【大分観光】別府おすすめスポット・グルメ&温泉を順番にめぐります!鉄輪名物地獄蒸し・別府温泉ミュージアム・香りの博物館・別府ロープウェイ・グローバルタワー・地獄めぐりなど!別府旅行・別府観光の参考に
まず1つ目は大分香りの博物館 季節前に広い無料駐車場完備 別インターチェンジから車で約7分別府 大学駅から徒歩約10分 ここは香りをテーマにした博物館 10年前に1度着て2度目の訪問です こちらが受付カウンター 入って左手は香りに関する商品を販売して いるミュージアムショップになります [音楽] 香水やアロマなど豊富な品揃えで自分への 旅の思い出やお友達へのお土産にもおすめ です [音楽] さらに奥にはカフェが併設されていて軽食 やハーブティーが楽しめます テラスでは無料の圧シも体験できます タオルは購入になります ミュージアムショップとカフェは入場量は かかりません [音楽] ではこちら入券とえっとムエットの方お 渡しするようになりますそしてムエットに はこちらの5種類の中から1種類あの香り をつけていただくことができます [音楽] テスターでああそれでお好きな香りを選んでいただくようになりますやってみますではちょっとらせていただいは香りプロダクトギャラリーとなっていてこちらのコーナーには天然工量が並んでいますここに並ぶ 4つは動物が原料 現在動物性功量はこの4つだけで真こ クジラの腸内に生じた欠席など驚きのもの ばかり 何より驚いたのは私の好きな息子の原料が 良い香りとはほど遠いものだったこと 本当に様々な種類の香りが展示されていて このコーナーだけでも時間が過ぎてしまい ます 長候台はボルガンの形にも似ているため オルガン台とも呼ばれているそう この2台はフランスで使われていたもの [音楽] 世界中から集められた有名な香水も展示さ れています 懐かしい香水も並んでいました 20世紀を代表するボトルデザイナーの ピエールリランのコーナー 数多くの香水瓶と設計図や石膏模型などが 展示されています どれも斬新で見入ってしまいます [音楽] 3年から始まった最も優れた香水に送ら れるビフィ受賞作品も展示されています 実際に香りを体験できるものもありました 2階には香水と関係深いミーラのレプリカ があります この高一ツは紀元前5世紀頃の施設で最も 古い返展示品2階は香りヒストリー ギャラリーとなっていて香りの歴史と人々 の関わりをテーマに返事をされています 日本古代エジプトアジアなどゾーンに分れ ていて地域の特色が分かりやすくなってい ます 日本の美しさも目を引きます 所要時間は見るスピードや興味を持つ ゾーンの数などにもよりますが私は1時間 ほどじっくり堪能しました ミュージアムショップでのお買い物や カフェでの休憩時間体験時間などは入って いません入料は一般700円高校大学生 500円小中学生は300円休間日は ホームページSNSを参照してください [音楽] 3には長候体験工防があり事前に予約を すると世界で1つの自分だけの香水を作る ことができます ミやラベルも選べます 体験量は1回2800円 2つ目は雪展望台 すぐに無料駐車場を完備 香りの博物館から来るまで約3分 ここは有大な鶴みや神縄の雪が無料で見 られるスポット [音楽] 専用駐車場もあります 展望台からの眺めはこんな感じ お天気が急に悪くなり空はどんよりとして いますが雪はしっかりと見えます 前方に見える仰木山の毎年8月に行われる 日祭りはこちらからも見ることができる ようです [音楽] 夜のライトアップも素敵です [音楽] 雪展望台はこんなところにというような 住宅街の中にあります [音楽] 3つ目は地熱観光ラボ エマ展望台から車で約5 分離れた場所に無料駐車場が2箇所あり ます ここで別名物の地獄無視体験をしつつ ランチします テーブルは足付きとアシなしが選べます タオルは自化購入になります 施設の一角には陰線場もありました その横には竹瀬温泉冷却装置の夢竹もあり ます まずは受付でメニューを注文 豊富なメニューです スタッフの方に説明を受けながらお料理を 見ていきます お料理とは別に玉の使用量が500円 お皿やトンなどは無料で使います 