無住となった平家落人が開墾した高木屋集落 - 岩国市錦町

無住となった平家落人が開墾した高木屋集落 – 岩国市錦町

はい、大変お待たせいたしました。 パソコンがあの完全に固まって落ちて しまいました。最近ね、あのパソコンが 不調 でもしかしたらあのまた落ちるかもしれ ません。本当に申し訳ないです。次落ち たらね、あの終了しようと思います。も またねしようと思います。はい。皆様 こんばんは。ちょっと本当申し訳ないです 。パソコンの調子が本当に悪いです。ま、 こんばんは。 はっきり言ったらね、場所をね、行ったらね、 GPU っていうのがあって、ま、映像をね、大体感じしてるような場所なんですけど、ま、グラフィックプロセッサーユニットっていうね、あの、ま、 GPU ってのがあるんですけど、確かそうだったよね。ま、それが こんばんは。あの、 ちょっとね、あの 、高温度になったか分からないんですけど 、最近ね、調子が悪くて、ま、エラー 起こして固まってしまいました。はい、皆 様こんばんは。ちょっと本当申し訳ない です 。 はい。ま、今日はね、あの、5月27 日に西長 こんばんは。初めまして こんばんは。新の仕事をありがとう。この素晴らしいチャンネルの客にご挨拶 復活。 本当に申し訳ないです。はい。ロシアからありがとうございます。はい。 あ、田ジオ様。初めまして。 こんばんは。 はい、ちょっとね、じゃあこれから見ていきましょう。ちょっと場所を移動します。はい。おさんもこんばんは。ちょっとね、またもしかしたら止まるかもしれないですけど、そしたら、ま、今日はちょっとね、やめようと思います。あ、こんばんは。 ご所ち王様こんばんは。ではね、まずはね 、 これ2023年に行った時の高小屋集浦な んですけど、そこから一旦見ていき ましょう。そこに行くまで のあの道がね 、ありますので、そこを最初にね、見て いきましょう。はい。ではね、ちょっとね 、Googleアースネ の、ま、地図というか、その奇跡がね、 ちょっと 今回編集し忘れて出てこないですけど 。そう、ウの手前です。はい。ちょっとね 、あの、編集し忘れて 、あの、ないので 、ま、見ていきましょう。はい。 ではまず道路の方からね、見ていきましょう。ま、これはね、 はい。それでは高古屋集落に11月14 日に行った時の時刻は15時13 分ですね。 はい。この動画を見ていきましょう。 いづらい場所なんですよね。1 回で行けるかなと思ったけど無理ですね。 [音楽] はい 。西町に ある高小屋集落に向かっております。ま、 1番下からね、向かっております。木谷 トンネルっていうところありですね。そこ から入っていきます。 [音楽] ここも結構 これね、悪夢ではある。2023 年に撮影したのをずっと編集し合わせてて、今回ね、公開します。高小屋集落に行くまでの道筋です。そう、綺麗な時あるんですよ。帰りにちょっとだけ映してます。 [音楽] [音楽] 結構足場に表面はあんまり良くない。 [音楽] 結構ね、この道荒れてるんですよ。 [音楽] [音楽] この時はね、えっと、スバルのステラに乗ってた時かな。 [音楽] 結構長いのでね、ま、雑談したから [音楽] [音楽] 向いての道よりかマなのではないかと思います。今ね、大体 230kmぐらい。3、今20、あと10 分ぐらいあるので、大体 高小屋までは 走って 見ていきましょうよ。気長に見ていきましょう。 [音楽] だいぶ手が落ちてきます 。ま、この高小屋集落はね、 かつて兵のお中度が開根した集落になり ます。 [音楽] 今速度は30kmです。 今40。これ最速です。本当。 [音楽] おっと、危なかった。あ、高野様、こんばんは。ありがとうございます。こっち上行くとね、 ここから 馬の谷という集落があります。この上側 がだけど左側を進んでいきます。こっちが 高小屋集落になりますの [音楽] でま、今はね、もう誰も住んでいないので 道はどんどん荒れていくばっかりです。 ちょっと暗いかな 。あ、運転シーン好きですか?ありがとう ございます 。こういうの。 あ、さっきの文岐上に行くとポコの宿というのあるんですね。 