ビル群•商業規模の迫力に、もはや脱帽です。

やってまいりました大阪の玄関口は新大阪 駅そしてねこれから大阪駅へと向かいます それにしても新大阪駅多くの人で溢れ返っ ております一旦大阪駅に行く前に軽く駅 校内のお店を拝見新大阪はねそれは東 名古屋方面から西は広島博多と大都市から 集結する新幹線駅でもねあるからそれは まるで空港のようなお店の作りをしてるの が特徴的ですねなんかね北海道の千歳空港 を思い出すくらいにいやそれはそれはお 土産屋さんも充実 たくさんのね飲食店も並びいやそれは がっつり食べたいくらいですがあくまでも 本日は大阪駅周辺が主役ということで そちらで食べますここではね我慢我慢 しかしだよ ある程度ね大阪駅に行くにもえカロリーを つけないといけませんたった1駅なんです けどねっていうことで前回はね大阪名物 551本来を紹介したのでえ次にね紹介し たいというかえ僕が食べたいのはこちら そう気安本舗の三たらし団子それはね 作り立てにこだわり注文したらそこから あのように網の上でお餅ちが焼かれるの ですどうですかこのね焼き加減とタレの 輝きえもはやね芸術品ですよお土産にね 買いたいくらいですがえ新鮮な分確かね 期限が少し短かったのかなでもねここで 食べたことをちょっとアピールしたいと いう方はねえこちらをお土産にすると喜ば れるんじゃないのかな はいということでいよいよ本日のタイトル にもある主役の大阪駅へと移動 見たらし団子をねいただきえ 1 駅分乗るカロリーしっかりつけましたのでいいやあこれで安心安心到着の電車は普通行きです次は大阪に停まります [音楽] 新大阪を発車えそしてすぐ淀川を渡りますえここからね大阪都心へと入ってくそんな感じ ご乗車ありがとうございました まもなく大阪まもなく大阪に到着です はいということで大阪駅到着新大阪駅からね JR線1駅約4 分いやあ近い近いで大阪駅はね西日本では埼客数を誇る駅で世界でもね新宿駅渋谷駅池袋駅について 4番目にいの しかしね単に人が多いだけではない見て ください天井をすごい解放感あるねドム 屋根の駅ですようわあいや僕のね前の動画 の何回難波駅もねすごかったけど大阪駅 こちらも負けてませんねいやこれぞね未来 都市の駅という雰囲気がぷンぷンと漂って きております さらに上の貝なんだろう例えるならね まるでヨーロッパのような駅にもね見え ますそしてえこの解放感がまた気持ちいい ですね と駅校内だけでもねなんか1本の動画が できるというかまあねそういう動画も たくさんありますが本動画はね大阪駅周辺 の街並を移すことがメインでもあります からえそちらに焦点を当てていきましょう 駅はねもう構造上壁がないため外の様子が よく見渡せられますで右手前のベージュ色 の建物は阪急梅田本店で奥のね赤い観覧車 はヘップ5え観覧車なんでも最高到着地点 のね地上106mからは明海峡までね一望 できるみたいですよで線路開始大阪駅北側 はこちら 巨大な淀橋梅田の建物からビルそして たくさんの人が歩いてる様子が映っており ますいやあやっぱ規模がすごいですね ちなみにね奥にある建物が阪急大阪梅田駅 そう同じ場所にねある駅でも路線によって JRでは大阪駅それ以外の鉄道会社は梅田 をねつける駅名と言い方が異なるみたい です ではではJR大阪駅中央北口へと 大阪駅は北側のね町の様子を見ていき ましょう ちなみにもうねここまでの映像を見て 分かると思いますが大阪駅そして梅田駅 周辺にはね百貨店や様々なショッピング モールが立ち並びなんと百貨店の総面石は 新宿を抜いて日本一の広さを誇るとか 首都首都である大都会東京とね張り合える ことができる大阪いかにね大阪の商業規模 がすごいかが分かりますよね 今エスカレーターを降りてね振り向くと うわすごい大阪駅のねドームヤヌもそうだ けどもこの建物の力近未来感が溢れてて やばいでしょうそしてね街並はこのように 宣伝された大都会が広がっております 少し離れてまた振り返ってみる大阪駅も 迫力満点いやそれはね人混みもすごいのか と思いきやあらあら駅前はね巨大な広場が あり時間帯にもよるのかななんかね人混み もなく解放感溢れててねいやこれはいい ですね駅前なのにまさにね都会のオアシス 的な場所いや最高ですね と宣伝された広場にね綺麗に佇むえ高層 ビル軍でそれはそれはえ近未来感溢れる 大阪駅前ですがそれだけではないこちらね 大阪駅から北製に伸びる通路の先にはね いやこれまたすごい施設がありましたよ すごいまるでアートのような空間そうここ はね梅北グリーンプレイスそう大阪のね 友人もここは必ず映しておくべきだよとね 言われました緑豊かな広場や賑い恋いの 空間を喪失し海遊いただける施設とのこと でえそのね緑豊かな広場とは こちらのことなんですねうわあめっちゃ 解放感あって気持ちいい いやこんなね高層ビルが見える都会の中に 芝フの匂いを感じられてすっきりした空間 なかなかないですよね どうやらね自然のくもりを感じてたらお腹が空いてきましたそろそろお団子のエネルギーもねえ消費できたようでえせっかくなんでおしゃれでま新しいグリーン室内でランチと行きましょう 施設内外側の通路を歩き本日はこちらのお 店ボルタ ピッザワインのイタリアンレストランいや これまた美味しそうなピザが陳裂されて おりますキラキラしてますね 店内はカジュアルでモダンなスタイルまた ね緑を貴重としてまさにねグリーン プレイスらしい内装こんな素敵な レストラン ランチメニューメインとピッザ食べ放題 いやこれはありがたい ということでねビールも頼みいやワイン じゃないのかとね突っ込まれそうですがま それはいいとして様々なえピッザも いただきますうわあ美味しそう では本日は大阪梅田に乾杯 うんの中のねオアシスの中のオアシスの ようなお店で飲むビールもう最高ですね [音楽] メインディッシュも無事到着チキン グリルートマトソースこれまたね色合いが 美しいからのお代わりピッザともう1杯 サングリアホワイトいやねもはや贅沢 すぎるランチ本当に素敵な時間でした [音楽] 最高に美味しかったそしてもう歩けません いや本当にね食べすぎ注意ですダめダめ まだねお仕事は残っております嫌いで行き ましょう 広々とした空間にいるからねようですが こんな大都会にいることを忘れてしまい そうな本当に素敵な空間グリーンプレイス しかしね見所はここだけではないそう広場 のね正面に立つあの作りが独特なビルへね ちょっと行ってみましょう そうこちらその名は梅田スカイビル地上 40回地下2回高さ約175.295m のね超高層ビールで世界初の連結型高層 建築でもあるとかいやすごいですね 真下からね見るとその作りのすごさが 改めて確認できますではね登っていき ましょう 空中庭園入り口そうエレベーターをね登ったらもう展望台ではないそこまでのねアプローチがまたすごいんですそうこれがね単なるエスカレーターではない窓のね景色を見るとそれが分かりだけるかと思います [音楽] そう真の丸い空間そこに登り下りのね エスカレーターで構成されてるいや とんでもなくすごい作りそして展望台屋上 が空中庭園展望台えそのような構造なん ですね ちなみに展望フロアーにはお土産ショップ から中華料理店などがありますそう本当は ねこの上にある空中庭園展望台から景色を 移すべきですが有料ゾーン で営業妨害にならないようこちらのフロア から景色を移しましたいやそれでもね 見応えはなかなかのものでしたよという ことでまずは大阪梅田駅周辺の様子うわ すごいもうねこの景色が1つの作品になっ ても過言じゃないくらい美しい台都会の 風景が広がっております 今緊急でカメラをズームしてるんですけど ビルをね貫通する高速道路もあり大阪の 建物はユニークさもね満載だね こちらは北川新大阪駅方面そしてね動画の 序盤にも映した淀川が見えております ちなみに梅田という地名はね元々こちらの 感じで梅田と呼ばれており淀川の南に 広がる低出地を埋め立てて開拓したことに 由来すると言われてるとかしかしねこの梅 という字が印象が良くないためえこちらの 梅という字が当てられたと言われていると か 致名の歴史を調べてみると結構面白いもん ですよね昔はねそんな低地の場所が今では 大都会になるとか技術の進歩はすごいもの がありますよね 梅田スカイビル周辺はね意外と空地も多く これからさらにね高層ビルが立つんじゃ ないのかなさらなるね梅北エリアの発展が 今後楽しみですねはいとここまで見て大阪 駅周辺すごいねとね思った方確かにね すごいけどまだ女の口大阪駅は南エリア そちらがねまたとんでもない大都会そして 見所もね満載そちらをこれから待ちブして いきましょうということでねひまず駅を 渡り大阪駅は南方面へ移動 ということで梅田スカイビル梅北エリア から赤矢印の通りに進 大阪駅は南側へやってまいりました 果たしてそこに広がってる景色とは うわ予想通りというかね予想を超えるいや 高層ビル軍と大阪駅ザ百貨店&ビジネスと いう感じでそれはそれは金利来 ておりますもう完璧な大都会ですね [音楽] 大阪駅そして奥には動画の冒頭でも紹介し た阪急梅田本店そうなんでねこんなに強調 するかと言うと阪急の中はねそれはまた1 つの町になっててその規模には圧倒され ましたまそれがね言いたかったんですそれ にしても大阪駅南側本当に人が多いさっき のね梅北エリア結構穏やかな雰囲気だった 分その人通りの王さにはすごいギャップを 感じますいややっぱね大阪は力強いな さあ盛り上がってきましたでは皆さん 大好き大阪市内の大動脈ミをね南へと歩い ていきます地図で示すとこんな感じさあ どんな街並が広がってるのでしょうか移動 筋大会のね広々とした通り少し人通りも 落ち着いてていい感じでもねこの地下はね すごいことになってるんですそう地図で 見るとピンクのところが地下街地下通路で 通称梅田ダンジョンなんでもね日本一複雑 と言われる地下街と言われてるみたいです よもうねそれだけでも1つの動画ができる くらいに複雑なのでね今回は省きます で話変わってね大阪駅前のミド筋沿いで 大阪弁座の看板を発見いや面白いですね この内はね割と自分も使うかなそうそう そのねお隣の知らんけどこれね好きなん ですよちょっとね曖昧な時に濁す ニュアンスいや便利な言葉ですよねはい 一旦ここで緑筋を反対側へ横切りますする とそこには あらあら ビジネス街のね大都会の中にもちょっとね 大阪南にありそうな商店街を発見しました いやいいねこの辺りがね関西らしいという かちょっと心が落ち着くえそんな アーケード商店街が広がっております そのアーケード街の名は崎お初天人通りと いう名いかにもね三道らしい名前という ことは出ましたお初天人の名で広く知ら れる梅雨の天人ご立派ですね 若い方が非常に多くピンク色が目につく 形態そうお発天人はね恋人の聖地に認定さ れているとのことで恋の成を願う多くの 人々が訪れるとのこと まさか大阪駅のね都会をテーマとした撮影 でいやこんな素晴らしいパワースポットに 出会えるなんて思ってもいませんでした いやこれは感動ですねでせっかくなんで 恋みくじやりましたとこちらね面白いこと にえ水で濡らすと文字が浮き上がってくる おみくじま良い縁がねあることを祈りまし たはい はい本日はここで切り上げて1泊えこれ からはね次の日の朝の映像となりますので よろしくお願いします おはようございますでは先ほどの梅の天 神社から先のミ動筋を開始していきます 早速赴きある橋を発見その名も大江橋でも 原力ま江戸時代の前期あたりですかねに かけられた橋の1つであるとのことこのね レトロ感がまたいい味出ておりますしかし それだけではない大江橋そしてね下に 流れる同島側を渡った先も見応えある建物 が満載でしたよ その1つがこちら日本銀行大阪地点休間 いや貫禄ありますね そして振り向くとオフィス狩りが貫くこの 感じやっぱね世界有数の都市ランキングに おいても上位に位置する都会と言われる だけありますちなみにねこの先は淀屋橋 本町とオフィス狩りが続きえその先は大阪 南新震斎西橋難波エリアと続くそんな位置 関係 で先ほどの日本銀行休間と向かい合わせに ある建物は出ました人口約280万人大阪 市の中数大阪市役所いや当たり前ですけど ね超ご立派そんなご立派な大阪市役所が あるここは中野島水と緑に囲まれた都会の オアシストも知られるこの地域写真からも ねその美しさにはマジで圧倒されます そんな中野島それはね見所ある建物や公園 が特徴とのことでえちょっとね散索して いきましょうということでねこちら大阪市 役所のね脇の道を歩いていきます ちょうどね朝の8時ちょい過ぎくらいだっ たかな撮影した時でたくさんの職員さんが ね大阪市役所に通勤する光景を目にしまし たなんかね自分もこれから大阪市役所に 出勤ね気分になりましたはいとね面白い 言葉が思いつかなかったのでえーまあね それにしても試役所秋の道広々としてて 歩いてて気持ちよかったですよいや宣伝さ れてますねそんな中野島やはりね歴史的な 建築物が目立ちちょっとした非日常体験が 味わえますこちらはね市役所裏には大阪 府立長野島図書館 さらにその奥へ進むとどことなく東京駅に も似ているこちらは大阪市中央高うんいい 味出ております さらにその敷地内お隣には近代的だけど 落ち着いた雰囲気の建物その名も大阪市立 東洋当時美術館とね中野島すごい文化的な エリアですよね と緑筋沿にあるね市役所から中野島を歩い てきましたそしてねこちらは緑筋と並行し て南北へ貫くその名も堺筋堺筋はね前の僕 の難波駅周辺の動画を見たら分かると思い