ここに何がある?/大阪府門真市/見どころ!観光ガイド!

ここに何がある?/大阪府門真市/見どころ!観光ガイド!

皆さんこんにちは旅八郎です今回は大阪府 市にやってきましたここ角市は大阪府の この辺り大阪市内にも近く人口は約 11万5000人で鉄道は京阪電車大阪物 レール地下鉄長堀鶴地線が走っていて駅は 京阪電車なら大和田駅古川橋駅角駅西三駅 になり大阪モノレールなら門市駅そして 地下鉄長鶴の線なら門間南駅になります また中心となる駅は角橋駅で大阪の京橋 からと区間急行を使うと最短9分で来る ことができますそしてアドマ市のについて ですがはか遠い昔紀元前20世紀頃は 川チワンという海がありこま市は海の底 だったんですとして時が過ぎ紀元前15 世紀頃縄文時代後期になると淀川からの 退積した土で少しずつ陸口ができていき 西山層の辺りには人が住みつき出したん ですまたさらに時が過ぎ八王時代前期の 紀元前3世紀頃になると人々は停住する ようになり古川が流れるこの辺りでは古代 のお墓が見つかったりまた大和技の辺りで は同卓が見つかるなど人々は住居を構え 生活していたと考えられていくんです そして4世紀末から5世紀前半になると この大阪の地形も変わり川は小さくなり川 と呼ばれるようになりその川子に流れ込む 淀川が度々氾濫するので当時の民徳天皇は マムダのス値という人に命じて堤防を作ら せたんですねその堤防はマンダの包みと 呼ばれ日本で初めての堤防であり大胆な 水工事だったんですねそしてまたこの漫画 の罪ができたことでここ角の地域の農業は 急速に発展していく6世紀前半には周りを 集合で張り巡らした古墳ができこの辺り からはたくさんの谷も見つかっているん ですそして平安時代後期には頂底やお寺 神社などの省演も作られの地域では大和田 眩岸田賞が 出来の知名はそのまま残っていますまた 鎌倉時代室町時代にはこの地域全域は脳地 として開拓され集落もでき江戸次年になる と江戸幕府の直轄師となり大名だった長い 直マがこの地域を支配したんですこの長い 直正は菅原の水種を通計していたことも ありの地域の神社には菅原の水種がお祭り されてることが多いんですとしてこの時代 の門は水合が張り巡らされた脳損事態と なりこんなバッタリーという主導式のも できやも栽培レコ栽培も境え特にレコ畑は 今でもあちらに残っていて角間の名産品と して買うことができます今回はそんな増を こんな順番で解説したいと思いますので 最後までご視聴くださいますようよろしく お願い申し上げますまず最初角を観光する ならレンタサイクルがおすすめですレンタ サイクルなら今回ご紹介する観光スポット は1日で十分生まれますレンタサイクルの URLを概要欄に貼っておきますのでご 参考にしてくださいそれでは角駅から スタートしましょうまずは市駅から自転車 で4分くらいのところにある神社でこちら の神社いつできたかは詳しくは分かりませ んが室町時代後期にはこの辺りは門省と いう少演だったらしくその角魔シが1番村 から村に別れ千葉村で祭っていた五天皇を 待ってこのカマ神社が双建されたようで 現在のお世人は佐野脳を飲みになります また文3年1594年には片桐本が対抗 検地を行い120歩分程度の年後分だけ 蘇税免除になったらしいですそしてこちら は町者のマテ神社になり5歳人は菅原の水 で元々は3番村マンダ音宿書今の大バ寺の 隣にありその大バ寺を宮らとした大きな 神社だったらしいのですが明治23年に 亡くなり今は門場神社に合され抹茶になっ ています方丘他にも真車にはお稲さんが あり吉松稲狼がお祭りされていてこの肺電 の奥にはご親睦をお祭りする楠の木の狼が お祭りされていましたこのご親睦のクの木 は神社経の端っこに加わってそび立ってい ますあとこの神社の鳥は松下之助から送ら れたものになりますとして次に向かったの がこの門神社から自転車ですぐのところに あるマテ大バ寺で周波は相当州で本存は小 完全菩薩になり中に入ることはできません でしたがここにはマンダ点音縮書があった 場所とされ要は西王すなわち伊勢神宮で 天照大御神に使えた携帯天皇の娘佐の 姫み巫美がその役目を終え京都に帰る途中 に立ち寄った場所とされていますそして この大バ寺の村の公園にはまた後があり このまった家は門3番村で続いた金持ちの 農家で11代目当手の松田軍事は王将平と の繋がりも強く欧州平郎のに参戦した人物 でただこのまったも昭和44年1月に最後 の人がなくなり捉えています今は公園に なっていますが昔はここにどんな豪邸が 立っていたんですねそして次に向かったの がこのまて後から自転車で4分くらいの ところにあるのが天神社でこちらは西陽が 住んでいた最宮からの帰りの水沿にある ことから双剣はかなり前と言われています お人は少なび子なのと菅原の見になりこの 少なび子なのはいや子の神様であり北川で はこの神社でしか祭られていないようで またこの神様一寸防止や人形の原型や機嫌 という言い伝えもありこちらでは人形用も 行われているようであと長い直正が数計し