あっちはね、馬の谷という集落と 水のタオかなっていう集落があったみたいです。ここはね、 今馬の谷にはね、 上がっていくと 後ろ橋集落ですね。 ここね、上がっていくと薄橋という集落があります。橋集落に封じる 帰りにね、寄ります。 これ対抗車はね、ほぼほぼ来ないです 。もうこれ1本道なので、この先何もない 。あの行き止まりなのでずっと行って も何年間前にね、あの管理されてる方 軽トラックが降りてきたんですけど今ね ちょっと ねされてない感じがしますね。 超最速です。 配損で生えてる杉は自性ではなくて、 えっとね 、1970年以降 に、ま、食林運動みたいなのがあって 、ま、あの、植えたらね、あの、政府がお 金くれるみたいなそんな制度があった みたいです。で、ま、食林を始めて今 田水伝がね、あの食林だらけになってます ね 。うん。向かい修理より全然路面 は良好ですね。 [音楽] そうなんですよ。パンクが心配ですよね。あの、 おっと、危な。到着したら分かります。 危なかった。ここは落席がちょっと多いいですね。 タイヤではね、軽だいぶ 結構滑る。は狭いとかな。うん。滑る。 一応転落しないようかけます。 落石の方が多いかな。落石の方がどっちかというと怖いです。葉っぱで隠れてたりするのでね、エディな石があの隠れたりするんですよね。 でも落席は結構多いですね。ま、この頃はね、まだあの全然走りやすかった。 あ、嫌だな。 だけど今年行った時はちょっとね、東北が多かったです。 配損とかというより配損それぞれのま、 濃有値が、ま、私有地なんでね、一応 嫌な しだから難しいんじゃないかな。みんな もうそれ自体をね、あの、忘れてたり 分からなかったりする人が多いので、その 子孫の方々がね 、私も西町の方にあるんですけど、ま、 あの、ほぼほぼ荒れちとなってます [音楽] 。よし 。だけど もう固定資産税とかもうあのもう完全に崩 てないところはかからないと思います 。 もしくは価値がないとかね、そういう判断されたら多分この右にね、 [音楽] 今までで カオクがあったんです。 最速の時間で迎え高小屋集落に到着しそうです。 いつも330分から230分ぐらいかきな んですけど、多分15分ぐらいで到着する んじゃないかと思います 。超最速です 。パンクした か伏線です。 [音楽] のパンクしたかなっていうのがうん。神社が今隣にあったのであと 2分ぐらいで到着します。危なかった。今 土地は孫全員の許可がないと引できないらしいです。的にバンパーに当たらなかったようですね。 もう忘れ去されたりしてますからね、もう。 ま、西町のにね、自分も所有値があるんですけど、教会線がもう全然わからない。 正直ってやっぱりカレ派で結構スリップしますね。 ま、市役所言ったら分かるんでしょうけど、もある関係あると思うんですけど、結構長いですよね。高山 到着するのではないかと思います。 まだか ?そう気をつけないといけないんですけど ね、本当に 。特にね、落石には気をつけたいところ。 あ、それかな?これですね。最速 で12分で到着しましたね。 1番早かったかも。今 までジャスト12分です。はい、高屋集落 に到着しました 。では降り見ていきましょう。はい、到着 。よく見たら全輪がパンクしてました。 やっぱりちょっとました。はい。アヌの上 つうかオーバーヒートしてないよね。 慣れたのでね。 またここでタイヤの交換ですね。 何とも思ってないんですけど。 さて時間があれなので先に高小屋集落を見ていきたいと思います。はい。 先に集落の探索してからタイヤの方を交換 しようかと思ったんですけど、 もう日がくれるので先にこちらのタイヤの 方変更しておきました。ということでね 、これ から高小屋 集落見ていきましょう 。はい。ま、これがね、2023年に撮影 した動画なんですけど、ま、今回新しくね 、行ってきたので 、それをね、見ていきたいと思います。 今回新しく5月27日に行ってきました。 えっとね、 えっと動画がこれか なね。ちょっと待ってくださいよ。これだ 。はい。 はい、こんにちは。今日はね、山口県日、西関町にある高屋集落に向かっております。 