ますがえ同ト堀の東側黒門市場え日本橋 そしてねえ新世界方面へ伸びる通りこちら もね大阪南の酒筋沿いとはまた違って オフィス要素がぷンぷン漂ってきており ます で話戻ってさっきの中野島堺筋からね先は 公園をメインとしたエリアでえその1つが こちら中野島バラエがあることも紹介して おかなければなりませんこのね撮影時期は 3月の上旬もう少しね温かくなる時期 きっとそれはえ素敵な光景になること でしょうえそしてね暖かくなったらすぐ そばにはねバーベキューも楽しめるビラ ガーデンもあっていやバラをね眺め大都会 の景色を眺めながらのいっぱいいやそれは ね最高でしょうね [音楽] では中野島の橋駅から京阪中野島線に乗り 大阪の町はね北東に当たる京橋エリアへ 移動します 個人的にねこの京阪電車の濃い黄緑色のね 椅子が好きなんだよねでまさかのね 貸し切り状態都会の中でもねこんな光景が あるんだねで何橋の次の次が京橋そんな 感じ ってことで京橋駅到着ここもね大阪市内で は有名な町の1つ大阪を知らない方もね 1度は耳にしたことがあるんじゃないのか なそんなね京橋駅いや僕もね実は初めて来 ましたそしてまさかのね名物フランク フルトという看板がありましたよ1本 140円とリーズナブルやっぱね大阪は 安くてうまいこな物だけではなく フランクフルトもえその1つのようです ということでね早速購入いやもちろんね 美味しいですよ電車を待ちながら気軽に 食べられるのもなかなか良いものです なかなかねありそうでないのがねまたいい よね そんな京橋駅いよいよね駅を出て町の様子 を見ていきましょう さすがは大阪市内有数のターミナル JR西日本京阪電車大阪メトロの駅 乗り換え客もね含めたくさんの人で賑って おります そんな京橋のね町はどのような雰囲気なの でしょうかちょっとね待ち歩きをしていき ます おおもっとね高層ビル軍がたくさんあるの かなと思ったら至ってねこう普通の雑居 ビルが多く目立つ少し生活に寄り添った 都会えそのような感じがしますね とあるサイトではね京橋そして隣接する 森ノ宮エリアを東と呼ぶ言い方もあるとか そんなね東京橋の町を少し歩いて先へ進ん でいきましょう はいそして現在京橋駅をね赤屋重の西方向 へと進みましたうん確かにね都会なんだ けど板ってすごく大きな特徴があるように は見えないがしかしこのガード下からね先 を進んだところに京橋の力強さが現れる エリアが出現しましたよ そうこちらのね橋から先はあらあらすごい ね高層ビル軍ちょっとね庶民花都会から 一気にビジネスのある大都会へと景色が 変わったではありませんかちなみにねここ は大阪ビジネスパークと呼ばれるみたいで 何でも住友生命KDDIなどのね有名企業 がオフィスを構える新都心なんだとかこう 見ると大阪は東エリアも力強いですよね そしてこの橋にかかる通りの名は白身通り ということは 出ました大阪城いや迫力がありねこれまた 美しいまたねこのビル軍の中に立つ城と いうことでえ近代と歴史的なものが 混じり合う光景それはね素晴らしいものが あります そんな現在にねいる場所の最寄り駅は 大阪城北駅から今度ね大阪駅へ移動します 本当はね京橋まで戻って環状線でも良かっ たけどあえてねこの駅からJR東西線に 乗りますそう実はね東西線は大阪駅には 乗り入れしてませんえどういうことってね 今思いましたよね そして電車に乗り間もなく北地駅に到着実 はこちら北地という駅がねJR東西線では 実質大阪駅みたいなものなんですいやいや どういうことはい説明しましょう実はね 大阪駅そして梅田駅の複雑な地下街え地下 通路の橋にえこの北地という駅があるん ですなのでねこちらを移動すると大阪駅外 へ出なくても繋がってるということになり ますこれがね梅田ダンジョンを攻略する1 つのポイントになるかと思いますよ とかね偉そうに言いながら梅田ダンジョン に迷ったらどうしようなんて心配してた けど看板通り歩いたらちゃんとつけました 安定のJR大阪駅到着 やっぱ大阪駅そして駅中を構成する各通路 もいやそれは人でね溢れ返っており前回の 南エリアもねすごかったですけどで今回は ね大阪北エリアの力強さも改めて実感した えそんな町村旅でした 名残りのですが大阪駅から特急サンダー バードに乗り移動果たして次はどこの町 以上大阪梅田駅周辺の大阪北エリアえ そして東え京橋も散索する動画でお送りし ましたこの動画が良かったらチャンネル 登録高評価是非よろしくお願いしますご 視聴大変お疲れ様でした

