(公式) 2025年6月8日 令和7年 牛久大仏 永代経法要

(公式) 2025年6月8日 令和7年 牛久大仏 永代経法要

はい皆様おはようございますえ11 時からえ対局法用務め立てただきます今しばらくお待ちください 11 時からえ対局法用務めさせていただきますので今しばらくお待ちください ご参拝中のお客様にご案内申し上げます 本日午前11時より大仏3階連結世界に おきまして合道衛法用を取り行います ご 賛ご案内申し上げます っ Ja え皆様本日はえ大変お祭い中牛大仏へよう こそお参りをいただきましたもう間もなく いたしましたらえご法用を務めさせて いただきます法用が始まりましたら途中で え回し情報というえお証のできるえ厚路を 皆様におえお渡しさせていただきます そちらご紹介いただきましたらあお膝元で お証いただきましたらまた隣の方へと お証拠へとお回しください回し条に関し ましてはえ牛大物のえ職員がご案内をさせ ていただきますそれではえもうしばらくお 待ちください 全命だ [音楽] [笑い] [音楽] え [音楽] ええこ ああ [音楽] せじああ [音楽] ああ あ ええ [音楽] 上け ええら愛に [音楽] せ [音楽] 行税ガ [音楽] 一物英国皇大 [音楽] 陸人宮海大地者年が天馬 [音楽] あの大 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] シ お運 が 無人の [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] が日に法がこ参勝し [音楽] [音楽] 鉄が空人難道の国道安全三大 [音楽] [音楽] 物理に足の文部小戦議術日 [音楽] うせマンダ [音楽] [音楽] な [音楽] あ [音楽] ナムアミナ [音楽] [音楽] あ [音楽] あ ああ [音楽] あめ [拍手] あめあめ [音楽] ああみアム [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] 一方み世界 [音楽] の [音楽] おおめ [音楽] だし [音楽] えみそ は 精し て えざれ ば あみと 名付け立て [音楽] 業のせてえきつ [音楽] な [音楽] 信じ の 愛しく 1人 に進めしむ [音楽] の [音楽] よせ愛し [音楽] ああお [音楽] [音楽] ല 何何 どこいかなえ皆様改めまして本日はよう こそご産経いただきましたえただいま令和 7年A対が務まりましたけれどもま最後に 少し私お話をさせていただこうとえ思い ますえま今日ね皆さんえ色々とえそれぞれ にいろんな思いがあられてお参りに来られ たと思うんですがまそもそもねこのAって いうのは何なんでしょうかてまA体なのか なa体苦用なのかな似たような感じでねえ ま同じようなことでもあってだいぶ違って もあってっていう意味なんですがま そもそもこのA教っていうまず意味がねA にわって私たちはこのお経をお守りして いきますよって意味なんですただそれだけ 言ってもよくわかんないでしょねそもそも お経って何ですかて今日ねおばさんがお経 読みましたけどあれね実は全部がお経じゃ ないんです私たちお坊さんがこう頂いてた ね赤い本で読んでたでしょ赤い本で読んで たのがあれが王経っていうもんであって他 に最初に読んでたのとか後に読んでたの実 はお経ではないんですねお経っていうのは そもそも仏教を開かれたお釈迦様お釈迦様 が私がこうやって喋ってるように周りの人 にお説教されたお話がお経なんですなので 何気なく今日はね皆さんご先祖様に私たち をお坊さんが苦養してあげたような気持ち になってるかもしれませんけども実はそう ではなくてお釈迦様の代わりに私たちが皆 さんにお釈迦様のお切法をさせていただき たいただいたんですよとでも今読んでたね ご本は中国語ですからなかなか皆さんには 伝わりませんよねだからこうして私たちが ちょっとお話をさせていただきましょうね とでえまお釈迦様のお切法だからねお釈迦 様ってでも実は生きてた人なんですよ今 