ていた菅原の水もお祭りされていて経牛も いますまた拙車には松吉稲神社があり 五歳人はうの三の神でこちらは白滅神社と 読むのでしょうか間違っていたらすみませ ん竜神さんがお祭りされているようで後 変学と小前が鎮座していましたそして次に 向かったのが天神社から自転車で8分 くらいのところにあるガトで3号は巧妙山 は上土新州大谷派存は網田如来になり こちらのお寺は文明10年1478年に レ女の商人により年仏道場としてプ房を 立てたのが始まりで1558年から 1570年にレ人の10番目の息子研修 実後がこの黒橋5房を譲り受けガ自と名称 を変えました今見ていただいている本ガき の本道は半分5年1665年に再建された ものでまたこちらの小老や3問も江戸時代 初期1600年代前半に立てたられたもの になりますまたレ商人の銅像もあり静寂し きった形態には鳥の釣りだけが響いてい ましたとして次に向かったのは元徳寺から 自転車で4分くらいのところにある土峰 神社でいつできたかは詳しくは分かりませ んが式内者になり動画の最初にもご紹介し たマンダの包みの陳として双建されたよう で昔はこの赤い部分がその堤防だったよう ですが近年の宅地開発で今はこんな形で ここに残ってるだけになりますこのマンダ の包には樹霊500年以上もの楠の木が 上わっていて時代の流れを感じてしまい ますねとしてこちらの神社のご人は飛合い の菅原の水になりのという神様は漫田の包 を作ったマ田のス値そのマ村田市の素心に なりこの神様などに伝わる古代の皇族の 1人で初代人務天皇と大主の神の娘姫た より姫のとの間に生まれた王子になります あと拙車には稲者ひコ8番大菩薩とクず 大名人がお祭りされていますそしてこの 包根神社実は門市にはもう1つ冷島という 場所にもありのご人は天照ラス大御スノの 神大ムの神がお祭りされていてこちらの 神社はいつできたかま詳しくは分かりませ んが昔は三納また発見大名人明治12年の 北川軍神社財産登録では社名が両村神社と なっていて明治41年に先ほどの解説した 宮野町にある の包峰神社の光営として包峰神社と名称を 書いたようでしかし敷内者であることを 示す資料は何もないようですそして包峰 神社から自転車で2分くらいのところに あるのが島天満宮でいつできたかは詳しく は分かりませんが1624年長井直正が 漁師であった時代にはすでに存在していた という記録があって当初はふ砂ナ神社と 呼ばれており昭和51年1976年に現在 の島天満宮に解明したようですこの神社の 車電は1857年安静5年に再建された ものになりまた5歳人は菅原の水がお祭り されていてこちらも長い直マの影響で菅原 の水種がお祭りされてると思いますあと 神社経には赤い鳥が続く追いさんもあり国 法場をお祈りしましょう立派な楠の木のご 親睦もそび立っていますねとしてこの島田 天マ宮から自転車で13分くらいのところ にあるのが弁天池公園でこの公園弁天池を 囲むように整備されていて夏場は水遊びや 春や秋には森林浴が楽しめる自然豊かな 公園になっていますこんな感じで公園内の 散歩道を歩いているとマイナスイオ いっぱいの空気に触れ気持ちも リフレッシュされていきますそしてこの 弁天池昔は深口にある池とくっついていて はるか昔は川子だったんですよまたこの 弁天池の名前の意外は昔この地域に雨が 降らない時期があったそうで村人はこの池 から水を組み上げやがて水が少なくなると 今度は池の魚を取ろうとしたんですすると 村人の何人かが怪我をしあるい若者に弁天 様からこの意見を汚さないようにと夢のお 告げがありそれから村人は魚を取らずに 必要な時だけ水を組み上げるようにした そうでそのためかこの池には弁天様をお 祭りした弁財天道がありますとこの公園に は昔使われていたバッタリーがあり バッタリーとは昔頭の地域は水路が発達し ていたのですが水路には段差があり船が 通行することができず上流から火流に進む のはいいのですが火流から上流に進むには パラマ運河と同じように低い水路に水を 張り段差をなくし船を通さなくてはなら なかったんですねそんな仕組みが江戸時代 ここ角にはあったんです旅八が訪れた日は 桜などのお花が綺麗に咲いていました そして次に向かったのは弁天池公園から 自転車で11分くらいのところにある歯市 の桜の名所砂水路でこちらは大阪緑の百線 にもなっていて旅八道が訪れた日はまだ2 部崎から3部崎列車が約500mの水路の 両岩に約200本ものそ面子の桜が加わっ ていて桜木のトンネとなっていますあと桜 の時期には砂水色路桜並き保存会という 地域の方々がこんなタネを運行し普段見る ことはできない千場からの景色と桜の トンネルを楽しまさせてくれここはアラバ スポットですので桜の季節に訪れてみては いかがでしょうかとして次に向かったのは 砂水路から自転車で4分くらいのところに ある三島神社でいつできたかは分かりませ んが大の国の三納総本日大者より分例を勘 したのが始まりのようで昔は三納源と呼ば れていて明治3年4月に現在の署名の三島 神社と解明しました5世人は天ラス大御 