⭐️前回の大阪ミナミ「難波駅周辺」はこちらから⭐️
→https://youtu.be/zt8hBl-45RE

〈目次〉
0:00 新大阪駅からスタート
02:36 大阪駅到着
04:58 大阪駅北側エリア周囲の様子
06:51 うめきたグリーンプレイスと梅田スカイビル
13:57 大阪駅は南側エリア周囲の様子
15:10 御堂筋を南下
19:17 中之島エリア散策
22:15 京橋エリア散策からラスト

大阪キタエリアは「大阪駅」「梅田駅」周辺を散策し、最後はヒガシエリアの京橋•大阪城エリアを散策する動画でお送りします。

大阪駅周辺が都会なのは当たり前の話ですが、それ以上に近未来的な都市が広がっておりました。その一つとして「うめきたグリーンプレイス」。大都会に居ながらも、広々とした空間に芝生を楽しめるなど、街整備のレベルの高さには感動を受けました。
また、梅田スカイビルからの大阪駅周辺の迫力あるビル群の景色は素晴らしいものがあります。

もちろん、大阪駅から市内大動脈の御堂筋沿いも見応えあるスポットや建物が盛り沢山で、改めて大阪の街の力強さを感じます。

前回は大阪ミナミの動画でしたが、またテーマが違った雰囲気が漂う大阪キタエリア周辺。是非、一緒に旅行•街歩きしている気分になって楽しんでもらえてたらと思います!
もちろん、旅行に行く際の一部参考にもしてみて下さい😌

〈仕事依頼・問い合わせ〉
yoku.tetsu.travel.4510@gmail.com(お気軽にどうぞ。誹謗中傷はご遠慮を)

〈BGM素材〉
・https://dova-s.jp/

・Youtubeオーディオライブラリー引用。

・https://amachamusic.chagasi.com(甘茶の音楽工房)

〈画像作品クレジット〉
中之島全景(2015年4月)Mc681様 CC 表示-継承 4.0
https://ja.wikipedia.org/wiki/中之島_(大阪府)#/media/ファイル:Nakanoshima_Skyscrapers_in_201504_001.jpg

