普段は「絶対」に来るはずのない新幹線が突然やってきました!!どうして!?

普段は「絶対」に来るはずのない新幹線が突然やってきました!!どうして!?

皆さんこんにちは今日は山形駅に来てい ますこの山形なんと今目の前にカ石で活躍 をしているま要は森岡地区で活躍をして いる日が止まっていてこれ支運ってさっき 書いてありましたがあでどうやら団体列車 として運行をするみたいですまこれだけで も十分ちょっとね今日はすごいなっていう とこなんですが今日はもっとすごいものっ ていうのがここ山形に来ているそうでして え今回はそんな普通じゃありえない45年 ぶりいやもっとかなていうレベルの珍しい ちょっと今回新幹線のお話をしてみたいと 思いますでは改めまして今回もよろしくお 願いいたしますということで山形駅から 左側にE8系が止まっている山形車両 センターにやってきましたここは山形新 幹線のつ号のお家となっていてE8系並び にE3系が休んでおりますただ今日はそう じゃないおなんかファンと言いましたが そうじゃない新客がここにいるんですじゃ ちょっと早速見ていきましょうか はいでは山形車両センターです左側の方 から電車がまず在来線が止まっていて こちらが大本本線山形線新庄から福島に 向けて使う車両かなでさらに左奥を見ると えE3系まもうすぐ引退をしてしまうE3 系の車両が顔を出して止まっていますと いうように紫系の新幹線ばっかりかと 思いきやなんとこの右手側に止まっている のはこれ赤い新幹線なんですよねこれは 秋田新幹線の小町E系ですまE6系といえ ば当然森岡から先新幹線に向かって在来線 田湖線を走っていくことはありますただ この山形っていうのは本来のこう守備範囲 ではないんですがなぜか今日ここ山形それ も今山形車両センターにこの小町はE系が やってきましたこのE6系ですが列車を見 てみるとよくよく上側窓側のところにZ1 という風に記載をされています秋田新幹線 ま色々と車両はありますがZ1っていうの はトップナンバーの編成になっていてま 車内とかっていうのもこのZ2から先とは 少し異なった新幹線ですただ以前ご紹介し たNのJ0とかとは違って普通にあの車内 えっと乗ることができるつまり普通の運用 についている新幹線ですでこれ新幹線が 一体何をしたのかっていうことは正直よく 分かりませんが6月のこの1週間でなんと 平日に突して秋田にやってきてで毎日仙台 かなに帰っているみたいなんですが再び またここにやってきてっていうのを5日間 連続で繰り返していました2日前ですから 水曜日は山形止まりでこの山形車両 センターに入りあちょうど今E8系が出発 をしていきましたがE8系とこのE6系 一緒に止まっていますまそれ以外の時は 新庄まで走るっていうことも行ったみたい ですなので山形新幹線の全区間をこの新 幹線は走っていたということになるんです ね何かの試験今右側のE8系っていうのが 山形新幹線の主役なのであえてE6系を ここに持ってくる必要っていうのがあった のかっていうのが非常に疑問ではあります がま実はね過去にも1度来たことがある みたいでして7年前だったかなに来た らしいですまそん時は本当に1日パッと来 てパッと帰っただけみたいだったんですが 今回はなんと5日間連続でここに来ると いうまさかの展開となっていました ちょうどこの時近くの会社の方にちょっと ねご許可をいただきまして上の方から見る ことができましたちょっとねその方と少し お話をしていたので声が若干被るところが あるかもしれませんが山形車両センターを 少し上の方から目線で見ることができたの でそちらもご紹介ですちょうど手前側は E8系の新幹線ま現在続々と増殖してます ねよくよくこう見てみるとパンタグラフっ ていうのはそれぞれ同じじっぽいのが 分かりますねまこのような並びっていうの はもしかしたらえ仙台の新幹線総合車両 センターで見ることができるかもしれませ んがまでもねこの色山形の中でえ顔合わせ るっていうのは本当に久しぶりそして8県 にとっては初めての顔合わせということに なるのではないでしょうかえ今日は大体1 時30 分ぐらいにえ臨時の山形の時刻を用いて山形までやってきてで山形でこの車両センターに入ってっていうことをずっと繰り返していたみたいです改めてこうやってみるとやっぱり鼻の長さっていうのは全然違いますが一方でライトの位置とかっていうのなんとなくこう E8 系と似てる様子っていうのもあるのかなっていうのが分かるのではないでしょうか まE3 系と比べるとやっぱり圧倒的に長いですよねあとはなんかこう鼻の角度っていうのも 26E6 系の方がなんかついているのが分かりますかね 28 系も長くて長く見えるように見なってますがなんかこう鼻の角度っていうのがないのでやっぱりこう 300kmなのか320km なのかっていうのはこういったところで違いが分かるんじゃないかなっていうとこでしたはい まそんなわけでずっとねじっと止まって いる新幹線っていうのが実はここじっと 止まってるだけではなくってなんかね ちょっとだけ動き回っていたりもしました ま全部の線路を走らせ るっていうことなのかなちょっとその辺は よくわかんなかったんですがせっかくなの でこの山形を走り回っていると言っても ちょっと遠くに行っちゃうと最後山形駅で この新幹線近くで見ることができないので 車両センター付近で見えるものっていうの を皆さんにご紹介させていただきたいと 思いますとか話していたら719が出発を していきましたねE6系と719いやない ですよね701系の田沢線の列車とすれ違 うっていうのは森岡秋田間では日常左半寺 でも大線の719とすれ違うことっていう のはまずないのでめちゃめちゃ珍しいです え今回のこの新幹線は福島小山から出発 いや仙台から出発して小山だったかなそれ か夏原だったかなで折り返して福島にやっ てきてそして福島のえアプローチ戦を通っ てここに来ているみたいですということで こんな感じで形的を鳴らしながらE6系の 新幹線が車両基地から出てきました方向膜 はシ運転になっていまして7両編成フルで 走っていましたねパンタグラフが2つ くっついていましたでちょっとねここの辺 とかあのシェードっていうのもがっつり 閉まっていたり開いていたりっていうのが 色々違いですがなんか特別なものが付いて いるかって言うとそういうわけではなさ そうでしたただえっとパンタグラフは2つ ついていますが片方だけしか上がってい なかったのでまその件は普通なのかなうん までもとにかくシェードが閉まったり空い ていたりっていうのが非常に謎な感じです ねうんま補にねゆっくりでなんか車の ところは入れ替えの信号で出発をしてい ましたE8系とE6系なんかこう奥のね 山形の山々っていうのが見えるのも不思議 ですよねちなみにこの出発とかっていうの は出あの入れ替えの信号っていうのもあり ましたがなんかこうお立ち台みたいな ところにこのえっと多分係りの方なのかな が出てこられていて無線で出発しますよと かっていうのをやり取りしながらなんか こう黄色の旗っていうのを出して出発をし ていましたなんか駅によっては停止位って いうのが他の新幹線と異なるのでそれ用に なんか特別に係かりの方っていうのが駅の 先頭に立っていたってこともあるみたいな んですがここではそういったことなのかな どういうために出てきてるのかは分かり ませんでしたが係りの方がしっかりと チェックをしながらこう動画とかっていう のも撮っていらっしゃいとしてましたがえ 新幹線がゆっくりと出発をするっていう ことが行われていましたえ結構ね何回も何 