から約2500年 前インドで生まれてそしてえ生き流れにし て悟りを開かれて仏となられた方がお釈迦 様という人ですでここでまた疑問が生まれ てくんですがお釈迦様ってなんかなで網田 如来仏というのは何かな難しいんです 仏様っていうのはもちろんこの大仏様でも 耐えない物様でもあるこの網田如来という のは仏様つまり私たちを救ってくださる 存在がこの仏様ででお釈迦様というお方は その網田如来という仏様のその救いをね どうやったら私たちが救われるかっていう のを分かりやすく我々に伝えてくださっ てるのがお釈迦様だから仏教というのは仏 の教えそれを開かれたのがお釈迦様なん ですよとでえこの衛隊教の話戻りますけど も私たちはこのお経をA隊にわってお参り していきえお守りしていきますよとこの お経っていうのがですね我々の上土進では 根本協定とが3つお経っていうのは山ほど いっぱいあるんですけどその中で1番大事 な3つのがありますよとそれが物質無料 授教っていうのと物質間無料授教で今日 読ませていただいた物田教というこの3つ のお経が私たちにとっては非常に大事な 教えなんですでこの大無料受教ま略シ大教 って言うんですけどこの大教は何が書かれ ているかというとこの大仏様でもある 網田如来という仏様が元々は法造菩薩と いう菩薩様だったんですがえどのようにし て仏となられたかということが書いてます よそしてカ無両授教っていうのは我々が その網田如来仏様にどうやったら救われる んですかということが書いてありますよで 今ませていただいた網田教というお教には 仏様のいらっしゃる世界また私たちが行く 世界極楽っていうのはどういう世界なん ですかっていうことが書かれてるんですな ので私たちが救われる教えの全てが詰まっ たこの3つのお経を私たちは信じて歩んで いきますよというのが って意味なんですねそしてえまた先に行か れた方々に私たちは常に感謝をさせて いただきましょうご用申し上げましょうと いう機会がこのA対という機会なんですよ とつまりね法造菩薩がどうやって仏になら れたかどうやったら私たちは救われるの かっていう話しましたけども確かに人は なくなったらどこに行くんだろうな とね皆さんの先に行かれた方々また私たち もちょっと言い方変ですけど死んだらどこ 行くんでしょうか天国ですか地獄ですか 生まれ変わんですかいろんな答えがあり ますが我々の上土進では王上即上物即得 王情と申しましてね極楽上土に王情します よと王情した後は成仏します仏様になら れるんですよじゃどうやってなったらどう やってやったら仏様になれるんですかね皆 さん今日講師お参りをさせていただきまし た一応仏教都ということでよろしいですか 反対の方いらっしゃいます大丈夫ですかえ 皆さんを仏教だして信じると仏教都って いうのはね実は目標がちゃんとあるんです 目的が 亡くなった人を苦養するお坊さんにお上げ てもらうことだけが目的じゃないんですよ とね日本にはいろんな周波がありますよね その全て目標目的一緒だのそれが成仏する ことね成仏っていう言葉だけ聞くとお化け がこう彷徨っててねあちらの世界に行って もらおうかなって思うのが成仏だと思い がちですがそうじゃなくて言葉の通り仏様 になることを成仏って言うんですよなので 皆さんその成仏目指してくださいってね仏 様になってくださいって言われてどうです かなれそうです かね難しそうですよね難しいんですお釈迦 様の教えの中でも解かれてるんですね お釈迦様さっき自分の力で仏様になられた 悟れを開いて仏になられたって言いました けどもその仏様お釈迦様の教えの中では私 が亡くなってから 56億7000万年後にしかね自分の力で 仏になる人れませんよって言われてんです なのでさっきも言ったようにお釈迦様が 亡くなれてまだ2500年しか経ってませ んから私たちは到底ね自分の力じゃ仏に なれないんですよちょっと豆知で言うと皆 さん入ってこられた発見門ってあった でしょ発見門のえ迦三ゾ道ってその右側に 弥勒菩薩っていう方がいらっしゃったん ですけどその弥勒菩薩というお方があの お釈迦様が亡くなられて56億7000万 