大ムのスノの医薬余計や塩結びなどのご理 があることで有名ですそしてこの神社の 1番の見所はこの外省と呼ばれる大きな 楠の木で大阪府では1番大きな楠の木に なり昭和13年5月1日には国の天然記念 物に指定されていてまた大阪緑の百線にも 選ばれています高さは30mで右の周りは 約12.5m樹霊は1000年以上で地面 にと尻と根を下ろし高くそびるこのクの木 には悪観されますとして三島神社から自転 車で3分くらいのところにあるのが冷島の 靴で古川のウガにある樹400年以上の靴 の木で高さは約10m向の周りは8.8m ありま市内では三島神社の賞に作る大きさ になりますこの楠の木は認家可に加わって いるので川越にしか見ることができません そして中央環状の道路と道路の間にある意 の後中間をよく捉える方はこの石に気づい ていたでしょうか元々はここに水路があっ たのですが中間ができたことで水路は なくなってしまい今は正規費があるだけに なっていますこの2財門という人森口市の 動画でも解説させていただきましたが昔 この地域は水分けが悪く水害がよく起こっ ていてその対策として問を作ることに反対 する江戸幕府を無視し問を作り処刑されて しまった人なんですこれはその地域に貢献 した義え門を称え立てた石碑になります 今回のランチは京阪電車古川橋駅から歩い て6分くらいのところにある昭和40年 創業の土坂勝さんに伺いましたメニューは こんな感じで色々あるのですが私たちは このファミリーランチとビーフカツ スパゲティにしましたまず運ばれてきたの はビーフカツスパゲティで熱の湯出す鉄板 の上にスパゲティがドっさりと乗りそこに 夢す風味のソースとどでかいビーフカツ このグツグツと鉄板の上で煮えげるパスタ とビーフカツ見ているだけで食がそり一気 に夫婦感が増してきますそして次は ファミリーランチが運ばれてきて オムライスハンバーグエビフライに唐揚げ でかなりのボリューム感風にオムライスは 一際は大きくお腹が空いている私たちに とっては刺激になりますそしてまずはこの ビーフカツスパゲティからでパスタを 巻き付けで食べてみるとパスタはもちもち でデミグラスソースは濃厚美味しさの中に も昭和の懐かしさがある味で昔よく喫茶店 でたスパゲティを思い出しましたまたこの ビーフカツも意外と柔らかくまた薄い あっさり目の衣がサクサクでこれも激この ビーフカトスパゲティ他ではほとんど味わ なくなった古気良き味が今でも残ってい ますそして次はファミリーランチ ボリュームの操作さに食べきれるかどうか 少し不安になりましたがまずはハンバーグ から食べてみると肉の味もしっかりしてい てデミグラスソースの濃いめの味が最高で 思わずご飯が欲しくなってしまいます そして次は唐揚げで鶏の旨味と柔らかさ またジューシーさがたまらなくこれも 食べ出したら止まらなくなる唐揚げで そしてこのオムライス鶏肉が程よく入り ケチャップの味付けが上品ですめの卵焼き に包まれたオムライスはこれぞ昔よく食べ たレトロな味思わず少年時代にタイム スリップしてしまったような気になります あとまたこのエビフライも大きく プリフリーでサクサクの衣に絡むるたるな 絶品でめちゃめちゃ美味しいエビフライ ですこのファミリーランチこのお店では 大人気のようでたくさんの方が注文してい てまた全体的にコスパが良くそして激馬 さすが角で60年も続く人気店皆様方も角 に行かれた際にはこの古川橋駅近くの土佐 さんを尋ねてみてはいかがでしょうか そして最後にもう1件だけご紹介したいお 店があり京阪橋駅近くにあるこちらの 立ち宮さん角駅すぐ店でこちらも めちゃめちゃコスパのいい立ちの屋さんで お姉さんがお店を1人で切り盛りしていて 旅八郎が1人で訪ねてもちゃんと相手にし ていただき話を盛り上げてくれ旅郎思わず 勘違いをしてしまいお酒がどんどん進んで しまいますまた何と言ってもビールなどの お酒の安さ少々飲みすぎても驚くような 値段にはなりません食べ郎最初は唐揚げで ビールを立しんでいたのですがだんだん 気持ちよくなり楽しくなってきたのであの 小松な春は春サメ炒めを注文してしまい ましたこのお松な春は春サめこちらの お姉さんのオリジナル手作りでお酒に合い この店の雰囲気も相まってさらにビールを 注文してしまいましたそしてもう1品追加 しこちらはピリカラネギアっこでこれも ビールに合いお酒を並み味合うための1品 結局食べろこの店でビール6杯あて3品を 注文し2500円行かないくらいの値段 でしたサ八郎立ち宮は大好きでよく行くの ですがこちらのお店は人にもお勧めできる お店久々に大当たりのお店で感動しました 今回もご視聴いただきありがとうござい ましたこのカビろのチャンネルでは関西を 中心に観光スポットなどをご紹介してい ます是非次回もご視聴くださいますようお 願いしますあといいねとチャンネル登録を いただければめちゃめちゃ大変になり 嬉しいですどうかいいねとチャンネル登録 をしてくださいますよう重ねてお願い 申し上げますそれではまた次回の動画で どうも8郎でした