回も折り返しとかっていうのをしていた みたいですね何をチェックをしていたん でしょうかねちょその辺はなかなかわかん ないとこですが一旦え出発とかっていうの も何回か今ね2回ほど見れましたので ちょっと離れたところに次行ってみたいと 思います さあということでさっき出発した新幹線は このように車止めが付いてるところまで やってきてまたこのように折り返しをして いくっていうそんな動きを取っていました まここまで来ないと入れ替えっていうのが できないっていうことなのかなはいこんな 感じで新幹線秋田新幹線がこう大線の山形 車両センターのところっていうのにと 止まって折り返してっていう結構なんか こう不思議で面白いですよねうんまあえて なんか入れ替えとかをなんでしなきゃいけ なかったのかなっていうのは若干気になる とこではありますがねこうバックする時も パンタグラフの高さとか高さじゃないな 位置とかっていうのは特に変えずに帰って いくみたいですね そして今度は橋の方に来ていましたの ところを系の新幹線がゆっくりと走ってい ます秋田だとどうですかねこんな感じで 見えるとこっていうのはあんまり多くは ないのかなというとこですねもうちょっと 他のとこに行くと踏切りとかっていうので 見ることもできたんじゃないかなと思うん ですが一応秋田新幹線の区間内でも多分 130kmでの運転だったのかなと思い ますま今回は山形に止まって車両センター でしたが新庄までもねこう走っていました からまこの辺っていうのも含めてなんか イーストアイの後景車なのかななんていう 風にも言われていますねいやなんか本当に ゆっくりゆっくりと走っていますがなんか すごい不思議ですよねうんなんでしかし ここに来たのかな山形とまさかの秋田新 幹線8系がね秋田に行くとかっていうのは 聞いたことがないですし構造的にミニ新 幹線であればどっちも走ることができたま もちろんイーストアイってどこだって行く んでまそれと同じぐらいの大きさであれば どこだって行けるのかなっていうのには なるんですがまでもねその時だから何年か 前7年ぐらい前だったかなに運転した運転 士さんが今回も担当されてるのかどういう 風になってるのかなっていうのはやっぱり 気になりますよね銀時のえっと小町のえ 時間を使ってえつさの運転をしていみたい いたみたいなんでそこそこだってね スピードとかも出していたっていうことに なるんですよねはいということでまた再び 奥の方にやっていきましたで今度は1番 左側の方に新幹線が走っていきまして立山 の方に入るのかって思ったらそうじゃない ところで新幹線は止まりました僕側には 719支運転とか書かれているのでこう なんか在来線と新幹線が一緒にい るっていうちょっと面白い場所になってい ますでこれで1番奥に行くとどうやらです ねこれがあの8着のえ線になっている みたいでえこの後え山形駅から出発をする とで奥のとこ見るとやっぱZっていうのが 基本的に秋田新幹線の停止位置になってい ますが多分Zとは書かれてないのでま鼻の 長さは相当気をつけながらだと思いますが 運転をしていたっていうのとこれで ようやく帰っていくのかなだから今日は やっぱり一往復で最終日金曜日まもしかし たらま分かりません来週やるのか分かり ませんが多分土日はやらなさそうな気がし ますのでま少なくとも5日間の集体性を今 から見せながら帰っていくのかなっていう 感じでしょうかこんな感じです反対側に やってくるとえ乗務員さんとかっていうの が準備をされて改めて方向を変えているん だなっていうのが分かりましたなんかここ 機会とかね色々あったりとか洗車とかも ありましたがそういった機会とかっていう のを使っているわけではどうやらなさそう でしたねはいいやしかし本当に何をね本当 