見えあんま見えおおいね [音楽] すごい美味しそう でお皿に乗せますこういうことね [音楽] はい珍しい虫とピザやな野菜 その他にも琉球丼や団子などここでは大分 の名物が色々と食べられます また食事の他にも掛体験や手ぬ食いの温泉 も体験できます [音楽] 体験には事前予約が必要です さらに家族プロも併設されているので充実 した時間が過ごせる施設となっています [音楽] エンマさんの情報は前回の動画で紹介して いますのでさらに詳しい情報はそちらを ご覧いただけると嬉しいです リンクも貼っておきます さらに近くには神縄や足湯など温泉 スポットがたくさんあるので足を運んでみ てください [音楽] 4つ目は温泉ミュージアム エマから車で約4分駐車場は鬼山地獄地獄 の無料駐車場を使用できます の横にはエラス席がありました 入って前方が受付 受付をするとクイズやポストカードの入っ た察しを渡されました [音楽] 入場は20分ごとに区切られていて私は 少し待ち時間があったので入り口横のお 土産コーナーを少し見て回りその横の カフェで休憩 中庭には席があり黙々と空に登る雪を見 ながらカフェタイムを楽しめます [音楽] 予約時間の5分前になると説明が始まるの でアナウンスが流れたら入り口付近に集合 します 説明が終わるとこちらの入り口から入場 です ここは温泉が生まれるまで楽しみながら 場所まずはスクリーンを取り囲んだ椅子に 座りプロジェクションマッピングが始まり ます 映像はどこから見ても同じなわけではなく 私は映像正面の反対側に座ってしまったの で少し見づらかったです この部屋ではまず自分たちが雨粒と なり何層もの自盤をすり抜け地中深くに 潜り込み温泉になる旅が始まります [音楽] 10分ほどで物語は終わり次のステージに 進みます 次は50年もの月をかけて温泉水となって いく様子を体感します まずは灼熱の迷宮と代路 最初にもらったポストカードに各所に置い てあるスタンプを思いに押していき さらに最初にもらったクイズも解いていき ます 結構カップルの方が多かったのですが協力 試合みんなはすぐになくなってしまいまし た [音楽] 私は迷路のようになっていてどこに向かえ ば良いのやら 滞在時間は約10分ほど やっと抜け出し次の部屋へこちらは乱層の 迷宮 そして湯りの世界 本線ミュージアムの入場量は大1500円 証人1000円 ウェップ地獄巡り共通観覧権を持っている 人は1050円でお得に入場できます 系列のお兄石坊主地獄と海獄がセットに なった1900円のお得なセット券もあり ます 先ほどスタンプを押したポストカードを こちらに投入 [音楽] 穴から見えているスタンプの色は紫なので 私は賛成線 クイズは正解していたので帰りに受付で エマの湯をもらいました [音楽] 最後に自分が鳴った温泉のスタンプをポストカードに押して完了次は温泉場をしたシアタールーム自然 [音楽] [音楽] 神縄における地獄文化などを学びます [音楽] 映像に合わせて素敵な思考 そして最後は驚きの仕掛けがありますがそれは実際に体験してみてください [音楽] 滞在時間はカフェも含めて1 時間半でした定休日は不定休時期によって夜間営業もあるようです次は地獄巡りですが目の前には白池地獄があります [音楽] 5つ目は別地獄巡り 施設の前には温泉ミュージアムで使用した広い無料駐車場があります [音楽] まずは妻市一押の玉地獄にやってきました写真パネルやモニュメントがありますお土産点は比較的小さめです [音楽] さらに進むと右手に売点 [音楽] まずは順序に沿って左へ か1丁目の看板が見えてきました ここから順番に6丁目まで巡るようになっ ています 無で年間を通して人が多いようですが平日 の午前中は比較的落ち着いているようです の地獄巡りは海地獄鬼石坊主地獄浜地獄 鬼山地獄白池地獄篠獄立竜巻き地獄の全7 箇所ありそれぞれに経営が違い離れた場所 に違った地獄が運営されています料金は7 箇所巡れる共通券が2400円で1箇所 だけだとどれも500円となっています 5 箇所以回る場合は共通がお得だと思います こちらには暗く1丁目から4 [音楽] 丁目までが並んでいて足の岩板浴や飲む温泉などの体験ができます紙コップを 