今回は、大阪府門真市にやってきました。
最初、門真市には門真運転免許試験場以外、何も無い。と思っていたのですが、調べてみると、歴史は古代、紀元前まで遡り、その歴史がたくさん詰まった町で、また訪問してみると、見どころはたくさんあり、新しい発見がたくさんありました。

今回は、そんなあまり知られていない門真市を20分程度の動画にまとめましたので、ご視聴頂ければ、嬉しいです。

★★★チャプター★★★
0:00 プロローグ
3:37 門真神社
5:02 黄梅寺〜茨田真手御宿所跡〜茨田邸跡
6:03 天神社
7:04 願得寺
8:00 堤根神社(茨田堤)
9:49 島頭天満宮
10:39 弁天池公園
12:21 砂子水路
13:03 三島神社
14:04 稗島のくす
15:02 ランチ(洋食 土佐勝)
17:41 立呑屋 門真駅スグ店

レンタサイクル
https://www.hellocycling.jp/

土佐勝
06-6901-3350
大阪府門真市幸福町22-10
https://tabelog.com/osaka/A2707/A270701/27017627/

立呑屋さん 門真駅スグ店
大阪府門真市新橋町6-19
https://tabelog.com/osaka/A2707/A270701/27129102/

5 Comments

  1. わざわざ門真に来てくださり有難うございます。地元の人間でも初耳のことが多く、門真市民として誇らしく思いました。

  2. 茨田の堤って 日本書記に出てきて 2カ所で 人柱を立てる事になった話で 武蔵の国の 強頸さんと河内の国の茨田連衫子が人柱になって 河内の国茨田連衫子さんは トンチを使って人柱には ならなかった。絶間として二つの石碑ある場所には いかなかった? まんだのつつみは 寝屋川市として グーグルマップにでます。

  3. 門真といえば、明大生の頃、「もんま」と言って笑われた思い出があります。
    今回も聞きやすく見やすくわかりやすかったです。
    参拝処満載ですね。
    ビーフカツ&パスタもファミリーランチもヘビーですね!
    ひとりでは完食する自信なしです。
    立ち飲みもいいですね。勘違いしたい❤
    ありがとうございました👍

  4. 門真は場所さえ間違えなければ割とアクセスに秀でた場所なんよね
    京阪と大阪メトロとモノレールが存在し、中環・163・第二京阪と幹線道路も充実
    ららぽーとコストコが存在し、少し走れば東西と北に3つのイオンモールに囲まれてる場所
    人口減少もあってか昔に比べて治安も悪くないし南に行くほどアレになるけど第二京阪から北なら割と住み良い町だと思う

Write A Comment

Exit mobile version