【衝撃】大阪梅田の隣町なのに全く発展しない『中津』の街並みがヤバすぎた
ここは超絶大都会大阪梅田今回訪問する町はこの梅田から半急電車でたったの 1駅中津です梅田との駅距離はわずか [音楽] 0.9kmなんなら歩いても10分少々で 行ける場所となっていますそんなんほぼ 梅田と変わらんやんと思うかもしれません がその実態は梅田の隣とは到底思えない ような超レトロな街並が残っているのです 西日本1の大都会の隣町なのになぜ発展し ないのか町を歩きながら考察していこうと 思います それでは早速中津駅へ向かいましょう梅田 からは阪急神戸線宝塚線京都線の3路線が 出ていますが2駅先の重走までは3路線 仲良く手をついで並行しているので普通 列車ならどれ乗っても一緒やろってことで 適当に目についたやつに乗車します 田を出てからわずか1 分ほどで目的地の中駅が見えてきましたところがあれなんか早くね てかホームないやんけあろう子とか普通列車に乗ったはずなのに中津駅を通過してしまいました実は中津に停車するのは神戸線と宝塚線だけで乗車した京都線にはホームが設けられていないのです [音楽] お待たせいたします この電車は途中の小駅で車両の定期車両の扉を行りますお越しのお客様列車と乗り換えが必要りますご了承ください なんか意味不明なアナウンスが流れてきましたが 1 つだけ分かることはこっちの目的は中だから関係ないということですああ淀川渡っちゃったよ [音楽] でなぜ京都線だけ中津駅がないのかと言い ますとそれは元々京都線は半球ではなく別 の会社京阪系の路線で重層駅が起点となっ ていました重層梅田間の線路は他に路線 より後から建設されたものでその時には 中津駅にホームを作る用地がなかったので 全列車通過となっているわけです今でも 戸籍場では重層が京都線の起点で重層梅田 間は宝塚線の急行線扱いということになっ ています中津に行く際はうっかり京都線に 乗らないよう注意しましょう重走に到着 速やかに引き返しましょう 宝塚線の普通列車で梅田方面に戻ります ということで何のアクシデントもなく無事 に中津駅に到着しましたまずこの駅の注目 すべき大きな特徴といえばホームがくっそ 狭いこと黄色い線の内側が黄色い線と同じ くらいの幅になっていますあまりにも狭 すぎてまともなベンチを置くスペースも ないので代わりに他の駅では見ない謎の 背もたれ装置が設けられていますさらに ホームの端っこまで行ってみるとついには 黄色い線の内側という概念すらなくなって しまいましたそれでも足元の乗車位置が あり立ち入り禁止にはなっていないことが 確認できます 危険ですので黄色ブロックの内側におりください [音楽] いやだから内側がないんだってばこれじゃ京都線のホームを後から作る用地がないのも納得せざるを得ませんこの狭さでも 1 台ターミナルの隣だから列車が頻繁にやってきます両サイドを列車に挟まれると圧迫感が半端ありません半急名物田尾三路線同時発車した列車がやってきました 右の神戸線が真っ先にやってきましたが左 の京都線がミるみるスピードを出し画角 から消えた頃には逆転したようです中津に ホームがない京都線だけ減速しなくていい ため京都線が1番早いことが多い印象です この駅に停車するのは見事に普通列車のみ や宝塚線は平日朝の梅田方面のみ設定され ている準急が停車しますだから少内とか より確定ですね宝塚線は準急停車神戸線は 普通のみ京都線は全スルート路線ごとに 扱いが違うもんだから半急初心者には やこしい駅ですそろそろ改札の外に出てみ ましょうというか出口どこだよ出口は ホームの梅田よりの端っこに1箇所のみ 中津に行く際は登り列車なら前寄り下り 列車なら後ろ寄りの車両に乗るのがいい でしょう反対側の車両に乗ってしまうと 激セマホームを延々と歩かされるはめに なりますエレベーターはなく未だにバリア フリー化されていませんこちらが改札口 薄暗くて昔から変わってなさそうな雰囲気 