日前、 ま、今ね、下からずっと上がってきたんですけど、ま、かなり荒れた道をね、上がってきたんですけど、ここでね、あの、東北にぶつかりまして、 これミラの時です。これ分かりますか?最 こんなね、東北木があって、 今難している途中でした。で、これがあっ 見て分かりますか?これ 通れなかった。受になんですよ。東北と この場所からこんな感じでで、ま、ね、 コー度な技術を使いながらここを進んで おります。え、これねももっとね、狭かっ たんですけど、ここカレハ逃してカレハと ね、石がま、混じってるんですけど、こう いうね、ま、なんとか拡張して道 をはい。あの、なんてか通れるようにして おります。はい 。 まあね、今からね、あの、高小屋集落の方にドローンを飛ばしに向かいたいと思います。はい、では進んでいきましょう。はい、これがつい最近です。 撮影しとこうかな。いや、これね、の切りやればね、切っていくんですけどなかったので仕方ないのでね、あの、帰るのも嫌だったのでなんとかして切り抜けました。 [音楽] いや、本当ね、帰るか迷ったんですよ、 この時。ま、一応ね、もう帰りたくないの で突破しました [音楽] 。はい。 とか突破しました。これ見てください。これ、これです。 はい。この狭わ。 わかんないかな?これめっちゃくちゃ狭いんですよ、これ。今ちょっとサイドブレーキ踏んでてるか。 そうであの木に引っかかりました。ということでね、次こそ高越小越小屋集落に向かっていきたいと思います。はい。はい。 今ね、高越小屋集落に向かっている途中なんですけど、ここね、石垣があって、実は昔ここにも建物があった。 ここにもね、建物が昔あったみたいです。ま、ちょっと目まいが多いので今サングラスかけてるんですけど、ま、ここ途中にね、実は高屋上がる時にここ建物があります。 もう慣れたもんですよ、この。 あ、これかな?ここにね、昔建物があったみたいですね。 高小屋にく途中 はい。なんとか突破しました。 はい。これも比較的最近ですね。 こんな感じでもう 崩れていますけど、かつてここに建物があったようです。ま、ここ 30 年以内って感じ。あ、すごいね。緑。すごい緑だけはすごい。 20年。うん。 はい。ということでね、また進んでいきます。ミントです。ちょうど忘れてたので白油。 はい。今タ小屋集落のあたりの 聞きます。完全に まにいるんですけど、まねここにま途端でできたね建物あると思うんですけど、ま、神社なんですよね。 ここはね、すでに小屋、 ハ神社となっております。 人ま神社だったかな。 ま、最初に高屋集落に行った時のね、動画にこの集落は、あ、この神社はね、ま、紹介してると思うんですけど、ま、一応ね、あの、 確かね、丸神社ます。ま、こね、愛神社となっています。 190 年頃にはられていたみたいなんですけど、 久しぶりに高屋集落に来ました。 今日は2025年の5月いね。ラとかね、 ぐらいですね。はい。それでは高小屋集落し。本当久しぶりに来たんですけど道が結構荒れていましたね。年々荒れているような気がします。 [音楽] [音楽] [音楽] では見ていきましょう 。こういう感じですね [音楽] 。はい。ま、ここね、道あるんですけど、 先にこっち側から行きましょう 。ここがね、市場の見所なの でやっぱ高屋集落いいですよね。本見て いきましょう。 確か最初に訪れた集落だったような記憶があるんですけど。はい。このカーは現存しておりますね。強庫に立っているみたいです。 [音楽] ここが特徴的なんですよね。本当 このカオクが1 番好きです。すごい伝統的な日本カオ。 [音楽] ああ、素晴らしいな、本当に。 いかがですか?これ見取れてしまいますよね。どうでしょうか?ちょっと分かりづらいかな?こんな感じなんですけど。いや、本当素晴らしいです。この顔は [音楽] こっちから見るね。こんな感じかな。 日当たりがいいからそうそう崩れることもないんじゃないかな。 下はね、石みたい。ま、こうもう1 回戻っていきましょう。 お、きっちりしたね。 で、向こうから上がっていきます。 ま、日当たりがこの集落いので早そう崩れることないんじゃないかなとは思うんですけど。 仕掛けも綺麗ですよね。この そう素晴らしいかな。これ やと分かってね。ここで 兵の宇宙たちが暮らしていたようです。 