年後に仏になる人なんだねその間の私たち はね自分の力で到底仏になることができ ないんですなので私たちはじゃあどうし たらいいんですかという教えが書かれたの がこのお経私たちはこの網田如来という仏 様実報世界年物主条接取不者って言ってね 日頃からこの仏様の方が私たちを救って あげたい救ってあげよう救ってあげようと 願われてるんですつまり私たちはその天田 様に従ってねナム田物と網田如来の名を 読んでお年物を唱えれば必ず極楽上土に 救われますよって言われてるんですよま 細かいことをお話しするとえもう今日じゃ 終われなくなっちゃいますから簡単に 分かりやすく言うと私たっていうのは日々 ねいろんな欲望煩悩を抱えてるので なかなかえ疑いの心が生まれてしまったり 仏様の力が見えたりね光が見えたり感じる のがすごく難しいんだけれども私たちが 思う前から仏様の方から実は皆さんのこと を導いてくださってるんですよとなので それに対して皆さんは日々感謝の気持ちを 持っていきなきゃいけないんですよそれが 法音感謝ってその五音に報いて感謝する ことそれがナムアダ物というお念物なん ですよナムダ物如来にナムしますナムと いうのは奇妙奇妙と帰します全てお任せし ますとつまり私たちのこの先を全てお任せ しますまた先に行かれた私たちのご先祖の 様全てお任せしますいつもありがとう ございますありがとうございますという 気持ちがナムダ物というお年物なんですね 強行して に集まられた皆さんというのはこの大仏様 の中に大内物を設けられていたりえ大内就 をされてご安心されている方がたくさん いらっしゃると思うんですがそれで私たち は終わりじゃないんですよと仏様っていう のは私たちが死ぬまでね常日頃から見守っ てくださっていいているこの命ありがたさ を持っていきなきゃいけないんですよなの でこの大仏様が大きいのにもね意味がある んです仏様っていうのはいつでもどこでも 私たちのことを見守ってくださってるから 私たち人間の力では測り知れない大きさだ から大きいんです様っていうのはなので 教行してA体教してねご先祖様にご報告が できたとお参りをすることご苦用ができた ということをご安心されるのはもちろんな んですが強行してお経を聞いてお話を聞い てまた新たに手を合わす気になった皆さん のその思いっていうのは これからまた1日1日どんどんどんどん 続いてくんですなのでこういったご縁を いいたからにはそれに報いて生きていか なきゃいけないんですよもちろん来年の 衛教もお参りするでしょうこれからはお盆 もあったりお悲願もあったりまたごめっ たりまた今度自分がねこの命を終える時 までしっかりと天さんを信じてナア田物と いうお念物を唱えてね極楽王城を目指す ことが私たちの仏教との生きる道ですから こうしたご縁をいただいてえご関係のある 方々にご報告できましたそのありがたさを 胸にいまい度いただいてえこの大仏様を後 にされる時ではですね是非とも振り返って また仏様の存在をね拝んで手を合わせて ありがたいなという気持ちで心らかに今日 はお帰りいただきたいと思っておりますえ 以上でえ今日のお話とさせていただきます けれどもせっかくですからね最後え今一度 まこちらお名号って言ってナムアダブと 書いてございますのでこちらに向かって皆 さんで手を合わせてお年物をして終わりに させていただこうと思います じゃ皆様お願いいたしますランマンダム ランマンランマンダム ランマンダム はいそれではえ本日はようこそのお参りお 参りでございましたありがとうございまし た はい皆様本日はえ大法用ようこそおりを いただきましたえ通常のえルートで降り られます方はえ

(公式)牛久浄苑
2025年6月8日 「令和6年 牛久大仏 永代経法要」ライブ配信

牛久大仏に隣接する大公園墓地
https://bosan.net/info/#you-10

(公式)牛久大仏
https://daibutu.net/#you-10

#牛久大仏 #ライブカメラ

Write A Comment

Exit mobile version