にやっていたのかなあえて1番目の編成を 使うっていうところに何らかの意味があっ たのかななんかその辺も本当に色々と気に なるところばっかなんですがま少なくとも 連結あの東新幹線内もE6系単体で走って いたみたいなのでまそれは関係ないのかな あとは新幹線今度は間と書いてあるところ にこう止まっていてまなんかこうやっぱり ね停止位置っていうのがずれて るっていうのがよく分かるのではない でしょうかはいということでまこの辺でも 色々とね地元の方も初めて見たよなんて いう話をされていて結構ねあの鉄道が好き な方だけじゃなくって他の方も集まってい たのがすごいね特徴的な感じにはなって おりましたが多分この左側の信号が今度は 出発を示したら出発をしていくということ になるんだと思いますじゃあま改めてこの 車両センターをいましたので山形駅の方に 移動していきたいと思います方向枠改めて テストランえ支運の枠になっていました ということで先ほどの場所からえ山形にやってました新運ですお客様ご乗車できませんご注意ください [音楽] ということで今ね市運なんていう話もありましてちょうどこの奥が山形の山形となっています普段だったらこっち左側のように山形が停車をしていますがさてというこでじゃちょっと早速ね入っていこうと思います はいということで奥の方にやってまいり ました目の前に美味しい山形とかこのよう にEハ系が書かれていてその右側になぜか 赤色の小ま号が停車をしているということ なんですねこの後16時51分に新庄行き 141号が入ってくるのでまそのそれまで の間にこの新幹線が出発をするということ になるわけなんですがいやこの違和感は ちょっとね普通ね在来線の区間でこの山形 新幹線つ号と小町号が一緒になるってこと ありえないすもんねなのでこんな感じでE 8系デビューとかとか書いてあってお あ2番戦はそれだよっていう話なんですね こんな感じでE8系デビューようこそ山形 駅へって書いてあるところに小町のEがい るっていうねいやもう今回山型の車両 センターも見たとこなんですがとにかく 違和感しかないんすよねなんで小まちが いるのっていう話ですがこっちもね全く 小町のグッズズっていうのは売っていませ んあちょっといたちょっといたけどねって いうぐらいですがE6っていうのはえ 320kmを走っていく新幹線ですが今回 はここに来ているということなんですねま 何かねちょっと特殊なのかなちょっと違う のかなっていうところを今からじゃあ見て いきましょうかこんな感じですねはい山形 こう止まっていて向こう側には先山線の 列車っていうのが止まっているよっていう ところになっておりましてちょうどどちら も7両なんですねうんでちょうどここには えっと停止位置目標っていうのがあってま 当然これ鼻がめちゃくちゃ長いんですよね だからじゃどんな停止位置目標でこれが 止まったのかっていうのをちょっと こちら側で見てみるとよいしょよいしょ よいしょ本当はね入先してたらそれが1番 取りたかったんですがこれ山かな山と 明四角で右側がいい8って書いてあるので 多分山なのかな一応ね鼻が長いといい発と あとは秋田新幹線のところはZっていう 別枠の停止位置っていうのがあるのでもし かしたら旗をパタパタしながら停止させて いたのかもしれませんがまとりあえずこの 新幹線は一応ここへ止まっていますとであ でもここにGとかなんかあとは赤色とか こう書いてあってやっぱそれぞれの新幹線 の違いなんですがここやっぱ違いますよね ということで完全に例えばこことかE8K 用のえ車の案内がありますが実際はZ1に なっていてここドアはないよなんていう風 になっているということでいやすごいね こんな感じで新幹線が並んでいるっていう いやいやいやいやいやいやいやいや全く もって意味が分からない感じですでじゃ 