ま、とある本にね、ここは兵のお中集落ということが書かれてあります。 まあね、兵のお中が開根した集落になります。 広さの神とその一族。 そしてタイナの子 高小学校があったみたいなですけど文かな?うん。高屋 の文があったみたいなんですけど、 あのね、現在はね、 ありません。1 人の方がね、りに来られてたんですけど、 今はなんかちょっと荒れてましたね。 何かに利用されて 昨年ぐらいまではね、あの管理されてたような感じだったんですけど、筋がさて、 去年かな?うん。こ、今回はね、なんかかなりバれてました。ここに多分この下の人じゃないと思うんですけど。 ないと思う。 え、建物があるね。あそこ。これがま、校舎の一部ですね。このこっち側が タコ小屋文の校舎の一部になります。 ま、ここもね、あるんですけど。 久々。 そう、良かったです。ここは特にね、心霊というのは全くないんでね。 ここ全然そんなものさせていただきます。 ま、ちょっと最初来た時は怖かったですけど。 落ちてる。 [音楽] めじゃないの?これなんて言う?ざる。ちょっとね、失礼させていただきました。 こん中ここの間を 暗殿ですね。前 はなんか開いてたので ちょっと失礼させていただきました。 めちゃくちゃ暗いてか怖い 。失礼しました。これ映像で見るより もっと暗いです。 ちょっとこっちは失礼させていただきます。ま、あそこに建物あるんですけど、なんかこのかなりお阪に来られてたような様子だったんですけど。 [音楽] [音楽] ああ、確かにありそう。 ホラーゲームサイレントか失礼 舞台になりそうです。 だけどもう来てない感じがしますね。トゲだ。これはトゲだ。トだから気をつけないと。あ、ここ奥にね、こあるんですけど [音楽] [音楽] きがね、あ、もう 崩れてしまってます。ここ こね、前以前はね、のきがあったんですけど、もう崩れてしまってるようでいいね。 [音楽] 崩れてきてます。正面が オく。これが高小屋文の校舎の一部。ま、今公民館として利用されているみたいです。 [音楽] 心霊とかまず自分が神社勤めてたことを考えてたら分かると思います。あ、ちょっとご挨拶しましょう。大変失礼しております。 はい。で、こっち側にね、ま、ここに高小屋の校舎があったそうです。 [音楽] かなり広かったみたいです。ま、広瀬、小学校、高屋文、 駅の方に寺小屋があった。 今野原となってますけどで、明治16 年頃にここに立てられて、 ここですね。ここに学校があって、 で、明治46年に廃行ですね。 で、あれが一部、 ま、自動数はね、多い時で50 枚ぐらいそうです。はい。ましょう。 はい。 これもうわ、荒れてますね、これ。いつもね、草刈りに来られたような感じだったんですけど、すっごい荒れてる。 ああ、すごい綺麗だな、景色は。いや、こんなとこで暮らしてみたいですよね。こんな感じですね。 ちょっと不便ですけど、 もうあれ放題となってますね。 ま、下ったところにあるのでしいです。 [音楽] コンビニとかはないですけどね。あの、 サンマート があの広瀬にあるので 、ま、こっちにはね、あ、ここもなんか もうが崩れてきてる 。が外れてますね、もう 。うわあ 。これ確か五衛門プロブロがあったです 。こんな感じです。失礼しました。 [音楽] あ、そうか。そうなんですよ。その可能性が高いなと思ってたんですよ。草に来られた人がはい。 [音楽] ちょっと来てなかったので。ああ、野村もみが綺麗ですね。多分最初に見た 2 番目ぐらいかな。あのさっきクガのところ。 あの隣の科学の方なのかなと思ったんです けど 、軍落によると安静2年当時のコスは42 個です 。広瀬調子によると昭和27年12月 20月23 [音楽] 日町によると昭和40年3月末18個42 日住宅地図には3個されており2006年 2022年時点で20年時点で再2個4人 が暮らしてみたいです。ではこのだけど 2020年に進んでいきますとなっており ます。 だから比較的最近までされていたのかな。何件かあったみたいです。 [音楽] ま、2020 年の時点でクラエって言ったかどうか分からないですけど。 でも日当たりがいいおかげがやっぱり 一応記されております。 