です改札を出るとまた階段ここも エレベーターなんて文明の力はありません 半球のホームページの液内図では車利用者 は隣接駅を使ってねとすがす書いてあり ます階段を降りるといきなり香ばしい降化 した商店街が目に飛び込んできました昔 ながらの大衆酒場と溶菓視点があります 焼肉屋の看板も残っていますがもう営業し ていないようです 外に出てきましたパッと見では駅の入り口 とは分かりにくいような光景ですこれが 大都会大阪梅田の隣なのだからびっくり です駅前一等地にあるのはファミリー マート看板の酒タバコのところが赤いので おそらく元サークル経過サンクスでしょう 中津といえば大阪メトロミ線にも同盟の駅 があり間の中津行きで有名ですがあそこは ここから300mほど離れています向こう に見えるタワマンが立っている辺りが ミ動筋線中津駅あちらは梅田と実続きの オフィス街として大きく発展しています 同じ中津なのにどうしてこうも差があるの か大きな原因と言えそうなのが手前に 見える工事中の謎の空間つい最近までここ にはJR東海道本線の視線通称梅田貨物線 が通っていました貨物列車や特急はか黒塩 が走っていた線路ですねこれが町を分断し ていたせいで梅田側の向こうは梅田と セットで発展したのに対しこちらまでは 都下の波が行き届かなかったのではない でしょうかそんな梅田貨物線も近化され 2023年に大阪駅梅北地下ホームが開用 したのはご存知の通りこの貨物線後の土地 も梅北2の都区画各生理事業区域に含まれ ています町を分断する障害がなくなったの で以前よりも梅田との距離が近くになった はずついに阪急中津駅にも再開発の流れが やってくるのかそれとも変わらないのか 今後の同向に注目したいところです それでは駅周辺を歩いてみましょう駅前の ファミマの横にドーンと広がっているのが 中津中央公園中津住民の遺恋いの場となっ ているところでしょう公園を突き抜けると 中津の商業の中心的なスポットに たどり着くのですが それがこちらとても令和7年の光景とは 思えないような渋すぎるアーケードが現れ ましたここが中津商店街ショッピング プラザと書かれた謎のロゴに相愁を感じ ます 入ってみるとしょっぱなから両脇が シャッターでした訪れたのが土曜日だった ので平日ならもっと開いてる店が多いのか もしれないけど それにしてもマジで梅田の隣町というのが 信じられない光景です アーケードの中央は空洞になっているよう でもはやアーケードの意味をなしていませ んストリートビューで過去の様子を見た ところ以前は白いテト屋根で覆われてい ましたが2018年に何らかの原因で ボロボロになり2019年には撤去されて 骨組だけになったようです2018年と いえば台風の影響でしょうかスーパー頭で 天ガチャもあの時に屋根の飾りがぶっ壊れ たしねおかげでシャッターだらけの割には 明るいですが雨の日はビシ濡れになって しまいます 寂しい雰囲気の中ネパール料理屋さんが 目立っていましたおしゃれなラーメン屋 さんもありました後で調べたら Googleレビューや食べログでも高 評価みたいなので今度行ってみようかな 商店街を歩いていて気になったのが営業し ていたのは現代的なお店が多く死っぽい ところはほとんどシャッターが閉まってい たことここ数年このレトロな雰囲気に引か れて新規出展する店が増えているそうで 活期が戻ってきているのだと言います数年 前はもっと寂しいシャッター街だったよう で明るい気差しが見えてきているところ です出口が近づいてきました商店街の長さ は160mほど独特なフォントで書かれた 中津商店街の文字がいい味を出しています [音楽] 反対側の入り口はこんな感じ渋すぎます 商店街の脇道に入ると古い木造住宅が多く 残っています同じ半球沿線の少内や はっ取りと似た雰囲気を感じました奥に 見える梅田のビルとのコントラストが 美しいですこんなに梅田に近いのに都会の 幻層から離れたのんびりした空気が流れて