何かね違いがあるのかな特殊なとこがある のかなっていうのをちょっと見ていき ましょうかいやあ翼とねえいや本当に 不思議な感じがしますねうんでえ方向膜 ですが方向膜はま運転に先ほどね車庫でも なっていましたがここもやっぱり支運転だ よっていう風に書かれているということで ま特に何かね違いがあるかっていうとそう いうわけじゃなくって普通に支運運転って いうお明るくなっちゃった膜になってい ますでここやっぱり全部シェードっていう のは閉まっていてさすが運転何かをやっ てるのかなっていうのがこういうとこで 分かると思いますただまあ車内とかね見て も普通ですね一応これあの先行車って言っ てえ1番目の列車になっているのであの 読書が付いてるぐらいが違いになってます がそれ以外は普通にあの前ご紹介した Jゼロとは違ってお客さんも乗ることが できる新幹線なんでその辺っていうのはね 特に変わりがないのかなっていうとこです ちゃんとこのようにステップが今定まれて いるっていうのが改めてこういった山形新 幹線ま含めた在来線区間に来て るっていうのが分かる光景かと思います まここもね特に違うのかなっていうね ところなのかなとは思うんですがちょっと なんか終点っぽいものがありましたここ ですねちょうどこの上のところに パンタグラーが付いているんですがおなん か出発しちゃったんだうんこの下のところ に何かねちょっと特殊なものが付いていた ので見ていただこうと思いますいこれです かねちゃんと山形の駅名表とE系の小町の 組み合わせていうとこですかねはいって いう感じでまやっぱドアの位置でも やっぱり全く違いますね全部全く関係ない というか違う場所に止まっているのが 分かります反対側とかっていうのも ちゃんとね号車位置に合わせて止まってい ますがこっちは全く無関係な感じで停車を しています特に16号車はなんかこのね ドアのところにもなんかこう膜みたいな ものがなっていて本当に新幹線NのJの新 幹線と同じように中見えないようになって いるのがここの特徴になっていますねで 近づいてみるとこんな感じでなんか下側に 向けてコードみたいなものが出ていました やっぱりこういうのを見ると何らかの試験 っていうのがあってここはなんだろう パンタグラフの号車にはなるんですが何か のこれっていうのを行っているのかなって いうのがなんとなくさせられますよねうん これが何をしてるのかなまなんか噂による とイーストアイっていう今ね新幹線の検査 を行っている新幹線ちょうどE3系まさに この右側に止まっている新幹線と同じ タイプのものがあるんですがそれをなんか 新しくするために今回ちょっと調べに来 てるのかなっていうそんな話にもなって ますがま詳細はちょっとわかんないですね え新電車です新電車です後16時44分頃 2番線から発車いたしますえ終車はこの2 番線から16時44分の発車でございます この列車しますと2番線には16時52分 発1941号の新庄行き到着となりますと いうことでねアナウンスも流れてきて山形 E8系そしてE6系というまこんなね 組み合わせが見えたということになります 44分なんでえ翼90号っていうあの臨時 列車っていうのがあってそれのダイヤに 乗せて走ってるみたいですねうんなのあ ここはね見てくださいこれシェードが普通 に開いてるんですねはいで先行車なんで 改めて読書灯が付いてるよっていうのも 見えるんじゃないかなと思いますはいだ からまねあのいろんな山形新幹線で結構 多めのあのコ数というかえで走れるように いろんなダイヤっていうのを用意してるん ですがまそれの一環というかなのかなで こんな感じですね車内は一応自由席みたい なそんなねマークっていうのが出ており ますはいいやいやいやいやこれねここだと