集落はかなり綺麗に残ってますね。こんな感じで本当日当たりいです。ここはね、何件かあったみたいですけど、もうない。右はもう崩れてしまってます。 [音楽] [音楽] ここそういえば失礼します。 水電がないなと思いました。こんな感じで水電が少ないなていうかもうない感じがしますね。 [音楽] だけど電気メーターついてんのかな?見えない。 あの、過去の地図見ても水電がないなという感じ。この左からね、ジ部の [音楽] かオ君繋がっています。 ま、荒れてますけど道はあのジブの顔かもなんか ここにもがあったっぽいですね。こっち側 ここにもなんか暗かなんかあった。 そこに車輪があります。かかっつてね、ここではね、 馬が行きっていたそうです。このバ粉をね、馬が行きっていたみたいですね。 ま、当時、ま、1000か1000ぐらい 1000ぐらいかな。 馬がはい。ここ聞きました。 そうです。お話によりと。はい。で、まあ、もうここは下かな。 [音楽] 下には梅の木がありました。で、梅がなってましたね。 暗が梅になります。 ちょうど梅の時期ですね。 はい。で、ここから神社通じておりますね。神社に [音楽] イ者の小屋の方でもね、あの、そろそろ [音楽] あ、ここからね、ま、ずっと この山道を通っていくと田という集落があるみたいなんですけど、ま、ちょっとね、田に行くかどうか考えております。 結構ね、ここから距離が長いので、田白まで集落があるんですけど、考 兵度が開した。だけど遠いので 決めます。 今回行きませんでした。結構遠いですよね。高小屋から歩きでしか行けないので やっぱり標が高い成果静か。 今回行くのやめました。 [音楽] そう、数年でこんなに荒れるんですよね。現在地がここです。 2013年でこれが1974年 。あんまり変わってないですね。水電が あんまりないように見えますけど [音楽] [音楽] 。結構しんどいかもこれ。 [音楽] さて、雲の巣が多い。 いや、いいですよね。ここ ついてないよね。 ま、中はね、も結構荒れてますけど。 ただ家はね、結構強 顔に雲のせば 作られてるかなと思います。やっぱり柱がね、頑丈ね、昔の建物って。あ、せずマじさんもこんばんは。 [音楽] お墓はい。こんな感じでま、向こうまであってもう倒れてますね。こっち側。 今ね、安全じゃないですけど新しく 長靴と結構古いで ズボンを慎長しました。ちょっとね、草かぶれが多かったので [音楽] 失礼しました。新しく購入して初めてこの 時に失礼しました。使用しました 。 さて神社にやっていきました。高小屋の 神社になります 。ご体はね、こ様お久しぶりです。鎮座し ております 。はい。神様はこの中にしております。 失礼します。あ、昔から多分こう身体だけど 神様が鎮ますということでね、 神様にお参りしてから進んでいきます。 ま、今もうお参りしました。よいしょ。ま、この先、ま、田白という集があるみたいですよ。 違います。 ここはね、この先はバ粉型県通じて上かからないんですけど。 はい。ま、牛馬の糞で、ま、その山がね、 この下を進まったっていう、 ま、だいぶ、 ま、踏まみになったけどなってるかな。この 三がある。ま、以前は山です。 歩たんですけど全然いい。全然いいですよ、これは。 [音楽] マシになってる。そう。懐かしいですよね。高小屋ドクター浩様懐かしくてきましたよ。 あ、でも本当だぶマシになってる。 ここかなり荒れてたけど だいぶ歩きやすかったです。あの見所はドローンですから。さて、 山向こう到着しました。 向い側向い端ですね。 これですね。あ、3 色がある。失礼します。いやあ、この雰囲気いいですよね。本当や本当ね。特徴的ですごい。高小屋集落はこんな感じで久しぶりに [音楽] [音楽] 素晴らしい集落だなって思います。ここからねすごい景色いいですよね。 ここから、ま、ここでまあね、あの、集落全体を見せたんでしょう。この杉がない時はどこにそうの向こうはね、 [音楽] 秘密王という集落があります。 うわ、危な兵の宇宙たちが通ってた、 場所がすごいある 場所。かつてはその辺でも暮らしていたみたいです。 [音楽] ま、バ粉がけの別名が日が新しく身長した長口とズボンで結構頑 向い繋がれます。