#街ブラ
#市街地散策
#都市散策
#大阪駅
#梅田
#うめきた
#大阪
#大阪府
#大阪市
#都会
#繁華街
#旅行
#観光

26 Comments

  1. グラングリーンもまだ6割しか完成していません。南街区のビルに温泉施設があったこと気づかれていないようですね~あそこに屋外インフィニティプールがあり、
    ビルの外からグラングリーンの夕焼けや夜景と緑が眺めることができます。真向いのイノゲート大阪のスタバからの風景も別次元でとても落ち着きます。
    北街区の工事をしていたところは、更に森や滝がつくられ2027年頃に全体が完成します。春には桜も咲くので綺麗ですよ~。
    駅や駅周辺の話だと、また別で30年頃には阪急梅田駅やその周辺も再開発が始まります。 新宿駅や渋谷駅と同じように1.5期2期、2.5期3期と梅田もこの後もまた次の工事が何十年単位で続いていきます。
    中之島や大阪城の側、なんば駅のすぐ側にも新しい駅を作る工事が何年も前から始まり工事しており、数年後には3駅増えます。梅田以外にも数年前に、新大阪駅とその周辺(114ha)の『都市再生緊急整備地域』指定を閣議決定されているので、2037年のリニア全線開通を踏まえ、数年以内に新大阪駅と周辺の工事も始まります。将来的には、新大阪駅に阪急などその他の電鉄会社も乗り入れるようになります。

  2. 中央のマスコミ・マスメディアが報道・紹介を徹底的に避けてきたのが大阪キタ。
    テレビで流されている大阪の紹介は通天閣、道頓堀、グリコ看板ばっかりだったでしょ。梅田スカイビルなんて20年以上前からあるのに日本人だけが知らない。
    Youtubeの街ぶら、旅行動画で大阪を紹介するなら、テレビで偏った印象を垂れ流しているミナミや新世界の有名どころではなく、キタ(梅田周辺)を紹介されるほうがインパクトありますよ。

  3. よーくんようこそ大都会へ!

    大阪梅田はマジで関西人の誇りです✨
    この前JRに乗ってると西は西明石、東は滋賀県野洲までずっと街が続いていて、改めて関西のでかさを感じました😂

  4. 40年位前の大阪駅周辺は臭かった。飲食店・地下街から出て来た排気臭やったのかも。すっかり様変わりしましたな。

  5. 「大阪の梅田は日本一の大都会」というコメントもあるけど、どうなんだろ?

    考えてみて欲しいのだけれど、日本一の大都会ならおそらく「世界一の大都会」である可能性があるのでは?

    世界中の都市と比較してみてください。
    大阪梅田以上の都会的繁華街はありますか?

  6. 阪急梅田駅までは行かなかったのか…鉄オタ動画ではないですもんね
    モダンな大阪の紹介ありがとうございます、ピザ食べ放題のお店美味しそう

  7. 大阪はこれでも高層ビルの高さ制限あるからね。
    梅田中之島ヤバすぎ。

  8. 今の6月の新緑のグラングリーン大阪の美しさに見慣れると
    撮影日が冬?だからか木や芝生が寂しい…
    季節で全然印象変わりますね
    やっぱり春夏じゃないとグラングリーン大阪は本領発揮しないなぁ

    7:40木は仕方ないけど、
    段差になってるとこも芝生枯れちゃってるし見栄え的に寂しい
    メインの芝生広場は冬でも綺麗な緑だから段差のとこも緑にしようと思えばできるのかな?
    季節によって全然印象変わるね
    グラングリーン大阪

    4月後半に行った時は新緑でめちゃくちゃ美しかったから
    グラングリーン大阪の見頃は4月後半から9月までかも

    それと日が暮れると🌆グラングリーンはほんと近未来都市って感じでカッコいい

  9. HEPファイブとHEPナビオを建て替えて、IRとあわせてシンガポールやマカオを越えるエンターテイメントの頂点を目指してほしい

  10. (自分も大阪人だけど、)大阪の人達は大阪がもっと都会になるのを本当に望んでいるのだろうか? 自然いっぱいの公園や食べ物の美味しいお店はもっと増えてほしい。 でも高層ビルなんてそんなにいらない。人混みも満員電車もいらない。都会になるよりもっと暮らしやすい街になってくれるのが一番嬉しい。あくまで個人の感想ですが・・・

  11. 14:08大阪駅南口になんば広場みたいな広場作って欲しい(より緑豊かにして)
    車道を無くすんじゃなくて、車道の上に人工地盤の広場を作る感じで、そしたら大阪駅南口の回遊性が高まるし南口もグラングリーンにも負けない魅力を放つと思う。

