【神武天皇東征の海路の出発点】 宮崎 『日向市美々津』「重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)」シリーズ Vol.62 Old townscape of Japan

【神武天皇東征の海路の出発点】 宮崎 『日向市美々津』「重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)」シリーズ Vol.62 Old townscape of Japan

日向市美々津
神武天皇東征の海路の出発点
「重要伝統的建造物群保存地区」シリーズ Vol.62 宮崎県日向市美々津町3328 美々津港 「こどもの日」の催しを開催してました。 日本海軍発祥の地碑 立磐神社
神武天皇が東征の際、航海の安全を祈願し、海上の守護神3柱を祀ったことにちなんで、第十二代景行天皇に創祀されたと伝承されています。 美々津大橋 松吉稲荷大明神 神武天皇御腰掛の岩 上町通り 美々津軒
明治時代建築の商家「旧矢野家」を修理・復元した公開用の伝統的建造物です。 美々津軒隣のお休み処も内部公開されてました。 「旧藤屋」住宅を修理復元した建物です。 夏の暑さ対策で風通しのために窓がたくさんあります。 高札場
高札とは、木の板に法令・禁令等を墨書したものです。 共同井戸
湧き水の少ない美々津の貴重な水源でした。 中町通り 奥の方には、美々津港が見えます。 旧もめん屋 ツキヌケ
防火のために造った細い道です。 町のいたる所に共同井戸があります。 中町通り
石畳の美しい道が続きます。 バンコ
折りたたみ式の腰掛で、通りに面した多くの家の軒先につくられています。 「バンコ」とは、ポルトガル語のbancoやオランダ語のbankからきた言葉で、縁台・腰掛などを意味します。 日向市歴史民俗資料館
江戸末期(1855年)に建てられた廻船問屋・河内家を復元した資料館です。 この引き出しは、現役で使用しているとのことでした。 夏の暑さ対策で風通しのために窓がたくさんあります。 正覚寺 旧美々津郵便局

【神武天皇東征の海路の出発点】
宮崎 『日向市美々津』
「重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)」シリーズ Vol.62
撮影日:2025年5月5日

美々津は、江戸時代初期の頃から港町として栄えており、当時の廻船問屋の建物は今も残っています。
日本の初代天皇と言われる神武天皇は、日本を治めるために美々津港を出発します。
風の都合で急きょ出発が早まり、早朝、町の人々は急いで見送りの準備をしました。
各家の戸を叩き、「おきよ、おきよ」と起こしたという話は、現在、「おきよ祭り」として残っています。
また、急いで作って天皇に渡したという団子は、「つき入れ団子」と呼ばれ、美々津の名物となっています。

全国伝統的建造物群保存地区協議会:https://www.denken.gr.jp/archive/hyuga-mimitsu/index.html

【動画作成機材・ソフト】
撮影カメラ :DJI POCKET 2
編集ソフト :DaVinci Resolve Studio
撮影ドローン:HOVERAir X1 Smart
使用音楽等 :エンドロールに記載

【 おすすめ動画】
・重要伝統的建造物群保存地区シリーズ 再生リスト
重要伝統的建造物群保存地区シリーズ

・岐阜 『美濃市美濃町』 ~うだつの上る町並み~
岐阜 『美濃市美濃町』 ~うだつの上る町並み~ 「重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)」シリーズ Vol.51 Old townscape of Japan

・宮崎 『日南市飫肥』 ~ 江戸時代の風情が漂う城下町 ~
【江戸時代の風情が漂う城下町】 宮崎 『日南市飫肥』 「重要伝統的建造物群保存地区」シリーズ Vol.60 Old townscape of Japan

・『京都 伊根町伊根浦』 ~ 海の京都 伊根の舟屋 ~
京都 『伊根町伊根浦』 ~ 海の京都 伊根の舟屋 ~ 「重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)」シリーズ Vol.17 Old townscape of Japan

・広島 『呉市豊町御手洗』 ~瀬戸内海に浮かぶ江戸時代の港町~ 「安芸灘とびしま海道」を巡って重伝建へ
広島 『呉市豊町御手洗』 ~瀬戸内海に浮かぶ江戸時代の港町~ 「重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)」シリーズ Vol.49 「安芸灘とびしま海道」を巡って重伝建へ

・『津山市城東』 岡山 出雲街道
『津山市城東』 岡山 出雲街道 「重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)」シリーズ Vol.35 Old townscape of Japan

Japan Travel
Tap the CC button.Translated subtitles are displayed.

#日向市美々津 #神武天皇 #おきよ祭り #廻船問屋 #重要伝統的建造物群保存地区 #重伝建

Write A Comment

Exit mobile version