またあるからお話いしたします。 やっぱり上にはね、あのちゃんと鳥があのすぐ作れるようにこうやって作ってるみたいです。 [音楽] きっちり。 あの、もうこの家を出てた。 この収落全体がね、そういう感じで作ってます。 つばメの巣を。 こういうわざわざ作ってあげ、 作れるようにね、作ってあげてます。 ここも開いてるん家が。 ここもつばメの巣がね、作れるようにきっちり作ってあげてるみたいです。こ とかね、ちゃんと作ってあげてます。あの、鳥がすぐ作れるように すごいですよね。これ、 ここが一番集落てなお 毎回切るたに思うんですけど。 1 番慣れない場所がここなんですよ。これどうしても慣れないんですよね。これ、これ、 これね、 これ結構びっくりするんですよね。 多分50 回来ても多分慣れないと思う。これ正直言うと何回来てもやっぱりちょっと慣れないですね。はい。 これが最上部の顔がある場所になります。はあ。すごいいい眺め。ここからに座って そうすたんでしょうね。 昔向い端があの見えたそうです。で、ま、その繋がりがあったみたいです。高 あの是ひ再放してみてください。片さんは。 はい。という感じ。田もすごいですよ。 一旦戻ります。 ハもすごい集落です。石垣が特に。ではメインを見ていきましょう。これを取りに来たんですよ。はい。これが撮りたくて久々に来てみました。 [音楽] 来週は向いバやってみようかな 。あの、結構話したいことがあって迎えの こと はどれだけ山奥かよくわかりますよ。 [音楽] いや、向かいまたまずね、ドローンで 行こうと思ったんですけど 、あの、位置がハグできなくてやめました 。こんなところです。高小屋集落。本当 ここだけポツンと集落があります。 [音楽] ガ集落行こうと思ったらあの位置が把握 できませんでした [音楽] 。そう、ドローの映像空殺 。この辺りかな?もう少し左かな? [音楽] ちょっとこれで見失また。高小屋の場所。 [音楽] はい。もう超収録 。本当ここだけしかないですからね。 ポツンと。 [音楽] はい、今度は集落を見ていきましょう。中 [音楽] 。いやあ、この集落本当すごい。 中小屋集落 [音楽] は本当自然の中にいると人間はちっぽく ない感じです。最近ね、宇宙のことについ て調べてるんですけど、もう散りレベルだ なと思ったりします。と宇宙に比べ [音楽] たらもうミクロの世界ですよね。 [音楽] あ、でもこう水結構残ってますね。 [音楽] あ、ハンク様、西城、西松町広瀬の出身 ですか?私は西松の下川です。確か下川 ふカスかな?あたり [音楽] 。どうでしょうか [音楽] ?そう、この 集落800年、1000年ぐらい続いた 場所なんですけど、いつか消えてなくなっ てしまうのは本当悲しいことです [音楽] 。はい、これも帰ります 。あの、せっかくな道筋と取ってきました 。ま、悲しいことにね、この集落もあと 20、30年経っ たら自然に帰るのかもしれません。 [音楽] いや、本当山奥ですよね [音楽] 。ここ が薄橋集落 [音楽] 。あ、前に以前に言われてましたね、 ハンク様。そうそう。ソフはあのって言わ れてましたね。これ滝です。綺麗な滝なん ですけど、ちょっとあんまり映ってない ですけど。この左にもあります 。以前に言われてましたね。ハか村様 。次回ね、向かいバやっていこうかなと 思います 。馬の谷はね、幹事されてるんじゃないか な 。いや、この集落本当素晴らしかったです 。こんなとこに住んでみたいですよね。 ド田様 。いや、最近ね、千葉に行きたいなって また思いつつあるんですよ。あの、千葉の 方かな?ドローンチャンネルやってる方 いらっしゃいまして、それがちょっとね、 最近見たりしてるんですよ。 はい。ここにトンネルです。ここ があの入り口です 。ま、こっからね、向い端にも行けるん ですけど、で、今回ね、あの、高小屋集落 行ったわけなんですけど、ここの開根した 兵のお中度が、ま、広今の神と 、ま、向バ出身、あの、向え端に落ちび たヒザコンの神と、あの、その後その広 一族を頼っで 、この地に来 た平の正よの子、中小な正よの子、秋月丸 というね、ま、兵No.