10 [音楽] 円で購入して温泉を注ぎます 80°のあ厚々の温泉 [音楽] こちらは足の蒸気を どれも使用は無料です めちゃくちゃ効果のありそうな陰行 [音楽] 4丁目から6 丁目はスタッフの方の説明とに 面白いパフォーマンスも見られます見ていただきたいと思います今薄だと雪が上がっているんですがま今の雪の量というのは 1/1とちょっとしか見えてないですよそこにこの取の煙を飛ばすことでその見えてなかった雪煙が見えるようになりますいきますよ [音楽] こうやこあ と濃く 今この車で100°の温泉が湧いてます100°ねか地獄の中で 1 番温度が高いんですでは行きますよ今のこの雪の大きさに注目お願いいたしますいきますよさ上がってきましょうぐーっと あすごい で今こ上がってますねこれだけ見えてない雪があります消し雪じゃがね増えてるわけじゃないんですよ見えてないだけですからね [音楽] そしてなぜ赤いかと言いますと池のところ にその赤粘土がたくさんありましてそれが 温泉と時ってねこういう風に赤くなって ですねその泥がなければ色はここ魔方に あります基本的に魔法温泉の性質なんです が湧いてる場所がそれぞれ違って話しり ますわけですねでは行きますよせ面ご覧 ください さあここ見てくださいこんなに上がります ねこれだけの雪が本当は上がってるんです これはあの取先行以外にもできますあの上や落葉木の枝要は物を燃いした時に出る煙何でもいいんですよ 最後はぐるりと売店に戻ってきました足湯も楽しめます赤鬼ソフトや地獄ソフトなど斬新なラインナップ私はか地獄限定抹っ茶プリンを購入 [音楽] [音楽] とても濃厚でクリーミーですっごく美味しかったですそしてもう 1 つ温泉ピータン表現力が飛ぼしすぎて説明できませんが体に良さそうな独特のお味ですこちらは足ツボマッサージの足湯 [音楽] なんと無料でタオルも貸してくれます [音楽] 無料タオルがついている地獄はここだけだそう [音楽] 続いて池地獄広い無料駐車場も完備蒲戸地獄から来るまで約 6 分歩いて2 分ほどの場所に竜巻獄があります 7箇所の地獄は大きく3つのエリアに 分かれています先ほどの3つの地獄エリア とこちらの篠地獄と竜巻地獄のエリア 後ほど紹介する海獄と鬼地獄のエリアです エリア内は徒歩で回れる距離です [音楽] 受付を通過するとすぐにお土産コーナーが 広がります [音楽] 地獄のおすめはお土産コーナーが大きい こと [音楽] 地獄ビールなど地獄にちんだ珍しい商品が たくさん並んでいます [音楽] そしてお土産コーナーを出ると目の前に篠 地獄が現れます千音78°の日本最古の 天然地獄だそう無料の圧シもあります 血の池地獄はオブジェなどがとても可愛く 写真を撮るのも楽しいスポット [音楽] 池の横にも小さな売店があり篠から算出さ れる赤い粘土で作られた血の池南光なども 販売されています 展望台へと続く階段登ってみるとすぐに 行き止まりで眺めはこんな感じでした の池地獄の池はこの1箇所のみなので滞在 時間はお土産店も含め30分ほどでした 篠池の横にはお食事どころ奥落亭があり ます こちらにも地獄にちんだ面白いメニューが あります 次は海地獄エリア 池から車で約6分広い無料駐車場完備 海地獄はほぼ毎年夜の海地獄という夜の イベントが9月頃の期間限定で開催 海地獄にはパス池や青い池湯などがあり 昼間の雰囲気とガらりと変わり夜は要遠に ライトアップされ鬼のプロジェクト マッピングなど色々な思考が凝らされてい ます 2025年の詳しい情報はまだ発表されて いないのでご興味ある方は1度問い合わせ てみてください 過去の情報はリンクに載せておきます 海地獄の滞在時間は1時間ほどでしたいる と夜の両方比べてみるのも楽しいと思い ます 海獄も売店は広くお土産も色々と並べられ ています 地獄にちんだオリジナル商品を見て回るの も面白い 敷地内にはカフェもあり入場量なしで入れ ます 次はここから歩いてすぐのお兄石大津地獄 です こちらも過去動画のリンクを貼っておき ますのでよろしければご覧ください 料金などの情報は更新されていますのでお 気をつけください