ちょっとあれですがま山形とねこんな感じ で小町の車内っていうのも見えましたいや これねすごいみんなもなんかびっくりして ますねこの号車以外は基本的になんかここ もねシェードは全部開いておりますし何か コードが下に下がってきてるっていう感じ ではないんですよねうんだからま後ろの方 あでもここまたシェードが閉まったなうん ということなんでまとにかくねあの一部の ところ閉めれるところとか隠すとこは隠す んですけど後のところはまお客さんも乗る よっていうことも含めてまオープンになっ てるっていうのがここの1つの特徴となっ ておりますでこちら11号車先頭という ことになっておりましてうんまこれもね E8と山だけ書いてあってあグリーン車の ところは移てるんですねうんというなんか こうねどこが空い手てどこが閉まってるの かっていうのが絶妙にちょっと謎な感じで はあるんですがこちら線まちょっと右と左 で若干位置っていうのがね違っているん ですねですね足元のところていうのがあ 一応ATSこれPに対応して るっていうのが分かるのと翼ですね翼の サらんぼE8系の文字とE6系がこう 合わさっているっていうところもちょっと 記憶に残しておきながら今日金曜日で 月曜日からずっと運転をしているようなん ですが多分これで一旦おしまいなのかな うん新庄に行ったりっていうのもあって そこではね8系と横へ並ぶなんていうこと もあったみたいですが今日は最終日5日間 あるうちの2日間がえっと山形でえ3日間 は新庄だったみたいですね じゃあちょっとね間もなく出発するんで最後のとこを見ていきましょうかまもなく 2 番線から発車いたします番いますご注意ください [音楽] [音楽] りくださいこの番は番線です停車ります [音楽] ということで無事にこの新幹線は大本線に乗り多分このまま福島を経由して駅は小山でなんか折り返して仙台から山でやってきて小山で折り返してでここに来たということなんでまた同じルートを乗っていくのかなと思います もうちょっと今回Z1っていうトップ バッターの新幹線がこうやってきてあ あそこだとこう踏切りをね通過すると ころっての見えたのかなていうのもま含め ましてちょっと謎もう本当にデビューして しばらくして1回だけ来たよっていうこと はあったんですがそれ以来本当に久々と 言いながらも5日間ちゃんとね来てくれ たっていうそんな小待ち号となっていまし たイーストアイでの伏跡なのかそれとも 何かは試験をしたかったのかちょっと わかんないんですが山形新幹線が確かに 行ったことっていうのはないのでまいずれ にしてもミニっていうのが互いに生きるん だよっていうのがまちょっともしかしたら ね反対側は秋田に行けるかどうかは分かり ませんがえしかしこの山形に来ることが できるんだよっていうのが1つ分かった ポイントだったんじゃないかなと思います ということでま今回の中にねこの山形で どのように走っていたのかなっていうのを 少し記録ガテラご紹介をさせていただいた んですがいかがでしたでしょうかもしまた ねこのなんかいいスタイルとかに絡めて イ色ロ系とか新しい出てくるよとかなんか そういったことがあったらまちょっと何か ねえ皆さんにお情報っていうのをご紹介し ていきたいなと思いますまそれも含めて こっちのねE3系の新幹線は間もなく ちょっと引退となってしまいますのでま イースタイも確かにまあ引退が近いって いうのは全く持って頷付けるとこなんです がそれも含めてねこの山形界隈っていう ところを今後も注目していきたいと思い ますということで今回の動画はこの辺で 終了させていただきたいと思いますこの 動画っていう方は是非チャンネル登録 よろしくお願いいたしますではまた次の 動画でお会いしましょう最後までご視聴 いただきましてありがとうございました バイバイ