いてなんだか住みたくなってしまいます そういえば関西の攻みたい町ランキングで 梅田が4年連続1位だそうで個人的には そんな都会のど真ん中に住んでどうするん だって感じで全く共感できないのですが 中津なら済むのにちょうど良さそうだと 感じました さて今度は大阪メトロミ線の中津駅に行っ てみましょう梅田貨物線の後地を渡ります 以前はくっそ低いガード下をくぐらなけれ ばいけませんでしたが線路がなくなって 明るい雰囲気になりました貨物線跡を 超えると正面にタワマンがドーンここを境 にガラっと景色が変わり一気に大都会の 予想になりますこの交差点は瀬妙健山へ 至る旧の世界の起点でかつては交通の要と して賑えました角のローソンの前に元萩ぎ の橋と刻まれた石碑が立っていますかつて ここには萩ぎの花の名所として知られた 東行員という奈良時代から続くお寺があり その3問の前に橋がかかっていました萩ギ の寺の前の橋だから萩の橋というわけです がにしてもそんな歴史あるお寺がなぜ なくなってしまったのでしょうかそれは 半急伝鉄が豊中市の宝塚線近くに住宅地を 開発した際に半球のどんな小林一さん 町のシンボルとしてお寺が必要やという ことで中津にあった東行員を移転したの でした今も萩ギの寺員は顕在です ミ筋線中津駅にやってきました一体は高層 ビルだらけですっかりライト都会阪急中津 駅から5分くらいしか歩いてないのに偉い 変わり用です2000年代のギャルの場 だった茶屋町もすぐ近くこの辺りはもう 梅田の延長戦場という感じです さて阪急中津駅に戻ってきました今度は 阪急の線路の反対側に行ってみましょう 高架は真っ暗で物騒な雰囲気が漂ます かつてはこの高架の約700mに渡って 倉庫や工場などがのきを貫らねマニアから 降した建築のエルラルドと呼ばれるほどの やばい空間が広がっていましたが耐化の ため立ちのき命令が出て撤去されてしまい ました現在は鉄板で閉鎖されています 落書きだらけで正規末みたいな光景です こんな怪しい空間の中に謎の階段が一体 どこに繋がっているのでしょうか [音楽] 階段を登ると大きな道路に出ましたこれが 国道176号半急線と並行する効果道路に なっていますちなみにここから出てきまし た不気味すぎて草かつてこの道路上には 路面電車の阪神北大阪線が走っていました この辺りに阪神中津駅があったようです 阪急3路線と合わせて4路線が並行する 区間だったのです阪神北大阪線は野田駅 から天人バス筋6丁目駅までを結ぶ路線 でしたが1975年に阪神の路面電車は全 路線が一斉に廃止されました中津駅の西側 もレトロな街並が広がっていますこんな 古い看板も残っていましたん大くそんな食 あったか聞いたことない地名が現れました 記憶ではここは帰宅だったはずパラレル ワールドにでも迷い込んだのでしょうか実 はこの辺りはかつて大阪市大でした 1989年平成元年に旧帰宅区と合併して 申請北宅区となりは消滅しましたそんな大 の痕跡がここに残っていたのです北へ 向かって淀川に近づいてくると事務所や 倉庫が目立ってきます中津に来たら個人的 によく立ち寄るのがこちらの自販機見何の 変哲もないただの自販機ですが ラインナップをよく見ると知らない商品が 混ざっていますここは三本コーヒーという 横浜社を置く飲料メーカーの営業書で超 激レアな三本コーヒー自社ブランドの自販 機があるのです 今度は南に目を向けると圧倒的な存在感を 放つのが梅田のランドマークなのかそう じゃないのかよくわからない梅田スカイ ビル実はスカイビルの真の最寄り駅は梅田 ではなくなかつだったりしますということ であっという間にスカイビルに到着しまし た あ違ったわ実はスカイビルは2つあるの ですこのビル結構古そうだけどひょっとし たらこっちが元祖スカイビルなんじゃね 今度こそ本物のスカイビルに到着あっちが 偽物ってわけじゃないけど阪急中津駅から 歩いて8分くらいですこの辺り一体は新 梅田シティと呼ばれるエリアで旧発 