山口県岩国市錦町広瀬にある高木屋集落

【神秘旅 – Mituki】サブチャンネル
https://www.youtube.com/@MysticalTravels
【隠者の小屋】サブチャンネル
https://www.youtube.com/@Hermit-Hut
【Instagram】
https://www.instagram.com/Gods.Travels/
X(旧Twitter)

Facebook

Threads
https://www.threads.net/@Gods.Travels

8 Comments

  1. ミツキさん、お疲れ様でした!楽しかったです今度、鵜飼の仕事の話も聞いてみたいです。
    おやすみなさい^_^

  2. ここでしたか、そうそうこの青いツナギ😱!きっとこのお宅番人さんですね。
    でも周囲の景色は以前と変わることなく素晴らしいですね。🌲🍀💕

  3. お疲れ様です。ミツキさんの様な活動ならばお車はパジェロミニかジムニーがいい感じがします。乗ってて安心感がアップすると思います。

  4. 林道タイムアタックとは,,,ラリードライバーの素質ありますねカメラだと少し広く見えますが向畑と高小屋は凄い狭路ですよね標高もどんどん上がる絶壁の上を走るので緊張します

  5. 高小屋集落、動画を見て非常に懐かしく感じました、集落までは言ったことは有りませんが、登っていく途中での鋭角に折れ曲がった箇所は私の記憶では当時は有りませんでした。平瀬ダムが出来たお陰で整備されたものだと思います。 途中での渓川を跨ぐ箇所は今でもはっきりと思い出せます、(橋の下は小さな滝でした)非常に懐かしく若かった当時を思わず呼び起こさせてくれました。 あの渓川はかなり奥深く迄渓流釣りを楽しんだものです。
    かなり昔ではあるのですがこの渓川より少し上流にはなるのですが旧道から赤い鉄橋が有りこれを渡ってから渓川沿いを上流に登れば右手に一軒家屋が有りました、当時は住人も居られたようですが、今では無人の可能性がありますね。
    ミツキさんの動画何時も楽しみに見ております。 最近ではドローンを利用した動画が有り別角度からの映像が素晴らしいですね。  
    有難うございました😃

  6. ふと思ったのですが荒れた所有地を整地するのを隠者の小屋セカンドシーンズみたいな企画になりませぬ?

Write A Comment

Exit mobile version