もあり滞在時間は15分ほど そしてもう1つの魅力は温泉内ブ呂露天 風呂家族ブ呂まで揃っています料金は大 浴上が620円 家族が2000円と3300円の2タイプ です 受付時間は10時から21時までで予約は できません定休日は毎月ホームページで 掲載されますこちらのおすめ順路も参考に してみてください 6つ目は別ロープウェイ 年中無休ですが悪天候や設備点検のために 運休することもあります 鬼市坊主地獄から来るまで約12分 ここには名物のに太田駅町がいて2 箇所の入り口に家を構えていました中のお土産コーナーにもに田駅長をモチーフにしたお土産が色々と並べられていました口までお越しください [音楽] [音楽] 料金は往復で大人1800円商人900 円シニア1700円乗車のお客様は 下の別ップ高原駅から標約1300m の鶴見山頂駅まで約10 分かけてゆっくりと上がっていきます山頂には各所に展望台があり別ップや従連山などが一望できます [音楽] 夜間営業も日によって運行しています 七福人所巡めぐりもあるので頂上の滞在 時間は約1時間 [音楽] ロープウェイの隣には九州焼酎があります 季節の前にはロープウェイの無料大駐車場 中には大分の代表的な人間品が並んでい ます 北の杉やおた焼きなど種類も様々 そしてその名の通り九州各地の焼酎が所と 並んでいます本ワインリキュールなどの他 焼酎だけでも500銘柄以上あるそう 7つ目はビーコンプラザ 前方に見えるグローバルタワーに登ります 地上100mのカラス箱ベップロープ ウェイから車で約15分 エレベーターで一気に展望デッキへ 全面ガラス張りの展望台 階段を登っていくと真っさな空と眼かに 広がる別府案が一望できます まさに天空の箱です 反対側からは鶴みだけも見え夜は日本遺産 に認定された絶景が楽しめます 地下駐車場が1時間無料で料金は大人 300円証人200円当期は営業時間が 短くなり9時から19時となります 休間日は年末年始ですが元端はご来特別 営業をやっているようです [音楽] いかがでしたか是非プップ観光の参考にし てください 最後までご視聴いただきありがとうござい ました次回もまたM2遊びでお会いし ましょうチャンネル登録の応援もよろしく
※湯けむり展望台にて、扇山の火祭りを8月と記載しておりますが、正しくは4月です。
誤った情報を発信してしまい申し訳ございません。
今回は大分県別府市の観光名所を7か所順番に巡ってきました。
①大分香りの博物館
②湯けむり展望台
③地熱観光ラボ縁間(えんま)
過去動画(エンマの湯)→https://youtu.be/j55P-ZJrKEo
④地獄温泉ミュージアム
過去動画(夜の海地獄)→https://youtu.be/YKKAslQ85uk
過去動画(鬼石の湯)→https://youtu.be/cVWyb9zsHqM
⑤別府地獄めぐり
⑥別府ロープウェイ
⑦グローバルタワー(ビーコンプラザ)
どれも外せない別府の魅力いっぱいのスポットです。
デートや記念日にもおすすめの観光地なので、ぜひ参考にして頂ければ嬉しいです!
大分旅行・別府観光の際はぜひお役立てください。
※情報は2025年5月現在のものとなっております。
時期により変更・更新されますので、行かれる際は最新情報をご確認ください。
定期的におすすめ温泉・おすすめ料理、おすすめホテルをご紹介していますので、ぜひチャンネル登録をお願いします↓http://www.youtube.com/channel/UCM44sckfen2effAt6O6Uwtw?sub_confirmation=1
2 Comments
こんにちは👋😃
香りの博物館は行ったこと無いですが行ってみたいです😊私もムスクの香りが好きですが動物由来とは😱びっくり😵😂
地獄巡りは何回もしたのに地獄ミュージアムは行ったこと無かった😅迷路とか楽しそう😀
血の池軟膏は買って帰りました😅
別府ロープウェーは冬に乗り頂上がめちゃめちゃ寒かった記憶があります。焼酎館はよく寄って焼酎買って帰りますよ(笑)
私も結構別府観光してるなぁ~(笑)😅
こんばんは。
いつも楽しみにしています。
気になったのですが、扇山の火祭りは、8月じゃなく4月ですよ。😅