ディーゼル本社大阪工場と旧東芝関西者 土地の再開発で1993年に完成しました 90年代のビルは奇抜な外観のものが多い 印象です梅田を名乗っていますが正確には ここは梅田ではなく大戸なので本来なら 大戸スカイビル新大シティにならないと おかしいですがそれだとダサいしどこやね んってなるので新梅田シティのネーミング は妥当なところでしょう梅田の新都な意味 合いも込められているかと思います以前は 新梅田シティと梅田との間は梅田貨物駅で 分断されていたため梅田からは近くに見え ているのになかなかたどり着けない場所 でしたが貨物駅は再開発でグランリー大阪 に生まれ変わり新梅田シティもついに梅田 と繋がったような感じですおかげで梅田と 中津の距離感も近くなったと言えるのでは ないでしょうか 大阪駅まで歩いて帰ってきたところで今回 の動画は終わりにしたいと思いますご視聴 ありがとうございました [音楽]
大阪梅田駅から阪急電車で1駅『中津駅』で降りると、昭和にタイムスリップしたような光景が広がっていた。
激狭ホーム、レトロ商店街、不気味な高架下…。
西日本一の大都会の隣町なのになぜ発展しないのか?
【天の声】
A.I.VOICE 結月ゆかり
VOICEVOX ずんだもん
https://voicevox.hiroshiba.jp/
このチャンネルでは関西を中心に、街で見かける不思議なものをご紹介していく予定です!
▼チャンネル登録お願いします▼
https://www.youtube.com/@SashimiTanpopo
▼おすすめ動画▼
【北摂の西成?】セレブなはずの阪急沿線なのにアングラ感漂う街がヤバすぎた!
【決定版】日本一の地下街『大阪・梅田ダンジョン』を徹底攻略!全エリア一挙紹介!
#大阪 #街歩き #昭和レトロ
29 Comments
大淀、中津辺りは本当に梅田の隣とは思えないくらいの発展度合いですよね
ある意味人が溢れてなくて快適、とも言えますが……
うめきた再開発の流れがここまで到達することを期待するばかりです
昔の貨物線から北 新淀川の間 長柄橋から十三大橋の間ら辺は ややこしい土地柄でもありましたね。
許永中さんを思い出します。
ここは貨物線で分断されていた以外にも色々とややこしい土地だったんですが、場所的に梅北地区への北からの出入口になるため、もしも地下化された貨物線か阪急の十三連絡新線の駅ができるようなことがあればあっという間に梅田の賑わいがここまで拡張されるでしょう。
梅田から一駅といえば塚本駅もなかなか香ばしい
家賃相場いくらなんやろ
御堂筋の中津は何回か行ったことあるけど阪急の中津こんなことなってんのや
梅田のビル群との高低差で耳がキーンとなる
最近スカイビルに行ったのだが、グラングリーンが出来たおかげで道がわからなくなったわ
地下道を通ってた頃の方がわかりやすかったのに…
阪急中津はホームがダメだから駅を発展させられないと思う…
JR貨物線こんな風になってるんだ今😮
11:05 weed=マリファナ
「謎の背もたれ装置」、JR新今宮にもありましたね…
好きな商店街
発展途上中
所々に興味深い店舗もあります
周辺はカレー激戦?区
商店街中に某有名店も有ります
私は1969年から1975年まで、天神橋筋六丁目の、旧天六阪急ビルの向かいに住んでました。当時は大淀区吉山町、今は北区国分寺一丁目、阪神北大阪線は何度か乗ったことがあります。長い間起終点の車止めとその上の看板は残ってて、かつて路面電車が走ってた形跡はありましたよ。
懐かしすぎる…再開発でだいぶ変わってきてるんだ…
冒頭のスッとぼけ、何処かで既視感が🤔
阪急中津と地下鉄中津が同じ駅名なのは罠
ネパール料理店の『月と太陽」、美味しいです。
7:31
台風の前の大阪北部地震(2018年6月18日)も影響があったかと
しばらく行ってないけれど、商店街の駄菓子屋さんとか、??・コスギさんのアクターズスクール?とか無くなってしまったのかな?
