二葉舞踊団 令和7年 (2025) 春 / 八屋祇園   前川区踊車 / 長洲葵祭 中町車組 東濱車組 / 宇島祇園 千代町踊車 恵比須町踊車 / 車上芸能 舞台を備えた 芸能だんじり 【 4K 】

二葉舞踊団 令和7年 (2025) 春 / 八屋祇園  前川区踊車 / 長洲葵祭 中町車組 東濱車組 / 宇島祇園 千代町踊車 恵比須町踊車 / 車上芸能 舞台を備えた 芸能だんじり 【 4K 】

福岡県豊前市 大富神社
福岡県指定無形民俗文化財「大富神社春季神幸祭」八屋祇園
前川区踊車
令和7年(2025)4月29日(火)~5月1日(木)

大分県宇佐市 長洲神社
長洲葵祭 中町車組 東濱車組 
令和7年(2025)5月2日(金)~5月5日(月)

福岡県豊前市 宇島神社
豊前市指定無形民俗文化財「宇島神社春季神幸祭」宇島祇園
千代町踊車 恵比須町踊車
令和7年(2025)5月3日(土)~5月5日(月)

0:00:00 【4月29日 夜 八屋祇園 前川区踊車】
0:27:09 【4月30日 昼 八屋祇園 前川区踊車】
0:43:43 【4月30日 夜 八屋祇園 前川区踊車】
0:49:39 【5月1日 八屋祇園 前川区踊車】
1:29:04 【5月2日 昼 長洲葵祭 中町車組】
1:53:57 【5月3日 午前 長洲葵祭 中町車組】
2:21:40 【5月3日 昼 宇島祇園 千代町踊車・恵比須町踊車】
2:27:17 【5月3日 夜 宇島祇園 千代町踊車】
3:00:39 【5月4日 午前 長洲葵祭 中町車組】
3:18:03 【5月4日 昼 宇島祇園 千代町踊車・恵比須町踊車】
3:32:52 【5月4日 夜 長洲葵祭 中町車組・東濱車組】
3:49:24 【5月4日 夜 宇島祇園 千代町踊車・恵比須町踊車】
3:57:33 【5月5日 昼 宇島祇園 恵比須町踊車・千代町踊車】
4:22:39 【5月5日 夜 宇島祇園 恵比須町踊車・千代町踊車】

※YouTubeによる著作権チェックの関係で、音声を加工している箇所があります。

++++++++ 豊前国に分布する芸能舞台付きの「だんじり」++++++++
・舞台の上で芸能を披露する
・大人数で曳き回す
かつて、この2つの特性を持った「だんじり」が江戸期の大坂三郷で多数見られたといいます。

しかし、このような「だんじり」は、いつしか近畿圏の祭から徐々に姿を消し、曳行と彫物に特化した「だんじり」へと変化していきました。

一方で、御神輿と作り物の車が中心だった中津祇園(大分県中津市)では、1683年、栄華を好む中津藩主が大坂に祇園車を注文して、中津城下の代表であった豊後町に与え、後に各町が舞台付きの踊車を出すようになりました。

それが現在の中津祇園の基礎となった他、豊前地域一帯の曳車の出る各祭にも影響を及ぼしました。

豊前国における祇園車(踊車)は、江戸期の大坂型地車(だんじり)今に伝える、貴重な曳車と表現してもよいかもしれません。

参考:森田玲「日本だんじり文化論」(創元社)

『日本だんじり文化論』発売記念ライブ(森田玲 ✕ 植木陽史)

=======================================================================
【折屋根曳車を面白い!と思った方は、チャンネル登録をお願いしますm(_ _)m】
https://www.youtube.com/channel/UCov7jzZAzrZZe3t4TeoaCYA?sub_confirmation=1

#二葉舞踊団
#芸能だんじり

2 Comments

Write A Comment

Exit mobile version