秋田新幹線は本来東京秋田を走っています、、
しかし山形新幹線区間にどうして…?

ご視聴いただきましてありがとうございます。
感想やご意見などありましたらコメントいただけますと嬉しいです!!

※動画の内容には誤った情報が含まれている場合があります。あれ?と思った内容についてはぜひ皆さんの知識をコメント欄等で教えていただけますと幸いです。僕の動画+皆さんの情報でもっともっと動画を昇華させてください🙇‍♂️

【Twitter】
→ https://mobile.twitter.com/Turtle_movie

【Instagram】
→ https://www.instagram.com/kanno_movie?igsh=N2ZhZXZyem4zazhw&utm_source=qr

【連絡先】
→kannosub0329@gmail.com

【旅行をメインとしたチャンネル(旅するかんの)】
→ https://youtube.com/@kannotravel28?si=s6sJtjaQqxl8ygI1

【サブチャンネル(かんのの部屋)】
→https://m.youtube.com/channel/UCYKwXbBzfF22AVR6zy7a6pQ

【BGM】
→Monody (feat. Laura Brehm) TheFatRat
https://youtu.be/B7xai5u_tnk など

#新幹線 #山形 #試運転

34 Comments

  1. 本当に昔なら分かるけど…あと福島でアプローチ線の関係ですか?E3からE8になりだした時期だから余計にいまさら何故?😮

  2. 遅延等で運用変更せざるを得ない緊急時に対応出来るかのテストでは。本来E6系を入れたかったけど定員数が少ないためE8系を作った経緯がありますから。

  3. 動画内でも触れられている「East i」後継のための情報収集というのが、あり得そうな理由。フル規格区間を走る車両としては最古の車両だもんなぁ。
    Z1を検測車に改造するのか、営業列車で在来線区間の検測も行えないかの判断材料収集をしていたんだと見られ。とりあえずパンタグラフの試験をしていたことは確か。

    18:36
    試運転のときは計測機器へのケーブルを車外へ出すことはよくあるとは言え、交換が容易なドアエンジン点検口を加工して、そこからケーブルを出す方法はなるほどと思わされた。在来線の車両だとよくドアの隙間から出しているけど、新幹線車両だと密閉されるからその技が使えないもんなぁ。

    ちなみに7年くらい前の試運転はE8導入に向けての試運転だったらしい。

  4. E6系も登場から10年以上が早くも経過してるけど Eシリーズの中ではE5と並んでまだまだ主力で活躍しそうな車両ですね。

  5. E6系を緊急用に入線させるための停車位置確認、車両総合センター内で安全に折り返し出来るかどうか全体的な性能確認試験でしょうね。加えて将来のE10系デビュー後に余剰になるであろうE6系を短編成化してEast iとして使えるか…色々試したいのかも

  6. 鉄道に詳しい知り合いの話だと、この編成には改良した高出力モーターが付けられており、そのモーターの試験運転をしていると言ってました。本当かどうかはわかりませんけど…

  7. ワタシが車両を管理する側ならば
    変則運行などでの
    “運用”するような場合を想定した
    “訓練”は考えますよね
    他社の整備の観点から見ると
    構内に関しては
    “技術的な側面”から見てしまいますね
    (実は自分の息子が大手私鉄の構内では入れ替えなどの作業に従事しているからそういう見方をしてしまいます)
    初代のつばさの
    400系や初代秋田新幹線E3系のデビュー当時も思い出しましたよ
    三線軌条を見た時も大興奮デシタw

  8. 東北北海道新幹線に新型E10系導入に際して併結運転となる秋田新幹線にはこの新型に対応する新在直通の新型車両の登場も予想される。
    従って現在の秋田新幹線用E6系は玉突きで廃車または他に転用の可能性が高い。
    ゆくゆくは初期編成が山形へ転属される事を見すえた試運転なのかもしれない。

  9. 山形新幹線区間にE6系が入線できるんですね。車両限界とかで入線できないと思ってました。

  10. E6系が山形・新庄…
    これさぁ、もしかしてだけどなんかしらの改造してE926形East-iを置き換える伏線になったりしちゃうのかな?💦
    (まだ北陸の入線実績聞いた事無いから予想でしかないけど)

  11. 札幌迄開業すれば新庄経由とした路線拡大構想に盛岡から新潟迄の延伸計画が注目すべき時代到来

  12. 山形県在住です。
    山形線区間内で線路の交換作業が行われる?行われている?行われた?ようです。
    線路の横に交換の線路が置いてあるのを見かけました。
    E6系のこちらの車両、eastーiの代役的なものなのでしょうか?
    まだ山形で走っているところを見れていないのが残念。

  13. 山形発 ↔︎ 秋田行き 福島の新スロープ開通したらそう言うダイヤ出来るのかも?

  14. 貴重な動画ありがとうございました。私は山形市に住んでいてよく車両センター横の金網越しに見てるのですが、見れなくて残念でした。

  15. フル規格での構想があると聞いたことがありますが、ミニ規格での新庄から秋田延伸の調査の可能性もありそうですね。

  16. こうなったら北陸新幹線用のW7系をココとか秋田や新函館北斗とかに!
    やろう思えば出来る!

Write A Comment

Exit mobile version