あと、御堂筋線が地上へでてくるところを古い跨線橋の上から眺められたんだけど、外がほとんど見られない新しいのになっちまったし。
あとあと、「なにわ淀川花火大会」の時は駅を含めてこのあたりはすごい混雑しますね。
周辺の公園や道路からも観られるから、ほんとうに人でいっぱい。
私は「花火」じゃなくて、シネ・リーブル梅田(現:テアトル梅田)へ「映画」観に行っただけなのに…迷惑な話です。😅
阪急電鉄の中で中津駅は一番貧弱だ。狭くて危険だ。淀川花火の時はプラットホームに人が溢れてもいまだ対策なし。宝塚線と神戸線のプラットホームの位置を並行にしているからホーム幅が狭いのだ。何方かを梅田寄りか十三寄りにずらせば良い。すれば、一方が直線になりホーム幅が得られる。京都線も京都・北千里から来る列車のホームを作るべし! 工事中のうめきた・新大阪間の敷地を関係各社と話し合って合意得るべし。JRも中津駅を造っていれば、メトロ中津付近とうめきた北部付近が合体となって便利になりもっと発展するだろう。
発展しない理由、中津は超大金持ちの地主達の土地で占めるから 数百数千の貸家、車が入れない昭和の焼け残り、発展しない理由はその他色々
書ききれないくらいあります
ここは梅田から行きにくい。 鉄道の線路が邪魔している。阪急でもしょぼすぎる駅。
電車が通過するときは ものすごく怖いぞ。
たしかに京都線では駅がない。43年まえも同じ。
中津っておしゃれ民が古民家リフォームして若者集まる所って思ってた
8:44 唐突に劇場版パトレイバーで、松井さんが帆場の引っ越しの足取りを巡るシーンを思い出しました
あれも再開発で消えゆく古民家の数々と、新たに建てられた高層ビルとのコントラストが映えていましたね
個人的にはもっと離れた位置から高層ビル群を眺めていたいですね、夜の航空障害灯の群れが好きw
東京超えた大都会から僅か1kmで、この寂れ具合…
しかし梅田のビルにも、オーバーストアのためかテナントが殆ど入らず長期空室で超絶寂れているスポットもあるとか。
70年代後半、メガネを作るために通った眼科が地下鉄中津駅の近く、
ホテル東急イン(だったかな?)の隣のビルに入ってました。
90年代に入ってコンタクトレンズを作るためにまた同じ眼科医院に通いました。
懐かしいです、高架下の真っ暗な道、町中華、丼屋さん……
なんかファミマとかでかい公園の近くに豆腐屋さん……だったかな?もあったような記憶が…。
阪神淡路の直後に行くと、かなりダメージを受けた痕があったりしました。
萩の寺はここにあったのですね。確か行基菩薩が開山したとか。
あ、小林一三と言えば、曽根に星岡茶寮を招聘するとき、北大路魯山人とちょっともめたとか(笑)
できるだけ安値で、とか頼んでたらしい。。。ハハハ!
小林一三(CV ずんだもん)で草
淀川花火大会の時はこのホームに人が溢れて危険なんですよねー。
首都圏のJRではこういうケースある。南海でも今宮戎と萩ノ茶屋は南海本線系統は全部通過…