    これは阪急が再開発する新阪急ホテルとヨドバシの間も広場化して欲しい
    とにかくカリヨン広場は人でパンパンだし

    大阪の最近の都市開発が評価されるのは
    なんば広場やグラングリーンとか
    休める広場を作るのが評価を得てるから
    その良さをもっと伸ばして日本や世界の
    都市のお手本になる街作りをもっとして
    欲しい

  12. 7:29ルクア1100のビルの壁の見栄えがうめきたの世界観に合ってなくて浮いてる…
    周りのビルが洗練されてるからこそ目立つのかな

    大丸のビルもだけど、ステーションシティのビルって梅田で1番便利でど真ん中の立地なのに
    デザインも古く見えるし細かったり低かったり勿体ない

    大阪はオフィスもホテルも足りてないし
    今の時代に合った高層ビル建てたら絶対に大企業も高級ホテルも誘致できるのに立地活かせてないのももったいないと思う。

  13. 14:22阪急百貨店の低層部の色のコレジャナイ感…
    阪急電車みたいなマル-ンカラ-なら阪急らしく品良く高級感あってカッコよかったと思う

    あと大丸梅田のビルも外観も無個性….
    大丸神戸店・大丸心斎橋店・高島屋なんば店の
    外観めちゃくちゃオシャレでカッコいいのに
    梅田店は無個性で地味すぎる…
    築42年で古いしそろそろ建て替えあるか?って期待してたのに
    なぜかリニューアルなのも残念
    立地は最強だし建て替えたら高級ホテルも大企業も誘致できるのに…

  14. 大阪ステーションシティののっぺりとした150mもあるベージュの壁面なんとかならんのかなあ
    普通にあの色ダサすぎる

  15. 梅田って案外外に出ると歩道とか人少ないですよね。それが歩きやすくて好き!
    みんな地下かペデストリアンデッキ通ってるのか、阪急のコンコースとJRを繋ぐ横断歩道とHEP前の狭い横断歩道以外結構少なめ。
    というか意外とうめきた等の新施設エリアに人が分散してないなと感じます。でも正直現時点で日本で一番都市景観の綺麗な街だと思います。
    あとニューエラのパーカーかわいいですw

  16. ついに梅田来たか
    ここは日本を代表する繁華街で、あの東京新宿をも凌駕するレベルにある
    難波に比べてテレビ露出が少ないのは否めないが、初めて訪れたときの衝撃は大きい

  17. 最近梅田の方は三週間前から全然行っていません、本当にかなり変わったと思います^ ^、自分梅田の所はいつも好きで数年前は何回か行っていました、しかし2年ほど前から急に京都に魅力を感じて、最近は月1.2回ぐらい行っています。また梅田も行かないとなぁと思いつつ、いつ行こうか悩んでいます、それに神戸も去年の夏以降は全然行っていないんで、また芦屋も行ってみたいですね!

  18. ここ近年の大阪駅周辺や中之島界隈、御堂筋など1970〜2015年
    辺りまでの大阪の変貌振りは
    目をみはる物があり強烈な
    パワーを感じます
    何事も日本で最初に取り入れて
    まず作ったりパイオニアの
    精神が感じてインパクトが
    半端じゃありません
    ビルも高さばかりではなくて
    個性が溢れていますね
    地下鉄を例に取っても斬新な
    デザインの綺麗な車両がバン
    バン走っています。そして
    社内も非常にキレイで清潔です
    そしてあらゆる食べ物が豊富で
    価格が安いし味も本当に美味しいし居酒屋のビールが大瓶で
    なんと300円‼️東京辺りでは
    有りえません
    飲食店も競争が激しく出入りが
    激しくインパクトが無くて
    コスパが無く味がよくないど
    直ぐにつぶれますね
    大阪駅前第2、3、4ビルは
    市民、出張族にとっては正に
    パラダイス😊です
    味の直球勝負が大阪の街なん
    です
    たまに仕事で東京に行く機会が
    ありますが本当に気楽に立寄る
    居酒屋が見つかりません😢
    まあ〜少し良かったかな〜と
    思ったら結構な値段であまり
    満足いたしませんね😅

Write A Comment

Exit mobile version